日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第94回例会(平成25年4月4日)

2013年04月11日 | 例会報告
◇ 先生の講話

1. 先生から、「これまで結構について再三説明してきているが、各自の作品をみると、依然理解できていない人がいるので、同じことを繰り返す」として、次を例に結構のポイント説明が行われた。

● 漢字の偏と旁の位置関係
・偏の上下に対して旁の上下が短くなるもの
  例 和
・偏の上下より旁の上下が下に位置するもの
この場合、明朝の印刷文字では漢字全体を真四角の形にするので、偏と旁の本来の位置関係の形にならない。
  例 即 ⇒ 明朝印刷文字では、即と真四角の形になる

● 偏の竪画と横画の交点の位置関係
一文字として書く場合の竪画と横画の交点の位置関係と、その一文字を偏として書く場合とでは、交点の位置が違ってくる。
例 木(一文字)と林(偏とした場合) ⇒ 偏の竪画と横画の交点は、左側が右側より長くなる。

● 偏と旁の譲り合い
偏と旁の画数の数や形の違いに応じて偏のはねやはらいの位置を選び、字全体としてのバランスをとる。
例 泥 ⇒ 偏のさんずいのはねと、つくりの左はらいとのバランスをとるため、一旦さんずいの三画目をはねた後、左方向へ寄せるように書く。

● 以上を含め、名だたる書家によるいろいろな書き方があり、1つの字について少なくとも2、3通りをマスターすること。またそのうちの1つは自分の個性を表現するものとなるように工夫すること。

2. 日本の書に影響を及ぼした中国書家の二つの潮流

 日本の書に影響を及ぼした中国の書家には、王羲之と、顔眞卿の二つの潮流がある。顔眞卿は王羲之の後の生まれだが、楷書では有名。看板屋のような固い字が特徴。2人の違いの例として、人偏のはらいの最後の部分を外側にはらうか、内側(つくりの側)にはらうか、がある。

◇ 実技指導

この日は出席者が少なかったために、普段各自が不得手に思っていることを中心に、手をとっての直接熱烈指導が行われた。

(出席者 4名)(谷田貝 記)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第93回例会(平成25年3... | トップ | 第95回例会(平成25年4月... »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事