いち子ばーばのお針箱Ⅱ

昭和一桁のばーばが、虜になったウクライナ刺繍を主に、エッグ・アートなどの作品をご紹介して居ります

ウクライナの赤い薔薇

2014年04月30日 | ウクライナ刺繍

アンセリュウムも渋い色がありました

 

 

昨日刺繍布の整理をしていて長細く残った

9カウントの布が出てきたので

ブレード模様のバラの花を刺してみました

糸は中細の毛糸で

疲れ目にも楽、久しぶりの花模様に

ベルブルに仕立てたらと思いました

色々刺しかけの物があるのにと思ってはいますが

偶には好いでしょう

今までは後からマーカーで入れていた5目毎の太線を

チャートを作るときに入れたのが

大いに役に立ちました

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


クッションの刺繍続き

2014年04月29日 | ウクライナ刺繍

忘れな草の写真はなかなか上手く撮ることが出来ません

 

 

粗目のキャンバスで始めた刺繍は楽です

少し色が入ってやさしい感じに

 

どうもカメラの調子が悪くてはっきりしませんが

赤く見えるのはDMCの721番です

 

 

 

新しいPCで編集したブログを旧のPCで見ると

花の色がどぎつくなっているのですが如何ですか

気になっていますが

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


クッションの刺繍続き

2014年04月28日 | ウクライナ刺繍

 

散歩道で出会うバラですが色々な表情を見せてくれます

 

 

クッションの刺繍の続きです

濃茶の部分はまだありますがこれから他の色が入ります

 

 

リハビリに通っている整形外科の事務机の壁に

時々折り紙の作品が飾ってあるのに

刺激を受けて百円ショップで見つけた折り紙で

菖蒲を折ってみました

紙が大きさの割に硬すぎて突合せがきっちり出来なかったのが

恥ずかしいですが折り方を覚えていました

菖蒲のはなびらは3枚なのに4枚にしか作れないのが

悔しかった子供のころを思い出します

このほかに蓮の花も折ってみましたが

硬さの割に脆い紙で花弁が切れてしまい残念でした

今はバラの花も折れるようですね

今度少し上等な折り紙に出会ったら色々思い出しながら折ってみますね

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 

 


料理のイラスト 川煮

2014年04月27日 | 料理

昔の都忘れはもっと地味だった気がします

 

 

料理のイラストは新潟の川煮

江戸時代から有名な三面川の鮭を煮た川煮は

煮汁で野菜を煮たそうです

46年前の記事ですが今もこの料理が残っていますかね?

 

色々な地方料理が今風になって

昔の味が消えて来ているので・・・・

 

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 

 


カード・コレクションから子供

2014年04月26日 | Weblog

大人色のスイトピーでした

 

 

子供の絵を数多く書いている画家の絵がカードになっていました

お人形の服を縫うのでしょうか

一生懸命の表情がかわいいですね

 

ピアノに向かって何の歌を歌っているのでしょう

 

猫と犬を抱えてお母さんになった気に・・・・

 

傍の犬の表情がいいですね

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 


新しいクッション刺し始めました

2014年04月25日 | ウクライナ刺繍

スイトピーは刺繍するのに難しいですね

香りのある花が復活したので嬉しいです

 

 

カラフルなクッションの刺繍を始めました

まだ濃い茶色での骨部分ですが、ちょっと変わった模様です

 

 

去年、一昨年共花の時期をはずして撮れなかった

なにわのいばらに今年は会えました

まだ咲き始めたばかりで花数は少なかったのですが

一重咲のこのばらが大好きです

 

早速虫が蜜を求めてやって来ていました

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


目の疲れた時の刺繍,刺し終えました

2014年04月24日 | ウクライナ刺繍

変わった模様の鳴子ユリです

 

 

目の疲れた時に刺していたクッションをやっと刺し終えました

一番長い所で139目です

 

四角な模様ですが

仕立て方を変えると違った雰囲気になって面白いです

 

刺繍は小学校で習っただけで自己流なので

裏はこんな風になります

斜めに糸が渡らない様にしています

同じ模様でも裏が違うのは

老齢の為前の刺し順を忘れるからです

厳しい先生にはお見せできませんが

クッションは裏が見えませんからとのんきなものです

次はカラフルな模様を刺したいと

ファイルを広げて物色中です

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 


ベランダのゼラニュウム

2014年04月23日 | ベランダ便り

作り物のようなカラーリリーでした

 

 

ベランダのピンクのゼラニュウムが咲き始めました

2輪ずつ咲くレモンゼラニュウムのカップルが

並んでいます

 

 

実物より濃く写っています

斑入りの葉がきれいなゼラニュウムです

 

アメリカの友人が送ってくれた荷物に入っていた

べラルゴニュウムです

毎年大輪の花をつけます

 

このゼラニュウムは植えた覚えがないんですが

葉の感じが変わって居たので

育てていたら変わった花が咲きました

花は実物は縦が1㎝です

消え入りそうな形と大きさが変わっています

 

この花は道路工事で抜かれていたので一枝もらってきて

我が家に定着したオレンジ色の花です

 

初めて買ったハーブゼラニュウムです

もう20年ほど元気にさいてくれます

 

ゼラニュウムは少々の水不足にも耐えてくれるので

ベランダの花の中で一番種類が多くなり

ただいま14種類になりました

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 

 


眼が疲れた時の刺繍は・・・・・

2014年04月22日 | ウクライナ刺繍

花屋さんの店で満開の桜

 

 

眼の疲れた時に刺していたクッションもあと一息

と意気込んだら糸がなくなりました

6束もあったので十分足りると思っていましたが

11カウントのキャンバス地に4本取では

想像以上に糸がかかりました

 

 

名古屋から送って頂いたすずらんが今年も咲きました

3株並んで鈴を振っているようです

左下にはまだ伸びきらぬ芽が伸びて来ています

肥料をやると花が咲かないと聞き

肥料なしにして2年目しっかり丈夫に咲きました

すずらんの花はもちろん好きですが

葉の色と形が好きです

 

 

 

エッグアートを習った1977 年の3年後の個展の時

アトリエ・ミュゲに因んで作った作品です

当時は材料を手に入れるのが難しくて

スタンドも有り合わせで間に合わせました

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


やっと画像の取り込みが出来ました

2014年04月21日 | 花色々

1センチほどしかない白花のハーブぜらにゅうむです

 

新PCになってやっと取り込めたのが

この画像です

青梗菜の花です

外側から葉を外しながら使っていたら

つぼみが見えたので水につけて置いたらこんなに伸びました

 

紛いもなく菜の花ですね

沢山蕾が有りますから満開が楽しみです

 

ウインドウズ8.1は8より使いやすくなっていると進められて

購入しましたが文字入力の際に余計なお節介があってうるさいです

このコメントを入力している時も

「うるさい」と言いたくなっています

タッチ式ではなくても出来るのでその点は好いのですが

感度がよすぎて入力最中に他のページに飛んだりするのが困ります

便利な所もあるので馴れる事とあきらめていますがね。

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します