東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

中学生と高校生の和訳

2015-03-31 11:11:11 | 学習全般

月曜日はほぼ全員の生徒さんが偶然に英語の授業となっています

昨日は生徒さん達が和訳をしているのを見ていました

生徒さん達の和訳には国語力がとてもよく出てきます

「そもそも英語を和訳する事自体間違ってるよ」

なんてへ理屈を言っていた高校生もいました

そう言いたくなるのもわかります

中学生になってから始めてあっという間にこんな長文を和訳できるまでに

ならなくてはいけないのですから英語と言う教科はよほど好きでなくては

できないでしょう

 

ある1人の高校生を見ていて、しっくりこない和訳を見つけました

間違ってはいませんが何かがしっくりこない・・・

しばらく何がしっくりこないのか考えた末

それは「~は と ~が」の使い方に違和感があったのですが

その事を指摘しても本人は「同じ主語でしょ」と何も感じていない様子

確かに同じ主語で意味は通じます、でも、何かが変だと感じるんですよね

それで帰ってから調べてみた所、私と全く同じ事を感じていらっしゃる方がその事について

まとめていらっしゃいましたのでご紹介します。お時間のある方はこちらをご覧下さい

日本語の表現力は実に豊かで、微妙な意味合いの違いがそれぞれあります

なので文章を読んだ子ども達の感じ方、もしくは受け止め方によって

その表現がそれぞれ変わってくる事になります

例えば説明文のように淡々と物事を説明する文章と

小説などのように感情やストーリー性のある文章を和訳する時では表現の仕方が異なるのは

当然なのですが、子ども達はそんな事は考えず「ただ和訳」しているので

日本語がおかしくなっている事に気がつかない事が多々あると思います

 

中学生の和訳はさらに日本語がおかしな事になってしまう事が多いのですが

それは知識と経験不足から起こると言えます

書いてある文を直訳すると日本語の文法としては成り立ちませんから

中学生の間に英語だけでなく国語をしっかり学習していく事で

高校生になってからの和訳力が変わってきます

ですから中学生は英語だけに偏らず、しっかり国語も学習して欲しいと思いました

中3生は高校に進学してからの事も考え和訳を沢山して慣れておきたいですね

昨日は英検1級を目指す中学生の授業もありましたが

英語ではなく日本語の理解が追いつかず正解にたどり着けないという場面もありました

 

昨日の学習にはeトレが大変活躍しました

高校生は英語・日本史・古典・物理・数学を使いました

弱点や勉強不足が如実に現れて来ています

学習スピードもこれでわかってしまうので、子ども達はちょっと焦り気味です

気持ちを引き締めて、どんどん弱点克服をしていきましょう!!

 


春期特訓も少人数で!

2015-03-29 10:58:36 | 高校生さん

やっと暖かくなったと思ったら

千川通りに面する当教室前の桜も一瞬でうっすらと白い花が咲き始めました

 

高校生12時間特訓は昨日で2回目

早くも生徒さん達は12時間に慣れて来た様子です、流石ですね!

大手予備校は大人数の一斉授業や映像授業などのスタイルですので

集中力が切れてしまったりしても誰にも気がつかれなかったり、とがめられたりしませんが

少人数個別指導となるとそうはいきません

この長時間特訓も1クラス4,5人で行っています

部活動等で振替になる生徒さんがいると3名となる場合もあります

その人数ですから講師の目が行き届かない訳がありません

高校生の特訓は東大・東工大の講師のみで編成されていますので

実に”贅沢”な学習環境と言えますね

 

先日導入したeトレを含め、授業後にはテストを実施しています

ただ、講師陣は自分の手でテストを作る方が有効な部分だと判断すれは

自分でテストを作る事も珍しくはありませんが

高校生にとってeトレはセンターレベルの対策問題として

非常に素晴らしいシステムだと思っています

 

特訓授業の内容は

英語・数学・物理・化学・国語ですが

新2年生もこの全教科を学習します

私はお昼から教室に行きましたので2コマ目の化学の時間を見学しながら動画を撮りました

担当は東大講師です

イキイキと真剣に学ぶ生徒さん達の様子を動画に納めましたので親御さん方にお見せできる

機会を作りたいと思います♪

 

昨日は12時間特訓の後に先週学んだ国語の追試がありました

助動詞の活用の暗記です

1問でも間違えたら繰り返しテスト!

一人一人とクリアして席からいなくなり、残った生徒さん達は焦り始めます

その焦った状態が”必死に暗記する”力を伸ばすような気がします

押し付けられているうちは絶対に伸びない力ですね

 

月曜日は文系進学の生徒さん達の特訓です

高校生は忙しいですね!

目標に向かって頑張っていきましょう!!

 


学習環境の充実

2015-03-26 11:04:38 | 教室便り

昨日は「eトレ」の体験会を行いました

講師陣の進行ではなく、eトレの方が進行役を務めてくださったので

生徒さん達は「何が始まるの?」とちょっとビックリしながらスタート

 

eトレってそもそも何?と思われた方はこちらをご覧下さい

 

参加してもらったのは新中学1年から高3まで

生徒さん達が学ぶ教科は講師が決めました

体験ですので1時間しか時間はありませんでしたが、みんな一生懸命取組んでいました

最初は

「え~~、やりたくない~~」とか「そんなに問題解くの?やだな~」なんて言っていた生徒も

終わってみると「もう終わり?」となりました、夢中で解いていた証拠ですね

終わりに業者の方が生徒さん達にアンケートをとって見せてくれました

・ためになった

・役に立った

・またやりたい

全員がこの3つを選んでいた事に今度は私がビックリしました

 

1時間、「自分で考える」という学習をして「自習ってこういう風にするものなんだ」

と気がついた生徒さんが多かったようです

当教室にこのeトレを導入するにあたり下記体験会を実施しますのでぜひご参加ください!

来週以降の予定については後日記載いたします

 

お知らせ

来週より1ヶ月間皆様にも体験して頂きたいと思いますので

無料体験会を実施いたします! 何度参加されてもOK!

来週は

3月30日(月) 13:00~ 15:00~ 17:00~ 19:00~

4月2日(木) 13:00~ 15:00~  17:00~

4月4日(土) 13:00~ 15:00~  17:00~  19:00~

対象は小学3年生から高校3年生まで

*個人塾のためコピー代1回¥300のみお願いします

体験教科自由!

春休みをしっかり復習に使いたいと思っていらっしゃるご家庭にぜひご利用頂きたいと思います!!

最初にも書きましたがeトレってなに?

と思われた方はこちらをご覧下さい

 

参加ご希望の方はお電話03−6914−7471

もしくはホームページお問い合わせよりお願いします

お問い合わせには

○日、○時より参加

○○教科希望

○年生

をお書きください

 

学習する環境を整えてあげる事で、子どもは伸びていきますね

皆様のご参加お待ちしております

 


暗記のキャパシティー!

2015-03-25 09:00:00 | 高校生さん

皆さんはお子さんがどの程度の暗記力を持っているか、考えた事がありますか?

例えば10分で単語や漢字を何個覚えられますか?

 

突然なんだろう?と思われたと思いますが

全ての学習の始めにはこの暗記が欠かせませんし、この力がなくては向上も見込めません

学習は「暗記」と「理解」と「発想」これらがバランスよく伸びていくと順調で

どれかが伸びないと結果的に足元をすくわれることになる

数学は暗記科目だと思っていらっしゃらない方も、暗記科目だという事に気がつくと

数学を見る目も変わるかもしれません

 

当教室の高校生、特に3年生は優秀な生徒さんが多いです

高校は全員偏差値60以上に進学しました

私立高校では「特進クラス」です

都立高校では自校作成校の生徒さん達です

本当はそのメンバーを自慢したいくらいですが、当教室の講師は

「暗記のキャパシティーがなさ過ぎ!」と焦りを募らせています

昨日の授業の前にはかなりの叱咤激励が飛んでいました

大学入試まで1年を切った新3年生の心に響いた事と思います

もっとも、このメンバーは全員MARCH以上を目指していますのでボーダーラインがもともと高い

という点もここでお伝えしておかないと、ただの厳しい塾に思われてしまいますね

 

先に数学が暗記科目だという事を書きました

算数を始める時、一番始めにする事は数字そのものを覚えるという事ですね

数字を覚えたら足し算、引き算と決まりを理解し徐々に公式を覚えていくようになります

図形も暗記の部分が土台となります

定義や定理を暗記し条件に合わせていくわけです

図形問題の場合、こうした定義などを覚えていないと問題は解けませんし

計算も公式を覚えていなければ正解しません

 

昨日書いた話で高学年になればなるほど自習学習の質が問われるという点とも一致し

10分の学習の中でいかに暗記できるかで吸収力の違いがでます

例えば文武両道という言葉がありますね、成績優秀でスポーツでも活躍しているそんな学生さん

彼らが学習に当てている時間は学習だけをしている生徒より短い時間しかないのは当然ですが

それでも、長時間学習に費やしている人より優秀なのはなぜか?

それが今日の題名である「暗記のキャパシティー」だと思います

10分の間に30分ぶんの学習が出来る力を持っている、つまり凝縮して学習できるということですね

その力の根源は暗記力にあるのだと気づかされます

 

暗記力をどう養えば良いのか?という部分では

私は幼少期や低学年の頃にその器が形成されるのではないかと思っています

好奇心や探究心、もしくは趣味でも、幼い頃に何かに没頭して夢中になると言う経験が

後に学習面で活きてくる

子どもの脳はスポンジに例えられますがそれはあくまで子ども自身が興味を持ち

自ら追求する力があってのことですよね

スポンジが吸収するのは水分・液体だけです

石ころや木材を吸収する訳ではないですから、興味のないものを押し込もうとしてもそうはいかないでしょう

しかし、人間の脳は幼少期を過ぎても逞しく鍛える事ができます

もし今お子さんの暗記力が弱いとしてもトレーニング次第でキャパは広がっていきますから

諦めずに根気よく育てていきましょう!

 

優秀な生徒さん達でさえ、暗記力を鍛えています

皆さんも諦めずに頑張りましょうね!!

 

 

真剣に生徒達の成長を考え接してくれている講師に感謝しています

そして私もともに成長させてもらっています、ありがとう!!


成績が伸びない時

2015-03-24 10:58:58 | 学習法について

学校・塾に通い、自習もしているという生徒さんでも成績が伸びない時があります

原因は様々ですし、個人的に問題がある場合もあるでしょう

なので今日の話が皆さんのお悩みに当てはまるかは定かではなく一つの考えとして

読んで下さいね

 

最初に書いたようにすべき事をしているのに成績が上がらないという場合ですが

大枠に3つに分けて考える事ができます

1、本人が勉強を嫌いになっている

2、正しく理解できていない(指導する人との相性が悪い)

3、自習が適格でない

この3つの中で考えていきます

 

1については様々な要因があるでしょう

嫌いになる要員は殆どの場合「叱られる」という第三者から受ける影響によるもの

勉強は叱られる為にするのではありませんが、なかなか理解できなかったり

良い結果が出せない事で指導する人や親御さんがつい怒ってしまう・・・

やりたい事を出来ないまま勉強だけに縛り付けられ、本人が自由を奪われていると感じるなど

逆にゲームなどにはまり過ぎてしまい勉強が嫌いになる事も珍しくないでしょう

 

2の要因は少ないですね

学校の先生は時代とともに子どもとの関わり方も変わってきました

”熱血先生”なんて古い時代の象徴とも言えるくらいです

理解するまで熱心に指導してくれる指導者が減った事も事実でしょう

 

3は複雑です

本当に理解できたかどうか定かではないですし、自習に関わってくれる指導者は殆どいません

学校から宿題が出ていても、解答付きで渡され自分で答え合わせをしてから提出となる公立中学は今や普通です

答えを移すだけの作業になっている状態ですね

塾からの宿題は答え付きなんて聞いた事がありませんが、宿題の量を増やしても減らしてもご家庭からご意見を頂く事が

多いですし、やってこない生徒さんがいることもあります

そんな宿題ですが、その宿題だけで理解が定着したかどうかは個人差があります

 

成績を順調に伸ばす事は意外と難しいな・・・と感じられたのではないでしょうか

さらに難しくしている要因があります

ゆとり教育からの移行で学習内容は急激に難易度を上げた事です

難易度が上がるという事はそれまでの取組みでは対応できませんが、事実対応していく意識を持っているのは

意外と低学年のご家庭に多いと言う感触を持っています

肝心な学年のご家庭はゆとりの名残か、意外とのんびりしている気がします

のんびりしているのが悪いとは思いませんが、時代に着いていかれていないと言えば良いのでしょうか

難易度と学習量が合っていない事、その事に気がついていないという事もあります

 

しっかり教わる→アウトプットするという流れが確立されていないと

学年が上がるにつれ成績は伸びにくくなっていきます

学年が上がれば上がるほど、指導者の質も問われますが

自習の仕方がより的確になっていかなくては結果を出す事が出来ません

自習こそ良質の問題を選び、自分にあったレベルからのアウトプットをしていく事が

勉強を楽しみながら続けていかれる方法だと思います

 

学校の成績が平均点前後の生徒さんはこの自習の取組み次第でどんどん伸びていきますから

自習を見直してみてください!

 

*当教室では自習に対する新しい取組みを検討中です

eトレを使った学習法を明日は生徒さん達に実際に挑戦してもらう予定になっていますので

その様子を近いうちにご報告したいと思います