窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

経済はナショナリズムで動く

2008年10月30日 | レビュー(本・映画等)
  前作『国力論-経済ナショナリズムの系譜』の続編とも言うべき本です。経済思想史的側面が強かった前作に比べ、今回は世界経済がグローバリゼーションと呼ばれて久しいにもかかわらず各国の経済政策がよりナショナリスティックな度合いを強めていること、即ち各国がネイションを基礎においた経済・外交政策を展開している中でわが国がそれを見失い、市場に委ねれば何となく望ましい方向に向かうのではないかという幻想に埋没して俗に「失われた10年」と呼ばれる90年代、そしてこの21世紀最初の10年を経過しつつあることをより現実の事象に照らして述べています。

 経済活動の目的はあくまで国富、それは単純にお金だけでなく政治力、外交力、文化、国民の能力などを含んでいるのですが、の増大にあり、経済活動を市場に委ねるかあるいは政策による介入を必要とするのかはその目的に寄与するか否かで決定されるのであり、決して「市場か政府か」というような対立関係で捉えるべきものではありません。

 本書を通し一貫して述べられている主張は、それらもまた国力を構成する要素である企業経営において、また一個人においても適用可能だと思います。したがってこの本をビジネス書として、また自己啓発の書として読むこともできます。

 例えば90年代以降、企業は株主の所有であり株主価値最大化だけが企業活動の目的である、また80年代までの日本型資本主義は戦時体制を引きずった異質なものであり、アメリカ型(と信じられている)資本主義のみが普遍的なモデルであると言われてきました。しかし経済活動はネイションを形作る文化や歴史などから起こるものである以上、資本主義のモデル、ミクロなところでは企業のあり方も多様性をもつと考えるのが自然です。

 そうすると我々は多様な企業の中から自分の企業を企業たらしめている要素を把握し、それを企業力と呼ぶなら企業力の増大こそが企業活動の目的になります。企業のあらゆる経営戦略は企業力の増大に寄与する限り様々なパターンが考えられるのであり、例えば「年功序列から成果主義が世界経済の潮流」といったもので判断されるべきものではありません。

 より個人のレベルでいえば、それは自分のアイデンティティを見出す作業に似ています。例えば何かの資格を取ったから市場原理のように「見えざる手」によって自己実現が図られるのではなく、家族、友人、国家、歴史、死後の未来までも含めた様々な要素との相互関係によって自己は形作られているのだということを認識する必要があります。自己実現とはそれら要素との関係をよりよいものにするため自律的に行動してはじめてなされるものであり、人の行動はその営みに寄与するかどうかで是非が判断されるのであろうと思います。恐らく道徳や慣習はそのような営みの中から形成されてきたのではないでしょうか。

 話がだいぶそれてしまいましたが、本書を読んだ後、改めて前作『国力論-経済ナショナリズムの系譜』を読むと経済思想史に馴染みがなく前作がとっつきにくかった方でもより理解しやすくなるのではないかと思います。

経済はナショナリズムで動く
中野 剛志
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人ごみじゃぱんヒアリング

2008年10月30日 | リサイクル(しごと)の話
 10月15日に香港より関西空港に降り、そのまま神戸へ向かいました。神戸に行ったら必ず立ち寄る店があります。以前ご紹介した炭火焼ステーキの店、三ノ宮北野坂の入口にある「カルネ」さんです。



 今回は前から気になっていたアワビのバター焼きを食べました。本当は香港の最終日から腹を下していて肉など食べられる状態ではなかったのですが、薬を飲んでカルネ訪問を強行しました。



 翌日、NPO法人ごみじゃぱんの代表で神戸大学教授の石川雅紀先生にお話を伺う機会があり、初めて神戸大学を訪問しました。見晴らしの良い高台にあり、おしゃれな雰囲気のキャンパスでした。



  ごみじゃぱんは2005年にごみゼロパートナーシップ会議がまとめた「簡易包装普及のためのシステム検討委員会平成15年度報告書」において立てられた「ごみ問題を知り、インセンティブが与えられれば、生活者はごみが少ない商品選択を行うという仮説を実証するためのNPO法人として設立したそうです。活動は石川ゼミの学生が中心となり消費者、事業者、教育研究機関及び行政と連携して、簡易包装の普及、ごみの分別とリサイクルの向上、新たなリユースチャンネルの開発及びごみを少なくするための商品の製造・販売等に関わる社会実験を実施しています(一部ごみじゃぱんHPより引用)。



  たとえばこれは大学構内のカフェテリアで見つけたのですが、「REVALUE」といって化粧品などの棚落ち品を従来はメーカーが廃棄していたのですが、それを大学生協で安く販売するという取り組みです。

  石川先生は学者というよりビジネスマンではないかと思わせる雰囲気の方で、饒舌、ご多忙の中作っていただいた2時間が本当にあっという間に過ぎてしまいました。「意識を変え、購買行動を変え、容器包装のごみを減らす」という確固たる中心軸を据えた上で様々な活動に取り組んでおられる(詳細はごみじゃぱんのHPをご覧ください)お話は再生資源業を営む我々にも大いに参考になりました。



  というわけで先生の研究室を出たときにはこのとおり外は真っ暗になっていました。キャンパスからは神戸の夜景がきれいに見渡せます。このまま新神戸に戻り、次の出張先である大阪へと向かいました。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする