ハルちゃん釣り名人計画!

大学は楽勝なのか???

明日の予定???

2007-03-31 10:03:26 | Weblog

明日は、ハルちゃん塾の春期講習につき単独釣行

なんだか、今晩から時化そうですね~~

 

朝にはシケはおさまる予定みたいだけど、どうなる事か???

釣り物は、やばそうなフグ

さーて、笑いの神が降臨するのか

それとも出船できないのか

 

他の釣りモノよりは出船できる可能性も高そうだし、時化ていてもどうにか釣れそう
だし。。。。。。

 

しかし、マジメにやらないと釣れない釣りでもあるわけで。。。

 

出れなけりゃ、どこかの午後船でも狙いに行こうかな???

って事で全然予定がたちませんの~~~


お買い上げ~~~

2007-03-29 22:43:34 | Weblog

時化た日は釣り具屋ですよね~

 

ついつい必要のないものを買ってしまうのが釣り具屋。

駅前のショッピングセンターに行っても、な~~~んにも欲しいものはないんだけど、釣り具屋行くと欲しいものがあるのがとっても不思議

 

駅前ブラブラするのはカミサンと子供のタメのお付き合いだけど、きっとカミサンも子供もパパが居ないほうが楽チンなはず

何か欲しい??って聞かれてもクツも洋服も要らないし、時計やバックも不要。
腕時計なんて、もう何年してないことやら

 

見るのは、生鮮食料品売り場で、エサとなる魚の品定めだけだし~~

 

でも、魚屋さん見るのは、いい勉強になりますね。

カサゴが一匹1000円。アジが3500円。マダイ8000円とか書いてあると、思わずニヤニヤ
そんな、中にも掘り出し物の、サバの塩漬け半身で100円
こういうのは、しっかりお買い上げ~~~

3枚買って、来週のオニカサゴのエサです。。。

そうそう、アマエビも売ってたし、アサリも小さめのがありました。
でも、それは近所のスーパーで閉店時間のセール狙い

 

 

で、そうそう・・・・本日の釣り具屋めぐりで買ったのが、上の写真。

イカツノ用サバ除け。。。

本当にこれでサバが掛からないんでしょうか

イカ釣りに行く予定はないものの、こういうモノってなんだか気になる。

ムギやスルメはサバがイヤで直結にするものの、どうしてもバラシも多いし、底周辺だとブランコ有利の展開も

直結だってサバは引っかかるんだから、コレで100%避けるのは無理としても、ツノをガッシリ飲み込まれたりはしなくなるんでしょうかね~???

 

こういうのを買うとイカ釣りにいってみたくなる。

そうそう、ワタシ道具から入るタイプ。

道具使いたいのも、試してみたいのも釣りのモチベーションのひとつ

8本入り2箱買ってみたんですけど、細いピアノ線買って、自分で作れそうな感じですね。。。

 

それより、そんなにコレが有効なんだったら、最初からツノにみんなサバ除け針金付けて売っていたら楽チンなのにな~~~。。。

カンナのところに細いピアノ線2本つけて巻いておいたら良いんだから、そんなツノ開発して頂戴。。。

でも、特許とってるみたいなので、難しいんですかね


本日シケ

2007-03-29 09:09:54 | Weblog

本日はお休みだけど、シケですね

天気は良いけど陽気が悪いってヤツで、春らしいといえば春らしい

こうして海が揉まれて、またまた春の海になっていくのでありましょう。

 

今日はどっちにしてもリハビリと免許の更新。。。

コレが面倒くさいらしいです。一日じゃ済まないの~~~~。

そうです、最近2回も捕まりましたから

 

昨日はハルちゃんと本屋に行って、ご隠居が紹介してくれた、バス釣りの本とガーさん執筆のタイの料理の本を買っちゃいました

 

やっぱり、な~んか信じられないんだけど、あのニコニコしたイイ坊さんが、凛々しい顔で、たくさん写っているんです

あらためて、感激~~~

知り合いが世界で活躍しているんですよね。

 

ガーさんの本も、言葉は全くわかりませんが、読んでいたら、タイの食文化がわかったようなわからないような。。。。。

でも、世界は広い。未知の世界がまだあるんだって事だけは・・・・・

なんとも不思議でオモシロそう。

あとがきに釣りのことをちょっと書いてあるのがガーさんらしいですよね。

 

不思議なもので、ブログを通じて知り合った方々は、そもそもどこの誰だか全くわからない方々。

いまだに住所氏名不明、職業不明。自分でも特に名乗りもしないけど、だからと言って疎遠な仲でもなく。。。年齢も不詳(一応ね)

釣りだけでつながっているけど、そういうのって上下関係なく気兼ねなく釣りの話が出来るので楽しいですよね

 

しかし、みなさん釣りも一筋縄でないようだし、多彩な才能があるものですね~

きっと釣りしてなければ、接点がなかったと思います。

釣りって、釣って楽しくて、食べて美味しくて、出会いがある。

最高の趣味ですね

 

 

さ~て、出会いのリハビリに行ってきま~す。2時間750円コース。いひひ


春の海

2007-03-28 10:16:45 | Weblog

だんだんと気温も暖かくなり、定期的に春のシケが訪れるようになり、海も春になってきたようですね

 

まもなく4月ですから、潮にも濁りが入ってきて、海も春支度

 

そろそろ冬の釣りモノが終了して、春の釣りモノにチェンジの時期です。

 

今年は黒潮の影響で、まだまだ季節外れの魚が釣れ続いていたりしますけど、春の魚の話題もちらほらと聞こえるようになってきましたね

 

 

そこで、これから行きたい注目株の釣りモノ

 

マダイ

やっぱり春のノッコミはデカイマダイをゲットするチャンス
黒くなったオスはあまり魅力がないけど、メスはキレイ
メスがキレイなのはマダイに限らずですけれどね~~~

 

イサキ

そろそろ利島沖のイサキが始まります。真子と白子タップリのイサキも年に一度は釣りに行っておきたい種目です。

この釣り、好調時に行けば、とにかくアタリが多いの~~~~

 

マゴチ

これも夏に向って盛期を迎えますが、そろそろデカイのが釣れている様子。
夢の60cmオーバー狙って行きたいところですけど、そうなると何度通えば良いことやら。。。。。。

 

カサゴ

お手軽釣りの代名詞のように言われていますけど、実はそれなりにテクニカルなカサゴ釣り。のんびりは出来ないけど、春の風物詩

 

ムギイカ

ムギの季節になると釣れだすからムギイカ。小さいほど柔らかくて美味しい。
タレ作って沖漬けして、肝まで一気に食べると、ホ~~~ント幸せ~~~
ご飯が進んじゃいますよね~
鉛ツノたくさん付けてバリバリ釣りたいですよね~

 

 

でも、体ひとつじゃ、全部行くのも無理そうです


そろそろイカ釣りについて考える

2007-03-27 09:54:39 | Weblog

そろそろ、浅場でムギイカ・マルイカが始まる時期ですね

ムギイカの沖漬け、沖干し美味しいですよね。

マルイカの刺身も最高だし。

 

最近ではイカ釣りのバリエーションも増えて、ブランコ、直ブラ、直結と。。。

 

そこで悩むんです。道糸どうしようかな~って

 

深場のブランコ釣りでは、落下速度を考えて細糸有利なのは一般的に認知されている事だと思います。

でも、直結の手釣り。漁師のイカ漁は太糸。漁師のイカ釣りも直結ですよね

 

浅場の場合には、手釣りの直結でムギイカとか釣りますよね~。

全く浮力のない鉛ヅノでムギイカ釣るわけですから、角の動きは釣り手次第。

縦の動きは道糸たぐっているときにつくとして、太糸だったら、弛んで張っての繰り返しで横方向にも、ビロ~ンビロ~ンって振動しているんでしょうか

 

ブランコ釣りの場合にはスッテでもツノでも多少潮に乗って横方向になびいていると思われます。

道糸の上下で、横方向になびいたツノやスッテは踊ってくれるはず

 

では、直ブラではどうする
ブランコだから、細糸で落下重視で行くか?それとも浅場なんだから、踊り重視で太めの糸でも不利じゃないのか???

マルイカだと、あまり太い糸だと、アタリとかサワリが解らないから、やっぱり細めの糸が良いのか???ムギイカだったらノリははっきりしているから太めで良いのか???

 

 

ほ~ら、またリールが増えそうです


もらい物

2007-03-25 22:13:41 | Weblog

釣りいくと、もらいものってありますよね

 

奉納品じゃないですよ~~~

 

船宿からの御土産とか、善意の品

 

 

一番嬉しいのは食べれるもの

釣れなかった人に、上乗りさんや船長さんが魚くれる。
コレ大歓迎~~~~

そうそう、ジンベイさんに昔、シケで船にも乗ってないのにアナゴもらっちゃった
あの頃から赤い糸で結ばれていたのねって事はないでしょうが。
コレやっぱりウレシイ

せっかく港行って、出れないのは仕方ないけど、魚屋寄るのは釣り師としてどうかなあと・・・・・・・・

 

出れても、オデコ覚悟の釣りの場合。イケスから、魚もらったこともある。
腕のない分は、もらい物で食卓の賑わいを確保

釣った魚も美味しいけど、もらった魚だって、天然モノ。
とってもとっても美味しいの

だから素直にうれしいですよね~

 

 

 

 

同船したお客さんから魚もらうことも。。。

コレは大体、ハルちゃんと一緒のときハルちゃん功労賞。
全く知らない初めて会ったオジサンから、釣果のおすそ分け。

コレも素直にウレシイ

 

港で会った、見ず知らずの人から魚もらうこともありました。
クーラーの中はいつの間にか五目釣りか、リレー船状態
大漁だった人の周囲には人だかり。。。おねえちゃん持って帰るか~~~ハイって、ありがたく頂戴して。。。

 

 

 

あと船宿の御土産

時には名産の魚。干物。ワカメ。しらす干。釣れた魚でないものも御土産に
コレだって、なかなか市場に出回る前の貴重なお品。

漁師舟に乗ると、美味しい地物の名産品がもらえることも。

変わったところでは長井の宿でもらった、野菜大根やキャベツクーラーに詰め放題。んクーラーオデコ賞だったんですかね???

 

 

使い道があるのはタオル。
タオルは宣伝兼ねてくれるところがあるけれど、コレはとても役に立つ。ウレシイ一品。

 

 

仕掛け使い放題でくれる宿もありました
船賃にエサと仕掛け付き。いくらでも仕掛けとオモリくれるの
最初はビックリしました。
仕掛け使い放題で、休み時間作って熱中症防止にみんなに飲み物配ってくれるの。。。

 

 

そう考えて見ると、今までかなり色々なモノもらって帰ってきたことがあります。

マダイ、マゴチ、スズキ、メジ、アジ、イナダ、フグ。。。フグ釣果不十分だと、頭もらって来ちゃう。。。ワカメ、ひじき、海苔、アナゴ、イナダ、タチウオ。

アジの干物。ナマコ。シラス干し。メザシ。サバのミリン干し。。。

ミカン、夏みかん、はっさく。

大根、キャベツ、ほうれん草。。。

タオル、仕掛け、オモリ。。。

 

釣りって、釣り自体も季節を感じるし、御土産でも季節を感じます

その上、ハルちゃんと港めぐりして、地元の名産品を御土産に買って、食事して帰ってくる。
塩辛と干物は御土産の定番商品。時々貝類も買って帰るの。

場合によっては温泉まで入って帰って来るんだから、有意義な一日ですよね~~~

 

 

ワタシ?ワタシも子供連れのお客さんが、魚釣れてないときは、いかがですか~~~って、タマにおすそ分けしてあげます

子供には思い出作ってあげないとね。

 

でも、最近子供がいっぱい乗っている船って乗らないかなあ???
真冬だし、子供も少ないし。。。

 

みなさん船宿で、思い出に残るもらい物ってありますか~~~


本日大シケ

2007-03-25 10:50:33 | Weblog

いやあ、すっごいシケ

 

台風みたいでしたね~

 

ココまで時化れば、あっさりあきらめもつきますね。

 

本日釣り具屋巡りに作戦変更です

 

ハルちゃんも家族も明日まで留守だから、魚釣ってきても食べる人居ないし、しょうがないですね

 

さっそく、今日のお昼にナニ食べようか???晩ご飯どうしようか、思案中

ワタシ、実は10年間一人暮らししていたので、掃除洗濯料理、なんでも自分でしていたけど、結婚して14年間、な~んにもしなかったので全部忘れてしまいました

 

今は便利な世の中になったから、コンビニ弁当でも3日ぐらいは繋げられますね~。

 

 


子連れ釣り。良かった事

2007-03-23 22:46:15 | Weblog

子供連れの釣りは大変

面倒見るのが大変な時期は卒業したけど、宿探しが大変。

 

 

でも、良い事もたくさん

東京湾や相模湾で、常宿にしているところは子供歓迎の宿。

そうは書いてないから、それはそれで問題だけど、子供連れていって歓迎されるので、また行く 

そしてまた歓迎されるから、またまた行っちゃう

招かざる客だったら、客の方だって自粛しちゃいますよね。自然と足が遠のくってヤツ。

 

歓迎されるってのは、べつに特別待遇してくれるワケでなくても良いのです。

 

子供が楽しく一日過ごせればOK

 

それは釣らせる事ももちろんだけど、子供が釣れた時にいっしょに船長が喜んでくれるとか、子供釣らせるために、何かアドバイスくれるとか。

 

そういう事が、チビにとっては大きな思い出になる。

あそこ行こうか???って言えば、あそこ行きたいっていう事にもなるし。

釣りは釣れなくても、べつにたいした問題ではないんです

 

もちろん釣れるに越したことはないけど、親子で釣りを楽しみにしているんだから、一日楽しく過ごせれば、釣果は二の次

ひとりで行った時の方が釣れないとメラメラしちゃう~~~~

 

一日楽しむって言っても、遊園地やデパートで遊ぶのとはワケが違う。

色々なことを自然から学ぶってのは、大切なような気がする。

 

思うように行かないから、応用力が育つし、人が作って与えたゲームで遊んでいても創造力がつかない。やっぱり何が起こるかわからない自然はオモシロイ

 

子供連れて釣りにいくと、子供が居るからこその大きな発見があるわけで。

子供の視線ってやっぱり違う

 

オキアミが自分で付けれるようになっても楽しいし、仕掛け捌きが自分で出来るようになっただけでも楽しいカモメ見てても楽しいワケ。

誰かがそれを見て褒めてくれるだけで、また楽しい。

そして、魚が釣れれば、また、もっと楽しい

 

子供は遊びの天才なんですよね~。

何しても楽しいし、新しい発見をする。

 

だから、子供連れの釣りがやめられない。

 

いままで通った船宿は、船長も宿のスタッフも、ある程度は心配してくれるけど、それでダメだとは言わないでやらせてくれる

どうにか、子供でも安全に釣りできるように考えてくれたり、それがちゃんと身についている宿もあった。

いわゆるノウハウを持っている船もあるんですよね

 

それは本には載っていない。

 

たとえば、シロギス船。
天秤仕掛けでも1本針でも充分釣れる。べつに胴付にしなくても1本針の天秤仕掛けで充分。竿頭とれるわけではないけれど、それでも充分に釣れる。
コレ船宿で教わったノウハウ

メバル船にて
エサのモエビつけるの大変。だったらシッポにチョン掛けでも釣れるよ~って。
本には書いてないけど、たしかに釣れる。
コレなら子供でも簡単

アジ船で
コレも最初は1本針。やる気のあるアジがたくさん居る時はこれで充分。
だって、ダブルやトリプルで釣れる事って一日に何回あるんだろうか?
サバでグシャグシャになって仕掛けのロストするぐらいなら、一本針で充分。。。

 

そんなことを船長さんや上乗りさんに教わりながら、今のハルちゃんがあるワケでして。

育ての親が港みなとに居るんですよ。

いや~、なんだか船乗りさんみたいですよね~~~~

 

そして、今では大人と同じ仕掛けが扱えるようになって、大人と同じレベルで釣りができるようになったんですね~

 

で、子供が居るとやっぱりインパクトがあるらしくて、ましてや女の子だし、周囲はハルちゃんが釣れると喜んでくれる。

コレがハルちゃんをどんどん釣り好きにさせる要因だったんでしょうね~。

 

こわ~~い顔した船長がニ~ッコニコして、良かったね~~~~~なんて言ってくれたときなんか、人間見かけじゃないんだな~~って実地勉強。

 

隣のコワ~~~~イお兄さんが、「おに~ちゃん(たいがい男と思われるので)ヤルナ~~~」なんて言ってくれると、ハルちゃんもニコニコ

 

子供ってそうやって色んな事を学べるんですよね。

だから、子供連れての釣りは大変でも、子供ナシだとイマイチ物足りなくなっているのも事実。

 

そうやって、ハルちゃんの釣り歴も早5年を迎えました

 

ハルちゃんは、将来はお医者さんになるか、漁師になるって言うぐらい釣り好きになったんだから、今までにお世話になった方々に感謝ですよね~

 

こういう、ジュニア世代が次世代を牽引して行ってくれるようになってくれれば関東周辺の釣り宿文化は廃れないと思うんだけど。。。

 

いきあたりばったりでその場限りの使い捨てが今のトレンディ~~~

 

 

そうなんです。ワタシ熱しやすく冷めにくい。そしてヤケに忙しくなっちゃって体が二つ欲しくなるんです~~~


子供連れ

2007-03-22 22:58:59 | Weblog

相変わらず、子供連れの釣りは難しいと感じる今日この頃

これから作戦変更です

作戦その1

大人料金持参でいきなり連れて行く攻撃

 

一人前釣りはするから、大人並みに支払いはしょうがない。

乗れないのが一番困る。

でも、予約乗り合いだと、そうは行かないのかなあ

情報誌に書いてある一覧にも、子供歓迎の文字は見当たらず。
子供料金ありって書いてあるところは子供OKという意味なんでしょうけど、なにも書いていないところは不明

初心者歓迎丁寧に指導しますって書いてあるところは子供でもOKなんでしょうか???

 

そのへんは宿独特の考え方があるから、ワカリマセンよね~。

雑誌やマスコミはそういうことをまとめて記事にしてもらいたい

子供向けの釣り入門書はすでに存在するから、そう言うモノを読めとか、大人の本を読めば良いって言う意見もあるけど、それじゃあ必要な情報は集まらない。

そんなことは自分で考えろという輩もいるけれど、いつも釣りの前日に同じ事何度も説明して乗せてくれるのか、ダメなのか聞くのもた~いへんなのよね~。

 

 

 

作戦その2

仕立てのメンバー揃えて、無理矢理どさくさまぎれに乗船

なにくわぬ顔して、いつのまにか仕立てのメンバーといっしょに乗せちゃう・・・・

みなさん仕立てに誘ってくれている時は、子供がいるって船宿に連絡しているんでしょうか???

それで断られたって話も聞きませんものねえ。。。。。。

 

 

 

作戦その3

各種団体にあっちこっち登録しまくって、釣り大会だの、釣り教室だのにガンガン参加させる

あっちこっち行って、ハルちゃんまじめに釣りすることをアピール

 

 

 

作戦その4

ハルちゃん有名人化計画~~~

実は船宿に私の名前で電話しても、ハイ、どちらさまですか???とつれない返事。。。

ハルの父ですって言うとわかってもらえる。

これをどんどん広めるためにハルちゃん有名人化計画~~~。

釣り雑誌に投稿するなんてのはつまらない。

さ~て、どうするかな~???

なんか肩書きがあれば良いんですよね

なんとか釣り具の子供フィールドテスターだとか、なんとか釣りの子供モニターだとか。。。

あっちこっちの有名ブロガーにリンク頼みますかねえ。。。

 

 

 

ワタシはオジサンだからどこの船でも乗れるけど、子供連れていると大変。

ワタシの頭の中には、ココとココはOKで、ココとココはNGで。。。
釣り物によってはココはOKってがわかっているんですけど、世間の人は大変でしょうね

ココで書くのも、いちいち船宿のお許しをもらうのも大変だから書けないけど、雑誌や新聞がそういうことをまとめてくれると助かりますね。

子供用のライジャケは着用義務だけど、レンタルがあるか?とか持参だったら乗せてくれるとか?親と一緒の道具ならOKだとか、ひとりで乗せるのも世話してくれるとか。。。。。

釣り大会だって未成年はダメとか16歳以上だとか言われて、参加できないハルちゃん。

 

どんどん子供の沖釣りをポピュラーにしたいですね~


昨日のアオリ

2007-03-22 09:16:02 | Weblog

いや~、昨日はやっちゃいました~

 

実はアオリ居なかったわけではないんです。ちゃんと生体反応はあったのですから。。。

 

予想に反して、潮は澄んで、流れもなく、晴天でアオリには一番悪い条件

それでも、ワタシはチップ1回、ハルちゃんは水面バラシ。。。。

それじゃ、貴重なアオリは獲れませんね。。。

バラシたアオリは小さかったので悔いは少ないとは言え。。。。。

まあ、どうにか続いてくれるだろうと思ったら、それにて終了

半日船ですから仕方ないですね。

 

昨日はといえば、ハルちゃんも午後からクラスのお別れ会があったし、私も4時までに銀座集合。

午前しか乗れないので、半日船、家から1時間以内って言う選び方したのがよくないです。釣れている釣りを、どこと言わずにゲリラ戦法で攻めないとキケンですね~

 

まあ、釣りは釣れても釣れなくてもドラマがあって楽しいものです

ハルちゃんと2人の大名釣りでしたし。

でも、二人っきりだとちょっと退屈~

それでも、釣り半日できたことだし、ハルちゃんの乗れる船、一件増やす事ができました。

やっぱり女の子だって言わなかったので、最後の最後に船降りるときに「え~?女の子~~」ってビックリされていました。エヘヘヘヘヘ

 

 

ワタシは夜はホテルオークラでオジサンばかりと会食後、六本木でショーパブ

 

一番キレイな子を見つけて、じ~~~っと見てたんだけど、後で聞いたらニューハーフだと。。。。

すっかり見る目が衰えた自分に自信喪失~~~

しかし、吸い込まれるようにキレイなオカマだったな~~~。通っちゃおうかな?いひひひひ。

 

本日はお疲れのため休業です。


本日は

2007-03-21 03:56:22 | Weblog

予約していた船が、人数増えたから、子供は乗れないよ~~~って

鬼とアオリのリレーだったはずなんだけど。。。。

 

仕方ないのでキャンセルして、隣の港からアオリ釣りに行ってきま~ス

 

初めて行く船なんで、また子供のことをイチから説明。

女の子だって言うのはナイショで連れて行っちゃいます

どうも予約が入っていなかったので大名釣りのようだけど、果たして釣れるのであろうか???

 

乞うご期待

 

 


宇佐美のカワハギ反省と考察(でも、ハルちゃんの)

2007-03-19 15:31:13 | Weblog

やっぱりつづいてしまいました

 

 

日曜日のカワハギ。

なんとも憎たらしいカワハギエサだけ獲っちゃうの。でバイバ~イ

 

マネージャーのワタシとしては自分の反省はタナに上げておいて、ハルちゃん叱咤激励することしきり。。。

 

基本的な操作は教えて、アタリパターンは自分で見つけることが出来たけど、獲れる確立が低いのが問題。

 

1.エサ獲られた後に、その場にすぐに仕掛けを戻せていない

  エサ3個ついているんだから一回エサとられても2個で勝負を掛けないと。

  それは解っているらしいけど、仕掛けが移動しちゃって、魚の居るところから
  ハズレちゃってる。

  バラシたら残念がってないで、さっさとクラッチフリーにして元のところに仕掛け
  戻せばいいのにね~

  アタリがあったら、誘いあげもオモリ動かさないで3回は誘ってみないとね。
  オモリ動いちゃったら、昨日のカワハギは追いかけて来ない

2.探り方がヘタクソ

 普段イカリ入れているか、止め流しの釣りしているので、潮に乗せて流している釣 
 りだと、船の動きが把握できていないらしいの

 まわりなおしているのが解っているんだから、チャンスタイムは流し始めてちょっと
 してから。
 

 ココでトラぶってたらダメダメ

3.根ガカリ回避がイマイチ
  

  イイダコの時に、学んだはずなんだけど
  竿を大きく上げるのは聞きあげているんじゃなくて、仕掛けの移動
  

  根ガカリ地帯を同じペースで弛ませて叩いても、根ガカリ頻発。
  大きく誘い上げて、違うところにオモリ落とすとか、場合によっては、少し巻き上げ 
  て落としなおしして、違う場所を探ってみれば良いものの。
  

  そんな知恵はないみたい。
  いつも言っているのにね~。

4.アワセがビックリアワセ

 いつものクセです。
 仕掛けが違うんだから反射アワセはダメよと言ってあるけど、2回位バラシタ
 

 背丈が足りないんだから、背伸びアワセ思い出すまでに2匹ぐらい逃した。
 あ~~~、もったいないね~

 

5.エサの点検がマメでないの

 周囲の状況みて、アタリが出ないのはおかしいと思ってエサの点検しろって言って
 エサが獲られてないこと、数回

 エサなきゃ釣れないし~~~。

 よそ見しているワリにはそのへん鈍感。

 もったいな~い

 

こうして、親子でギャーギャー言いながら釣りしているんだけど、それはそれで楽しいものです。

子供ながらにすごいなあ~と思うことはあるけれど、実はたいしたことないんです

 

船長には褒めてもらえたけど。。。
最初船長、男の子だとおもっていたらしくて、うちは娘しか居ないからウラヤマシイな~とか言っているのをハルちゃん聞いててニヤニヤ

さんざん話して、「女の子なんですよ」って言ったら船長、2度目のビックリ~

 

強いて言えば、言われた事が出来るって言う事はえらいのかと思うけど、5年も釣りしているんだから、それぐらいしてもらわないとね~

コレを自分で考えて出来るようになって、始めて一人前の釣り師。

 

 

わが娘と、そういうレベルの高い考察ができるようになるのが夢かな~

 

その前に親がレベルアップしろ!!!って突っ込みはナシで。。。オネガイシマス。

 

そうなったら、娘を釣り道場に釣り修行に出させますので、誰かヨロシク~


宇佐美のカワハギ

2007-03-19 10:10:26 | Weblog

昨日は、お誘いを受けて宇佐美のカワハギ

お天気は良好寒さはあってもナギのはず

が、うねりが大きくシケ気味

え~?何でだろう

最初はアオリを狙ってみたりしていたんだけど、ハルちゃんが早々にカワハギ釣ってしまうもので、アオリ狙いは早々に終了

 

ところが、そのカワハギは、そう簡単には微笑んでくれなかったのです

 

 

朝からハルちゃんにカワハギ釣りのレクチャー。レクチャーするって言っても、よ~く考えてみたらカワハギ釣りはハルちゃんと一緒で人生3回目

ネタがないんです。

前回と同様に中錘の重さを感じながら上下に誘って、弛ませて聞き上げる
これしか知らない。弛ませる時間は調整するようにって言ったんだけど、とりあえず最初は2~3秒で。

ハルちゃんは、それで早々にゲット

こうなりゃ、しょうがないからハルちゃんに釣り方聞いたら、誘って、すっと竿先下げて4秒待って聞き上げるとアタリが出るって。。。。。

 

でも、ワタシにはアタリが出ないんですよね~

きっとハルちゃんが潮先だったんでしょう

コレいいわけ

 

うねりが大きくて、仕掛けのコントロールが難しいので、タルマセの調整が出来ない上に、魚の活性も低いのでベタ底狙い。

誘ったら、1mほどスコンと下げて、エサ這わせて聞きあげるとアタリは出ることもあるけれど、いつの間にかエサ獲られている事もある。

アタリが出てもハルちゃんの背丈と腕の長さでは針掛かりに至らず、痛恨のバラシ

 

それでも、アタリが出ないことにはしょうがないので、作戦続行

 

ワタシはといえば。アタリが出ても、巻上げで針折れて逃がしたり、ハリスギレ起こしたり。。。

 

しまいには竿先折れて、棒で釣ってたら、またまた大物ハリス切れ

 

結果ハルちゃん4枚で、ワタシが3枚で負け

ハルちゃんももうチョット獲れたと思うんだけど、惜しい結果でしたね

だから、カワハギ釣りって熱くなるんですね。

 

 

でも、笑いの絶えない釣りで、みんなといっしょにワイワイ釣りするのも楽しいですね~

ハルちゃんもだいぶ自分で攻略法が読めるようになってきて、自分で工夫できるようになってきたみたいだし、自分で釣るための作戦が練れるようになってきたようで、親子で考えながらやるのも楽しいです。

 

船長さんも上乗りさんも頑張って探してくれたし、数は多くはないけれど、楽しくタメになる釣行でした。

 

 

 

つづきません。


小坪のアジ。その2

2007-03-17 09:54:22 | Weblog

そして、小坪のアジ釣りは始まり始まり~

秋谷沖から様子みながら。

常連さんたちは、太い仕掛けにサバエサ持参でクロムツ狙いをやっている様子

見ていると、ポツポツクロムツも上がっている。

肝心なアジはチョイ渋

でも掛かるとデカイ

35cmはゆうに超えるでっぷりとしたアジ。。。

だけど、ココでワタシが釣ったのは2匹だけ

 

船長も見切りをつけて、船団に近づいて行くけれど、船団見ていてもどうもポツポツとしか揚がってないようす

船団周りをひとしきり様子みて、城ヶ島沖まで移動。

この周辺は他船は一切いないけど、沢山漁礁がある場所。

漁礁を点々とまわっていくと、盛り上がるようなアジの反応が出るような場所であるのは過去の経験から知っているんです

そんなわけで、ココでワタシの活性アップ

数回コマセ撒くと、アジのアタリが出始めて、一時期は入れ食い状態

やっぱりアジ釣りはこうじゃなくっちゃね~

コマセをギュギュっと巻いて、誘いあげて、また下げるとアジのアタリがある。
なんで下げた時に来るんだか、よくわからないところはあるんだけど。。。

潮が早いわけでもなさそうだし、船は止める流しをしているはず。

だけど、コマセ振って、ビシ持ち上げても仕掛けとコマセが同調してないようす。
誘い下げでアジがあたってくる

まあ、それでもそのタイミングをつかんで、一投づつ、ほぼ空振りなしでアジが揚がってくる

途中、小サバの邪魔もあって、3本針にサバ・アジ・サバなんてこともあったけど、コンスタントに数稼いでおかずゲット~

 

最後に根回り流して不発も、充分釣れたんで、もう満足。

 

帰りはサービスのコーヒーを戴いて、港に帰ったら、追加の氷もくれるし、船長と奥さんが荷物運びも手伝ってくれて、車はこっちまで回してくださいな。とか、お茶をどうそ。とか・・・とにかくキメの細かいサービス

 

やっぱり、肌とサービスはキメの細かさが大切ですよね~