日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第104回例会(平成25年10月17日)

2013年10月22日 | 例会報告

◇ 先生の講話

1.結構

 たとえば単独の「木」と「村」の「木」偏(へん)とでは当然「木」の形は異なる。書道では同じ書き方ではいけない。同じように、単独の「走」と「越」の「走」饒(にょう)でも同様である。結構をきちんとバランスよくすると、字が美しく見える。
 また、一つの字を3種類くらいに書き分けられるとうまく見える。例として、「後」のギョウニンベンの縦棒の高さを3通りに変えて書いてみるなど。

2.草書の出来るまで

 草書は基本的に隷書からつくられているので、楷書・行書から類推できない字がある。例として、「欲」の草書体を白板に書いて示された。また「武」「即」の隷書体と楷書体の違いを示された。

3.作品展の色紙の注意点

  • 色紙は外枠四方から1cmは離して書くこと。そうしないと額に入れた時に字が隠れてしまう。
  • 真ん中は空白にならないこと。
  • マジックで書いたような同じ太さの線はダメ。太い線、細い線を書き表すこと。
  • カスレ、割筆の点画があること。

◇ 実技指導

 引き続いて、11月下旬開催予定の作品展に向けた各自の作品、10月の規定課題「於先師仰彼」および各自の随意課題作品について実技指導が行われた。

(出席者 10名)(榎 記)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回例会(平成25年10月3日)

2013年10月22日 | 例会報告

◇ 先生の講話

1.検定結果での指導

(1) 半紙

  1. 楷書
    線を引くときの起筆、運筆、収筆が基本通りにきちんとできていない。 たとえば横画の場合、45度で起筆し、しっかりおさえてから穂先を横に向けて運筆し、最後に右肩を上げておさえ、収筆する。これにより、起筆~運筆に入るところで下にこぶができ、また収筆のところでも下にこぶができる。 左払いの入筆から運筆のところでも同じ。
  2. 行書、草書 線をつなげること。行書は一文字一筆。草書は連続して一筆。

(2) 条幅

  1. 楷書と行・草書二体の半切を並べたとき、それぞれの上部と下部の位置を一致させること。
  2. ここを見てほしいというポイントを明確に。

(3) 名前の位置等

  1. 楷・行・草書で名前の位置があっていること
    全体のバランスを見て書くこと。字の間の左側空面積の真ん中に書くこと(左側1/4のところに機械的に書くわけではない)。
  2. 半切の紙の種類、長さが二体で変わらないこと

2.次期3月検定に向けて

  1. 裏筆の使い方をマスターすること
  2. 行・草書の流れ
    墨の濃淡を出すこと。カスレるべきところをカスレさすこと(途中で墨をつけない)。たとえば草書「寿」の点で墨をつけてはいけない。
  3. 名前の位置 名前の字の大きさは変えてよい。たとえば「三景」、「朱王」の「三」、「朱」を強調して、大きくするなど。

3.作品展の指導

  1. 色紙
    色紙一杯に書くわけではない。余白を作り、メリハリをつける。
  2. 条幅の1/4
    たとえば5文字の場合、最初の二文字をおおきく、三文字を小さくして、左に名前を書くというように。
  3. 「書く」と「書き込む」の違い
    ・「書く」は手本通り書く。これだけだとうまくならない。
    ・「書き込む」は幾種類の書き方で書く、変化をしながら書く。全体のバランスを考えながら書くというような工夫をする。

◇ 実技指導

引き続き月例課題の実技指導が行われた。

(出席者 7名)(榎 記)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする