日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第93回例会(平成25年3月21日)

2013年04月07日 | 例会報告

 冒頭、現役員の任期が年度末で終了するため、役員の交代について出席者の間で認識合わせを行った。役員の任期は原則2年で持ち回りとしているが、メンバー各位の高齢・本人の都合・体調等を考慮し、継続可能な人については重任して貰うこともある。また今回選任される役員について、事情によっては1年後に変更もありうる。以上のことを出席者全員で了解した。

◇ 先生の講話

永字八方の1つ「はね」について

「永」字には点や横線・縦線・はね・はらい等、基本点画が集約されているが、今回はそのうちの「はね」の運筆について説明があった。
縦線の収筆のあと右上に「はね」ることになるが、これは「はねる」のではなく収筆から筆の腹をもちあげてしゃくるように筆を動かす。
「はね」は「はねるな」ということである。(白板にて図解説明)

・書道展の種類について次のとおり解説があった。

1.日展(「日本美術展覧会」)
最上位の書展。公募制をとっており、誰でも応募できる。ただし入選確率は10人に1人か20人に1人程度。

2.日本の書展(文化庁主催)
日展に次ぐ。文化庁主催。推薦がないと出品できない。

3.新聞社展
新聞社が主催する書展。著名なものは読売展、毎日展、産経展など。入選確率は40~50%。地方紙が主催する書展もある。

4.分野別書展
官公書展(各官公庁の職員)、観光交通書展(JRを中心に交通・観光業関係)、JA全国書展などがある。

5.会派展
書道各会派ごとに全国規模または地域ごとの書展を開いている。著名な会派としては謙慎、書芸、教育書道、書星などがある。入選確率は80%程度。

6.社中展
書道会一門の書展。落選はなく、出品した作品は全て展示される。

7.作品展
書道グループの作品展。個展もある。

・検定について

今回の検定試験に出てくる文字「四」、や「口」の書き方について白板にて図解解説があった(「四」の左右の縦画は最後の第5画の横画よりも下に突き出ること。「口」の第1画縦画は第3画横画よりも下に出ること、その第3画横画は右の縦画よりも右に出ること)。

◇ 実技指導

講話後、今月の月課題「知達學之為」を各人が書いたもの、及び検定試験課題「山河四望春」の提出者の作品の添削が行なわれた。

(出席者10名) (後藤記)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第92回例会(平成25年3... | トップ | 第94回例会(平成25年4... »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事