日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第122回例会(平成26年7月17日)

2014年07月27日 | 例会報告

◇ 愛好会の運営について

  • 検定に備えて
     行書、草書に力を入れるようになると、楷書が少しおかしくなることがあるので、気を付けてほしい。前回配布したお手本や以前配布した運筆の動画(DVD)をみて、特に不得手なところを中心に勉強してほしい。
     三田さんが墨心7月号に特選になったのは、楷書のポイントになるところをよく勉強されているからだと思われる。
  • 新会員
     滝口さんが2回目の見学に来られ、入会されることとなった。先生から早速実技指導を受け、また会則や学習方法等について説明を受けた。

◇ 先生の講話

1.「永」字八法 その3

  三画目の縦画。
起筆、運筆、収筆について、それぞれ次のような筆運びをする。

  • 起筆

    図1

    図2
    45°の方向から筆を滑走するように入筆。ただし筆を起こさないでそのまま下へ引いてしまうと、たて画の形ができない(くぼみができない。図2)。

    図3

    図4

    図5
    筆を起こし、穂先(○のところ図3)を動かさずに下に回して(図4)引くと、くぼみができる(図5)。
  • 運筆
    線を引くのは、手首でなく腕で引き、身体ごと動かす。
    同じ幅ではなく、途中が膨らむエンタシス型を覚えると高等戦術として使える。
  • 収筆
    A 筆を抜く、B 筆を止める、の2通りの収筆がある。
    A 筆を抜く収筆
    図6

    図7
    収筆部分まで腕で引いてきて、そのあと手首で抜く(図6、7)。
    B 筆を止める収筆
    (その1)

    図8

    図9
    筆を上に浮かせて、穂先をそのまま少し左に動かし、斜め下に入れて、上に抜く(図8)。くぼみができる(図9)。
    B 筆を止める収筆
    (その2)

    図10
    図8と逆に、穂先を右下から左斜め上げ、やや右に入れて止める(図10)。出来上がった形は上記と同じ(図9)。

縦画の筆運びについて、各自の筆を持つ手に師匠が手を添えての実技指導があった。

2.国字について
  • 中国、韓半島から渡ってきた文字ではなく、日本で造られた漢字。
  • 大漢和辞典(諸橋轍次著 15巻セット)の発刊当時、国字141字が掲載されていた(働 畑 匁 峠 込 搾 塀 枠 躾  など)。
  • 中国漢字との違い
    ・辻(国字) … 中国漢字では「行」。
    ・卡と圷  似た文字だが全く異なる。
     卡(中国漢字):中国語で意味のない文字。音だけ “カ”。
     圷(国字):アクツ。低い土地の意味。
  • 日本の国字が中国で同じ意味で使われるようになったケースもある。

◇ 実技指導

各人の課題作品、秋の作品展作品に関して熱心な個別指導が行われた。

(参加者 9名)(香村 記)

例会終了後都内某所にて暑気払いを行いました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第121回例会(平成26年... | トップ | 書道愛好会の作品展を開催します »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事