日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第174回(平成28年12月15日)

2017年01月31日 | 例会報告

今回から少しやり方を変更し、午後1時から最初に実技指導(添削)を行うこととするが、新規参加者もいることから、添削に入る前に「習字」について先生から講話があった。

◇先生の講話

1.「習字」は「字を習う」ことであり、書かれた字を見て字の書き方がわかればよいが、なかなかそう行かない。師匠に手を取って教えてもらうのが一番であり、弟子と呼ばれる人がそのようにして字を覚えるが、この愛好会のように多くの人が一堂に会している場ではそのような指導は時間的にも難しい。愛好会では字が上手になればよく、三~四段くらいになれば一般的に“上手”と言われるレベルになるが、そのようなレベルに達するにはどうしたらいいか各人自分自身で考えてほしい。

2.永字八法(右肩の”ノ”、つまり第5画の左払い) ”ノ”には起筆も終筆もない。入ったとたんに筆を立てて引くようにする。

◇実技指導

1.他人が添削されているところを一緒によく見て、聞いてほしい。

2.半紙の作品の名前は字を書いた同じ筆を使って署名すること。

3.半紙に5文字書くとき、右側の3文字の最初の字は墨をしっかり含ませて書き始め、2文字目を書くときに少し墨をつけ、3文字目を書くときはさらに2文字目より少なめにつける。左側の上の4文字目の時は墨をつけず、硯で筆を整える程度にしてその結果、文字にカスレが出るように書く。5文字目では改めて墨をつける。

4.個別指導での各種コメント

・偏と旁では、一文字の時とは異なった文字となる。例、謹のゴンベンと言とでは異なったものとなる。

・「結構」をよく理解して書くこと。

・初めのころは、半紙を折って文字がバランスよく収まるように書く。

・半紙で四文字書くときの署名は左側中央辺りのスペースの面積の中心に名前が来るように署名する。

・横線、縦線は同じ太さでなくメリハリを考えて書く。

・今回の楷書の手本の中の、寛と容のそれぞれのウ冠は同じように見えるが寛のウ冠の横線の方が容の横線より太く書く。又、ウ冠の最初の点は寛では横線から少しはみ出すくらいがよい。寛のウ冠の下にスペースがあるから。

・行書では筆のつながりが感じられない文字が散見されるので注意。

・行書では呼吸と運筆との関連も意識しながら描くのが大事。そうするとスムーズな運筆が可能となる。

◇その他

例会終了後、場所を変えて忘年会を行った。

(出席者 10名 小野 記)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第173回(平成28年12... | トップ | 第175回(平成29年1月... »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事