matsuoka ブログ

Hair&Facial MATSUOKA のいろいろ情報

マイケル三昧

2009-06-28 13:50:40 | 出来事
一昨日の、『マイケル ジャクソン』 の訃報にはびっくりしました

突然の訃報に、世界中の人々が驚き、悲しむ様子を見ていると
改めて、世界的なスーパースターだったんだなと思い知りました。

でもまさか なんで まだ若いのに・・・

でも、もうマイケルも50歳だったんですね。
永遠に20代みたいな気がしていましたが、私より年上なので、自分の歳を考えれば
当然なんですけど・・・

マイケルの全盛期を、リアルタイムで見ていた私たちの世代としては
やはりショックですね

すごい 『大ファン』 てほどではないにしても
みんながTVでマイケルのビデオが流れると、くぎずけになっていた
『すごい かっこいい』 と思っていたし、きっと一度はあの 『ムーンウォーク』 を練習したと思います
でも凡人にはできないんですよね あんなこと

マイケルが亡くなってから、ニュースで昔の全盛期のころの映像が盛んに流れるので
「やっぱ、この頃のマイケルってカッコよかったよね~
と、No,2さんと話していたら、とっても懐かしくなって、ちゃんと見たくなりました。

「この頃のビデオを集めたDVDってないのかな~? あったら買いたいよね
と言うと、「そういえば昔撮ったビデオがあるかも?」 と、なにやらゴソゴソ探し始めました。

「あった 1992年。まだ見られるかな~?」

すごい 17年前のビデオだ さすがNo,2さん、物持ちがいい

と、ビデオデッキに入れると (そのデッキ大丈夫なの?)

「おお、まだ見られるぞ

(私はそのデッキがまだ使えることにびっくり

マイケルのミュージックビデオを何本か集めた番組で 『保存版』 と画面に出ていた。

司会とか、ナレーションもなく、ただミュージックビデオが次々と流される。

ビリージーン、ビートイット、バッド・・・などなど
それも、最初からノーカットで。

すっごく懐かしかったし、超カッコイイ 今見ても、とても新鮮だし
それに歌やダンスだけでなく、ビデオの作りもすごく凝っていて
本当に 『ショートムービー』 なんですよね

昨日はまさに、『マイケル三昧』 してしまいました。

見始めたのが遅くて全部は見られなかったので、また今日見よう

それにしてもこのビデオって、いまやお宝モノなんじゃない

あれほどのスーパースターになると、きっとストレスも相当なものだったのでしょうね。
7月のロンドン公演を前にして、心残りだったかもしれませんが
どうぞ、安らかに眠ってください

お疲れ様 そしてありがとう マイケル 

ツバメの習性? そして夕焼け

2009-06-26 10:49:24 | 出来事
昨日はとても暑い日でした
ツバメは暑さを、どう感じているのか…




見るからに、暑さでバテているとしか見えませんが






親鳥が餌を運んでくると、我先にと大きく口を開けます。
まだ目が見えないと思うのですが、どうやって親鳥が来たのを感じるのか?






夕方になって、ヒナの様子を見て…
暗くなって写真のブレを予測し、フラッシュ連写してみました。
(フラッシュはヒナに悪い影響があるのかな?
最初に光った瞬間は、そのままですが…






最初のフラッシュに反応して、大きく口を開けました。
ということは、
もしかしたら、親鳥の羽ばたきによっての光の変化を感じて、
条件反射で口を開けるのかも

いやいや、ただ単に、親鳥の声と羽ばたきの音を聞いて反応するだけか?




そんな夕方、お店のドアに1匹の虫が。




よく見ると「ホタル」じゃあないですか
暗くなると光るかな~



空を見れば、なにやら夕焼けになりそうな気配。
すぐさま海岸へ向かいます。




途中の道沿い。海の方向が赤く染まっている~。






雲があったので、夕日は見れませんでしたが、
いやいやキレイな夕焼け






hiroki さんが見ていた三日月は、出雲崎では海の上にありました。
しかし、コンデジでは、はっきり写らない






家に帰ってホタルを見たけど、
全然光らない…

夜、10時過ぎにも見てみたけれど、
やっぱり光らない…

もしかしたら、ニセモノ?
ホタルモドキなんて虫がいるのかな?


そんなことより、29日の人間ドックまでに、
少しでも体重を落とすためには何をすればよいか…
もう遅いと言われても、なんとかしたい hf-matsu No.2 なのでした

ツバメとパキラ その後

2009-06-24 11:03:21 | 出来事
4月末に丸坊主になったパキラ君。
その後、どうなっているかというと…




丸坊主になった時は、バリカンのサイズで言えば、「5厘刈」くらいでしょうか?
そのあと、なかなか芽が出ず、もしかしたら枯れてしまうか?
時々外へ出して太陽の光に当て、風を当て、そうこうしているうちに…





今月初めに、やっと芽が出てきました
そのあとの成長が凄い






6月12日には葉っぱが広がり。






6月16日には、小さな葉っぱも広がり。






6月18日には、大きな葉っぱの下から、さらに葉っぱが上へと伸び。






そして昨日は、ここまで伸びて広がりました。
「5厘刈」から、「パパイヤ鈴木のアフロヘアー」になったくらいの成長です
恐るべしパキラの生命力

この夏で、どれだけ成長するか、楽しみですね~





さてさて、次はツバメのその後です。




なんだか親鳥が巣に居ないな~と思って見ていたら、
親鳥が何やらくわえて巣に戻ってきた。
ん?小さな声だが、ピーピーと鳴く声が。

あ!生まれてる!

よく見るとヒナの頭とクチバシが見えます。






親鳥が戻ると、口を大きく開け、えさをねだっています。
(その瞬間が、カメラに収められない






二羽のヒナが見えますか?
左のヒナは、巣にアゴを乗せているように見えます。
右のヒナは、大きく口を開けています。






親鳥がヒナの口の中に、直接えさを入れてあげています。
うちのコンデジでは、光学3倍のため、
デジタルズームで撮らないと、ここまで大きく撮れません
粗い画像になってしまって、よく分かりませんね
あ~、デジタル一眼欲しいな~

この先も、ツバメ観察を続けます。




おまけ。
先日21日は「父の日」でした。
家族で外食から帰ってきて、
1人だけ高校の体育祭の打ち上げに行って、
一緒に外食についてこなかった次男が、
部屋に入ってきて
『これあげる』
『なんだ?』
『父の日だから、これあげる』
『へ~、ありがとう』

保育園の時に、それこそ先生に描きなさいと言われて描いた、
ドリンクホルダーだったかな?に貼ってあったお父さんの顔の絵以来でしょうか?





リボンなんか結んじゃって、何が入っているのかな~







「スモークチーズ」に「サラミ」に「クラッツ」
おつまみセットでやんす

この夜は、スモークチーズで一杯いただきやした。

しかし、高校生の男が父の日のプレゼントなんて…
やっぱり彼女の影響でしょうかね…

少しずつ、おつまみ頂くでやんす。
ちょいと嬉しい hf-matsu No.2 でした。

おかえりなさい!

2009-06-23 14:03:19 | 出来事
今日、お義父さんとお義母さんが、1週間の長旅から帰ってきました

北海道への、フルムーンでした

2人とも1週間の長旅なんか初めてで、とても楽しかったようです

なかなかこんな商売をしていると、お店を休んで旅行なんてそうそう行けないのですが
お店の方も、まあなんとか私たち2人でもできるし、孫も大きくなって手がかからなくなったし
ということで、今回思い切って行こうと思ったみたいです

今までは行きたくても、いろんなことが次々と起こって、行けなかったんですよね

自分たちの子供がある程度一人前になって、やれやれと思っていたら
すぐに孫が立て続けに産まれて、孫の守りをしなくちゃいけなくて
孫がある程度大きくなると、今度はおばあちゃんの介護。
おばあちゃんが亡くなって、今度こそ! と思ったら
娘の妊娠で、つわりの面倒を見たり、また内孫が専門学校に行くので
経済的にも、援助してもらったり・・・・・
(本当に感謝してます

で、やっと今回行けるようになったんですよ

私たちもいろんなことで、助けてもらっているので
「どーぞどーぞ、行ってきてください」 と、送り出しました

さて、残された私たちは・・・さぞかし大変かと思いきや、とっても楽でした

お店もそんなに忙しくもなく (いや、それはちょっと問題でしょ!)

先週の休みの日に、多めに食料品を買っておいたので、それをかたっぱしから食べ
私たちだけだからこれでいいよね って感じで、料理もすっごいテキトー

そんななので、ゴミが少ない少ない

いつもの1/3くらいでしょうか?

「核家族って、こんな感じなんだな~」 と、しばし核家族体験。

そしてまた今日から、いつもの大人数に戻り、にぎやかになりました。

まあ、何はともあれ、無事に帰って来れて、良かったです

ゆっくり休んでください

えんでGO!中止のお知らせ

2009-06-19 17:48:39 | 出来事
本日、我が家に「えんでGO!」の問い合わせのがありました。
このブログで「えんでGO!」の下見に行ってきたと投稿したので、
その記事を見て連絡していただいたようで…

ご報告が遅れましたが、
先日15日の会議にて、
「えんでGO!」の中止が決まりました

町議会選挙があったりしたため、
小学校などに募集チラシを配らなかったのが悪かったのか、
締め切りを過ぎても参加応募者がゼロ
やむなく今年は中止となりました。

来年は、趣向を変えて開催するか?
これからスタッフで考えていきますが、
来年は大勢参加してほしいと思います

悩みの種は、小学生も中学生も行事が多く、
なかなか都合の良い日が設定できないことでして。
町の行事も毎週つながっていたり…

今から日程を決めておいたら、
町のカレンダーに記載してもらえますかね?
どうでしょう?

会長じゃないから、いらぬ事は言わないでおこう…
ひっそりと暮らしていきたい hf-matsu No.2 ですから


はしまき!?

2009-06-18 09:33:38 | 出来事
昨日は出雲崎の 『合同大祭』 が行われました

お神輿も見たかったのですが、お店が終わってからだと間に合わず
結局見られませんでした

娘が子供神輿を担ぐ (実際は、爆竹担当だったみたい・・・お~コワッ) というので
9時に待ち合わせをして、迎えに行きました。

お迎えのついでに、お店を見てこようと思って、ちょっと早めに行き
ブラブラと、「何を買おうかな~?」 なんて歩いていると
次々に知っている顔に出会い、あいさつしまくり・・・

毎年買う物はほぼ決まっていて、たこ焼き、やきとり、お好み焼き・・・
高いし、たいして味に期待もしていないのですが、ついつい買っちゃう・・・まあお祭りだからね

まあこんなもんでいいか
と、帰ろうとしたら、今までは見たことのない、初お目見えの屋台がありました。

はしまき』 

なんだろう 『はしまき』 って・・・

見ていると、クレープのような、お好み焼きの薄いようなものを、くるくるって
はしに巻きつけてある食べ物

う~ん・・・なんだかおいしそう・・・買ってみようかな?
1本200円、3本500円・・・どうしよう・・・

すかさずそこのお兄さんが、「いかがですか~? 『はしまき』」 と言うので

「はしまきってなんですか?」 って聞くと
「書いてあるとおり」 って言うから
「端から巻いてあるから、はしまきか!?」 って言うと
「箸に巻いてあるから、はしまき」 だそうです。

『はし』 違いだった

なんかおもしろそうだったので、3本買いました

娘を連れて  に帰り、さっそく  とともに
買ってきたものをみんなで食べました






「どれどれ、はしまき食ってみるか!」 



と、No.2さんが食べたところ…

「う~ん・・・ビミョー

私も食べてみると、「確かに・・・まずくはないけど、おいしいってものでもないか・・・

なんにも入っていないお好み焼きの生地を焼いて、箸に巻きつけて、その上から
あおのりとマヨネーズをかけただけっていう、まあそんな感じ

あのお兄さん、たしか 『奈良』 まで作り方習いに行ったって言ってたよな~
ほんとかな~

そこでNo.2さんが一言・・・

「ヤシらいや」 
これがわかる人は、出雲崎のある程度の年齢の人でしょう

フードマイレージ

2009-06-16 13:30:45 | 出来事
昨日、スーパーで買い物をしていた時のこと
『新潟県産』 と 『他県産』 の野菜が、それぞれ並んでいました。

見た目も値段も、それほど変わらないのですが、なんとなく新潟県産の野菜を選んで買っていました

そのときふと、以前聞いたことのある 『フードマイレージ』 という言葉を思い出しました。
確か、食料品の輸送にかかるエネルギーのことだったような・・・

ネットで調べてみると
『フードマイレージ』 とは

輸入相手国別の食料輸入量重量×輸出国までの輸送距離 だそうです。

難しい・・・

生産地と消費地が近いほど、値が小さく、遠いほど大きくなります。
値が大きいほど、消費地は食料に関して贅を尽くしているのだそうです。
日本は世界中で群を抜いて、高いのだそうです。
フードマイレージが大きいということは、輸送にかかるエネルギーが多く必要になり
地球環境に、大きな負荷をかけることになるそうなんです。

日本は食料自給率が低いので、当然なのでしょうが
こういうことを知ると、野菜くらい近くのものを買わなくちゃ って思います

まあ、我が家はそんなことを考えるヒマもなく、次から次へと
いろんな方から、旬の野菜をいただきます

私は出雲崎に来て初めて、その野菜の旬がいつなのかっていうのがわかるようになりました。
だって、その時期になると、大量にいただくんですよ
幸せなことだと思いますね~
やっぱり旬のものを、その時期に食べるのが一番おいしいし、体にもいいことなんだと思います

旬じゃないときの野菜は、高いお金だして買ってもおいしくないんですもん

旬の野菜をふんだんに食べられるっていうのは、一番贅沢なことですよね
田舎に住んでてよかった

私はあんまり若い頃から、都会へのあこがれっていうのはなかったのですが
今の若い人たちはもっとないような気がしますね。

農業を目指す若者も増えているみたいで、よくTVなどで紹介されていますが
いいことですよね

農家も高齢化で、後継者もいない家が多くなり
「日本の米が食べられなくなるかも・・・?」
なんて心配していましたが、こういう若い人たちが多くなってくれるといいですね

出雲崎にも、町外から移住して農業をしている若いご夫婦がいらっしゃいますが
がんばってほしいと思います 

全日本吹奏楽コンクール 課題曲集CD

2009-06-13 21:24:33 | 出来事
こんなの買っちゃいました

『全日本吹奏楽コンクール 課題曲集』 のCD

実は私高校の3年間、『吹奏楽部』 だったのですよ

2年の夏までは 『クラリネット』 秋からは 『トロンボーン』
(まあいろいろあって・・・)
いろいろあるにせよ、ここまで激しく楽器変える人もそうそういないと思いますが・・・

確か先月の第3日曜日だったと思いますが、ふとTVをつけると
『題名のない音楽界』をやっていて、その日は吹奏楽の特集みたいでした。
私も、元吹奏楽部なので、見ていたら
吹奏楽コンクールの歴代課題曲を取り上げていたので、見入ってしまいました

するとその中に、私が高校生の時の課題曲があって
あまりの懐かしさに、涙が出てきてしまいました

『吹奏楽コンクール』 ・・・

それは、中学、高校を 『吹奏楽部』 で過ごした人間ならだれでも経験する
『汗と涙と友情』 の、『スポ根』 ならぬ、『音根』 物語とでも言いましょうか
まあ、全国の野球少年が 『甲子園』 を目指して日々練習するのと同じ
吹奏楽版ですね

吹奏楽のコンクールは、夏休みに入った8月の上旬に、地方大会が始まります。(私たちの頃はね)

あの真夏の、クソ(失礼)暑い中、休みなどなく、来る日も来る日も、朝から晩まで
ぶっ倒れそうになりながら、ただコンクール曲をひたすら練習するという
まさに、地獄のような日々なのです。

私は高校から始めたため、中学からやっている人と比べると、やはり差があり
練習しても練習しても、なかなかうまくいかなくて
おまけに後輩にも追い抜かれて、悔し涙を流したり

みんなの息がピッタリ合って、すばらしい演奏が出来たときは
なんともいえない充足感で、いままでの練習のつらさを忘れてしまったり

コンクールの、ステージに上がった時の緊張感や
先生のタクトが上がって、みんなが一斉に楽器を構える瞬間。

そして、審査発表の時のドキドキ感。
審査結果での、一喜一憂  

そんなことを、TVを見ていて思い出したのです

そして、無性にその頃の曲が聴きたくなり、もしかしてCDがあったりして・・・。
と思って、ネットで探してみたら、ありました

もう、さっそく注文しました

で、今日届いたのです

もう、ワクワクしながら聴いてみると・・・やっぱりなつかしい~

でもな~んとなく と思うことが・・・。

私が高校にいた年代と、この懐かしい曲の年代が微妙に違うのです。

「え~? なんで? おかしいな~
「私この曲知ってるし、口ずさむこともできるのに、私が高校に入る前の曲だ

もう、○十年も前のことなので、よく覚えていないのですが
それはきっと、『定期演奏会』 か何かで、この曲をやっているのだと思います。
うん、きっとそうなんでしょう・・・

なつかしい・・・けど、記憶が曖昧な、hf-matsu なのでした

祝 5周年!

2009-06-10 08:49:11 | ごあいさつ
今日でリニューアルオープンから、『丸5年』 経ちました

オープンの日の、ドキドキ感。
初めて経験した、食べ物がのどを通らない状態。

今でも鮮明に思い出されます

なんとかここまで来れたのも、当店をご利用してくださったお客様のおかげです
本当にありがとうございました

そしてこれから、10周年、20周年と迎えられるために
お客様に気持ちよく、ご来店していただけるよう、さらに努力していきますので

『ヘア&フェイシャル マツオカ』 を、どうぞよろしくおねがいいたします

さて、掃除しよう
5年も経つと、だいぶ汚いところもでてきたので・・・

cucina hiko (クッチーナ ヒコ)

2009-06-09 15:16:05 | ランチ日記
昨日は久々に、No.2さんとお買い物に行ってきました

この業界では、夫婦でお店をやっている方が多いので
休みの日(たいてい月曜)は、夫婦単位で行動すろることが多いです。
子供は、学校や保育園に行ってるし・・・。
まあ、ほとんどが家でする仕事なので、奥さんが  を持っていないっていうのもありますが
よほど仲が悪い夫婦でなければ、買い物などは一緒に行くことが多いです

しばらく、No.2さんも選挙などで忙しかったせいか
休みの日も別々に行動ということが続きました。

選挙も終わって一段落したので、買い物がてらどこかでお昼を食べよう
ということで、せっかくだから今まで行ったことのないお店に行こうと思い
前日、雑誌を引っ張り出したりして、いろいろ探しました

まず 「何食べる?」 ということでアレコレ考えていましたが
2人の好みが合うものが、結局 『和食かイタリア料理』 しかなく
雑誌やら、ネットで、まず和食のお店を探しましたが、イマイチいいところがなく
やっぱり 『イタリア料理』 に決めました 

そしてNo.2さんがネットで選んだのが、ここ




cucina hiko (クッチーナ ヒコ) さん

クッチーナって、時々イタリア料理のお店で使われているので
どういう意味かと思い、さっきネットで調べてみたら
『台所、厨房、料理』 という意味だそうです。 なるほど

このお店、長岡の駅前の 『大和デパート』 の裏通りにあるのですが
最近は、川のこちら側でほとんど事足りるので、長岡駅前に行くことはほとんどなく
本当に久々に、あの辺に行ってみました

昔に比べると、駅前の通りもちょっと寂しそうな感じでしたね。

大和の脇の通りを行くと、すぐにわかりました。

こじんまりとした、品のいい店構え。

入るとあまり広くはないですが、落ち着いた雰囲気で、静かにジャズが流れている
そんなお店です
(客層も落ち着いています・・・

お店はちょうどお昼時で、満杯

少し待ってから、席に通されました。

ランチメニューは3種類。
私たちは、『パスタランチ』 を注文

最初に、サラダとパン。

そして本日のパスタ。 




昨日は、『ベーコンときのこの青じそ風味スパゲティ』

あっさりとして、青じその香りがほんのりとしておいしかったです。

最後に、デザートとドリンク。




デザートは 『ヨーグルトのババロア』
レアチーズケーキみたいで、おいしかった

そしてお会計。

パスタランチ 980円です。

たぶんご夫婦でされているのではないかと思うのですが (違ったらすみません)
奥様がとても感じのいい方でした

お料理のおいしさはもちろんですが、お店の方の応対で、また来ようと思うかどうか決まりますよね。
私も客商売として、見習わなきゃ

cucina hiko  (クッチーナ ヒコ)

長岡市坂之上町2丁目4-8

 0258-35-6743

営業時間 AM 11:00~PM3:00
PM 5:00~PM9:00

定休日  毎週水曜日


とっても満足してお店を出た後、No.2さんが一言

「ここ、昨日来ようと思ってた店じゃなかった

なにそれ・・・・・