東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

進級・進学に向けて!

2013-02-27 12:53:46 | 教室便り

今週末から早くも3月です。時はあっという間に過ぎますね・・・

歳もとる訳です(^_^;)(愚痴です・・)

 

来週から塾内生の親御様と面談を予定しています。

9日には新3年生の親御様対象の進路説明会を行います

今年の受験を踏まえ、来年に活かさなくてはいけませんね

 

少子化が危惧されていますが、人気校は更に狭き門となり

こと東京での高校受験は倍率の動向を追う事は必須です

話は少しそれますが

大阪では夏休み返上の計画があるそうですね

ただ休みを短くするのではなく、その内容が期待される所です

学力向上は学校に行っていればいいという

単純なものではないでしょう

 

各学年の進級・進学にあたり

3月はメンタルに着目しています。

どんなに良い授業をしても、受ける生徒さんのメンタルが低いと

効果は半減です

ゆとりでここまで来た世代の生徒さん達は

学力のイロハの前に、精神的な問題があると感じています

「集中力とその持続性」「自分で考える力」「考えた事を第三者に伝える力」

これは“いじめ”問題にも通じている所がありますね

自分の事しか考えられず、それでいて自分を表現する事がぎこちない

共有や共存に弱く、自分の中に溜めこんでしまい

突然爆発してしまう

相手の立場に立った考え方や、その先を想像する力、回避力もそうです

 

勉強が手につかない生徒さんと話をすると

悩みを抱えている事があります

自分の意見を言えず、でも納得もできずにだた悩んでいる・・・

そんな状態ではいくら授業をしても右から左となるのは当然です

しかし、時間は待ってはくれません

今学習すべき事は今やらなくては置いて行かれるだけです

 

3月は現学年の総復習をし、次学年で置いて行かれないように

しっかり前を向くときです

今時の生徒さんをご指導するに当たってはそうした部分も含めなくては

ある程度の所で学力は止まってしまうでしょう

 

最近の生徒さんに多い傾向は「一点特化型」です

得意な教科に偏り、嫌いな教科は宿題すらしない、宿題はしたとしても

解答の丸映しで覚えようという気持ちが全くない・・

 

入試は1教科ではありませんね

不得意教科も底上げをしなくてはいけません。

それは生徒さんにとって辛い事でしょう

ですから、まずはメンタルを正しく整えしっかり前を向く必要がありますね。

 

 

新入塾生募集中です。当教室は説明会は実施しておりません。

直接お電話を頂き、無料体験授業をお申し込みください。

03-6914-7471 


なぜ成績が悪いの?

2013-02-26 11:28:14 | 受験生さんへ

近隣中学では今週が期末テストです

先週土曜日は無料対策授業を実施しましまた。

 

都立高校受験においては内申は3年生になってからの成績ですが

私立高校では学校により1年生からの成績を見る場合もあります

3年間の中で「2」があると推薦入試は出来ない学校も多いですね

そのような事はあまり知りませんから「3年になったらちゃんとする」

位の気持ちの生徒さんやご家庭も多いかと思います。

また定期テストが返却され、その結果によりご家庭から叱られたりしている事が

多いですが、私の考えは少し違います。

 

学校の成績表=「学力の成績」ではなく

「授業態度・取り組み・学習に対する姿勢そして学力」

の総合評価です。正式には絶対評価と言われますよね

 

定期テストを作られる先生によっては

テストの内容に、これがどの分野の問題かを表記してくれている事もありますね

例えば

{論理的}1、

{表現力}2、

という感じです

そうして点数化され成績表になるのですが

そこでAとなっても、授業態度が良くないな・・積極的に参加していない・・とか

提出物が期限内に出ていない、小テストが取れていない、忘れ物があったなど

総合的に考えられオールAでも「4」となる事が近隣中学では多いように思います

 

つまり定期テストの点数にだけ目を向けてしまうと

「3」という結果になるのが普通でしょう

そうは言っても毎日お子さんの忘れ物をチェックし、授業態度を注意し・・・

とやってしまうのは多感傷ですね

お子さんの自立精神がそれでは育たなくなります

しかし、テストの結果に親が着目してしまうと子どもも

「そこだけ頑張れば怒られずに済む」という心理から普段の授業に身が入らない

という反動があってもおかしくはありません。

 

それらの問題があっても無くても、否応なく受験はやってきます!

来年の受験に向け、新3年生さん達がまずやるべき事は?

 

知識を豊富に蓄え、使いこなせるように練習を重ねる事が受験生の仕事ですが

その前に、準備が必要だと感じています。

「受験生の心構え」とでもいいましょうか

メンタルの問題が非常に大きく今後を左右する事は経験上常に思っている事です

社会背景が影響し、年々受験生には余計なトラブルが増えている様に感じます

またここまで「ゆとり」教育を受けてきた新3年生さんにとって

不利な受験である事は間違いありません。

小学生の頃から塾に通い学力を補ってきた生徒さんと、そうではない生徒さんとでは

基礎が圧倒的に違います。

 

ある先生がこんな事を書かれていました。

「勉強はお金と時間に余裕のある人に許されたレジャーだ」

残念ながら頷くしかありません。

中学生の親御さんは今の成績を見て一方的にお子さんを攻める事を

して欲しくないんです

ちょっと思い返して小学生の頃、勉強にどれほどの時間とお金を使ってきたかを

考えてみて欲しいのです。

もし、「小学低学年から塾に通っていたのに、今納得のいかない成績を持って帰ってきていますよ!」

と言った場合

塾任せで放置してきませんでしたか?その塾が本当にお子さんにしっかり目を向けて

指導してくれていましたか?

勉強は叱る為にあるのではありませんよね、お子さんを沢山褒めて行きましょう!

 

当教室でも小学生さんをお預かりしています

中学受験をされない生徒さん達は高校受験を見据えてお預かりしています。

長いスパンで考え焦らず怒らず、生徒さん自身が喜べる成績を取らせてあげたい。

その為にはせめて小学4年生になったら学校以外でも学習する環境

作ってあげて欲しいと思っています。


受験生お疲れ様会♪

2013-02-25 13:07:53 | 学習全般

23日の都立受験が終了し、当教室の今年度の受験生は全員が受験を終えました

本当にお疲れさまでした!

昨日は受験生たちと講師達とのお疲れ様会と一人の講師が巣立っていくので

そのお別れ会を教室で行いました。

 

生徒さん達がとてもお世話になった講師

夢を実現するため、新たな出発を決意し東京を後にします

本当はもっと早く旅立ちたかったのですが、受験終了まで

責任を持って指導してくれました。

 

当教室の講師さん達はこうした集まりを誰ひとり無下にせず

快く集まってくれます。

これは現代社会においては珍しいと思いますよ(^◇^)

集うたびに信頼関係も深まり、よい指導に結びついています

皆で巣立つ講師に色紙を書き、ホワイトボードにはありがとうの文字

 

私からは巣立つ講師と受験生さん達に「pen」をプレゼントしました

生徒さんは「なんで自分の好きな色を知っていたの?!」と驚かれました

「カッコいい!」「ヤッター!」と素直に喜んでくれて

本当に良い子達ですよね。

今年の高校受験生さん達と過ごした時間は本当に私も楽しかったですし

講師を含め、全員が有意義な時間を過ごせたと自負しています

 

都立高校の合格発表がまだなので

当教室の成績発表はまだ出来ませんが

嬉しい声が上がったのは

ある生徒さんが最後のV模擬で「数学偏差値75」をだしたことでした!!

入塾当初の偏差値から考えると、なんと20以上UPした事になります。

他の生徒さんも「英語偏差値66」など、それぞれが自分の課題をクリアして

2月を迎えられました。

また私立高校受験では3名が特待生として合格しました。

 

私達塾が出来る事は限られています。

しかし、そこに熱意を注ぎご家庭からの支援を頂く事で

生徒さんは伸び伸びと自分の力を発揮してくれます。

アットホームで、ちょっと緩い印象のある教室です。

目を吊り上げてむきになって、鉢巻を巻いて・・という教室ではありませんが

指導する側も、される側も常に前を向き

「向上心を持ち人事を尽くす」を実践できる教室です

 

 

お菓子とジュースを囲んで、受験生お疲れ様会は和やかに

お喋りと笑い声に包まれ感無量でした。

3月からは高校準備講座が始まりますから

今週は久しぶりのお休みを満喫して欲しいと思っています。

 

受験生さんみなさん、お疲れさまでした(*^_^*)

 


都立一般入試まであと3日

2013-02-20 07:00:00 | 受験生さんへ

23日の都立一般入試まであと3日と迫ってきましたね

残された時間をどう過ごそうかと考えている生徒さんも多いと思います。

それぞれの塾からアドバイスもされていると思いますが

私は「兎に角早く寝なさい」と言います。

早く起きる為に早く寝る、当然の事ですね

 

学習に関してですが

今まで触れた事の無いような問題を解くのではなく

今まで解いてきた問題集や過去問で間違えた所の解き直し

記憶が曖昧な部分の見直しをする

ただ解くのではなく、時間を計りスピードを確認する

自分がどれくらいのスピードで解いた時

どの程度の正解率なのかを把握する

長文もそうです。もう一度過去問を理解しながら読んだ時

どれくらいの時間を自分がかけて読んでいるのかを

把握しておく事で、当日に余裕がもてますよね

 

いつも言う事ですが、タイムアウトが一番もったいないです

焦った事によるミスも当然ありますが、それよりもったいないですよ

それを防ぐためにどの問題から解いて行くのか

時間をどこにどの程度使うのか

そういった部分を見直ししながら学習しましょう

 

緊張している時は時間の流れが違います

まだ5分くらいしか経過していないだろうと思っても

時計を見れば10分経過しているという事態を想定してみてください

そうなったら、すでにパニックになる受験生さんもいる事でしょう

「急がなきゃ!」

その気持ちがミスを誘発します。

 

特に自校作成問題校での長文は一般に比べ遥かに長いですから

スピードの把握は大切です

 

緊張のほぐし方もそれぞれですし対策もそれぞれです

当日の流れを想定しながら

残り3日間、悔いなく頑張っていきましょうね!


目標に向けてstart~中2生~

2013-02-17 13:34:23 | 学習全般

この所寒さも厳しく、今週末に都立受験を控えた3年生さん達には

体調管理に要注意な時期が続きます

そんな中、昨日は中学2年生対象の塾内テストを実施しました。

英検、漢検と続き今月末には期末テストがあります

間をぬっての塾内テストでしたが

入試を意識し、真剣に取り組む事ができました(*^_^*)

 

とは言っても、4時間もテストの為に集中し続けるのは

まだまだ慣れていません。

苦手な教科では集中力も切れやすく、これからの課題となりました。

塾内テストやV模擬の結果がなぜ大切なのか?

をまだしっかり理解していない生徒さん達にとって

最後まで真剣に受ける大切さにまだ実感もないでしょう

今は「私に怒られるから真面目にやる」というスタンスの生徒さんもいますね

英語・数学は「難しすぎる・・・」と言う声や

理科・社会では「全く覚えていない・・」という声も聞かれました

単元による得意・不得意の“ムラ”はまだまだ大きいですから

偏差値や得点が安定してくるのは先の話ですが

一つ一つのテストを真剣にこなし、向き合っていかれれば

これからの1年、大きな成長が見込めます。

 

今回のテストでは国語が少々簡単だったようです

課題の多い教科ですから、“大丈夫”と今回思ってしまわないように

注意したいですね

 

テストの採点はその場で一度しています。

5教科の結果はボートに表にして書き出します

各教科の点数も、合計点も全てが一目瞭然

テスト後、意見を交わしながらしばらくそれを眺めている生徒さんもいました

この時点で“都立向きか私立向きか”おおよその目安が付きますが

私立向きのお子さんで都立志望の場合はその事を頭に入れ対策をして行かなくては

いけません。都立の人気が衰える事は無いでしょうからね・・

 

3月9日には進路説明会を実施します

入試に必要な情報をお話させていただき、また懇談の時間として

塾内生保護者の皆様とお話したですね。

 

新3年生の募集はだた今2名のみです。当教室をご検討されている場合は

早めにご連絡ください。