東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

国語力の問われる入試

2013-01-29 10:00:00 | 学習全般

都立高校の推薦入試倍率は軒並み前年度よりアップし

9倍を超えた高校もあります

私の感想は“ダメ元”での推薦志願なのかもしれないと言う事です

今年の推薦入試では新しいシステムとなり内申が高くても落ちる可能性があります

集団討論が追加された理由を考えれば何を強化したいのかは理解できますよね

世界先進国の子どもより劣っている分野は

表現力やコミュニケーション能力だと言われています

論理的思考力を見る為の入試に変わってきているわけです

 

時々こうした話題にも触れて書いていますが国語は

入試までになんとか急いでつけられる力では無い事を痛感します

 

少人数クラスでの授業で国語は最後に作文を書いて終わりにしています

都立一般入試に合わせ、お題に沿って200字で書きます

このお題に沿うというのが難しい・・・

 

作文ですから

段落を分けて具体例をあげ、考えをまとめて締めくくる。

 

受験対策としてお題も難しいですから

なかなか上手くまとまらないのです

この作文を始めてしまうと教室を後にするのは11時頃になってしまいます

授業は6時から始まっていますのでみんな大変です

それでも講師は諦めずに何度もやり直しをさせます

 

作文を書くときに話し言葉を書くのはいただけませんね

しかし生徒さん達はそれが「話し言葉」だと思っていない場合もあります

例えば

「だけど○○だと思ったから・・・・」→「しかし○○だと思うので(思います。で区切る方がいい場合もあります)・・・」

または言いたい事が沢山あってまとまらない

「○○は○○と○○の○○に○○なので・・・・・」

頭の中に言いたい事が浮かんでもそれを言葉や文章にして伝えられない

同じ言葉を何度も使って話が進んでいないなど

作文を書く事がこんなに大変だったのか!?と生徒さん達もクタクタになります

 

去年の夏から集団討論をしたり作文を度々書く事で

大きく改善することができましたが

入試対策としてはもう一歩完成度を高めたいところです

 

もう一つの問題点は四字熟語やことわざ、慣用句です

これも時々記事にしている内容ですが

これらを入試問題としている高校を見かけます

また上位校は文章そのものが難しいので

語彙力が無くては読んでも意味を理解し時間内に正答する事は難しいでしょうね

 

国語は時間のかかる教科です。

入試対策も含め今すぐにでも取り組んでいただきたい教科です

 


テスト続きの土曜日

2013-01-28 12:00:00 | 学習全般

1月26日(土)は英語検定準会場として

お近くの生徒さん始め、遠くからわざわざいらして下さった生徒さん

中学3年生で2級にチャレンジした生徒さんもいらっしゃいましたね!

英検が初めて!と緊張していた生徒さんも、リベンジの生徒さんも

みんな真剣に取り組む事ができました。

とても礼儀正しく、にこやかで本当に良い子ばかり♪

結果がたのしみですね。

届きましたらご連絡します。

 

さて、毎週土曜日は受験生さん達のテストと自習の時間となっています

英検の受験者さん達と入れ替わりに

夕方から頑張りました。

 

今回は「目標点クリアデー」とし

ホワイトボードにみんなの目標点をそれぞれ記入しておきました

前回は「タイムトライアル」

あえて初見では無い問題の制限時間を短く設定し

スピードを付けて解く、正答するという練習をしました

土曜日のテストをするたびに強くなっていく生徒さん達!!

様々な角度からテストの攻略を実践し、自信もついてきたようです(*^_^*)

 

私立一般入試まであと2週間となりました

今回の過去問を使ったテストでは得意教科では90点以上を出すなど

順調な生徒さんも複数いらっしゃいます!

志望校の過去問もその年度の合格ラインを大きく上回るなど

よい仕上がりですね

あとは当日実力を発揮してくれる事を願うばかりです

当教室のスローガンは

「向上心を持ち人事を尽くせ」です、みんなの見える所に貼ってあります。

 

受験生さん達、もうひと頑張りです!!

 

個別指導塾でしかも個人塾ですから

一学年に二桁の生徒さんをお預かりする事はまずありません

しっかり一人一人を見つめて一緒に頑張っています。

 

今日からは面接の練習も入れて行こうと思います

こうした受験生の姿を見て次の受験生さんも他の学年さんも

学習に身が入っています。

 

みんなで頑張りましょう!!

 

 


中学受験生ご入塾について

2013-01-25 07:00:00 | 教室便り

当教室のご指導内容は

補習として

小学・中学・高校生さん達を対象とし

受験として

中学・高校受験の生徒さんを対象としています

 

前回の入塾案内では補習授業メインにて記載させていただきました

中学生は私・国立中学生以外の公立に通われる生徒さんは皆さん受験生として

ご指導させていただいています。

 

今回の記載は中学受験をご検討されていらっしゃるご家庭対象のお知らせです。

 

中学受験と高校受験はそれぞれ違った性質を持っています

また、受験される生徒さんの年齢差、体力の差も考慮しなくてはいけないと考えています

 

上位校・難関校を目指される場合、理想としては小学校通学に馴染みましたら

始められるのがよろしいと思います。

4年生から始められる場合でも、そこまで学んできた基礎学習や習慣といった

土台が出来ている事が理想です。

 

東京の中学受験は4教科が主流ですが、2教科受験も可能な学校はありますので

理科・社会が不得意とか、そこまで時間が無いといった場合はそちらをお勧めします。

 

当教室は去年まで1対2の完全個別指導としてご指導させていただきましたが

今年度より、理科・社会は6年生の追い込み時期までは少人数(4名)でのご指導といたします。

*追い込み時期になってからは、各志望校別のご指導となりますので少人数授業は行いません。

国語・算数は個別指導です。

 

以下は中学受験ご指導の場合の大枠な料金表となります。

 

5・6年生

1対2のご指導

国語 算数    それぞれ各120分×4回  各¥18000

クラス指導

理科・社会    それぞれ各120分×4回  各¥12000

維持費月学¥2500

 

4年生

個別指導

国語・算数   それぞれ各80分×4回   各¥12600

クラス指導

理科・社会   それぞれ各80分×4回   各¥8400

維持費月学¥2100

 

受講は1教科からお受けいたします

他塾との併用や弱点教科にもお役立て下さい

 

一般入塾生同様只今

入塾金、次年度の教材費無料にて受付しております。

こちらも無料体験授業にお申し込み下さい。お待ちしております。


2013年度新規ご入塾について

2013-01-24 14:00:23 | 教室便り

全国の受験生さん達にとっては正に勝負の時!!ですね

受験シーズン真只中という事は

翌年の受験生さん達の受験が始まると言う事でもあり

また他学年さんたちも、進級に向け現学年での学習をまとめる時期でもあります

 

当教室では個別でのご指導を中心にしていますが、去年より少人数クラス指導を開始しました

各クラスとも6名定員とし、ご指導方法は一斉ではなく個別に行っています

 

同じ単元でも難易度を分け、基礎と発展、その一人一人の生徒さんに今必要な学習を

考えて進めていきます。

 

クラス指導の良い所は御月謝を低価格に設定できる事です

個別指導の良さをクラス指導に活かし更にお値段を抑えられるという

質を落とさずに値段を抑えようと考えた結果です。

この春から少人数クラスを増やして行こうと考えています。

 

小学生英語クラス

(小学全学年)

毎週月曜日 17:00~70分  御月謝¥6000

 

小学国語・算数のクラスを(小学4年生から)

毎週木曜日 17:00~70分  御月謝¥6000

                  各維持費月学¥500

 

現在、中学生は個別指導の生徒さんのみとなっていますが

少人数クラスをこの春から開始の予定です

(中学生)

英語クラス

毎週月曜日 19:20~小テスト 19:50~90分  御月謝¥9500

 

数学クラス

毎週金曜日 19:20~小テスト 19:50~90分  御月謝¥9500

 

                             各維持費月学¥1050

個別指導とセットにしたコースは(中学生)

個別指導1コマ+数学教室=12600+5500+(維持費月学2100)=20200

個別指導2コマ+数学教室=24200+5500+(維持費月学2100)=32800

個別指導2コマ+数学教室+英語教室=24200+11000+(維持費月学¥2100)=37800

*個別指導1コマに対しクラス授業を1コマ9500→5500に値下げしております。

(塾内生数学クラスは現在水曜日実施中、3年生のみ8月から割引対象外となります)

 

 

只今、入塾金・次学年通年教材を2月末日迄無料にて受付しております

補習授業から進学まで共に歩んでいく教室でありたいと日々奮闘しています

 

3月9日

新3年生進路説明会を実施いたします

 

当教室の講師は

経験の豊富さを活かす社会人講師。

国立・早慶の学力に秀で、生徒さん達の良き先輩としても

親しまれている講師。

そして、子育ての経験から生徒さんのモチベーションやメンタルの維持を

支え、教室をまとめて行く役割を私が担っています。

 

「一緒に乗り越えよう」を合言葉にアットホームな教室に

関心を持って頂けましたら、お気軽にお電話またはメールにて

無料体験授業を予約して下さい。

お待ちしております。


ある先生の記事を読んで・・

2013-01-21 13:14:40 | 日記

いろいろな先生方の記事を拝見させていただいています

最近高校の先生、特に管理職の先生の記事を読ませていただいています

都立高校の抱えている問題に多く触れ、先生のご意見が書かれています

(都立高校の抱えている問題点を指摘された本も出版されています)

 

そうした問題点とは裏腹に近年の都立人気は目を見張るものがありますが

その実態はどうなのでしょう?

東京都の教育向上に関しては石原都知事の頃の方が良かったっと仰っています

それでも、過労で亡くなられる先生、精神疾患になられる先生が後を絶たない理由は

その忙しさにあると分析、さらに今年予算増額を見込めないままの

教育の質の向上を強いられているなど、とても良い職場環境ではないように思います

 

都立高校だけではなく

校外の専門機関に校内のトラブル(いじめや学力低下など)を丸投げして

してしまう公立の体制を危惧されています

塾に通わなくては学力の向上や維持が出来ない現状は

やはりおかしいと塾を経営する私でも感じます

ゆとり教育があったとは言え学力の低下は深刻な問題となっています

その中で生活を切り詰めるなどしてでも塾に通った生徒さんだけが

高学歴になり良い職に就くと言う図式はあまり好ましくはないですよね

新都知事となり教育予算が停滞したということは

都立高校の教育の低下を意味するのではないかと思います

(上位の生徒さんだけが伸び、二極化が進むのではないかという意味です)

 

都立入学を希望されているご家庭にとっては不安材料となる話ですが

そうした現実もある事を踏まえて進学させていただきたいと思います

生徒への思い入れがあり、懸命に働かれている先生ほど

精神疾患や最悪命まで落とされている現状になんの対策もされていない、との記事を読み

その組織の中に我が子を預けるのですから

「もう高校生だから学校に親が関わるのは・・・」

「もう高校生だから自分の事は自分で・・・」

といった考えを持たず、ぜひ積極的に関わり、お子様の将来を見守ってあげて欲しいと思います。