東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

受験生の夏~心の葛藤~

2015-07-29 08:45:43 | 高校生さん

大学受験に向けて高校3年生達は真剣に向き合い、勉強一色の毎日を過ごしています

高校生はこの夏特訓授業とセンターの組み合わせでインプットからアウトプットへのトレーニング

数1a・2b・化学のセンター過去問が各1回ずつ終わった所です

点数は1枚のホワイトボードに書き出します

当教室の生徒さん達はこれが当然となっていて、私が書かないと催促してきます!

 

3年生は自分の点数に敏感になっています

ただ、他人と比べて・・・というより、どのようなミスがどういった結果を招くのか?

今の自分の実力が志望校に近づいているか?

という敏感さです

 

この表には過去問を受けた生徒全員の点数が書き込まれますから

2年生の点数もあります

2年生ははなから3年生より得点できると思ってはいません

しかし、例えば英語が得意な2年生は不得意な3年生を既に超えて得点できます

高校生は学年での敷居が下がり、逆転があり得るのです

 

勤勉な生徒さんほど、逆転されると言う現実にショックを受けるでしょう

また学校では上位でも、ここではビリになる事もあります

そうした時に気持ちが動揺しないと言ったら嘘になるでしょうね

そうした小さな動揺を積み重ねながら、受験生は強くなって行くのでしょう

 

センターはやはりタイムオーバーする生徒が多ですが

解き終えられなかった問題を解答用紙を回収してからも解いているのはやはり3年生

最後まで解いて、その答えがどうだったかを自分で確認しています

しかし、本番でもタイムアウトする可能性を考えたら、解けなかった問題の正答率より

解けなかったというその事実の方が問題です

 

数2bが終わった後、2年生が得点できなかった理由を話していました

「解けそうな問題だったから、ずっと考えてしまった!10分前の合図がなかったら終了までその問題で止まってた!」

とても素直な生徒さんで「この夏からもう受験生なんだよ」という私の言葉にも素直に受験体制を作ろうと行動に移しています

3年生はそれを聞きながら、自分もそんな事があったな・・・と振り返っているようでした

学校では上位でもここではそうはいきません

その事実が受験に向けた現実感を与えます

 

「最近眠れないんです・・」

と言って来たのは去年から通塾している3年生です

当教室は中学生の頃、高校受験からお預かりしている生徒さんが殆どなので

中学時代をどう過ごして来たのか、がわりませんから本当の弱点や癖も他の生徒より把握しにくいです

メンタルもどこまで強いのかもわからないのでどの程度まで追い込んでも大丈夫なのか?

こちらも手探りな所があります

「そんなに根を詰めて勉強しても効率よくないんじゃない?」とフォローしようとしたら

「勉強してる訳じゃないんです。なんかダラダラしていたくて・・」

私は少しホッとしました

この生徒さんは学校に1番に行き門を先生が開けてくれるのを単語帳を読みながら待っているくらいの真面目な生徒さんです

1年生の頃から、放課後も図書室へ行き毎日自習していたそうです

あまりに真面目なのでプレッシャーに負けてしまうのではないかと時々心配になりますが

息抜きを上手に取り入れられるようになれば安心です

入試に必要な教科は順調に伸びていますし、あとはメンタルを鍛えて本番に向かうだけですね

 

受験生は心の葛藤をしながら強くなる夏だと思います

自分を追い込む・息抜きを上手に取り入れる

熱い暑い夏です!!

私も暑さに負けずにがんばります、一緒に頑張ろう!!

 


夏休みに成長する子

2015-07-28 12:43:13 | 学習全般

夏期講習が始まって1週間が過ぎました

 

eトレ学習で弱点克服に取組んでいる生徒さんもいますし

先に学校の宿題を終わらせようと言う生徒さんもいます

クラブ活動や職業体験・臨海学校などなど学校行事も盛んで中学生は本当に急がしそうです

ただ、それは公立中学の話で私立中学の行事は部活動以外は殆どないようです

端から見ていて思うのは公立中学は夏休みを休みにしたくないのではないか?

という事です

クラブ活動は直前まで予定が決まらず、家族旅行もままならないご家庭は多いと思いますし

遅れを取り戻したいと思っていてもその時間や体力の殆どを学校に持って行かれてしまっています

35度を超える猛暑の中でも運動!運動!!

いったい、何を鍛えたいのでしょう?

部活動が悪いとは言いませんが、バランスがかなり悪いように思います

午前中に臨海学校の為の水泳特訓、午後から暗くなるまで野外部活動

そんな生活を1週間も続けなくてはならない子ども達が可哀想になります

適度に手を抜く事の出来る生徒さんならまだ良いですが、言われた事を真面目にやり通そうとする生徒さんは

結局倒れるか寝込むかという極限まで振り回されて、いざ夏休みが終わったら「成績が伸びていない」なんて言われるのは

ナンセンスだと思いませんか?

涼しい部屋でゲームに明け暮れているよりは勿論良いのですが

取り戻しの為の夏休み

にはなりませんね

体力や精神力を鍛える事は大切ですがバランスを保たせるのも中学生に対してはまだ大人が誘導する時期です

 

私は子ども達の夏休みが楽しみでした

なんでも一緒にできるからです

家の中の仕事も買い物も、食事も時間を気にせずお喋りしながら過ごせますし

一緒に何か一つの事に取組む事もできました

宿題もよく考えて取組む時間も確保したり、工夫しながら過ごす夏休みが本当に楽しかったです

もちろん、私もずっと仕事を続けていますから

1日で考えればわずかな時間ですが、今の中学生のように束縛された夏休みなんてちょっと想像がつきません

ただ、こんなハードな生活をするのは運動部の一部の生徒さんだと思いますが

当教室にはその1部の生徒さんが多く、この夏に取り戻したいという気持ちと生活が噛み合ず

くたくたになった状態で教室に来る生徒さんもいます

 

私立の生徒さんはというと予定が立てやすく学習時間の確保がしやすくなっているように思います

そして皆さんこの夏に取り戻したい!!

という強い意志を持って取組んでいらっしゃいます

辛い中学受験を乗り越えてもまだ上を目指そうとする強い意志と姿勢に、こちらも答えたいと思います

 

国立大学付属の中学生さんは自分が克服したい単元も明確でとても意欲的です

同じ単元でも公立での学習より難易度は高く先を見据えた学習となっていますね

私立中学の生徒さんは教科そのものが苦手になり、どこから学習したら良いのか?と不安でいっぱいだったようですが

1週間のご指導で既に笑顔が見られるようになりました

 

夏に伸びる子は授業時間だけでなく、自習時間をしっかり確保できるか?にかかっています

教わるだけでは伸びません

教わった事を使いこなすから出来るようになるんです

 

体力を付けたいと運動部に入部する事がいけない訳ではないですが

学習とのバランスを保てるか?

そこをよく考慮してくださいね

 

実際、中学の時運動部で頑張っていた生徒さん達、高校では運動部を避け

学習を優先できるスタイルを選びました

両立できる体力と器用さを持ち合わせていないと自分で判断したからです

スポーツで生きて行くなら別ですが、そうではないなら学習を後回しにして良い事はありませんよね

 

夏休みが充実する工夫をして過ごしましょう!


自習・eトレ・特訓授業!

2015-07-23 22:29:04 | 教室便り

なかなかブログを書く時間を確保出来ずにいます

今回の面談でも「このブログを楽しみにしている」と仰って頂け励みになっているのですが

どうもこの夏は忙しく・・・と言い訳していてはいけませんね!頑張ります!!

 

猛暑日が続き講師も生徒さん達も体力勝負のところがあります

特に高校生は1授業の時間が長く、集中力も必要ですね

「こんな長時間って効率悪くない?」と思うのも当然だと思うのですが

これから集中力の持続が更に必要とされる模試や入試に備え

こうした時期を利用して鍛える事も必要です

そんな生徒さん達と私たちへ親御さんから差し入れを頂きました♪

冷蔵庫で冷やして、「ちょっと一息!!」っという時に最適な栄養豊富なドリンクを沢山^0^

講師陣も「お~~!ありがたい!!」と頂いております

お父様、ありがとうございます!!

今回以外にも頑張る生徒さん達の為に差し入れをしてくださる親御様もいらっやり

頑張った後のティータイムが豪華になっています♪

温かい目で見守って頂き、私も生徒さん達も本当に幸せ者ですね

 

そんな活気にあふれる当教室の夏期講習

自習に早くから来て、eトレを黙々とこなす中学生さんたち

講師陣が先に帰っても黙々と自習を続ける高校生さんたち

今日は授業数も多く、自習生も多く・・・

広くない教室は満席となりました

でも、それでも良いところがあります

授業をしている後ろしか席が空いていないので、その席に座るしかないですから

授業さながらの自習をすることになります

特に上の学年が授業をしている後ろと言うのは緊張感もあるようで

ダラダラと自習する訳にもいかず、集中する事も出来ますね

 

中学生でeトレに取り組んでいる生徒さんはこの夏伸びます!

「自分で考える事」が目的ですから

私たちは出来るまで見守ります

この学習法には達成感があるように思います

自分の力で解き、単元が合格で終了する事

思いのほかよく進めたりすると「もっとやろう!」とどんどん意欲が湧いてくるのが見て取れます

そんな自習をしている隣では高校生の特訓授業等が行われている・・・

伸びない訳がありませんね

 

この夏、初めて当教室で授業をしているのは私立中学の生徒さん達です

中学受験期に過ごした塾のイメージとはまるで違う

この教室独特のアットホームな雰囲気と楽しい授業に直に馴染み、笑顔が見られました

国立大学付属に通う中学生さんの体験も「次は何時来ればいいですか?」とニコニコです

「とっても分かりやすかったです!」と今日の学習内容を振り返っていました

 

熱く活気のある授業と自習を通して生徒さん達は伸び伸びと成長していますね!

さぁ、一緒に頑張りましょう^0^


復習からわかる学習力

2015-07-21 11:47:25 | 学習全般

夏期講習初日は早速中学生のクラス授業を実施

中学2年生は1年生の復習

1年生は入学してからの復習を実施しました

基礎力が定着している生徒さんには発展問題で復習してもらいます

不安のある生徒さんは基礎問題からスタートです

授業開始から30分もすると、生徒さん達から声が上がり始めます

「あれ?出来てたんだけど・・」

「あれ?思い出せない・・・」

「うそ〜!これ、なんだっけ?!知ってたはずなのに!!」

 

定期テストでも高得点をとった単元!

その時は得意だと思った単元!

復習なんて余裕でしょ!!

と始めた生徒さん達の顔が次第に真剣になり始めます

 

面白いもので、その時高得点だったものほど思い出せない事があります

それはその時の理解だけで解いたので、何度も練習したり復習しなかった事が原因でしょう

しかし、”その時”は出来るので、忘れてしまった頃にもう一度学習し直す事が

非常に効果的なのです

 

「先生・・比較級って何でしたっけ?」「授業でもうやったでしょ?」

「はい、やったんですけど・・・・思い出せません!」

そんな会話が聞こえて来て

やはり夏に復習する事は正解だとつくづく思うわけです

 

 

中学1年生の学習全体に不安のある生徒さんは

本来なら小学校から復習したいところですが、本人の意思もあり中学の内容での復習をします

この生徒さんは単語がなかなか覚えられません

単語テストでも10問中3.4問を覚えるのがやっとです

なぜそうなるのか?

普段は授業中心なのでなかなか学習している姿を見る事はありませんが

こうした機会に学習の仕方を実際に学習している側でアドバイスできるのも夏期の良いところです

単語が覚えられない理由

いろいろありますから、「これ」とは決められませんが、大きな原因の一つに

単語が言葉だという認識を持っていない事があげられます

変な話だと思いますよね

しかし、頭では変だと思っていても学習している本人にとって英語は言葉だと言う認識が低い事は多いです

私が思う理由の一つに、「へんな例文が沢山ある事」で言葉として認識出来なくなるのかもしれないと言う事

「あなたはグリーン先生です」なんて、本人に向かって言うなんて変ですよね

同じように「あなたはアメリカ出身です」なんて・・記憶喪失ですか?って言いたくなります

英語を習い始めて間もない頃にこんな文では”何か違う世界”だと英語を感じても不思議はないと思うのです

それは文法の話ですが、では単語をなぜ覚えられないのかという所ですが

この生徒さんの場合は単語を書く前にそもそも意味も読み方もわからない状態で覚えようとしていました

ただ、スペルを並べて覚えようとしても、普通の人でも覚えられないと思いませんか?

漢字と同じで、その並びに意味があったり読み方があるから私たちは覚えられるのです

それに、本場のアメリカの子供達でも単語を覚えるのは大変な事で実際よく間違えるそうです

 

間違える事は恥ずかしい・・という風潮が強い日本では絶対に単語を間違えないように覚えないと

英語が不得意のように扱われますが、その焦りから意味も知らずにただ機械のように覚えようとするのは

遠回りですね

basketbollが読めず手が止まっていたので

「これはなんて読む?」と「ba」だけを見せると「ば」と答えます

「じゃあこれは?」と「ke」だけを見せると「け」と答えます

間に入っているのは「s」だね、つまり「ba s ke」「バスケ」だね

全ての単語がこのようにわかりやすい訳ではありませんが、単語を覚える習慣をつけるには

こうして読みと書きが一致していくことで理解していくようです

単語はまず意味がわかり、読めるようにする、それから書くという流れが1年生で単語が覚えられないという

生徒さんには良いでしょう

 

実際、学校はもうそんな指導はしてくれません

単語は自分で覚えるものだからとテストはしてくれますが、正しい覚え方を一からレクチャーするのは

そうない事のように思います

 

そんな基礎に戻って学習をする事

忘れているという事を思い出す事

夏休みに差がつくのはこうした取り組みをするか しないかですね

 

今日は朝9時から中2の生徒さん達が自習に来てくれました

学校の宿題は早く終わらせて、しっかり復習をしましょう!


大学入試に向けた小論文対策

2015-07-18 10:58:01 | 高校生さん

いよいよ来週から夏期講習が始まります

来週のトップバッターは中学生英語特訓ですが、この日に出席できない生徒さんは

別日に出席してくださいね

このブログは通塾くださっているご家庭の親御さん、そして講師陣も含め多くの方が読んでくれているそうです

それで私の考え方や価値観を共有してくださっているので、結果生徒さん達が

伸び伸びと成績を伸ばし、上位校を目指して行く要因の一つになっているのではないかと思います

 

この夏、中学生の特訓は国語ではなく作文としました

子ども達は「なんで作文?」と不思議顔です

都立入試では200字の作文があります

20点と配点は大きく、ここで全く得点できないと言うのは勿体ないですよね

作文はコツを掴めば誰でも書けるようになります

作文を書くうえでのルールは簡単でそれを覚えるのに苦労する人は少ないでしょう

しかし、作文を書くのは苦手な人が多いですね

主張が明確ではなかったり、説明が前後して自分でも何を書いているのか分からなくなる・・

特に自分の考えを書くのは苦手な子が多いです

入試で書く200字は筆者の考えに沿って自分の意見を例を一つ挙げて書きます

作文はそのルールではなく、自分の意見を文章にする事が難しい訳です

そして、言葉を使いこなすという経験が不足している子ども達が多いです

例えば嬉しかったという気持ちを表現する時

そのままの「嬉しかった」としか書けない生徒は多く、それがどのように、どれくらい、などの表現が

思いつかない

 

ご家庭でどのように接する事がそうした言葉を使いこなす訓練になるのか、考えてみましょう

例えば、お子さんが夜遅くまで起きているとします

「早く寝なさい」と言ってもダラダラ・・・

そんな時、「なぜ寝ないの?」と聞いてみましょう

「眠くないから」とか、「まだやりたい事があるから」など子どもの答えは様々です

どんな答えが返って来ても良いのですが、こちらは質問を続けます

「なぜ眠くないの?」「なぜやりたい事がまだ残っているの?」

その返答に対しても質問で答えます

「なぜ?」をくり返すんです

「お昼寝したから眠くない」「宿題が残っているから寝られない」

「なぜお昼寝をしたの?」「なぜこんな時間まで宿題が残っているの?」

子どもは直に返答に困るでしょう

そして自分に非がある事に気がつきます

1日の過ごし方に問題があったのだという事

この出来事を作文にした時

「昨日は遅くまで起きていてお母さんに怒られました。明日からは早く寝るようにしたいです。」

という作文から自分の時間の使い方がどのように悪かったのか、どう改善する事ができるか・・

などに話が発展していき、作文としての完成度が上がって行きます

常に「なぜ?」と問いかける事で、生活の中の出来事に自分でもなぜ?と考える習慣をつける事

がまず必要で、上記に書いた表現の工夫が徐々に広がって行きます

「昨日はお昼寝をしたから体力が余っているせいで遅い時間になっても全く眠くならなかった。ゲームをしていれば

眠くなるかもしれないと思いベットで横になったままゲームを始めるとお母さんに見つかって怒られた・・・」

という感じですね

抽象と具体を使い分け、比喩を用いたり、擬態語・擬音語等も効果的に使えるようになれば

作文を書く事が楽しくなりますね

こうした作文での完成度が上がってから

小論文が登場します

 

小論文は自分の考えを深く他者に伝える事

一つの出来事について自分がどう感じ、何を思い、どうして行きたいのか

入試の場合は更に細かい部分に目を向ける必要がありますが、今日はその事に着いては書きません

小論文対策としてご家庭で出来る事は

新聞を読んだり、ニュースを見たりしながら「広い知識」を身につける事です

TVもお笑いよりドキュメンタリーやクイズ番組、世界を紹介する番組を選ぶ事

(子ども達は楽しい事は言われずともやりますから、お笑いやアニメ等は後回しにしても大丈夫です!)

現代っ子はネットを使えば日本の裏側の事だって知る事が出来ます

また、日本ではあまり見る事の無い大規模な山火事や竜巻等の自然災害・宗教戦争・政治

貧困や人種差別など、世界で何が起こっているのか

それに対してどのような機関がどのように動いているのかなど

意欲的に食卓の場や休日等を利用して話題にする事です

その時も「なぜ?」を忘れてはいけません

特にお子さんの考えに着いて「なぜ?そう思うのか?」と聞いてあげて

お子さん本人の考えをより深くして行く手助けをする事です

 

作文も小論文も難しいのはルールではありません

 

完成度を高めて行く指導はこちらが行いますが、その文章を書く為の思考力は

日々の積み重ねなのです

 

こうした取組みを行っている家庭とそうでない家庭では結果に差がつくのは当然ですよね

お父さん、お母さん、明日は日曜日ですね

頑張りましょう!!