
広瀬橋の袂に橋姫明神社があります。

左の石碑には橋供養と彫られています。
永町橋と橋姫明神社
昔、広瀬川に橋を架けることになった。しかし、長雨続きの広瀬川は氾濫し橋を架けることが出来なかったのです。
そのうち「これは竜神様のお怒りに違いない。若い娘を差し出さなければ」と噂が広まりました。
その時、根岸の長者の娘(愛姫)が「私が人柱になります」と名乗り出たのです。
信信深い愛姫は、断食して根岸観音(十八夜観音)にお籠もりします。
「4~5日したら雨は止むでしょう。そうしたら急いで橋のたもとに穴を掘って、丑三つ時に私を埋めてください」と言い残し帰って行った。
数日後に雨は止み。愛姫は優しい笑みを浮かべ生きたまま埋められました。
その後、川水が引いてよい天気が続き無事に永町橋が架けられたのです。
人柱になった愛姫は、橋及び、土木の神として信仰されて、特に長町の木場人夫や馬方の信仰が篤く、長旅に出る人にもよく拝まれていたそうです。
※十八夜観音=去年の9月に「菩薩立像」が東北に現存する最古の木彫り像とみられ、話題になりました。このお堂については近いうちに記事にしたいと思います。


橋の反対側には、仙台中心部の高層ビルが見える。

川の流れは広瀬川ですが、あまり写っていません。失礼オバ
昭和9年頃・・旧広瀬橋です。 手前の工事は電車専用橋の橋脚工事です。

完成し試運転で走るⅠ型車 昭和10年12月31日

昭和29年


昭和31年 100型車

昭和32年

市電については、いづれまた・・・・

左の石碑には橋供養と彫られています。
永町橋と橋姫明神社
昔、広瀬川に橋を架けることになった。しかし、長雨続きの広瀬川は氾濫し橋を架けることが出来なかったのです。
そのうち「これは竜神様のお怒りに違いない。若い娘を差し出さなければ」と噂が広まりました。
その時、根岸の長者の娘(愛姫)が「私が人柱になります」と名乗り出たのです。
信信深い愛姫は、断食して根岸観音(十八夜観音)にお籠もりします。
「4~5日したら雨は止むでしょう。そうしたら急いで橋のたもとに穴を掘って、丑三つ時に私を埋めてください」と言い残し帰って行った。
数日後に雨は止み。愛姫は優しい笑みを浮かべ生きたまま埋められました。
その後、川水が引いてよい天気が続き無事に永町橋が架けられたのです。
人柱になった愛姫は、橋及び、土木の神として信仰されて、特に長町の木場人夫や馬方の信仰が篤く、長旅に出る人にもよく拝まれていたそうです。
※十八夜観音=去年の9月に「菩薩立像」が東北に現存する最古の木彫り像とみられ、話題になりました。このお堂については近いうちに記事にしたいと思います。



橋の反対側には、仙台中心部の高層ビルが見える。

川の流れは広瀬川ですが、あまり写っていません。失礼オバ
昭和9年頃・・旧広瀬橋です。 手前の工事は電車専用橋の橋脚工事です。

完成し試運転で走るⅠ型車 昭和10年12月31日

昭和29年


昭和31年 100型車

昭和32年

市電については、いづれまた・・・・
ちょっと前に見つけた祠もそうでした。
「堰上明神社(人柱を立て明神として祀った)」
https://blog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/107a9ec8257e07a9884988da9929323b
他にはお城の建設で人柱にされたケースもありました。 調べたことはないのですが、身近に見つかると当時の風習や生贄の文化が昔話しだけじゃなくて実際にあったことがわかりますね。
モデルの神社じゃない所でこの前二ヶ所目で気になる所見つけたばかりです、ただし仙台の御朱印帳も持って行かねばと連れて行ったんですよね。
おまけに東北にもあるってびっくりしました。大阪でもありますのでどの時代なのか?超気になります。結局私の探索ワークが人柱も関係しちゃってるのかな?
仁徳さんが人柱と接点ありそうなんですでとにかく嫌いだったんですけど、二人格あるようにも思っているので逆に人柱になってないかなぁ?と今思ってしまいました。居たら女性にさせないのかな?少なくてもそれがいいと言っていた方がいたんでしょうね。人間は知恵があるんでおそらく人間から変化しているとも思いますね。今の橋作りではどうしているんでしょうね?伊勢の橋姫さんと宇治の橋姫さんも気になってます。
ありがとうございます、鳥肌もんの文字も記事に出てくるのでやっぱりこっちのワークのドンピシャのヒントみたいです。前例があると人間は惰性で繰り返す事が普通に出来ますが、あまりにも辛すぎる前例ですよ。
自己犠牲的な伝説は、どうにかしたいと思ってしまうのでもっと自分の意志を引き出してまた環境も変えてそうしなくてもいいとなるといいんですが。
こちらでも調べてみますが、なんせ情報もどうもどんどん見えなくなってきている昨今なので、ひーさんにも聞いておきますね。どの時代なのか?教えて下さいね。
観音さんだけに神社だけよりも山岳やお寺も合わせて江戸時代に遡ってみますけども。眠れなくなりそうですよ。
そうのうち偶然会うかも知れませんねwww
この辺は、昔はよく洪水になっていたようですね。
良くここには散歩などでも行きます。
夏には小規模の花火大会(灯篭流し)などもあり、
そのときは、大会前に供養するみたいですよ。
昔の映像は私がまだ幼少の頃ですね。
電車は良く乗ったので、とても懐かしくなりました。
そういえば、長町の方は、仙台市中心部のことを、いまだに仙台に行くといってます。
長町も仙台なんですがね~
この映像を見ると、なんだか判るような気がしますねー
まさか私は平成生まれよ! なんて言わないですよね。
↑
言わないですよ。言いたくても言えないような年頃ですもの。ホホ^^
少なくとも、良き妻と子供達に恵まれ感謝です。
もう半世紀は生きられないけど、この先どうなることやら?
馬鹿な事をしましたね。
警察の現場検証だけでも一時間はかかりますからね。
お誕生日はさながら塩竈魚市場のようでしたね。
我が家では、ここ数年ピザを取ることが多いですね。
散歩は続けていて下さいよ。
時間が無くて、コメント返すのもこんな時間になってまして…いつもですが…
訪問してくれた人を回るのが精一杯でした。
すんまへ~ん
昭和30年代 もう半世紀も経つんですねぇ
感無量です
花京院のイメージは広い交差点の上に張り巡らせられた架線ですかね~
ピンと来ないかも知りませんね。
あの線路の上にアスファルトを被せたのですが、時間が経つと線路が出てきて雪の日や雨の日は滑って危なかったのです。
それにしても、ビルと供養の神社・・・見事な対比ですわ~
やっぱ昔があって今がある・・・んですわね・・・
それにしても通りすがりの者を…とは、逆に祟られますね。まぁ、辻斬も問題ですけどね。
原町の映画館なんとなく覚えてます。
帰ったら地図を探して見ます。
人柱なんて、いつ頃から始めたのか…お城にも多いから江戸時代かなぁ~
昔から恐れられたのわ「祟り」ですね。
その怒りを治める為に神社を造ったりしたのだと思います。天皇なんかもそうなのですが長くなるので…
まさか円山応挙のよいに幽霊は描かないで下さいよwww
河原町付近からこの一帯は昭和初期も大洪水があったようです。
祈る心は人間が出来てから変わっていないでしょうね。
路面電車って広島と函館で乗ったことがあります
仙台にもあったと聞いても、いまいちピンときませんが
原ノ町の終点には映画館もありました(確か日乃出だったような)。
ボンネット型のトラックもなつかしいです。
あの橋に人柱の伝説があるというのは、知りませんでした。
我が身を犠牲にしても・・・というのは本当に気高い心ですが、それにしても悲しい話ですね。
どこのことだったかわすれましたが、行きずりの旅人を人柱にしたなどという話もあるようです。
築城工事のときに毛利元就が人柱の代りに「百万一心」と刻んだ碑を埋めたという話を思い出しました。
ひーさんが恐怖シリーズで紹介していた念仏橋にもそのような噂を聞いたことがあります。
この橋も諸説があるようですね。名前が名前ですから…。
最後の一枚は見てるだけでワクワクしますね!
市電にもう一度乗りたいなぁ~♪
それにしても市電の型といいボンネット付のトラックといい「昭和」で良いですね~♪
花京院の交差点は面白かったです。信号が複雑でした。信号棟もあって、人が信号整理をしていた事を覚えております。
「さよなら市電」は塾に行くのをサボッテ乗っておりました。
車内でのあの音は独特で、まだ耳に残っております。
しばらくで、すみません。今日ようやく休みが取れました。
雨が降らなければ降るように、作物が実らなければ実るように…など
それぞれの神に祈りを捧げる。
でも、人柱って凄いですよね…。
その勇気は私にはありません
広瀬川…。そんな昔があったんですね~。
宗幸さんの青葉城…の歌詞に出てくる綺麗で真っさらなイメージしか思い付かなかったです。
勉強になりました~!
あの近くに、政宗公が参勤交代の折、出発する前に祈願した稲荷があります。
あの一帯は、古い町が多く、町名もそのままなので散策したいと考えています。
広瀬橋は美しい橋で、橋からの景色も良いし
グループスケッチで何度か行っていますが
橋姫明神社が気になって、写真だけは撮ってきました。
悲しい伝説が隠されていたのですね。
とても参考になりました<m(__)m>
かえって不便なのに、仙台駅から西公園まで市電を使って通学しておりました。
寂しい親父の今は、神田川と玉川上水の遊歩道を、よく歩きます。
意味もなく目的もなく、ただ乗るためだけに近郊電車に乗車して悦に入っております。
年をとってもやってることに進歩がありませんです。
写真にあるように市電内は暑くて、窓を開けないと蒸し風呂でした。
今の電車は窓が開かない構造が多く、開いたとしても、その行為が乗客には芳しくないようで・・・
今朝のニュースで報じられている「酔っ払い大学生の線路引きずり込み事件」。あれが私が毎日乗ってます「井の頭線」です。
ところで、先週の金曜日は、私とカミさんの誕生日でした。
さすがにケーキは・・・ってんで、刺身を山盛り買って帰宅すると、カミさんも山盛り買い込んでいました。
魚臭さに覆いつくされた我が家のぱーてーでございました。
このカテゴリーでは、今と昔を比較しています。
なかなか、忙しくて・・・行きたいところや紹介したいところが沢山あるのですがね。
まぁ、いいやそのうち特集組みます。
昔は、専用橋があったんだね。
この辺は海抜低いから、洪水がひどかったところですね。
人が住むところではありません。
チョット離れると蛙も鶯も鳴いています。
コンクリートは嫌いです。
あるのを親柱といいますが
愛姫の悲しい話のような
出来事の名残り
なんでしょうかね。
モノクロ画像が
何だか三丁目の夕日
仙台版って感じで
懐かしげな世界ですね。
昔は別々の橋だったんだなぁ~
まあもっとも、今じゃ橋の幅も昔の3倍くらいありそうだけど・・・
都会だなぁ~
でも~
千代は~やはり~都会ですね (^_-)~☆
お城も聞きますね。なんか勿体無い話しですね。
どこの何からこんな伝説が伝わって来たものか?
現在のように、神社仏閣で祈祷ををすればいいのではないかと思ってしまいます。
人の霊力で災いを防ごうという発想かもしれませんが、悲しいです。
橋の上を走る市電からは、川の流れが綺麗に見えていたでしょうね。