東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

補習から進学までをトータルプロデュース

2016-08-31 16:35:29 | 学習全般

勉強が嫌いになる理由は

「わからないから」というのが一番です

しかし、始めからわからなかった訳ではないですね

何かの単元がキッカケになり

それが全体に広がって行くのだと思います

 

取り戻しが困難になるのは

現行単元と既習単元を平行させる事にあります

なので夏休み等の現行単元が進まない時期に

既習単元の取り戻しをするのが有効なのですが

どうしても夏休みは、受験生でもなければ勉強する気になれない

ご家族でのイベントやお友達との予定で埋まり

気持ちが浮ついてしまいがちです

宿題もやっつけ仕事や作業になり、そこからしっかり学ぶと言う事が

浸透しにくいですね

 

受験学年になるまでに”やっておきたい事”が明確な生徒さんは少ないように思います

なぜなら目の前の学習で精一杯だからでしょう

実際、私はむやみに先取り学習をするのは好きではありません

わからないまま先に進む時期でもないと考えています

特にこれからの「学年後半」はその学年で習い、理解すべき内容をしっかり理解し

使いこなせる方が先取りより遥かに優先すべき学習だと思います

先取りをしても、結局追いつかれるのですから

 

一方で先取りを優先し、受験対策に十分な時間を確保しようというカリキュラムもあります

これは、補習が必要のない生徒さんに限りますが、有効な学習計画と言えます

 

当教室では

よほど基礎のしっかりしている生徒さん以外は補習から始める事をお勧めしています

また、小学生さんなどはHive kidsで行われるスタディタイムへの参加をお勧めします

中学生の補習は塾のカリキュラムとして組み込みますが

小学生は一つ一つに時間をかけ、本人が本当に納得し使いこなせるまで演習を行う方が

伸びしろが広がるからです

 

後半戦で現学年の学習内容を総復習する事も大切です

ぜひ、体験学習にご参加ください

お問い合わせお待ちしております


定着のレベルを知って成績をあげよう

2016-08-30 12:19:39 | 学習全般

夏休みの終了カウントダウン

大きな台風で予定が狂った生徒さん達もいるかもしれませんね

当教室の生徒さん達は宿題に追われている事はないでしょう

受験生以外でもこの夏は自習に来て宿題をやったり

課題をこなしている姿がありました

 

夏休みを利用した学習は、通常よりも難しい問題に挑んだり

スピードを上げて新単元を学習したりと忙しいです

そうした学習のなかで、差がついて行くのは授業以外の時間の過ごし方が

大きく関係して行きます

 

そもそも、飲み込みが速いと言われるお子さんは高校入試まではスムーズ

進む事が多いと思います

周囲も、飲み込みが速い、理解力があると過信し易いですし

実際、テスト結果も悪くはないでしょう

しかし、それが高校生になると様子が変わって来ると思います

理解したはずなのに得点が伸びないという結果を目にする事が増え

特に模試については思わしくない結果が出て

やる気が下がっていくことも珍しくないでしょう

 

高校からは 飲み込みの速さ だけでは太刀打ちできないのだと言う事を

それまでに何処かで知る事が出来れば良いのですが

本人も周囲もあまり気にしないように思います

目の前の結果が良ければそれ以上に言う事はありませんから、当然といえますが・・

 

飲み込みの速さ=定着  ではない

という事を理解し、では、 定着とは?と考えてみましょう

定着とは、難易度を変えても期間が空いても

同じように解法を使いその問題を解く事が出来る力が付いているという事ですね

 

数学は手で覚える

という話を聞いた事があります、問題を解き始めると手が勝手に動き出す・・

本当にそんな事があるのだろうかと思うのですが

これはそれほど問題を解いて来たという事の比喩ではないでしょうか

定着を目指して、膨大な量をこなして行くうちに 体得したということの比喩だと思います

そんな話を講師とした時、講師は「それ、とてもよくわかります。手が勝手に問題を解き始める感覚があるんです。」

と話してくれました

 

生徒さん達の多くは「理解しよう」と努めるので「理解したら終わり」となってしまう傾向が強いです

よく、塾の売り言葉で「わからない を わかった!に」と言ったたぐいの物があります

実際そこがスタートですから間違いではありません

しかし、そこがスタートなのです

わかった がスタートなのに、わかった!満足!終わり!

という悪循環スパイラルに目を向ける事があまりないように思います

 

飲み込みの速さはスタートラインに立つ速さに過ぎません

そこは長距離マラソンのスタートラインだと考えてみれば、わかりやすいですね

塾で わかった というスタートラインに立ったとしても

ゴールまで声援を送り続ける事が大切です

走っている本人は、自分がどのペースで走っているかはよく見えません

ゴールまでの距離を考え、スピードを落とせ! 水分を補給して! あと数十メートルで坂道だよ!

とアドバイスして行く必要があります

 

飲み込みの速さと同じで 定着の速さ も人それぞれです

その為に必要とされる努力も時間もそれぞれです

自分の定着度を知り、定着の為にどの程度の努力が自分には必要かを知る事

定着したと思っても、一定期間を開けてしまえば無かった事になってしまうなら

学習計画の中に組み込む事を忘れないなど、工夫も必要です

特に高校生のテストは、「ほら、もう忘れているよ、学習し直してね」というメッセージだと思って下さい

だからテストの解き直しが大切なんです

 

人と比べるのではなく、完走を目指して、目標のクリアを目指して

今の自分に出来る定着への努力を惜しまないで下さい

私はゴールまで声援を送り続け、応援します!!


模試をより有効なものにしよう!

2016-08-28 09:35:27 | 高校受験・大学受験

本日は中学・高校生それぞれ模試があります

緊張する生徒さんもいますが、なぜか明日最後の大会があるから・・

と模試をお休みする生徒さんもいます

 

せっかく模試を受けるのですから、本番を想定して

前日をどう過ごすか?

という所までシュミレーションし実行するのが良いと思います

 

本番の時と同じように前日から過ごす

これは当教室の講師が実際に実践していた事だそうです

前日の夕飯には何を食べる

前日の学習内容

前日の就寝時間

そして

当日の起床時間

当日の朝ご飯のメニュー

お弁当の内容

など、全てを計画通りに過ごします

この部分はご家庭でサポートして上げられる内容が多いですね

 

さらに、受験生本人は

前日のうちに

持ち物チェック は必ずしておきます

就寝前ではなく、できれば夕食前に済ましておきましょう

体調を崩さないように暖かくして過ごす事も大切です

また、会場の中は暖かいと思い込んでいても

あまり暖房が届かない事もある

またはその逆もあると想定し、体温調節の出来る洋服を選ぶ事

ロゴや地図等がプリントされている服は避ける事

見直し用の教材は各教科1冊程度にする事も大切です

どの教材を持って行こうかと前日焦って決めるのも良くないので

こうした模試を利用して、どの教材を持って行くかも考えておきましょう

天候による交通ダイヤの乱れ等も予め予想しておく事等、考えてみると

慣れておくべき事は沢山ありますね

 

ご家庭がしてあげられる事として1番は食事の内容です

本番は冬なのであまり考えられませんが

今の時期は冷たい物を摂取する事が多いですね、なので実は夏の方が内蔵が冷えています

当教室でも最近お腹の調子が悪いと言う生徒さんがいますが

クーラーの効いた部屋で長時間過ごし

水分は常に冷たいもので

靴下も履いていませんから

内蔵が冷えている事が原因かもしれないと考えてみると

改善できるかもしれません

そこに緊張が加わり食欲がなくなっている時は

栄養タップリのスープがお勧めです

特にこの時期はさっぱりしている方が入り易いですから

コンソメ等を使った野菜スープで内蔵を暖める事で

食欲も戻り、体調も良くなるので一石二鳥ですね

 

私的な話ですが、今年浪人している娘は

緊張が続くと、吐き気、めまい、腹痛、貧血・・・と手がつけられません

なんとかそれを緩和させて、実力を出し切れる入試にして欲しいと願っています

なので、上記に書いた事を娘と2人で実践しようと計画を作り実行しています

まだ売られ始めていませんが、これから みかん が店頭に並び始めますね

風邪予防や糖分摂取にも役立つので、本番のお弁当にはみかんを入れる事になっています

また、キットカットは迷信のように思いますが

実際、糖分の補給と精神安定にも役立つので

持たせる事にしています

また、前夜の夕食はお腹に易しく、消化の良い物で栄養も豊富に・・・と

考えた結果、私は大根おろしを使ったものにする事にしました

 

 

先ほど書いた体調が悪くなっている生徒さんですが

最近、食欲もなくなっているそうです

実際、合宿の時に朝ご飯を食べたのが久しぶりで、お昼ご飯が食べられない

と言って、本当にお昼を食べませんでした

体調だけでなく、これは頭にも栄養が行き渡らなくなりますね

模試を受ける事を切っ掛けに改善して行こうと話をしました

 

模試を受ける前日は当日本番の演習として家族みんなで過ごされると良いと思います