goo blog サービス終了のお知らせ 

せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

菜の花とニンジン

2021年03月26日 | 食べる・飲む

 菜の花を買うなんてことはほとんどないけど、もし買ったらおしゃれなパスタかなんかにするしかない。畑に放置した菜っ葉を食い損ねて菜の花になってしまっていて、それさえ放置してあってコワくなってしまう。ニンジンも放置してあるがほりだして、ともかくおいしく食えればいいのだ、両方炒めて食べた。うまい。

 食事すると疲れるよね。昨夜はめずらしく元気を出して、夕食後にチェロ弾いた。5分もしないうちに、こどもが寝室に行ったようだ。妻もいつも夕食後は疲れると言って横になっている。居間に行くと無人でTVがつけっぱなしじゃないか、じゃあ、と、録画してあったのを見て、チェロは出しっぱなしで寝てしまった。まいる。

濃厚菓子

2021年03月25日 | 食べる・飲む

 出自がわからない。妻が買ってきたもの。とても濃厚で、とてもうまかった。とても高そうだ。

 ひさしぶりもなにも30年ぶり?くらいにコロンボを見た。おもしろかった。古いから画像も粗くって、それが実にコロンボにあっている。たいしたことはないのだが、トリックというか、2重?になっていて、うまく作ってあるなあと思ったことだ。

ゆうべは焼き肉

2021年02月11日 | 食べる・飲む

 次女は自閉症の常で偏食だ。何が食べられてなにが食べられないのか、26年いっしょに暮らしていてもわからない。ともかく熱々じゃないと気が済まないらしくてやたらに電子レンジで再加熱する。これは自分でできるのだが、なにが食べたいのか、食べられるの表現できない(親にわからない)ので困る。基本的にほんの少ししか食べず、痩せている。痩せているが、ガリガリと言うほどではないので、まあいいか。中学生のことはずいぶん太っていたが、それも逆に不健康だったのかもしれない。
 ホットプレートを手に入れたのはとても良かった。昨夜は焼き肉。熱々が良いのか、肉も食べていたようだ。
 次女はけっして食べないが、親はいろいろゆず胡椒やらレモンペイストやら楽しんでいる。パクチーがうまい。気に入った。庭に少しちょびちょびはえているパクチーも少しは食えるかなあ。霜にやられているような気もする。

インスタントお茶漬けで白菜を煮る。

2021年01月31日 | 食べる・飲む

 ふと思いついて、お昼に白菜をインスタントのノドグロお茶漬けで煮た。味は良いのだが、あられが入っているんだよね。しばらく煮ているうちにふにゃくちゃになってしまって、イマイチだった。いや、別に悪くないか。


 昨日はひさしぶりにテレマンのトリオソナタハ長調(リコーダー2本と通奏低音、忠実な音楽の師から)を吹いた。ひとりさびしく。チェロはジェームズ・フックのチェロデュエットを。これは実は録画してみたりした。ひとりさびしく。使えるかな?

昼食:油揚げと小松菜の炒め煮

2021年01月23日 | 食べる・飲む

 油揚は半月も前に賞味期限が切れているのだが、熱湯をかけ(酸化しているかもしれない油を落とし)問題なさそうだった。小松菜ももう寒さですっかりこわくなっている感じなのだが、軽くゆでてすばらしい青(ってのは緑のこと)菜で、炒めうどん汁で味付け。

チシャもすっかり寒さでやられてる感じなのだが、大丈夫。

 昨日はトラベルソ(蛍光灯というアウロスのプラスチック)を少し吹いた。ヘンデルのイ短調
 チェロはピッコロでテレマンのVnソナタ(12曲セットでIMSLPに登録されているトラベルソのものと思われるもの。)5番ト短調。テレマンは本当にどの曲もハズレがない。すばらしい。

ゆずジャム(マーマレード)を作った

2021年01月10日 | 食べる・飲む
 ゆずジャムを作った。
 ゆずは熟したら採ってしまった方が良い、と言うので年末に全部採った。もうすこし傷んでいるのもある。採ってきても使ってくれそうもないので、自分でジャム(マーマレード)にすることにした。
 ゆず2.5kgと砂糖500g
 ともかく薪ストーブに火をつけて、まずゆずを洗い、実を搾ったのだが、果汁なんかほんのわずかだ。柚子って種ばかり。
 皮が汚い。黒いところ、傷んでいるところをできるだけ取り除いて千切り。これが実にたいへんでねえ。


 それからいちおう5回ゆでこぼした。薪ストーブで、庭に置いておいた剪定枝とセイタカアワダチソウの枯れたのを燃やしたので、ほぼ光熱費なし。えっへん。でも大量だったので、なかなか沸かずまいった。鍋の上の方まで充分加熱したかどうかよくわかない。ともかく5回沸騰させた。
 そのあと砂糖を入れて加熱。その頃にはもう完全な「熾き」になってしまっていて、それも枯れ枝だからひどい火持ちでほんのちろちろくらい。いったん電気で沸騰させた。それでも1時間くらいは加熱して、良い感じになった。鍋いっぱいできたのだがどうしよう。味は悪くない。若干あくっぽいかも。

キウイをもらった

2020年12月05日 | 食べる・飲む

 キウイフルーツをもらった。クズだと言うが、なんの問題もない。うまい。
 キウイは追熟しにくく、エチレンをセラミックかなんかに吸着させた追熟剤もあるらしい。りんごで充分じゃないか。もう3,4日、と言うので放置しておいて、少しずつ食べている。あらためて、果物は室温が1番うまいなあと思う。柿なんか、日が当たって温かいくらいが甘みを1番感じるんじゃないか。

餡ドーナツ

2020年11月07日 | 食べる・飲む

 次女がめずらしく餡ドーナツを買ったらしい。自閉症は変化を嫌うと言うが、うちの娘を見ているとけっしてそうではないと思う。もしかしたら、いろいろなところで言われているが、変化を嫌うのは不安の裏返しなので、精神の安定が変化を求めているのかもしれない。
 僕が子供の頃、近所の駄菓子屋でよく餡ドーナツを買った。こんなちゃんとしたやつではなくてほんとに駄菓子で、1個5円なのだ。こづかいは一日10円だった。子供にはごちそう?で、ときどき30円6個とか買ってうれしく食べた。僕以外の子も好きだった。それがあるときどうしても5円では売れないと、1個6円になった。仕入れはいくらだったのだろう?5円が6円になることは大きなことなのか、たいしたことないのか。2割もの値上げとも言えるし、たった1円とも言える。30円出せば5個買えるのだ。たいしたことない。それでも僕もまわりも買わなくなってしまった。子供はきびしい。(^^;)

三つ葉(自生)

2020年11月02日 | 食べる・飲む

 何しろ実家はどうしようもなく片付かなく、片付かないと言ったって片付けてないのだからあたりまえなのだが、草ぼうぼうで、こちらは速度で負けるに決まっているのだが。庭木も剪定してないからどうしようもなく、いやもう本当にどうしようもない。庭が日陰で、落ち葉も片付けないので腐葉土になり、湿っていて、ちょうどいいのだろう。三つ葉が何本も生えている。うれしい。昨日は親子丼だというので、自転車でひとっ走り(45分かかった)して採ってきたのだが、いまいち香りが感じられなかった。野生なんだからもっと臭いと期待したのに。刈ったあとは油かす液肥のすっかり古くなっているのをくれてきたが、こちらもなんの養生もしてなくて、なんだかひどく臭かった。

こりずに自転車を漕ぐ

2020年10月27日 | 食べる・飲む

 良い天気で、また自転車漕いで途中伊豆丸カフェまで行った。ごく普通の民家を改造したのかそれもしてないのか、一室に案内されてコーヒーセット。その場でドリップしてくれて、やさしい味のコーヒーだった。陶芸教室がメインらしいが、それよりも庭の前にあるピザ釜(とその雨よけ)とか、いくつも置かれたビオトープが気になってしまった。
 何しろわりと大きな川が縦横に流れているもので家にたどり着くのにえらく遠回りだった。土手の上は風を楽しんだ、とも言える。

ホットプレートで餃子

2020年10月18日 | 食べる・飲む

 ポイントと引き換えたホットプレートで今度は餃子。とてもよかった。
 次女は自閉症の常?でなんだか食べることはいろいろあやしい。いろんなものを分解して、一部しか食わない。餃子もいつも分解して中だけ醤油漬けにして食べて、皮は親によこすのだ。なんなんだよ。それが今回は外まで食べていた。なぜ?わからないけれど、もしかしたら熱々で食べられたからかもしれない。いろんなものを鍋からよそったすぐそばからレンジで加熱しなければ気が済まないのだ。

ミョウガのピクルス(あるいは甘酢漬け)

2020年10月02日 | 食べる・飲む

 また、というか、このところミョウガがとてもたくさん採れる。いままでこんなに採れたことはなく、うれしい。
 教えられて、酢に漬けるといいというので、漬けてみた。なかなかうまい。色もきれいだ。もちそうだが、油断せず、少しずつ食べよう。