goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キブシ(木五倍子)の実とアシズリノジギク(足摺野路菊)とイボタロウムシ(雌の抜け殻?)

2021-12-15 06:42:32 | 木の実

キブシ(木五倍子)の実
<キブシ科キブシ属>
まだ、実になるには少し早かったかも。
なんとなく形にはなって垂れている。



落葉低木。
葉は互生し、楕円状卵形または長楕円形で先端がとがり、基部は丸い。
縁には鋸歯がある。
雌雄異株。


下はアシズリノジギク

アシズリノジギク(足摺野路菊)
<キク科キク属>
母種のノジギクより葉が小さくて厚く、
3中裂し、裏には白い毛が多い。ふちが白い。



頭花は多数つき、総苞片にも白毛が密生する。


    

               休憩

シジュウカラは何処かな?

昆虫コーナーはイボタロウムシ


多分‥雌の成虫が入っていたものと思われるが、
もう空になっているかもしれない。


割って中を見ることは、しませんでした。


他の木の健康なイボタの実

<日記>
昨日は、Mさんと眼科の帰りに会った。
(この駅の近くで同業のお店をしている)
注射を打ちに来たのだが、今回までで他の場所に院長は、
移動になる事を知った。
看護婦は優しくてよく話を聞いてくれるのだが、
院長はいつも横柄。注射をしたからと言って、
効果はあるか無いかは、結果論だ。
だいたいが・特に変わりはない。
楽しみにしていた、Mさんに会う機会の可能性が減るだろう。
気が付いたら、4時間以上、とりとめもなくお喋りしていた。
「開運福袋」♪ありがとう(#^.^#)

Rさんのカット(#^.^#)奇麗な藍色。

         俳句は季語樹氷(じゅひょう)
         樹氷林などとも使う
     恐竜も麒麟も樹氷林のうち  落合 美佐子



 
       

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コクサギ(小臭木)の実とイ... | トップ | ヤマコウバシ(山香)とアオ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Rさんはイラストのプロですか!ヽ(^o^)丿 (himesijimi)
2021-12-15 13:39:02
こんにちは・・・
え~~~っと、シジュウカラ(オス)は、中央のやや上部に居ます・・・かね!(*^^)v
私ね、まだイボタロウムシを観たことなくてね😢
でも、勉強になります。最近、我お知らせの部屋に虫に関する記述が届くのですが、それも寄生バチに関する記述で、年賀状ほったらかしてその記述のお勉強をしています。あの中身が観てみたいものですが・・・
そこはほれ、流石、お優しいれんげ様のことだけはありますね・・・全ての生き物を大切にされてる!(*^^)v・・・
私はね、ついつい・・・( ´∀` )・・・( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )・・・悪い子ですの( ´∀` )
Rさん、プロですか!?すっごく雰囲気がありますね!(*^^)v・・・素敵なカットを拝見させて頂きました・・・(*^^)v( ´∀` )(*^^)v
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2021-12-17 21:18:31
今日子ちゃん
お返事書くの忘れててごめんなさい。
Rさんは、プロのイラストレーターです。
友人が先日出した本のイラストを書いた人で、
白秋のあかさたなの言葉遊びのカットも書いていて、先日、友人の話では、何かの?小説を書いて応募したら、1位は、とれなかったけれど、2位だったそうです。あの藍色のインクは、確か日本海とか言う名だそうでした。💛
返信する

コメントを投稿

木の実」カテゴリの最新記事