むかごの日記Ⅱ

70歳を過ぎてにわかに植物観察に関心を持ち、カメラを提げて、山野を歩いています。新・むかごの日記より引っ越しました。

マンゲツロウバイ:満月蝋梅(微妙な改良が進む) 

2015-02-23 11:41:21 | 植物観察記録
よい香りがする方向を見ると、道端に黄色い蝋梅の花が咲いていました。
ロウバイ:蠟梅(ロウバイ科ロウバイ属)は、中国中部原産で、江戸時代後水尾天皇のときに渡来し、真冬に咲く黄色い花と香を賞して好んで庭に植えられる落葉小木です。花は前年枝の葉脇に1個づつつき12月~2月、葉に先がけて開きます。花の径2~3cmで、花被片は多数、外側は淡黄色、内側の花弁は短くて本来は暗紫色です。
中国では迎春の花として重んじられ、絵画の中で蠟梅と水仙あるいは蠟梅と南天が配された構図が”歳寒の二友“として好んで描かれるそうです。
蠟梅の名は黄色く透き通った花が蝋細工に似ているところからきたとされていますが、臘月(12月)に咲くから臘梅だとする説もあります。
蝋梅はだんだん改良されて、中心部の花弁も黄色い素心蝋梅や、花の中心に紫褐色の輪が入り、花弁が丸くて香りも強い満月蝋梅というのが現れています。その中でも中心部も黄色というのも出て、丸い弁のものを満月蝋梅と呼ぶようになっているようです。
園芸業者によると蝋梅は実生で繁殖するのがおおいので、素心蝋梅からも満月蝋梅からも多くの選別品種が生まれて、同じ名前で売られていても多少異なるものが多いといいます。
古くからある我が家の蝋梅は、原種に近いらしく、中心に黄褐色の花弁があり、花の大きさも、香りも最近のものにくらべ劣っているような気がしますが、逆に流行を追っていないのだからと、大事にしたい気持ちが強くなっています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿