いち子ばーばのお針箱Ⅱ

昭和一桁のばーばが、虜になったウクライナ刺繍を主に、エッグ・アートなどの作品をご紹介して居ります

展示会が済んで何時もの更新時間です

2015年11月25日 | 展示会

大分前の写真ですがフウセントウワタ

ふうせん状の袋を破ると気持ち悪いですよ???

 

あまり良くないですが展示写真です

大分売れました

ブックカバーは最終日3点残してほとんどを買われた方が居ました

刺繍クラスの生徒さんですが

 

このサンタさんは子供さん連れの方と

お孫さんのお土産に喜ばれました

 

 次の展示会は米寿の年?などと思って居ます

 

 

 

ご感想のコメントを頂けると嬉しいです 

←このボタンをポチットして頂くと励みになります  

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 


展示会最終日

2015年11月24日 | 展示会

1週間ほど前の大島桜の紅葉です

中々好い色に写せません

 

 

今日は最終日一昨日昨日と少ないお客様に

一寸めげて居ましたが今日は大勢の方が見えてホットしました

何より前回に比べてブログで知り合った方が何人も来て下さり

共通のブロガーさんのお話が出来たり

カナダにいらしていた方が帰国されてきてくださったり

掛り付けの整形外科の看護師さんが見えたりで

賑やかでした

皆さん私の娘か孫位

話がはずんであっという間の一日でした

でも又私はカメラを忘れてしまい

取り直すつもりで居たのに会場風景は取れず仕舞いでした

それで出来は悪いのですが

エッグのコーナーをご覧いただきます

エッグ・アートと言っても初級の作品です

サンタさんが入って居る手前の物が少しと

鶉のツリーオーナメントが売れました

ダチョウとアメリカダチョウとダブルヨークの鵞鳥卵に

普通サイズの鵞鳥卵のピサンキです

左奥に鶏のピサンキが見え居ますが

一般には未だ知らない方が多かったようです

7時一寸過ぎから整理をはじめ残りは明日以後に片付ける事にして

9時に帰宅しました

総片付けは明日です

さて、次はどんな作品が出来るのかな

 

 

ご感想のコメントを頂けると嬉しいです 

←このボタンをポチットして頂くと励みになります  

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


今日はお客様の少ない日でした

2015年11月23日 | 展示会

碑文谷小公園のキルタンサスは未だオレンジの実でした

 

 

展示会もあと一日

今日は連休最後の日の為かお客様が少なくて退屈な日でした

取り敢えず少しはましに撮れた展示の様子です

小さな額縁のコーナー

 

次は生徒さんの作品です

元の模様の色に関係なく好きな色で刺したものを特集しました

中心のボーダーは初めての大作何か月も掛けて刺し終わった所です

暑い時はブルー系統で刺すことが多く

寒くなるとオレンジ系統と気温の影響が面白いですね

 

今日はお客様が少なく退屈しのぎにもっていってあった

次のテーブルランナーの刺繍が

こんなに沢山させました。

嬉しいやら寂しいやら複雑な一日でしたが

幼稚園の通学バッグを塗った事のあるお嬢さんが

小学4年生になってお母様と見えた事がうれしかったです。

すっかり大きくなられて

額入りの小さな花モチーフをお買いになりました

明日がお天気になるようにと願って居ます

 

 

 

 

ご感想のコメントを頂けると嬉しいです 

←このボタンをポチットして頂くと励みになります  

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


ヒマワリがいっぱい

2014年06月06日 | 展示会

何の花かお分かりになりますか?

カーネーションの様なトルコキキョウです

 

 

昨日は久振りに表参道を歩いて

お上りさん気分を味わってきました

油絵を習っていた時の唯一人の友人の個展に行きました

初めて出会って30年以上になりますが

彼女の絵を見ると元気をもらえます

6年間、北海道に通って描き上げたヒマワリに圧倒されました

表参道のお近くに行かれるご予定がありましたら

お寄りください

ご本人は気さくな方ですからお話も聞くことができますよ

カメラマンの御主人も気さくな方です

お手伝いの姪御さんも

ご本人はおかっぱ頭の太めの方です

 

帰りは原宿近くの34年前に個展を開いた

ルセーヌ館の有ったブラームスの小道に行ってみました

有りました、ジャルダン・ド・ルセーヌと言う名前はそのままに

建物も地下の部屋しか見ることは出来ませんが

調度品はそのままに置かれて

10年程続けて居た個展のそれぞれの思い出が

壊されずに有りました

丁度今の職員の方とも話が出来て

嬉しいおまけの散歩になりました

今は結婚式場とレストランとしての営業と

展示会もできるようですが多分使用料は・・・・

と考えてお聞きしませんでした

友人の会場が50万円と聞いた後なので

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 


祭りの後とは・・・・・・

2013年11月04日 | 展示会

東京ではオリーブの実は育たないと子供のころ習いましたが

東京でも黒い実を見かける様に成りました

 

 

何回かの展示会には色々な出来事がありましたが

今年は二日目に会場の引越しという

思っても居なかった出来事にぶつかりました

未だ仕事には付く気が起きずに居ますので

再登城になりますが

ダチョウ卵の破片で作った作品をお目にかけますね

主に2008年の展示会に出品したものなので

売れてしまった物も入っています

ピサンキの講習に行った山形で試した

ダチョウ卵の破片での作品が

発掘品の様に見えたのがヒントで作ったものです

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


教え子からの贈り物

2013年11月03日 | 展示会

木苺の葉も紅葉しました

 

 

教え子からの贈り物が届きました

画像が悪いですが昨日片付けをしていた時に

思いついて写したアレンジです

初日に家に届いたので初日には飾れず

二日目は展示変え騒動で飾れず

三日目にやっと飾れました

10年以上前、中野の受験学校に講師として2年通った時の

男の子からのプレゼントです

目白の展示会にも送ってくれた事があったのですが

其の時は未だ未熟でした

でも今回のアレンジには進歩が見られうれしくなりました

授業の最初は前任者の厳しいレッスンが有ったらしく

緊張していたのが、ある時自由にいける時間を作った時

「自分の勝手に活けてもいいんですか」と質問され

アレンジは法律ではないのだからと話したら

面白いデザインを活けた子なんです

お父様の後をついで花屋をしているのですが

年賀状は来たことが無く

私からの年賀状と展示会のお知らせだけで

つながって居る生徒ですが可愛いですね

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 

 


ダチョウ卵のピサンキと初日と二日目の・・・・・・

2013年11月02日 | 展示会

何の木か調べていませんが毎年の赤い実がかわいいです

 

 

初日撮り忘れていたダチョウのピサンキ

これだけ大きいと模様の下書きだけで3日かかってしまいます

蜜蝋の線描きが終わったら殻の中には錘の砂を入れて

穴をふさぎ染めにかかります

重しが入ってからは重さで蜜蝋の線がつぶれないように気を付けながら

薄い色から濃い色に模様を付けていきます

白く残すところが多い模様は隙間無く蜜蝋を付けることが

大変です

そんな手間が掛かるので繊細な模様だと

仕上げるまでに2.3週掛かるのでどうしても高価になります

来年イースター前にピサンキの工程をアップする予定

 

次は展示の様子

初日のクッションは高さのある展示でした

 

二日目は平らなところの展示になりました

 

初日のクリスマスコーナー

 

二日目のクリスマスコーナーです

 

壁面は三日目の午前中に少し展示を変え

自分では満足に近づいたのに

写真を撮るのを忘れてしまいました

ですから今年の展示会の記録は満足な画像は

無い事になってしまいました

 

 

今度のダブルブッキングの出来事は色々な事の勉強になりました

自分が反対の立場だったらどうしただろうか?

空いた部屋が無かったら?

私の場合幸な事に妹や妹の友人、義妹が居てくれたけれど

誰も居なかったら?会場まで約3時間有ったけれど

時間が無かったら?

そんな事を考えて入る内に

昔明治元年生まれの祖母が「間違いときちがいは好くある事」といっていた

「きちがい」は狂気の「きちがい」と思っていたのが「気違い」と気がつきました

今度の場合花屋さんの気違いから起こりましたが

こうゆう事がは起こる事があるという事を覚えたこと

 

予定を組んだら連絡を蜜に取る必要がありる事を勉強しました

 

明治の人の知恵ですね

画廊の様に事務的に予定を組んでいる場合にも

気違いは有るかも知れないのですから

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します

 

 


展示会初日は晴れ

2013年10月30日 | 展示会

花屋さんの店先には匂い桜の鉢植えが入っています

 

 

初日一番乗りは女学校の友達

ちびグループの一員が去年は体調を崩されたと聞いていた

ご主人と、渋谷で乗り換えの時に迷ったそうです

年配の方からよく聞く話題です

人形町の浜田屋に行く目的で月ずき貯金をした

生徒さんがお二人で見えて板長さんの話で盛り上がりました

何年振りかの再会に初め顔を思い出せずに居ましたが

話しているうちに話し方や体のこなしなど昔の姿が

思い出されて楽しい時間でした

 

入り口左にあるダチョウ卵のかけらに

ピサンキの手法で模様を描いた作品です

 

同じサイズの縦型の作品と小品

 

小さな破片ようの額に入れた破片です

 

全卵の作品を撮るのを忘れました

朝食パン一切れとコーヒー、ヨーグルトと

バナナ一本食べただけで7時から20時まで

昼食をとる時間もなく差し入れのみかんを

一個食べただけだったので8時がきた時は

腹は北山(落語によく出てくる)でしたので

何を食べるかの方に意識が集中してまして・・・・・

明日は昼食を忘れないと思います

 

続きはあした

 

 

 

 

 ←このボタンをポチットして頂くと励みになります

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  ←此方もよろしくお願い致します


展示会当日の更新は遅れます

2013年10月30日 | 展示会

これは7年前の展示会の時のスナップです

同じ場所が今年はどんなになるかまだ飾りつけが出来ていません

でも明日は早起きして

午後1時には間に合わせようと努力しますので

お出かけを一寸だけ遅らせていただけるとうれしいです

その理由は

 

昨日といっても先ほど30日になったばかりですが、

展示スペースの準備が店長の仕事の遅れで出来上がったのが夜の9時近く

まだ壁もテーブルの上も何も並んでいません

明日早起きして会場に間にあわせなくてはいけないのに

まだおきています

忘れ物がないかの点検のためですが

やっと床に入る気分になってPCに向かいました

会場の様子はお知らせできるように

カメラの準備も電池の充電も済ませました

更新は夜9時過ぎると思います

もしかしたら明日の午前中・・・・・

 

とりあえずお休みなさい