goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

努力をして合格しよう!

2012-10-05 09:18:23 | 学習全般

ここ数年、都立高校はそれぞれの学校の特色を前面に打ち出し

募集する生徒象も明確にしています。

進学だけでなく部活動が活発な学校や専修学校など

多種多様ですね。

 

最近気になるのは親御さんの希望する学校と

本人の希望する学校の違いで悩んでいらっしゃるという話です。

成績も良く、進学校に進んで欲しいのに

お子さんは、どうしても学生のうちにしておきたい事

(部活動や専門的知識)を扱ってくれる学校に行きたい!

と折り合いがつかない・・・・・

一件、第三者からしてみると羨ましい話ですよね

しかし、親御様にしてみれば本当に深刻な悩みです

どちらの意見を通したとしても、その選択が正しかったのかが解るのは数年後でしょう。

お子さんの意見を通したとすれば、固い信念をもって入学し高校生活はきっと充実して

これで良かったとその時は思えるでしょうね。

 

随分昔になりますが、ある方に息子の進学につて相談した事がありました

優秀な学歴があり、社会でも活躍されているかたでしたから信頼もしていました。

「それなら、ここの大学がいいんじゃないかな?」

なんていう、言葉を期待していたのですが

頂いた返事は

「どこに入ったかでは無くて何をしたかが問題だよ」

と言われました。

その言葉を否定するつもりはありません、ここでも「努力」を見ているんだという事は

わかりますが、やはり今でも釈然としません。

ただ、幸せや価値観はその子にしかわからないのですから

親の意見というものは二の次なのかもしれませんね。

 

持っている学力以下の学校に進む事は本当に正しいのか?

ここで気になるのは努力をせずに合格する事です。

例えば今の偏差値が60と出ているのに志望校は53など

学力の差がある高校を希望し努力をせずに進むという場合です。

 

高校も大学も今推薦制度の見直しをしていますよね

企業も推薦で通ってきた人材を良く思わない傾向が出ています。

その裏には「努力をしてきたか?」

という事があるように私は思っています。

高いハードルを越える努力が人生には必要で、それを乗り越えてきた

経験と自信をもって社会に出てきて欲しい!

ということではないでしょうか?

 

学生は学業が仕事だと思います。

その学業をないがしろにしてしまうなら、社会に出て有望な人材になれるでしょうか?

進学が全てとは言いませんが

「努力して掴み取る事」

この時期の大切な経験だと思います。

 

この時期

まだ合格圏にとどいていない生徒さん、もう少し努力してみましょう!

「頑張ったーー!」

大声でそう叫びたくなるくらい努力してみましょう!

良い事が沢山待っていますよ!!

 

~努力に勝る天才なし~

です!!