寒波到来で、北部は雪や雨が降っているようです。
こんな日は、地元の里山歩きです。
菖蒲谷森林公園のあたりは、かつては牧場や田畑があり、集落もありましたが、昭和40年ごろには廃村になってしまったように記憶しています。
そのころの道や、そのあと公園として整備されたときに作られた遊歩道など、最近では、マウンテンバイクのレース場として、
新旧様々な路が交差しています。
公園とはいえ、うっかり迷ってしまう方もいるようです。
今日は、無難に自然歩道を歩いて、菖蒲谷森林公園の晩秋をたのしみました。
駐車地は、屋敷台の登山口です。

かつて牧場だったところで、今でも柵などが残っています。
今日は、水田跡へ。

ルートは落ち葉の下ですが、方向さえ間違わなければ、迷うことはありません。
屋敷台の山頂は標高400メートル以上あって、東に展望が開けています。
山頂を過ぎて、楽しい里山歩きです。


下山したところは西の峠池です。
今日は遊歩道で、サウンドスコープへ。

冬枯れの大成池。

大成池の手前を左へ。

公園の周囲を巡るように遊歩道が作られています。
途中でこんな岩。

道なりに歩けば、楓池のほとりに出ます。

ここで、登山者とお会いしましたが、的場山へ縦走するはずが、こちらへ迷い込んでこられたとのことでした。
このあたりの標識は、あったりなかったりで、土地勘のない人には少しわかりにくいかもしれません。
少し歩いてトンボ池のほとりでお茶休憩。

炭焼窯跡。

このあたりには炭を焼く文化がなく、宍粟の人に教えてもらって炭焼きが始まったそうです。
10分ほど休憩しましたが、寒波が嘘のように陽射しが暖かです。
あとは駐車地まで林道を歩きました。

3時間少々のゆったり里山歩きでした。

こんな日は、地元の里山歩きです。
菖蒲谷森林公園のあたりは、かつては牧場や田畑があり、集落もありましたが、昭和40年ごろには廃村になってしまったように記憶しています。
そのころの道や、そのあと公園として整備されたときに作られた遊歩道など、最近では、マウンテンバイクのレース場として、
新旧様々な路が交差しています。
公園とはいえ、うっかり迷ってしまう方もいるようです。
今日は、無難に自然歩道を歩いて、菖蒲谷森林公園の晩秋をたのしみました。
駐車地は、屋敷台の登山口です。

かつて牧場だったところで、今でも柵などが残っています。
今日は、水田跡へ。

ルートは落ち葉の下ですが、方向さえ間違わなければ、迷うことはありません。
屋敷台の山頂は標高400メートル以上あって、東に展望が開けています。
山頂を過ぎて、楽しい里山歩きです。


下山したところは西の峠池です。
今日は遊歩道で、サウンドスコープへ。

冬枯れの大成池。

大成池の手前を左へ。

公園の周囲を巡るように遊歩道が作られています。
途中でこんな岩。

道なりに歩けば、楓池のほとりに出ます。

ここで、登山者とお会いしましたが、的場山へ縦走するはずが、こちらへ迷い込んでこられたとのことでした。
このあたりの標識は、あったりなかったりで、土地勘のない人には少しわかりにくいかもしれません。
少し歩いてトンボ池のほとりでお茶休憩。

炭焼窯跡。

このあたりには炭を焼く文化がなく、宍粟の人に教えてもらって炭焼きが始まったそうです。
10分ほど休憩しましたが、寒波が嘘のように陽射しが暖かです。
あとは駐車地まで林道を歩きました。

3時間少々のゆったり里山歩きでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます