東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

新・図形に強くなるには?

2014-10-30 11:53:14 | 学習全般

当教室では小学生から高校生まで幅広くご指導させて頂いています

小学生も受験生から非受験生まで通塾されています

今日のお題「図形に強くなる」

これは全ての受験に置いて大きな意味を持ちますね

計算に強くても、ここが弱いと大きな弱点となります

では、どのように図形を理解していったら良いのかを考えましょう

 

1歳~3歳

さすがにこの年齢でする事があるのか?

と言うと、あります

おもちゃを始め、沢山の物に触る事から始まります

また、赤ちゃんのベッドの上にはメリーゴーランドがよく備え付けたりもしますが

これも形を認識させる上では良いですよね

月齢があがり、「やりたい放題」(という名前だったような)おもちゃも教育玩具です

いわゆる教育玩具にはそれなりに図形を認識させたり、想像させたりする工夫がありますね

なのでこれらを効率よく取り入れる事は有効だと思います

形を認識して興味を持つ事から始まるという事でしょう 

 

4歳から小学校入学まで

物を認識できるようになった幼児には沢山の図形に強くなるチャンスがやってきます

「折り紙」「レゴ」「積み木」など非常によい教材です

今は少なくなっているように感じますが、積み木は素朴な木のぬくもりがプラスされ

穏やかな気持ちで工夫する事を学べるので私は好きでした

また、この年齢からクーピーやクレヨンを使って絵を描く事がとても大切です

絵を描く事は頭の中で「空間」を意識する事になるからです

幼児の描く絵は平面的ですが、頭の中ではそれを書くときに空間を意識している事になります

例えば車の絵を描くときに、大概「横向き」に描きますね

これは正面から描くと車に見えないからです

「空間を表現しようとした結果」なので大人から見たら単純かもしれませんが

沢山褒めてよりリアルに書けるように促すと、より空間を理解しようと子どもは頑張るでしょうね

「泥だんご」を作ったり、砂の山にトンネルを造ったりする事も図形を理解する学習では

非常に大切な経験です

そして、はさみやのりを使った工作をできる月齢になって来たら

ここからがチャンスです!!

廃品等を使った工作を促してみましょう

さらに、ここで親が「こうすれば」「ああすれば」と手を出すのは最終手段です

まずはお子さんが自分の発想で滑り台を作ってみよう!とか時計を作ってみよう、などの想像力を

どう工作に向けて行くのか・・試行錯誤して考える事が前提です

それが本来の目的ですから

「こうすれば出きるんじゃない?」などの提案は避けた方が良いでしょう

その中で円を三等分すると三角になる事をしたり、四角を三角に出来る事

直角三角形の定規を使えば円をかける事等を”発見”して行く事

それがあくまで自然にできるようになる事が理想です

 

このように幼児期を過ごしたか?と振り返ってみましょう

もし、図形を学ぶチャンスを逃して来てしまった場合はどのように学習していけば図形に強くなれるかを

ここからは考えてみましょう

上記のような経験をこれからしても良いと思いますよ、いえ、ぜひさせてあげて下さい!

 

学校では

小学校6年生の算数で「対称図形」がありますが、私はなぜこの時期なのだろう?と少し疑問に思います

正直、こんな事は低学年で十分だと思うからです

むしろ低学年でしておく事で図形に対してもっと深い理解をもって6年生までの時間を過ごせるのにと思ってしまうんですよね

低学年で辺や頂点などを教えるのにここで空間を意識する対称図形をしないのはもったいないですね

しかし、学校での学習は時間も限られていますから、対称図形のドリル等はお家で低学年のうちにしておくと

図形に苦手意識を持たないかもしれません

 

子ども自身がそれに興味を示さない状態にまでなってしまったら

興味を示さない物を無理に与えても効果はありません

せっかく買ったのに子どもが使ってくれないと残念ですしちょっとイライラしたりもしますから

興味を示さないなら教育玩具を買うのは止めましょうね

お子さんの性格、興味を持っている対象によって学習のヒントは変わっていきますが

「視覚で学ぶ」「体感で学ぶ」の双方は最低限必要です

「視覚で学ぶ」のは机でドリルなどの問題を解く事や絵を描く事

「体感で学ぶ」のは公園や外出時、そして先ほども書いた通り

お家の中でも廃品でお手製のおもちゃを作ったりする事

しつこいようですが、双方から学ばなくてはいけません

理解する前に興味を持つ事が図形には必要です

 

図形の問題の中でも細かく別れますよね

角度

体積・面積・表面積

図解が苦手と思っている場合も、実は単純に公式を覚えていないだけの事もあります

公式だけでなく、定義・定理等です、それらの知識が証明という単元に繋がって行きます

想像力がたくましくなくても、図形問題はとけます

ただそれは小学校までの話です

中学生になる前に定義・定理を覚えて苦手意識は克服しておいた方良い事は確かです

難易度の高い入試では図形は鍵ですからね

 

 

 

高校受験、大学受験は図形問題に強くないと上位難関には進めません

しかし、先ほども書きましたように

小学校ではあまり図形に比重を置いていないように思います、計算が先という事です

なので中学生は図形問題で躓き、上位難関を諦める場合もあります

これは関数もそうなっていきますから小学生の間に図形を理解していく習慣をつけていく事は長い目で見ても大切です

みかんの皮を剥いても図形の勉強になるんですよ!

その事に気がつくか付かないか?

形に囲まれて生活していますから、ヒントは幾らでも転がっていますね!


高校受験をどう捉えるか

2014-10-29 09:30:11 | 学習塾

中高一貫校に通っている生徒さんにとってあまり興味の無いお話かもしれませんが

これから高校受験に挑む事になる中学生さん達にはぜひ考えて頂きたいです

 

まず、何を基準に志望校を決めるのか?

もちろん、学力が基準値に満たされなければ合格はありません

しかし、だからと言って”自分の学力に見合った高校を”と消極的になるのは

その後の人生観に良い影響を与えないと思います

高校受験は日本人であれば誰しも通過しなくてはならない初めての「分岐点」でしょう

小・中学受験をしてきた生徒さんにとっては違うと思われるかもしれませんが

その受験の場合、公立という受け皿があっての事ですから

「最後の砦」があると無しでは意味が違います

 

私は高校受験をこう捉えています

「高い志を持ち、全力でぶつかる時」

 

「高望み」なんていう言葉はあまり良い意味で使われませんが、私は嫌いではありません

高い所を望んで、

「そこにたどり着く為に多くの苦労と困難を乗り越える最高の努力をする動機付けになるならば」・・ですが

 

多くの生徒さんを見て来て思うのは「頭の悪い子」なんていない

という事です

頭が悪いのではなく、その他の部分が悪いんです

「生活環境」「志の低さ」「努力を惜しむ怠慢さ」

こうした部分が改善されないまま高校受験に挑もうとすると

「努力の存在しない受験」になってしまいますよね

受験はそれまでの悪い習慣を改善し、人として成長するチャンスだと考えられると思います

 

単純に「学力の高い子」に育てようとするのがほとんど失敗に終わるのは

学力以外の部分が成長していない事が大方要因としてあると思います

 

今、中学1・2年生もしくは小学高学年のお子さんをお持ちでしたら

ぜひ、お子さんには常に高い志を持つ環境を与えてあげて欲しいですね

 

皆さんは受験を含めこうした分岐点をお子さんに

どのように乗り越えて欲しいと願っていますか?

私の考えは理想論でしょうか?

実際、私の教室では本気で高校受験に挑んでいる生徒さんが多くいらっしゃいます

入塾時期から志の高い生徒さんもいらっしゃいますし、入塾してから

高い目標に向け走り出した生徒さんも多いです

 

実際、机に向かって一番学習をする時期は「中学生」だと感じます

なぜ「高校」ではないのかというと、「中学生が一番伸びる時期」だからです

高校生になってから偏差値を20、30伸ばすのは容易な事ではありません

(稀にいらっしゃいますが、本当にごくごく稀な話です)

しかし、中学生の頃はこれが意外と実現するんです

もちろん、上に書いたような努力があってですが、高校生になってからでは

同じ努力量では遅いんです

そしてその時に付けた学力は大学受験にも影響していきます

 

私の教室では「高い志を持ち人事を尽くせ」というスローガンのもと

高校受験では偏差値60以上を目指し、自校作成校にも果敢に挑戦して欲しいと願うとともに

この経験を人生の糧となるようにサポートしていきたいと全力を尽くしています

 

これから高校受験を考えるご家庭の皆様のご参考にして頂けたら幸いです

当教室は今日も頑張ります!!

 


小・中学生の学習量

2014-10-28 06:44:15 | 学習全般

今日はすっかり秋の空ですね

こんな清々しい朝ですが、私はいよいよ受験生達が終盤に入って来た事を実感しています

高校受験生の模試の結果は全員がしっかりと足元を固め、夏期講習から順調に伸びています

少しずつですが、確かな力が伸び始めていますからこの冬が踏ん張りどころです

受験生のみなさん、今年は風邪を引けませんのでご注意くださいね

でも、

今日は受験学年ではない生徒さん達に向けてのお話です

 

最近、私が感じるのは「学習する子としない子」の差がどんどん開いている

という事

例えば小学4年生、家庭学習をしていますか?

しているとしたら30分?1時間?学校の宿題が無ければしませんか?

家庭学習や塾通いは受験生だけがすれば良いのでしょうか?

確かに小学生が受験をしないのに学習塾に通う必要があるのかしら?

と思われるかもしれません

しかし、現実に目を向けるとどうでしょう?

中学になり、たちまち追いつかない状態になり勉強が嫌いになる

そこで初めて塾に通う

個別塾ならまだ良いですが一斉塾に通わせてしまい、さらに子どもは大混乱!

高校受験を失敗に終わらせてしまう・・・という事は正直珍しくないですね

 

親にも経験が必要です

受験でお世話になる塾を選ぶにも、受験期になってから塾を探し始めては

本当にお子さんに合う塾に出会うまで時間がかかる事もあります

塾に通うばかりが手段ではありません、しかし受験期に塾選びで右往左往しながら

それなりのレベルを目指すのは相当の苦労が立ちはだかります!

公立中学では「受験対策授業」をしてはくれません

そこを理解しておく必要があるでしょう

大手塾に通わせていれば安心と思っているご家庭は更に危険です

自主学習ができるお子さんなら良いですが、そうでない場合は逆方向に進んでいる事も十分あり得ます

ではそうならない為に何ができるか?

 

 

前置きが長くなりましたが

小・中学生はどれほどの学習量が必要か、受験しない小学生に学習塾は不必要かを考えてみましょう

これを考える時、なにを基準にすれば良いかと言うところに至る訳ですが

やはり、大学を中心に考えるのが今の時代はベストでしょう

東大などの国立なのか、私大トップなのか、または一般有名大学なのか・・

そこから逆算して考えた時、今お子さんがどの位置にいれば良いのかが見えてきます

その為には全国模試などを受ける必要が出てきますね

学校の中だけの成績では何も計れません

 

私は我が子を始め、生徒さん達に学習を時間で区切らないように促しています

「何をどこまでやったのか」

という事です

今の時代、どの子もゲームをするでしょう

お子さんはゲームを時間で区切る事ができていますか?

例えばセーブできない状態でも、時間が来たらスパッと終わりに出来ますか?

なかなかいませんよね、それと同じです

 

ゲームも勉強も、時間は大まかに決めておきますが

「今日はどこまでやるか」を優先的に決めてまずはそこまでを目標にやる

時間や状況次第でもっと先まで進めたり、他の事もやってみる

もちろん、遊びの場合は時間をオーバーするようなら注意を促し

終わらせないと終わらないでしょうね

 

学校以外での学習は重要単元に時々戻りながらの学習がお勧めです

その時は出来ていても、1ヶ月もすれば忘れてしまいます

なので復習と現行単元の学習を組み合わせる事が重要です

それが定着して来たら予習を組み込みます

小学生は理解度により、どんどん先に進めて構わないと思います

*「理解しているなら」です

偏りは避けましょう、国語・算数だけのような学習法もあまり感心しません

また、ワークやドリルばかりが学習ではありません

本を読んだり、日記をつけたりする事も学習です

「作文ができない」と思っていらっしゃるようでしたら、日記・読書感想文を書かせる事

そして自然に触れる経験をさせる事などをお勧めします

 

気をつけたいのは、学校に行っているから・・学習塾に通っているからと

家庭学習をしないのでは意味が無いという事です

宿題をするのは当然の事、漢字検定や算数検定など目に見える目標を立て

学習を進めていく事が非常に大切です

計算などは、ただ数字を追う事ばかりではなくしっかり文章題を読み

立式する習慣をつけておく事

知らない言葉や漢字は常に辞書を引く習慣をつける事

*お子さん専用の辞書を買い、調べた言葉や漢字には印をつけたりラインを引く

中学受験をしなくても、これくらいの学習は小学生に必要です

英語の学習も始めましょう、中学の英語はスピードも速く単元もどんどん進みます

単語を覚えきらないうちに次の単語が目白押しに出てきますから

それでけでも、学習に慣れていない生徒さんは苦痛を感じています

 

小学生の範囲・中学生の範囲とくくりを決めているのは大人の勝手です

学ぶ意欲のある小学生がその意欲をなくす前に

学ぶ楽しさをどんどん与えてあげる事で、まさにスポンジのように吸収していきます

 

長くなってしまったので中学生の学習量は次にします

 

今日は小学生の学習量について書きました

「時間はどれくらい?」と思われましたか?

それはお子さん次第ですが、上記の内容を時間にするとこうなります

ステップ式に書いてみると

復習と現行単元学習 およそ40分~60分

プラス予習 およそ60分~80分

プラス英語学習 およそ80分~100分

学年は関係ありません、受験生でもありません

小学生に必要な学習量だと私は思います

あくまでもお子さんとご家庭次第ですが

受験生はこの倍以上の時間を学習に充てていると考えたらいかがでしょう

けして長い時間ではないと思いませんか?

 

小学生の学習量は親御さんの誘導次第です

ぜひお子さんの学習を一緒に見直してみましょう!

 

11月8日

無料プレテストを実施します、この機会に学習を見直すチャンスとして

ぜひお申し込みください

 


自校作成校の模試

2014-10-26 08:16:07 | 高校受験・大学受験

よいお天気になりましたね、今日は自校作成のそっくり模擬が実施されます

受験される生徒さん、頑張りましょう!

 

自校作成校は作成の統合という大きな変化があります

また、公立中高一貫校も問題を統合となりましたよね

これはなぜでしょう?

やはり少子化が影響しているのでしょうか

先日読んだニュースではこれから1万8千人規模で教員を削減するという提案が

財務省から出たそうですが、そうした事も背景にあるのでしょうか

少なからず教員の人員削減は実施されています(記事はこちらです)

こうした現状があって、これから教師になりたいと今頑張っている学生の皆さんは何を考えるでしょう?

私だったら、教師だけでなく他の路も模索します

こうしたやり方が優秀な教師に影響し、子ども達に質の良い教育を受けるチャンスを阻害しないように

それだけを願うばかりです

 

背景はともかく、自校作成校は統合された事でそこを狙う生徒さんの負担は大幅に増えました

しかし、比較的受験しやすいグループは定員割れの陰も見え隠れする一方でやはりトップレベルの高校は

倍率も高く狭き門となっています

また、内申も厳しい地域と比較的穏やかな地域とがあり

公立とは言っても統一化されていないのが現状でしょう

そうした現状を受け入れて、戦ってく生徒さん達は本当に偉いと思います

 

自校作成の模試は他の模試に比べると回数が少ないです

今回の模試で出てくるのは「弱点と課題」でしょう

受験するのは一般校の模試で偏差値60以上を取れている生徒さんがほとんどですが

難易度の高い問題にはまだそれほど慣れていません

当教室では既に実施していますが、生徒さんがその厳しさを実感するのはこれからでしょう

でも大丈夫!

しっかりサポートしていきますからね!

 

 

高校生も今日は模試を受ける生徒さんがいます

高校生の場合は定期考査に加え、模試が多いので模試に慣れてきますが

今日は6時間です!

最後まで集中力を持続する訓練だと思って向き合って来て欲しいです

 

それぞれの受験に向け、悔いの無い時間を過ごしましょうね

みんなファイト!!


計画生のある学習

2014-10-24 09:22:54 | 学習法について

普段から計画をねった学習をしているならそれだけでも成績が低いという事は無いでしょう

2学期制の中学ではやっと最初の成績表が出され、親御さんも考えるところがあったと思います

 

成績表を見て、ただ反省を促すのは次の成績に良い影響を与えるでしょうか?

促された反省をお子さんは今後にいかせるでしょうか?

 

学習計画を立てる上で今日は少し違った視点から考えてみましょう

 

高校受験生にとって今回の成績が意味するものは大きく

冬に実施される定期考査で結果が大きく変わる事はありません

内申獲得に向けて努力する必要はありますが、ここからはそこに比重を置いてもさほど変わらない

考えると、入試当日に向けた学習に全力を尽くす方が良いというのが私の考えです

この時期になっても、内申に力を入れようとするのは”二兎を追うものは1兎も得ず”になりかねません

親にとっての計画生はこうしたところにも現れると思います

 

では受験学年になる前の生徒さん達はどのように計画を立てたら良いでしょう?

私が思うのはまず「生活習慣から」です

現代っ子の習慣で外せないのは「ネットや携帯」といったIT関連の常用です

以前、何かのコラムで読んだのですが、あのスティーブ・ジョブス氏は

自分のお子さん達にそうしたものを殆ど使用させなかったのだそうです

彼は精通しているからこそ、依存症になりやすい事も知っていて

夜更かしから不眠症へ、集中力の欠如現実社会からの逃避などの弊害から

お子さん達を守ったのでしょう

(余談になりますが、私の娘にも携帯を持たせていました

しかし、彼女は受験期に自分から「解約して欲しい」と言って来たんです

鳴り止まないメールやライン、返事をしなくてはならない状態が集中力を切らせてしまう事が

辛いと言っていました

私は直に解約をし、受験が終わるまで彼女は携帯の無い生活を送ったのですが

そのおかげか、今でも携帯に対する執着は無く、無ければ無いで済んでしまいます

大学受験と違い、子ども達はまだセーブの仕方を心得ていません、携帯を持たせている事が本当に良い事なのか?

携帯を巡るトラブルのあるご家庭においてはもう一度検討してみる価値があると思います)

 

計画を立てるとき、こうした生活習慣の見直しから行わなければならないのですが

大概の場合、こうした事は後回しにされ、何の教科を何時間・・・などの方が先攻しがちです

受験に向けた計画を立てる前に、こうした習慣の見直しと定着が必要なのです

では、生活習慣を受験に向けて整えていくにあたり、どの程度の時間が必要か?

と考えると・・・個人差はあるにせよ、中学に入ったら意識して生活習慣を整えていくくらいの

意識を持った方が良いでしょう

 

小学生よりも中学生は遥かに夜更かしが多くなります

休日の前日に遅くまで起きている事はあるかもしれませんが、やはり翌日の支度をして

10時、11時くらいには寝る習慣が欲しいですね

定期テスト前になると遅くまで勉強しているという生徒さんを多く見かけますが

それで効果があるのは暗記科目くらいですし、そうして得た知識は直に忘れられてしまうので

長い目で見ても効果は薄いです

 

そうした生活習慣が身に付いていて初めて学習計画が活きていきます

大学受験に向けてはまた違った対策をしなくてはならないと思いますが、高校受験に向けては

そうした事から始めていく事が賢明です

 

毎年、受験生と過ごしていますが、受験生には特に教室に来て自習するように促しています

それは、こうした意味も含まれているんです

教室で自習することで集中力が養われますし、余計な事に気が散る心配もありません

塾で自習する習慣があると無いとでは結果は明らかに変わってきます

受験学年になるまでに、中学生にはそうした習慣をつけられるようにご家庭からの声がけがあるといいですね