goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い芝生の傍らで

サッカー観戦記および日常の出来事等

『紫苑』を観に行きました!

2024年03月10日 23時04分04秒 | 日常の出来事
今日は、『紫苑〜3.11想いを寄せて〜(https://sion311.net/202403.html)』を観に、単身・下北沢に行ってきました!
『川崎ー下北沢』で検索したら『品川・渋谷経由、京王井の頭線』が安くて速いと出たのですが、乗った東海道線が停止信号で止まり、山手線を目の前で見送り、渋谷駅で井の頭線を見つけられず、下北沢駅の出口を間違えていきなり迷子になりかける等、数々の困難が待ち受けていました★Googleマップ先生の指示に従い、何とか開演前に辿り着けました!(嬉)
こんな事もあろうかとちょっと早めに家を出て、大正解でした!!

東日本大震災から、明日で13年。今年の元旦に起こった能登半島地震が記憶に新し過ぎるのと、この13年間に「これでもか!」と言う程の自然災害やらパンデミックやら戦争やら不幸のオンパレードで、この時期にならなければ話題に上らなくなって久しいです。それが良い事なのか悪い事なのかはさておき、『忘れてはならない』事は明白です。私もあの時、週末のマリノス戦をマリサポのマッキー先生と「頑張ろうね!」と言って楽しみにしていたのに、何かそんな日常が全部ひっくり返ったような気がして、無我夢中でチャリティーグッズを制作してたのを覚えています。睡眠時間が3〜4時間位で、再開したリーグ戦(ホーム仙台戦。負け★)でインフルエンザもらってGW棒に振った、苦い経験をしました。突っ込み所満載の体験ではありますが、本当に『二度と有ってくれるな』と願わずにはいられない出来事です。

会場には『中越地震』や『阪神・淡路大震災』の写真もありました。こんなに大変な事になったのに、それでも立ち上がる『人』の強さに、ただただ驚くばかりです。

開演時間となり、歌や朗読、演奏が披露されましたが、どれも素晴らしく、『何故ハンカチを手にし忘れた?』とマスクの中に涙を垂らしながら激しく反省しました。演目の合間にダッシュで取り出して、顔の方は事なきを得ました。
問題は、このあと起こります。
代表の渡邊純子さんが出演者と並んで「お手元のキャンドルを点灯して下さい」と言われたのでスイッチ・オンしましたが、私のだけ点きませんでした!今日はポケットの無い服で来てしまい、落とさないように手の中で握り締めていた事で『手汗で水没させた』可能性が脳裏を過ぎりました★私の不審な動きに気付いたスタッフさんが新しい物を貸して下さり事なきを得ましたが、この素晴らしい舞台にとんでも無いやらかしをしてしまったと猛省した次第です(泣)。
ラストの純子さんのエアリアル・パフォーマンスは、林夏子さんの歌と合わさって圧巻の演技でした!『人間が空を飛んでいるような動き』に、感動しかありませんでした。本当に素晴らしい舞台を見せて頂いて、感謝の限りです!!
純子さん、お声掛け下さって有難うございました!!

帰りもまんまと京王線の改札を見つけられず、渋谷駅でJR戦の駅までぐるぐる歩き(迷わなかったのですが、行きに迷った理由が判って「早く工事終われ★」と願わずにいられませんでした)、這々の体で川崎に帰りました。帰りに本屋さんで『ハナミズキのみち』を取り寄せしました。届くのが楽しみです。

川崎ブレイブサンダースを見に行く

2022年12月31日 08時04分08秒 | 日常の出来事
久々の更新がサッカーではありません★
本日は、とどろきアリーナへ川崎ブレイブサンダースの試合を観に行きました!

と言うのも、娘の習い事の関係で昨年からBリーグを見る機会が出来たのですが、どうにもこうにも「ああ楽しかった♪また行きたい!」と言う気持ちになれずにモヤモヤしていました(涙)。見に行ったのが東京のチームばかりなので「きっと川崎なら違うに違いない!!」と変な日本語で信じておりました。娘達の観戦態度が悪いと先生からお叱りを受け、「そんなん子供知らんやん★」とモヤモヤしていたのも気になっていました。
偶然チネチッタに映画を見に行った際に娘が『2階席の割引券』を当てたので、「天啓!!」と思いチケットを購入!家族でとどろきアリーナを目指しました♪

サッカー以外で等々力に行く事がないので果たして近隣の様子はどうなのか?と不安で駐車場を予約しましたが、「全然大丈夫!」だと言う事が判りました。『陸上競技場の5分の1のキャパシティ』と言うのが、きっと最大の要因。本日はほぼ満席に見えましたが、入場者数を聞いて納得しました。
Bリーグアプリでチケットを買うのも初めてで、入場時に「チケット3つ表示されてるのにそれぞれが開けない!!」と慌てていたら、先頭のQRコード1つで3人オッケーでした★席の見方も分からず、たまたま目の前にいたスーツのスタッフさんに聞いたら別のスタッフさんの所に誘導されてちょっぴり悲しくなりました。
そして、肝心の『席』が大失敗!!2階の通路上1列目を購入したのですが、通路下の手摺のせいでコートのど真ん中に『棒が一本あったとさ!』となりました(泣)!!通路下か、もう1段上じゃないとダメだと言う事を学びました。反省。。。

しかし、本日のチケットには『ユニフォーム』が付いており、応援グッズのハリセンも頂けちゃいました♪これでニワカ観戦者も立派なサポーター!とウッキウキで試合開始を待っていたのですが、いきなり後ろから「パアァーンッ!!」と鼓膜直撃のハリセン音が響いて「ぎゃ★」となりました!ハリセン頂けた隣のカウンターで『イヤーマフ』(防音用)の貸出があった事に納得。サッカーのようにエリアの住み分けがないので、初心者要注意ポイントでした(泣)。
「じゃあ、お前が頂いたハリセンはどうした?」と問われたならば、折り畳みましたが使いませんでした。苦手な物は自分でも使えないので、手が割れようが割けようが『手拍子一択』で応援です!!(通常運転w)

今シーズン、中部地域でトップらしい川崎。対する京都ハンナリーズはそれ程芳しくない順位のようですが、ここ最近は調子を上げている様子。色がライトブルーっぽいので何イメージだろう?と思っていたら、前の列に『誠』と背中に小さく書かれたハッピを着ている方がいて『新撰組の浅葱色』と判りました!京都にはコンテンツがいっぱいあって、羨ましいです。
炎がバンバン立ち上がる楽しい火まつり演出にテンションも上がった19時過ぎ、試合開始!

負けました★あれだけシュートが決まらなかったら流石に…と言う感じでした。
立ち上がりと言うか試合開始前の練習の時点で「負ける気がしない!」と思えた川崎(ものすんごく上手い!)でしたが、京都が確実に得点を積み上げて行く中で「何故入らなかった??」と言う場面が続きます。1Q、2Qとそんな展開が続き、3Qでようやく調子が出てきて4Qで逆転出来る場面もありましたが、結果突き放されて試合終了。珍しい敗戦を目にしてしまいました★
私、サッカー以上にバスケは素人ですが、京都は勢いだけでなく、相手の嫌がるディフェンスや、確実な3ポイントシュートで良い試合運びをしていたと思います。逆に川崎は連携を切られて、個人の技術で打開する気概も見えずに少しションボリしました。明日も試合があるので、気持ちを切り替えて獲り返して欲しいと思います!
頑張れ、ブレイブサンダース!!

初めて一緒に観戦した娘(※習い事の際は子供と同伴者の席は分けられてしまうので)、「楽しかったー♪」と言っていましたし、チアグループ『IRIS』のパフォーマンスにも刺激を受けたようでした!
が、「ハーフタイムに子供のチアが無かったね」と若干残念そう(笑)。東京だって、いつもやってる訳じゃないよ★スクール生のパフォーマンスがある時にまた行けたら良いなと思いました!

そう、ようやくここで『また行けたら』の気持ちが出たんです!!その理由を考えてみたのですが、私がバスケ見ててイライラするポイントが「終了間際なのに何か判らないタイムがあって試合が止まるから、早く試合終わらせて!」なので、最後まで手に汗握って見ていられる負け試合の方が『ずっと応援してられる!』事が判りました(汗)。こんなろくでもない観客が混ざり込んでてはダメな気がするので、観戦態度を改められるまで再戦はしないでおこうと思いました★本当に申し訳ない…。

その他、『良かった』と思ったのは、
•DJさんが良い意味で淡々としてて良かった!聴きやすかったし、変な煽りも無くて気持ちが良い♪
•トイレに『ユースキン・ポンプ』置いてあった!!手を叩き過ぎ&うっかり携帯用忘れたので助かった!!(嬉)
・瓶と缶以外の飲食物持ち込みに規制が無かった!先日の別チーム試合での持ち込み規制は何だったのか…?
・グッズ売り場わかり易かった(入って目の前!)し、見やすかった!我が家にロウルくんをお迎えしました♪レジの方も優しかった!(感謝)
人気のあるチームですが、それだけじゃなくて頑張っている所が随所にありました。腹立ったのは、本当にあの『手すり』位!!市民税また来年もせっせと納めますので、どの席からもフロアを遮らない会場を願います市長!!(願)

娘、ビューラーに挑む。

2021年06月13日 08時28分56秒 | 日常の出来事
小学生になったので、娘も何か習い事させてみたいと思い、『チアダンス』の門戸を叩きました。
厳しい訓練でしたが、特訓の甲斐があって、発表イベントに参加できる事になりました!

が、発表では衣装(購入済み)の他に『髪型』『メイク』の必須条件がありました。メイク項目には『ビューラーして黒マスカラ』と言う詳細があり、愕然としました。
そこから必死に『子供 メイク』『ビューラー 怖くない』などの検索をしましたが、どれも中学生以上(そりゃそうか…)。バレエのようなバリバリメイクの必要は無いと言われても、『ビューラー』の言われただけで物凄く高い壁が目の前に立ちはだかった思いがしました。

しかし、「やらない」と言う選択肢はありません!どうやって『小1の娘がビューラーを受け入れてくれるか?』を考えました。

①ビューラーを見せて説明:
→「いやー!!!」と叫んで、どこかに逃げました。

②Jokerさんにやって見せる:
→娘もJoさんも睫毛が物凄く長い間(羨ましい…)ので、「ほら、お父さんにやってみたら、こんな感じだよー!」とやってみました!
『人の不幸が大好き』なモラル的娘(笑)はその様子をじーっと見ていましたが、Joさんの顔に私のビューラーが合ってなかった事であまり上手くいかず、やはり「こわい…」と拒否されました。
Joさんにも「(カールした片目の睫毛を指して)これどうすんだ?」と言われました★

③美容系YouTuberの動画を見せる:
→「大好きなYouTubeで、可愛いお姉さんが教えてくれる動画なら、受け入れてくれるに違いない!!」と、『ビューラー 初心者』で検索。ヒットした可愛らしい女性のレクチャー動画を見せてみました。娘、ようやく食い付きました!!良いぞ、YouTuber!!
やはり、中年が試行錯誤するより、専門家のレクチャーが有効と言う事です。おまけに、私30年近く『ビューラーの持ち方間違ってた』事にも、ここで気づかされました★(泣)

「やってみてもいいかも…」と娘が言うので、すかさず「じゃあ、明日から頑張ってみようか?」と聞くと、「(今日のレッスンから)帰ったらやる」「やって、プリキュア(※コスプレ)着てお散歩にいく」と、急に前向きな姿勢になりました。
これを逃す手はないので、「じゃあ、帰ったらやろうねー♪」と確約。大きな一歩が出ました!!

帰宅(疲労困憊★)したら、「プリキュア着てメイクするのー♪」と娘。着替えしてる間にメイク道具を揃えて、いざ実践!!
ビューラーの段になって、やはり「こわい!」と娘。目を開けてくれません(泣)。
そこで、眉毛辺りから瞼を引っ張り上げると、睫毛が上に出てきました!!すかさず挟んでカール・カール・カール!!!ビューラー出来ました!!!(嬉)
その後の『マスカラ』で大失敗したのですが(orz)、『瞼を引き上げる』でかなりビューラー成功確率が上がることが判りました。一歩前進した気がしました♪

『マスカラ』と『髪型』と言う課題も残ってますが、これから取り組んで行きたいと思います。あとは、『当日が雨降らない程度の曇り』になる事を祈るのみにしたいと思います!
頑張れ、娘!!

娘、『HADO』を体験する

2021年05月02日 08時34分34秒 | 日常の出来事
GW初日、富士通スタジアム川崎で行われる『スポーツフェスタ2021』というイベントに行ってきました!

小学校でイベントのチラシを貰ってきた娘が、「これ、やってみたい!」と指さしたのが『HADOアカデミージュニア体験教室』でした(https://hado-official.com/)。折からメールでもお知らせが来ており、「じゃあ申し込むか!」とポチっと送信。運良く当選したので、雨が止んだ隙を見計らってチャリで出発しました!

スタジアムでは色んな催しがあり、かなりの親子連れが訪れていました。受付の場所が判らずスタッフさんを捕まえて教えてもらい、開催場所へ。スタンド下の屋根がある場所でしたが、外なのは意外でした。『HADO』と書かれた幕が左右背面に立てられており(強風で大変そうでした★)、カッコいい音楽が流れていました。

受付を済ませ、待っている間に説明を読みました。『HADO』とは、ARを使った雪合戦のようなもので、ヘッドマウントディスプレイを頭に、スマホのような機器を利き手に装着します。役割に応じて『守備』や『攻撃』等のゲージを決められた持ち点でコントロールして設定、対戦するゲームです。
難しそうですが、面白そうです♪

いよいよ体験スタート!
準備運動をしたら、チームに分かれて装置装着。小さな子供たちがやや大きめなヘッドマウントディスプレイなどを装備するので、それだけで面白いです!(笑)Jokerさんと2人でゲラゲラ笑いました☆更に、スマホ的装置を着けた腕を動かすと、「シャキーン!」等の音がします。実際のシールドやボールが見えるわけではない(※モニターはありましたが、日が当たって完全に見えない状態でした)のですが、盾を出してみたり、飛んできたボールを避けてみたり、ボールをバシバシ投げてみたり『している』様子が非常に面白そうでした!

2グループ交代での1時間の体験は、あっという間に終了。娘、「楽しかったー♪」とご機嫌でした!新橋に教室があるらしいので、『コロナが終わったら行きたい所』がまた増えました!!

雲行きが怪しくなってきたので、娘にかき氷を買って、自転車(子供椅子カバー着けてきた)で食べながら帰宅。途中で大雨が降って来て、イベントはまだ続いていたので、会場の様子が心配になりました★無事を祈るばかりです。。。
GW初日終了。もう1日別のイベントに申し込んでいたのですが、そちらは『落選』でした(涙)。残り4日間、楽しく過ごす方法を考えます!!

献血『初心者』だった件。

2020年09月16日 15時02分53秒 | 日常の出来事
私、高校卒業と同時に『献血デビュー』し、以来定期的に献血をしています。『興味本意』で始め、そのうち『貰えるボールペンが使いやすい』『コーラ飲みたい』から『人間としての再生能力が強化されてる気がする』と、ちっとも世の為・人の為なんてこれっぽっちもない気持ちで続けています(笑)。最終的に誰かが助かっていれば、幸いです。

背が低い(←ここ強調)ので、『痩せていないけど50kgない』私。かつては専ら成分献血していたのですが、ある日『スラリとしたスタイルの良い女性』が400ml全血献血しているのを目の当たりにし、以来『成分献血は負け組』のような気持ちになっていました。
その後、サラリーマンを続ける中で激太りして50kgを越えた瞬間に400ml献血を開始し、以後ずっと全血献血をしています。早く終わるので楽ですし、何より『勝ち組』な気持ちになっていました(背も伸びないしスタイルも悪くなっているけど、そこは黙殺!)

本日時間が出来たので、先月会社の献血に参加出来なかった分(うちの会社が入っているビルが献血を半年に1回やってくれて、業務中に参加出来ます♪コロナのせいで自宅勤務となり、先月参加出来ずでした★)と思って献血に行って来ました!「献血する人が減っている」と聞いていましたが、献血センターにはけっこう大勢の人がいました。
予約をしていなかったのですが、「全血400mlならすぐ出来ます!」と言われ、やはり『勝ち組』であるなぁとホクホク受付をしました。

待っている間、ロビーに置かれていた『献血サイクル』のラミネート加工されたパンフレット(?)が目に入りました。そこでワタクシ、『献血サイクル』について初めて理解しました。

通常、全血献血は年間男性3回、女性2回と決められており、次の献血が出来るようになるまでに何週間かの期間が設けられています。全血献血の後8週間で成分献血が出来るようになりますが、てっきり「次の献血開始可能期間が延びる」と思っていたのです。
これが『全然関係無い』らしく、8週間後から毎月2回の成分献血が可能になり、半年後には全血献血可能になると言うこと!つまり、女性の年間最大献血回数は『全血2回+成分16回』らしい事が判明しました。ここまでやる猛者もそうそういないとは思いますが、少なくとも『全血2回やった位で満足している方が甘い』と言う事だけは判りました★
全血献血の為に『太って見える服装』をして(それでも体重計に乗らされて慌てた!ポケットに色々入れてたのでセーフ)献血している私から、ノースリーブとスキニーデニムのスラリとした女性が成分献血に向かうのが見えました。彼女が猛者かどうかまでは判りませんが、予約もして時間をかけて成分献血している人達が『勝ち組』に見えました。。。

勝ち負けは一旦置いておいて、献血後に『骨髄バンク』の登録をしようとした所、「登録には採血が必要」で「献血前なら1回で済んだ」事が判明!本日は断念し、次回にお願いする事にしました★先に言ってよ~…(←私が悪い)
そんな訳で、8週間が明けたら予約して行こうと思います!目指せ、人間の再生能力向上!!(←目的おかしい★)

サンリオピューロランドへ行った話。

2020年08月20日 17時00分57秒 | 日常の出来事
久々に、サッカー以下の話です。(笑)

長い夏休み。あまりに何処にも行けないのも不憫に思っていた所、隣接市に住む姉から「『アンパンマンミュージアム』か『サンリオピューロランド』に行かないか?」と誘いがありました。迷わず「ピューロランドに行ってみたい!」となり、行く事になりました。

まず『ピューロランドアプリ』をダウンロードし、日にちを決めたら入場券(無料)を申し込みます。ここまでは、順調。
次にチケットを買おうとしたら、クレカの『3D認証』なるものが必要で、どうやってもダメだったので泣く泣く断念★その後で『サンリオショップ』に行く事になり、そこで購入。ネットで買うより(3人で)数千円安かったので、こちらの方がお得だと思いました♪

さて、当日。
9時オープンですが、あまり朝早いのも大変なので、9時半前後に多摩センター集合位で向かいました。乗り継ぎが良かったお蔭で割とスムーズに多摩センターに着きましたが、いかんせん駅が『キティさん仕様』な為に娘がいちいち反応し、なかなか改札にたどり着けませんでした★
やっと改札を出て、先に到着していた姉と姪(2歳)と合流。案内板を頼りにピューロランドを目指しました。気が逸って走り出した娘を姪が必死に追いかけます。そのちびっこ2人を、中年2人(私と姉)で必死に追いかけます★駅から600m、割と早くたどり着けました…

入り口で持ち物検査し、画面に映って検温し、入場券をチェックし、チケットをピッとやっていざ中へ!建物の中なので涼しく、この季節には良い所だと思いました。
が、何処に何があるのか、さっっっぱり解りません★謎の行列(キャラクターとの撮影でした)、暗い館内(不思議な森のイメージ?)、中年には見づらい案内板(装飾文字やパステルカラー等)。立ち尽くす私と姉を余所に、ガンガン進む娘と追い掛ける姪。やはり追い掛ける我々★とりあえず唯一やっていたライド(マイメロディ車に乗って写真撮るもの)に乗ったものの、姪が「こわい…」と言っていたので次に行きました。
『キティさんの部屋』的な所で、ようやくキティさんに会えました。が、『ふれあいNG』の為にキティさんが椅子の後ろに立って写真撮影。大興奮でキティさんを見てしまう姪と、バッチリカメラ目線の娘(笑)。写真やらカチューシャやら買い、早くも疲労困憊の中年(私と姉)は休憩したく、ランチに向かいました。

ピューロランドの食事は、可愛い事で有名です♪娘は「『ミューちゃんのピンクのカレー』が食べたい!」と言い、その後で「クロミちゃんのラーメン…」とボソッっと言ったのでラーメン買ってしまったら、「カレーは?」と言われてしまいました★どれも美味しかったのですが、娘が1人前食べられる訳もなく、姉に手伝ってもらって片付けました。食べ過ぎた…(涙)

「ステージも見なければ!」と、『キャラクター朗読会』と『ダンス』を見ました。朗読会はとても良かったのですが、ダンスはやや初心者には入り切れないステージ構成でした★ノリノリの演者とリピーター観客のノリに置いて行かれる我々一行。しかも、娘に一度諦めさせたライトをステージで使われ、「ライトがほしい!!」と大騒ぎ!恐らく『ビフォア・コロナ』では入り口とかで売ってたのでしょうが、現在はちょっと離れた売店のみの取り扱いで、あまりに騒ぐのでわざわざ買いに行きました。
売店で姪も別の物を欲しがり、姉も泣く泣く買わされてました(二次被害★)。

もう少し遊べる物をと探し、『キキララの部屋』的な所に行きました。大分ぐるぐるしてたどり着きましたが、「ここかよ?!」と言う所にありました★とにかく看板が『初心者中年』に優しくない!後で姉と「母(老人)連れて来なくて正解だったね…」と頷き合いました(涙)
午後になって人も増え、子供達も若干眠くなって来たので、ここで遊んで「もう良いや」となって撤収しました。14時は暑い時間でしたが、駅は風も抜けて涼しかったです。乗り継ぎも良かったので、割と早く帰れました♪

何かと混乱したサンリオピューロランドですが、とにかく『暑くない』事と『天候の心配がない』事、『子供らが喜んだ』のは良かったです。『絶対に予習が必要だ』と言う事が解ったので、次回は予習してリベンジしたいと思います!
娘も姪も姉も、暑い中お疲れ様でした!また行こうね♪

娘、『アイカツスターズ』を観る。

2019年11月04日 17時27分02秒 | 日常の出来事
保育園から帰って、偶然やっていた再放送の『アイカツ』にハマった娘。多少のご都合主義な所もありますが、人が座ってるタイヤを引いてランニングしたり、崖に登ったりとかなりの根性を見せている所が私的にヒットしたので、これまた偶然見かけた『メガネなしの3Dシアターでアイカツライブ』と言うのに娘を連れていってみました!

『アイカツスターズ!感謝祭』と銘打たれたこのステージ。そもそも「メガネ無しで『3D』ってどんな事?!」と、むしろ映像技術の方にばかり気を取られ、内容をあまり気にしていませんでした。
一方の娘は「アイカツステージだー!!」と、こちらも良く判らないま大喜び♪「いちごちゃんになるー!!」と言うので、大急ぎで1stアイカツのいちごちゃんの衣装を仕立てました。…幼児のコスプレが可愛いのでハマってしまい、母ちゃんすっかり『コスプレ職人』です★今年に入って『キュアセレーネ』『キュアコスモ』に続く、第3弾です!
当日は朝から髪を巻いて(100均のウェーブメーカーは神の逸品!)、ウキウキと会場に向かいました!

開場20分ほど前に、現地到着。プリキュアは親子連れが長蛇の列を成していたので、果たしてアイカツはいかに?!と見ると、お母さんと小学生位の女の子が1組。お互いに「案外並ばないんですね~(笑)」と、苦笑いでした★チケット取った時も思ったのですが、案外ガツガツしているものではなさそうです。
しかしその小学生の女の子曰く、「Twitterでグッズ完売の知らせが次々流れてきている」「秋葉原にある『アイカツカフェ』はオジサンばかりで入れない」など、なかなか難しそうな情報を提供してくれました。開場直前には列も出来ましたが、J1やプリキュアに比べれば本当に穏やかな感じでした。

入場し、お人形とパンフレットを物販で買って着席。娘でも見やすそうでしたし、そもそも『ファミリータイム』だったので、子供がいっぱいでした。私が後ろの邪魔にならないか、ヒヤヒヤした程です(大丈夫でしたが)。
パンフレットを見ると、あまり見たことのないキャラクターばかり?そう言えば先ほどの小学生も「『スターズ』だからわからないかも?」と言っていたような…?
確かに至るところに『アイカツスターズ』と書いてあるし、キャラクターも先月から始まった『アイカツオンパレード』に最初に出てきた『四ツ星学園』の人達ばかり。ただ『アイカツ』と言っても色々あるのだと気付いた時には既に遅し★おまけにみんなライトを持っていますが、さっき物販で「売り切れましたー!」って言ってました!知識も応援グッズも足りてない!!(泣)
そんな『足りない親子』を余所に、ステージ始まりました。

果たして、とても良くできた物でした!『メガネ無しで3D』は本当で、ステージでアニメのキャラクターが歌って踊っているようでした。映像技術、凄いです!!
しかし、いかんせんキャラクターも歌も「わからない」ばかり(何人かは知ってる)、おまけにみんな持ってるライトを自分が持っておらず、テンションだだ下がりの娘★途中、かなりだれてました。ごめんよ、娘。母ちゃんも、てっきり10月から始まったお話のステージだと思い込んでたよ…(涙)
ただただ見知らぬ映像と歌を楽しんだ時間となりました。いい経験になりました★

その後、お昼を食べて、アイカツゲームしてから帰りました。川崎ではあまり人がいるイメージがないゲームですが、初めて並んでプレイしました。ゲームをしていたのは小学生位の女の子たちや、娘より小さな女の子ばかり。大丈夫、オジサンばかりではありませんでした!

今回アイカツの衣装を作ろうとして気づいたのが、案外ちょうど良い『チェック柄』がない事。コスプレ職人さん達は、どうしているのでしょう?気になります。
所で、ここで一旦『娘の衣装作り』は完結したと思ったのですが、「フロンターレに履いていくから、アイカツのみおちゃん(※青系キャラクター)のスカート作って!」と言い出したので、再び本とにらめっこする日々が始まりそうだと思いました。
大変ですが楽しいし、娘のコスプレが可愛いので、止められません!!(笑)

娘、『プリキュア・ドリームステージ』に行く

2019年08月26日 11時55分17秒 | 日常の出来事
昨年、気付いた時には『満席ではないが、並んで取れない』と言う状況だったので諦めた『プリキュア・ドリームステージ』。今年は発売日をチェックし、早々に購入。娘と行ってきました!

前日布団に入ったのが0時過ぎ。そこから娘がぐずってようやく寝られたのが1時近かったにも関わらず、3時に豪雨で目覚めてから眠れない状態で4時前に起床。未完成のキュアコスモの手袋を作って完成させました。
7時半に娘を起こし、早速試着!…入りませんでした(涙)★今回も『衣装のみ』で、仕度を済ませていざ関内・県民ホールへ!!

疲労でガクガクの足を引きずってたどり着くと、開場前にも関わらず大勢並んでいました。そして、開場時間前に入場開始?!早く着いて良かったです★
『ハイタッチ券』付きライトを買い、フォトスポットで写真を撮り、「何か買って!」と言う娘のワガママに付き合って『着せ替えシール』を買い、中へ。ステージ開始まで、シールで遊んで待ってたらすぐでした。

果たしてステージは、面白かったです!オリジナルストーリーの劇と歌とダンスで構成されてますが、通路前の席を取った事もあり、娘ノリノリで踊ってました♪この席、娘にはマストです。良い仕事したな、私(笑)。
途中休憩も挟んで約2時間ですが、お腹が空く時間になってもぐずる事なく楽しんでました!行けて良かったです♪

寝不足と疲労で早く帰りたい私でしたが、「まだ帰らない!」と娘★ランチの後で横浜スタジアム脇の公園で遊ばせました。コスプレのまま、汗だくになって遊ぶ娘。子供って自由だなーと、他人事のように眺めていました(笑)。
今日は野球の試合があるらしく、お父さんに呼ばれた子供が「野球行きたくない!お父さんも行かないで!!」と公園で遊びたがっていたのを見て、笑ってしまいました★我が家も同じですが、『野球観戦も楽しい』と子供に思わせる為の『親の戦い』は果てしないものです(笑)。無事観戦出来たことを願います!

プリキュア、いつまで好きかな?来年はどうなるかなぁと思う私でした。

娘、家出をする。

2019年07月16日 12時23分49秒 | 日常の出来事
もうすぐ5歳になる娘が、初めて『家出』した話です。

家族で、近所のスーパーに行きました。おもちゃ売り場を通りかかり、娘まんまとハマりました。
次々におもちゃで遊ぶ娘。そろそろ次の買い物に行きたかったので、「ガチャガチャしに行こう」と誘った所、立ち上がったものの次のおもちゃが目に入り、「あと1こだけ!」としゃがみこみました。
「それ遊んだら、ガチャガチャしないけど、良い?」と聞くと、「いいよ」と言いました。「本当にいいの?」と3回位確認しましたが返事が変わらないので、がっつり遊ばせてあげました。

ようやく満足して、立ち上がった娘。
「やっぱりやめた。ガチャガチャしにいく!」
と言うので、それは許されないから次の買い物に行くよと引っ張って行くと、当然大泣き★「ガチャガチャしに行きたい!!」と叫ぶので、何故ダメなのかを訥々と説明しましたが、幼児がそんな話を納得する筈がありません。
高齢の為、怒鳴り付けたり出来ない我々夫婦(そんな怒りの体力はないw)。買い物を諦め、泣き叫ぶ娘を自転車に乗せて帰りました。
すれ違う人全員か振り返る程、娘大泣きし続けました(泣)。

家に着くと、「でも、ガチャガチャしたいっ!!」と叫び、一人で出ていってしまいました。すぐ戻るかと思いきや、1分位待っても家に入って来ないので表に出ると、「一人であっちに行ったよ」と向かいのおじさん。慌てて追いかけると、角を3つ曲がった所まで泣きながら歩いていました。
次の角で車が数台通り、怖くなったようで振り返りました。私の姿を見ると、泣きながら一目散に駆け寄って来ました。
抱っこして「じゃあ、帰ろうね」と家の方向に引き返すと、「でも、ガチャガチャするっ!!」と暴れだしたので、リリース。娘、車が来ないのを確認して、角を曲がって行きました。私は見つからないように、こっそり後を追いました。

すると、次の角を覗き込み、やはり立ち止まった娘。泣きながら引き返して来たので、隠れて様子を見守りました。途中ですれ違った親子に、偉く心配されました(謝)★
こっそりこっそり着いて行くと、家に駆け込んだ様子でした。家の中で「おかあさんっ、どこ?!」と叫びながら走り回っていました。

これは『すぐ姿を見せてはダメだ』と思った私。見つからないように、裏庭の草引きしてました。その間も娘はずっと走り回っていたようですが、しばらくして静かになったのと、草で手がいっぱいになったので、家に入る事にしました。
玄関を開けると、娘が泣きながら座っていました。「おかあさん、ごめんね」と言うので、ここでようやく『よし』とする事にしました。
いやー、戦いました★

その後はすっかり落ち着き、お昼ご飯も食べました。一時は『泣きすぎて吐くんじゃないか?』と心配になる程だったので、一安心しました。
しかし、一人で家を飛び出すガッツを見せた娘。今後も油断なりません。今はまだ一人が怖くて途中で引き返して来ますが、これから成長するに連れて『もう帰って来なくなる可能性』にも脅えないとと思った私でした。

帰って来てくれて、良かったです!!

娘、運動会に出る。

2018年10月06日 16時10分43秒 | 日常の出来事
長崎から帰宅した翌日、「ようやく会社に行けるっ!!」と出社したは良いものの、午後から急激に具合が悪くなり、熱測ったら38度。早退→病院にて『インフルエンザ』と診断されました★
再び一週間、会社に行けなくなりました…(涙)

そんな日々も、金曜日で終了!本日は、娘の運動会に行って来ました!!天気も程よく回復し、Jokerさんと一緒に娘を連れて保育園へ。Joさんの両親と私の母も到着し、いざ運動会!!

娘の保育園では、幼児クラスのみ運動会があります。広くはありませんが立派な園庭があり、観客も入れます。幼児の出し物だけではなく、観客の弟や妹(0~3歳)や元園児の小学生も参加出来ます。娘のクラスは『初めての運動会』とあって、我が家のように親以外も来ている所もあり、参加者より観客の方が多い位でした(笑)

娘、頑張ってました!
鉄棒や跳び箱を使った運動遊びの披露では、自分の前で終了になってしまった事に猛然と抗議し(ダメでしたが★)、駆けっこの号令が下手でスタートがバラバラでも、空気読んで走りだし、ダンスで前の子が立ち止まって押しても動かなかったら、スルーしてしれっとセンターで踊ってました(驚)
我が子の成長に、皆驚くばかりでした!!

親子競争に、私が参加しました。
一応『親子で』とあったので、どの家庭もお父さんかお母さんが参加していましたが、面白かったのはLちゃんの所。
最初、Lちゃんはお父さんと並んでいたのですが、小学生のお兄ちゃんがやってきて、
「僕の妹なんだから、僕と走るの!!」
とお父さんを追い払ってしまいました!(驚)妹大好きなのは判るけど、大人でないと厳しい障害も用意されてたので、すぐ後ろだったから見られませんでしたが、彼がどうやって競技を全うしたのか気になった次第です★
競技が終わってから、子供席に一緒に引き上げて、しばらく遊んでました。物ボケが得意な面白い少年でした!

そんなこんなで、大きなイベントが1つ終了。ほっとしました☆
我が家でランチし、みんなが帰った後もしばらく興奮状態が続いた娘でしたが、さすがに疲れたのかスイッチが切れたように昼寝に入りました。

お疲れ様でした、娘。
明日は、フロンターレ観に行くから、また頑張ってね娘!!(笑)