matsuoka ブログ

Hair&Facial MATSUOKA のいろいろ情報

梅干し

2007-04-28 08:16:46 | 出来事
我が家の梅干・・・毎年11~12kg漬けます。 お義母さんが
毎年おいしく出来上がるのですが、去年漬けた梅干はどーも出来が悪い
「そういえば、梅干す時期天気悪かったからね~。」 と、お義母さん。
梅干って、一旦漬け込んでから取り出して、真夏の暑~い時期に3~4日日に当てなきゃいけないんですよね。
だから『梅干』って言うんでしょうけど
それが去年は、天気が悪く続きでなかなか干せなくて、ちょっと干しては
「雨が降ってきたからうちの中入れて」みたいなのが何日か続き
「まあこんなもんでいいか・・・」と、なかばあきらめぎみで終了してしまったのです。

で、できあがってみると、ひとつのかめは良かったのですが
今食べてるほうのかめの梅干が、硬いんです
ガリガリしてるんです。
中にはやわらかいものもあるのですが、2/3くらいはガリガリしてます。

そんなことを、先日お義母さんととても仲の良いお客様と話していたら
「それは、おばあちゃんが亡くなったからだな。」
とおっしゃったそうです。
そういえば私も以前、別のお客様から聞いたことがあるんですけど
そのお客様のおうちのおばあちゃんが亡くなった年、梅干のかめを開けてみたら
全部くさってたそうです。
梅干が腐るなんてことあるのかなと思いましたが
お義母さんが言うには
「その家で不幸があると、家で仕込んだもの、梅干とか昔でいえば味噌なんかに
 変化が起こる」んだそうです。
不思議ですよね~

私こういうことすぐ信じる性質なんで、「もう、ぜったいそうだ」と、思ってます。

今年の梅干は良くできるといいですけどね。
でも私すっぱいもの苦手なんで、あんまり食べないんですけど・・・

10人家族!?

2007-04-27 14:42:38 | 出来事
今、我が家は一時的に10人家族になっております
Rたろうも来てます。
1歳から93歳まで勢ぞろい すごいことになってます

久しぶりにこんなにちっちゃい服、洗濯しました。
Rたろうもちょこちょこ遊びに来ているとはいえ、一日中いるとた~いへん
最近いろんな事がわかってきて、ダダをこねるようになってきたし
思うようにならないと怒るし、なんだか甘えんぼさんになって母親にべったりだし
ま、この辺で言う 『もーぞー』ですな
(なんかすごい言葉ですよね、もーぞーって)

私も3人子供がいますが、もうおっきくなっちゃて
久々にこんなチビスケと一緒にいると
「自分の子供もこんなだったかな?」となんだか不思議な気分
過ぎたことはすっかり忘れてしまって、何事もなく今に至ってるような気になります。
でも、Rたろうはうちの子供たちよりはるかにいい子で、育てやすい と、思う。
なんだか、子供が小さい頃は常にカリカリしていたような気がします
「私ってこんなに短気だっけ? 早く平穏な精神状態になりたい!」 って思ってたな、そういえば
今はすっかり平穏状態!
平穏すぎてボケそう 


ついに開けた○○の箱

2007-04-25 14:19:24 | 商品のご案内
なかなか開けられなかった箱をついに昨日開けました
『パンドラの箱』ならぬ、『ザ・ディープ』の箱を




実はこれ、去年の秋頃買ったでしょうか?
アジュバンから新発売された『美白美容液』なんですが
ディーラーのTさんと、アジュバンの営業のEさんに強力にプッシュされて
じゃあ使ってみようかということで買ったものなんです




いままで発売されている、美白美容液の成分とは比べ物にならないほどの
パワーがある新成分が配合されているそうです。

・アンチエイジング作用(強力な抗酸化力)
・シワ、たるみの予防、改善
・シミ、くすみの予防と軽減
・ニキビ予防、ニキビ跡の改善

など、シミだけでなくあらゆるお肌の悩みに強力な新成分の力で
高い効果を発揮するそうです。

従来のビタミンC誘導体の100倍の効果がある、『APPS』
ビタミンCの125倍の活性酸素除去作用を持つ、『フラーレン』

という成分で、強力に集中美白を促すそうです。




これは、パウダーとローションを混ぜて使うのですが
いったん混ぜると「1週間から10日間くらいで使い切ってください。」
と書いてあるので、早く使わなきゃ!と思うとなかなか開けるふんぎりがつかなかった
それに、2本入りで¥10.000。
1本5.000円。
それを1週間~10日間で使い切るということがなんかもったいなくて・・・(貧乏性ですね
でも、冷蔵庫で保管すると1ヶ月くらいもつのだそうです。




最近NO.2さんもシミが気になるらしく、「アレ使おう!」などと言い始めたので
思い切って開けてみました。
これで、シミがうすくなるかな
乞うご期待

 アジュバン シモア ディープ(美白美容液)
   パウダー0,28g×2 ローション21ml×1

  税込価格 ¥10.500/ 本体価格 ¥10.000

とってもシミが気になる方、いかがですか? 

  



大人になったねぇ!

2007-04-24 15:18:37 | 出来事
最後の講習会(2月28日)が終わったにもかかわらず、実は昨日もイタリア軒のお店で
講習会がありました
新潟の街中は、今チューリップの花盛り 



このお店は3月いっぱいで閉店したのですが、また新しいお店としてやりたい!
と、名乗りを上げた方がいらっしゃいました。
その人は・・・いままでのお店の先生の次男 もう、ビックリです

もう1回くらい、先生が講習してくださるということで、昨日行ったのですが
「今日は、○○(次男)も来るのよ~」 と先生。
「え~、ほんとですか~、久しぶり~」 と私。

私が修行していた頃、住み込みだったので、もうここのご家族とはほんとに
家族同然っていう感じだったので、ほんとになつかしい!

お店に一歩足を踏み入れたら、すんごいイケメンが立っているではないですか!



(彼はもしや・・・
「もしかして○○タン?」(○○タンって呼んでいたんです。当時。)
「そんな、○○タンなんてやめてくださいよ~、恥ずかしい!○○です。」
「いや~、すんごい変わったね~、カッコよくなっちゃって~ 昔はあんなにコロコロしてかわいかったのにね~。」
「10歳が30歳になっちゃいましたからね。そりゃ変わりますよ

そりゃそうだ! 20年ぶりの再会だもんね
大人になったなぁ・・・としみじみ・・・私もオバサンになったけど
「○○君、ちょっと後姿撮らせてね

「実は今日は偶然にも、△△(長男)も来るのよ~」と、先生。
「え~、またまたびっくり

△△君は、今千葉で美容室を経営してて、たまたま用事があってこっちに帰ってきたらしい。
「今日は飲み会に2人も誘ったからね。
そう、講習が終わってから懇親会をやる予定だったのです。

そして講習会が終わり、飲み会へ。
新潟駅のすぐ隣の『葱ぼうず』というお店で、まだ息子2人は来ないけど先にカンパーイ



しばらくして、息子たち登場
「わ~、ひっさしぶり~ △ーくんと、○ータンと飲めるなんて思わなかったな~
「もう、やめてくださいよ、その呼び方!」

やめろと言われてもやめられない!
しばし、2人の子供時代のハズカシ話に花が咲きまくっていました。
彼らのこども時代を知っている方々にぜひ見てもらいたくて、やっぱり写真撮っちゃいました



右が長男、左が次男。長男君、お父さんにそっくり
あんまり話もできなかったけど、2人ともそれなりにいろんな経験をして
大変な思いもして、それでもがんばっているみたいでした。

この先それぞれ進む道は違っても、みんながんばっていこうね!
と、誓い合った一日でした


ハイキングか?山菜採りか?

2007-04-19 10:32:18 | 出来事
15日の日曜日、
22日に開催予定『夢ふ~せん主催 えんでGO!』というハイキングのコースを、
どのくらい時間がかかるものか hf-matsu さんと、娘と3人で実際に歩いてみました。



歩き始めてすぐに、タラの芽を発見
でも数本しかないし、木を増やすためにも採るのはやめておきました。
最近は、枝ごと切って持ち帰る人がいるようです。
そういうことは、やめてほしいですね。




しばらく歩くと、ブドウみたいに連なっている花の蕾を発見。
これって、何の花だろう?
 



さらに歩いて、良寛の古道という山道を登ります。
そこには、いろんな花が咲いていました
これは、イカリソウという花。
花びらの形が、船のイカリに似ているところから、この名がついたそうです。




こちらは雪割草。




こちらも、色違いの雪割草。




急な坂道なので、足がガクガクです
海が見える頂上で、ちょっと休憩。
さらに歩いて、旧小学校に出ました。
ここは、サクラの木が沢山ありまして、今年も綺麗に咲きました。
ちょうど見ごろを迎えていましたよ





サクラの花を見ていると、沢山の鳥が、あちらの木からこちらの木へと移動しています。
緑色の鳥です。
もしかしたら、これが蕾を食べる「うそ」という鳥か?
今年は暖冬だったせいなのか、蕾を食べられてしまい花がまばらな桜の木が多いようです。
鳥にはご馳走なのでしょうが、人間には寂しい桜の木になってしまい残念です




そんな事を考えながら、桜の木を眺めていると…
娘が『世界一長いツクシ』とか言いながら持ってきたツクシ。
な、長い ちょっと不気味なツクシでした。




無事コースを歩き終え、時間は2時間10分。
ゆっくり歩くには、ちょうど良いコースかな。
でも、普段運動不足の私、すでに足が痛いです

娘は山菜が無かったのがつまらないらしく、
『あ~あ、○○のとこなら、いっぱいワラビがあるのにな~』
と、ボソボソ言います。
仕方ないので、そのまま行くことに。
足が痛いのに~

行ってみると、あるわあるわ。
『あったあっちにも
そして、竹やぶの近くには… 『あったタケノコ
スコップも何も道具を持っていないので、そばにあった杉の枝で必死に掘り…




ワラビ、ぜんまい、そして汗をかきかき掘り出したタケノコ。
なかなかの収穫

昼食を食べてからは、また最初の場所へ車で行って、木の芽を少々。
それだけでは物足らず、あちこち移動しながらワラビ・ぜんまいを収穫。




2度目の収穫がこちら。

いやはや、ハイキングコースの下見のはずが、いつしか山菜採りツアーに変わり、
気付けば脚は痛いは、股関節も痛む。
道具も持たずにタケノコ堀りなどするものだから、腕まで痛くなる始末

でもでも、木の芽をつまみにして、晩酌は最高でした
他にも生えているとこ、ないかな~と思う hf-matsu No.2 でした。

ん~美味しい~ (^-^)

2007-04-14 13:21:38 | ご当地グルメ
春休み中に、次男を歯医者に連れて行っていたのですが、
入学式が過ぎても終わらず
今日、治療が終了しましたよかったよかった。

帰りにトイレに行きたくなり、
長岡市(旧和島村)の「道の駅 わしま」へ寄り道しました。

「ガンジーソフト食べないの?」と、次男。
「だって、まだ営業してないだろう?」
いやいや、営業中の札が出ていました。

早速、念願の「ガンジーソフト」を注文。
食べる前に、記念撮影。



濃厚でおいしいゴールデンミルクの名に間違いは無い
ミルクの味は濃厚しかし、甘さ控えめでとっても美味

普通のソフトクリームと比べると、少しジェラートな感じ。
ん~、美味しい
でも、冷た~い
頭がツーンとする感覚

新潟方面からR116を走って、出雲崎に入るちょっと手前にある
「道の駅 わしま」の『ガンジーソフト』
是非ぜひ、お試しあれ

実は私、先月にも『ガンジーアイスミルク みちる』を食べていたのでした。



こちらは、カップアイスミルク。
こちらも濃厚なミルクの味はそのままに、甘さ控えめ。
出雲崎が世界に誇る『良寛牛乳』と勝るとも劣らぬ一品。
hf-matsu さんには食べたこと秘密なので、みなさん黙っていてくださいね

いやぁ、朝から幸せな気分の hf-matsu No.2 でした。


そろそろかな~?

2007-04-13 13:45:31 | 出来事
先日、R太朗がやってきました。




日差しがポカポカ暖かかったので、
『R太朗、おんもに行ってくるか?』と言うと、



ニコニコ顔です。
まだ風が冷たいので、帽子をかぶって出発

まずは裏の小学校へ。

小学校には、こんな花が沢山咲いていました。



これ、なんていう名前だったかな?
あとで娘に聞いて、アップしておきます。

(hf-matsu さんが知っていました
「ヒメオドリコソウ」だそうです。シソ科の植物ですって。)

小学校の裏山には「ほなみが丘」という名前がつけられていて、
校長先生を筆頭に、楽しい遊び場が作られています。
昼休みともなると、子供たちが大勢で遊んでいます。

R太朗を抱いて、登ってみました。
ハァハァゼェゼェ・・・ 流石にキツイ

でも、そこにはカタクリの花が沢山咲いていました。



もしかしたら、ワラビが出ているかな?
ほなみが丘の山菜は、子供たちの教育のため採ることは禁止。
なので、そこから山道を歩き、○○○高校のグランドに出ることにしました。
途中に3本ほどのワラビを発見
よそよし、高校のあたりは沢山出ているかも…

しかし、そこは草刈りをしたばかりで、全く出ていませんでした。

R太朗を抱いて、汗をかきかき歩いてきたのに
しょうがない、またの機会に娘と一緒に採りにきましょうか。

高校の桜の木、ちらほらと花が咲き始めていました。
日曜日あたりに、見ごろを迎えるでしょうか?
今はまだ、この程度。



今年の花見はだといいな~。
花より酒の hf-matsu No.2 でした。

あんまりステキなので・・・

2007-04-12 21:20:51 | 仕事の話
今日は、『ブライダル3回コース』のお客様の最終日。
いつもブライダルのお客様には、ミニ花束をYu♪ちゃんから作ってもらって、プレゼントしているのですが
3回コースのお客様には、ちょびっとだけ豪華なものをさしあげています

今日持って来てくれたのが、あんまりかわいくてステキなので
みなさんにお見せしたくて写真を撮りました



でもこの写真じゃあんまり美しさが伝わらないでしょうか?

今まで写真なんかあんまり興味がなく、写ればいいやと思っていましたが
こうやってブログに載せてると、他人様(ひとさま)に見せるにはあまりにもお恥ずかしい写真で
さすがに最近、「もっと上手に撮るにはどうしたらいいんだろう?」などと考えるようになりました

あ、ちなみに「他人事」・・・なんて読みますか?
「たにんごと」・・・ではありません。
「ひとごと」です
それから、「刺客」・・・「しきゃく」ではなく「しかく」だそうです。
No,2さんがやけにうるさいんですよ、そういうこと
TVで、「たにんごと」だの「しきゃく」だのって聞くと必ず
「もう、日本も終わりだな、日本人じゃね~や」などと一人で熱くなっております。

関係ないですが、最近「おやじギャグ」の意味がよ~くわかりました。
家族でTVを見ていた時、出演者の人がさむ~いおやじギャグを放ったんですよ。
そしたら、お義父さんだけ笑ったんですよ
あとは、シラ~
子供なんか、見もしない。
なるほど~、おやじギャグって、だからおやじギャグなんだって。

あの年代の男の人には、おもしろいらしい

なんか、全然違う話題になってしまいました

ではまた



ついに来た!

2007-04-11 14:12:11 | 出来事
うちの長男と次男は2才違い。
なのでいつかは高3と高1になる時が来ると覚悟していました。
そう・・・お弁当2つ作る時が来るって
その時がついに来ました

お勤めの方達は、自分やだんな様のお弁当作るからけっこういくつも作る
っていう方もいると思いますが、うちは自営業なのでお弁当はいりません
なので、おべんとう2個というのは、私にとっては大変なことなのですよ
今年1年だけなんですけどね、2つ作るの。

それにしても、高校生の男の子のお弁当はご飯がいる
おかずは、まあそのへんのあり合わせのものですが、2つとなるとけっこう量もかさみますね。
一品はどうしても冷食に頼っちゃうかな

男だらけの入学式

2007-04-10 08:54:07 | 出来事


昨日、次男の高校の入学式がありました。
次男は工業高校なので、話には聞いてたけど男ばっか
入学生153人中女の子は4人?だったかな?
それでも女の子がいるってことがすごいですよね
きっとこの女の子たちは、将来に対するしっかりしたビジョンがあるんでしょうね
4クラスあって、女の子はみんな4組にかためられているので、あとの3クラスはほんとに男だけ
うちの次男も男だけのクラスです。

工業高校というと、ちょっと恐そうなイメージがあるのですが
昨日見た限りでは、そんなこわそうな子もいなかったような・・・
まあ、これから変わっていくんでしょうけど

担任の先生は、一見頼りなさそうな感じですが、口を開くとなかなか饒舌で
やっぱり工業高校の先生だなって感じの、ピシッとしたところがあるようです。
副任の先生は、まさに体育会系って感じの先生で
教科も保健体育、声がばかでかい熱血先生で、ラグビー部の顧問だそうです。
こりゃ鍛えられそう

出雲崎中学からは2人しか行ってないので、なんだか2人とも不安そうな顔つきでしたが
きっとすぐに慣れるでしょう



今朝は早起きして(私が起こしましたが)お弁当持って行きました。
まだダブダブの制服着て
この制服がちょうどよくなる日が来るんでしょうか?

まあ、これからの高校生活、おおいに楽しんでいい思い出を作ってくれたら
いいなと、母は思ってます