東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

2012、12、31この1年を振り返って・・

2012-12-31 20:31:52 | 教室便り

大晦日の今日・・・

当教室はいつも通りの授業が続けられています。

新年は明日から3年生は授業です。

他学年は2日から冬期講習後半戦が始まります!!

 

この1年、一緒に頑張ってきた生徒さん達

みんな素晴らしい成長を遂げていると感心しています♪

入塾当初・・・ただ黙って解説を聞いているだけだった生徒さんも

今は積極的な発言が私のところまで聞こえてきます。

勉強するなんてまっぴら!!と言わんばかりだった生徒さんも

いつの間にか夢中になって問題を解いています。

自信をなくしていた生徒さんも、自信を取り戻して目標校に向かって取り組んでいます。

 

私の目標は生徒さん全員が勉強嫌いにならずに苦手教科を克服し、得意教科を伸ばして

のびのびと学習する事。その結果が第一志望校合格に繋がる事!です。

 

今年2月中学受験では嬉しい報告が続きました。

来年の2月も生徒さん達と喜びあいたいと、それだけを考えています。

 

大晦日の今日、小学2年生さんから中学3年生がいつものように学習し

過ごしました。

お正月というお楽しみがこの後待っているので、今日は落ち着きが無くなるかな?

っと思っていたのは私の取越苦労だったようです。

私が思ってるより、子どもたちは立派ですね。

 

今年は教科書が変わったことで、受験生さん達にとっても講師たちにとっても

大変な年でした。

推薦も大きな変更があり、先の読めない状態が続きました。

そんな中でもご家庭からの支えをいただき、それぞれがチャレンジ精神をしっかり持って

弱点克服や得意教科の向上に努める事が出来たと思います。

 

夏期講習では初めて学習に拘束される夏を過ごした生徒さんもいました

しっかり学習週間も身に着き、この冬期講習では学習が当たり前になりました。

 

生徒さんも講師も私も、各ご家庭からのご支援に助けられた1年でした。

長時間講習の時には差し入れ、お土産をいただき、お心使いまでしてくださり本当に感謝しています。

 

冬期講習にお休みを取らないのは、受験生さん達の為だけでなく

来年の受験生、その次、その次の受験生さん達に学習習慣の大切さを実感し実行してもらう意味もあります。

1年後の今日もこうしてこのブログを書きながら、今年最後の授業を見守っていたいと思います。

 

今年1年、購読してくださった皆様ありがとうございました。

つたない文章ですが、私の想いを沢山つめてきました。

来年もお付き合い頂ければ幸いです。

体調管理に気を付けて、良い年の瀬をお迎えください。


国語力強化!

2012-12-29 10:23:48 | 国語編

小学生の頃は

「国語得意!」っと思っていた生徒さんも中学になり次第に苦手意識が付き始め

入試の頃には“足を引っ張る存在”になっている・・・なんていう事、よくありますね。

 

中学2年生さん達、昨日は国語のクラス授業でした。

せっかくの季節講習ですし、普段国語のご指導はしていませんので

やりたい事は沢山あります。

3時間はあっという間に過ぎ、ほとんどの生徒さんがそのまま補習となりました

結局最後の生徒さんが終わったのは10:30!

6:40~の授業ですから、長かったですが最後まで皆諦めずに取り組む事ができました。

 

説明文や論説文などの文章問題も勿論ありますが

私が一番国語に大切だと思っているのは「要約」です。

普段、問題文を読んで設問を読んで・・・となるのですが

設問に対する読解だけでは本当に“読めた”事にはなりません。

要約をする時、本当に良い勉強法だなと思うところは

1つの文章をここまで繰り返し繰り返し読み、考える事。

普段の授業時間ではとても足りません!!

文章が長い訳ではないんですよ。

難易度も高い訳ではないんです。

それでも「要約」はとても難しく、読解の基礎です。

慣れない生徒にとってはどんな問題より難しいと感じるかもしれませんね。

学年は関係ありません。

集中力が必要なのでお家でする時はなるべく集中できる環境にする事が大切です。

こうした要約に慣れてくると、同時に構文がわかってくるようにもなります。

段落も勿論解りますし、スピードも付きます。

 

私はヒントもあげずにただひたすら考えさせます。

書けた!っと持ってきても突き返す事がほとんど

そして一言

「まとまってないよ」「足らないよ」などしか言いません。

何が足らない?どうすればまとまる?

自分で考えるんです。

自分で考える事、それが勉強ですよね。

 

昨日は10時を過ぎてからヒントを出し、正答し、清書するまでをしました。

そこまでやって初めて冬休みの授業が有意義に使われたと

言えると思います。

他教科も同様に全問正解するまで終わらない授業をしています。

もちろん「自分で考える」事が基本です。

 

学校がお休みの季節講習ならではの取り組みをご紹介しました。


受験生の年末年始

2012-12-28 13:33:12 | 受験生さんへ

冬休みのお楽しみと言えば

お正月に親戚と顔を合わせ、お年玉をもらい、おいしい物を食べて・・

と新年を祝うイベントがあることですよね♪

 

しかし、受験生はこうした時でも学習に励む努力を怠るわけにはいきません

家族に受験生がいるなら、恒例のような過ごし方をせずに新年を祝う工夫をしたあげていただきたいです。

受験生は新年を祝ってはいけないのではなく、通常の生活を送り、浮かれ気分にならないようにする事。

 

当教室でも大晦日、元旦など関係なく授業が行われます。

生徒さん達はそれを“特別”と捉えて良いと思いますよ!

恒例とは違うお正月を過ごす事を“特別”と捉えて、「今、自分は特別な時間を過ごしているんだ」

という自覚を持ってください。

受験が終わってから、思いっきり羽を伸ばしましょう!

 

中学受験でよく耳にするのは

1月からほとんど学校に行かず、自宅と塾との往復しかしない生活を送る受験生さんがいる事

個人的に言えばNG!

特別な気持ちを持って学習に励む事は良いですが、学校にこれまで通ってきたなら

通常通りの生活を送り、平常心を保って当日を迎えるためにも学校の長期欠席はうなずけません。

また、そうした生活を送ることで、受験生本人の緊張が高まりすぎてしまう事もあります。

実際、長期の欠席をする生徒さんの方が合格率が低い事も耳にした事がありますので

年が明けてからも、通常の生活を送る事をお勧めします。

 

模試で高等点が取れていても安心はできません!

ここまで自分の弱点を自分で見つけ克服する力を養ってきた生徒さんたちなら

今、何をすべきかが見えている事でしょう。

 

受験生さん、特別な思いでこの年末年始を過ごしましょうね!!

 

 


充実した冬期講習

2012-12-26 10:59:01 | 学習法について

冬期講習は毎日12時間授業が続きます!!

その中で受験生さん達はほとんど毎日5時間の授業があります。

しかし、学校がありませんからその分の体力が全てそこに集中されるので

授業への集中度が違いますね!

普段、疲れた体と頭に無理やり詰め込むのとは違い長時間でも余裕すら見えます。

充実した時間が過ごせていると思います

しかし、5時間を授業で使ったとしても、その他の時間を有意義に過ごせなくては意味がありませんね!

そこで出てくるのは「計画」となるのですが

計画を立て実行するというのは誰にとっても難しい事ですよね

誘惑に弱く、意思も弱く、目標も無く・・・ではほとんど実行できないのが現実でしょう

計画を実行しやすくするにもポイントがあると思うのです

計画の立て方も自分流が一番実行しやすいと思うのですが

大枠で分けると「年間計画」「月間計画」「週間計画」そして「1日計画」

抽象的な計画からどんどん具体的な計画に移していくのが無理のない立て方

年間では目標などをたて

月間では克服したい教科など

週間では教科の中の単元など

そして1日では終わらせたい教科のページ数など

計画に沿って進められれば問題なく目標も達成されるわけですが

勉強はそんなに単純ではありませんから、時間に余裕を持って立てる事と

たてた計画に沿って生活する・・・と言う事に慣れる必要があります

そう考えると中学生になった時から目標を自分で設定したり、

こうした学校のお休みの間だけでも計画に沿った生活をしてみる・・

という事をしてみると良いですね

 

受験生の一人がこんな事を言っていました。

1日の計画を立てて

「今日はこの教科のここまでやる。この教科はここまで進める」と決めて実行しても

意外と時間がかかり、目標達成にはならない事が多いです。

 

本当に理解し、覚えながら進めるには意外に時間がかかる・・・

今までの作業的学習ではなくなった時、気が付く事かもしれませんね

この時期、受験生にはほとんど宿題は出されていません。(もちろん課題はあります)

ここに来るまでに、“何をしなくてはいけないか”を学んでこれたんですね。

 

中2さん達も、この冬は受験生になる準備としてstepUPした時間を過ごしています。

「辞書は友達復習は命」

今まさにその時期を過ごしています!

みんな大きく成長しています!充実した冬期講習は強い根っこを育てていますね♪


検定に向けた学習をしましょう!

2012-12-23 19:00:00 | 学習法について

当教室では来年から英検・漢検に加えて「数検」も実施して行こうと思っています。

 

来年1月2月に予定されている英検・漢検には、ネットを通してお申し込みをいただき

この記事をご覧いただけている事を嬉しく想います。

まだ間に合いますので、お申し込みが遅れている方もどうぞ!

 

こうした検定は実際、受験学年ではなかなか出来ない事ですね。

ですから小学生の頃から沢山チャレンジして中学2年生までにある程度の級を取れている事が理想です。

 

受験生と違い、のんびり過ごしてしまいがちな学校の長期休みは

こうした“目標”があった方が頑張れると思います。

 

学校や塾のテストと違い、合否がだされるので「受かりたい」という気持ちを養う上でも良いですよね

合格証書を受け取る時の子どもたちの笑顔はみんな可愛いです。本当に嬉しそう(*^_^*)

 

検定の学習はその分野に特化しているのですから、濃い学習を出来る事がメリットです。

苦手な教科もこうした学習を通して克服していく事も出来るので

検定を目標にこの冬休みを有意義に過ごせるように計画を立ててみるのも良いと思います。

 

英検・漢検お申し込み受け付けております。お早めにご連絡ください。