▲ユリワサビ(百合山葵)
<アブラナ科ワサビ属>
高尾では、ユリワサビはよく見られる。
まだよく知らなかった頃、遠出して河原の崖の下まで降りて、
ユリワサビに会いに行ったものでした。
林の縁の湿ったところに多い。
葉は卵円形、波状鋸歯。基部は心形。
有柄で白色の小さな十字形花をまばらに開く。
萼片は楕円形、花弁はヘラ形
▲ミヤマカタバミ(深山酢漿草)
<カタバミ科カタバミ属>
高尾に来たら、ミヤマカタバミを探す。
私の好きな花の一つです。
山地の木陰などに生える多年草。
葉は3小葉からなる。
花柄の先に白い花を1個つける。
花は白色だが、淡い紫色のすじがある。
▲ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
<ケシ科キケマン属>
日当たりのよい山地の崩壊地、伐採地、谷川の礫地、林の縁などに生える越年草。
多数の葉や茎をだし、数回羽状に深く裂ける。
枝分かれした茎の先に淡黄色の花を多数つける。
▲ヤマエンゴサク(山延胡索)
<ケシ科キケマン属>
花の付け根にある苞が深く切れ込んでいる。
エンゴサクの仲間の花は、後ろ半分が距になっている。
花の長さは,1,5~2,5センチで、青~青紫色まで花色に変化が多い。
花の下の小さな葉(苞)は、ヤマエンゴサクには、
小さな切れ込みがあるのが特徴。
▲ツルカノコソウ(蔓鹿子草)
<スイカズラ科カノコソウ属>
山地の湿気のある場所に生える。
蔓状に枝をだし繁茂するので、この名がある。
(一見、どこが蔓状と思うが・暫くするとあちこちに蔓が伸びてきます。)
▲マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)
<アブラナ科タネツケバナ属>
全体に毛が生え、葉は奇数羽状複葉。
小葉は3~7個、頂小葉が大きい。
円形~楕円形で、葉の縁に粗い不規則な鋸歯がある。
茎の上部に総状花序をつけ花は直径1センチの白色4弁花。
▲レンプクソウ(連福草)
<レンプクソウ科レンプクソウ属>
野川公園で初めて知ったばかりの地味な花です。
低山の林下に見られる多年草。
川沿いの竹藪などに群生する。
名前の由来は、昔、福寿草の根に、細長く白い地下茎が、絡まってきたので、
連福草(レンプクソウ)と呼ぶようになつた。
また茎の先に5個の花がかたまってつくことから、ゴリンバナとも呼ばれる。
▲フタバアオイ(双葉葵)
<ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属>
山地の林下に生える多年草。
別名カモアオイ。
林床や林縁の斜面に群生する。
葉は2枚付きその間から1個づつ花が下向きに咲く。
▲ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
<サトイモ科テンナンショウ属>
苞葉(仏炎苞)の縁が耳たぶのようになつているのでこの名があり、
解りやすい。
▲ホソバオキナゴケ
※虫コーナー(嫌いな方は気を付けて!)
※コウガイビル
※シロガネグモ?
※可愛い小さなシャクトリムシ
※テングチョウ
※ゴマダラヒトリ?
※スジアカハシリグモ
※センチコガネ
※ムネアカハラビロカマキリの卵嚢
※画像がぼやけたけれど、マルウンカ
※ツヤアオカメムシ
※ミスジマイマイ
※ニホンマイマイの赤ちゃん
※トラマイマイ
シロダモハコブフシ
《俳句鑑賞は春の季語蛙(かわず・かえる)》
初蛙(はつかわず)・遠蛙(とおかわず)・夕蛙(ゆうかわず)
・蛙合戦(かわず合戦)などと使う。
画像は、高尾山で、タゴガエルがよく鳴いていた洞穴。(姿は見えません)
円周率どこで区切ろか蝌蚪の紐 坂口 明子
最新の画像[もっと見る]
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
- ノブドウ(野葡萄)・ホトトギス(杜鵑)・オカワカメ(丘若布)・ウスミドリナミシャク・ニトベエダシャク・俳句鑑賞 4日前
「野の花日記と昆虫」カテゴリの最新記事
- オニユリ(鬼百合)・ミソハギ(禊萩)・トチノミ(栃の実)・ミツボシツマキリア...
- シロネ(白根)・シラヤマギク(白山菊)・フシグロセンノウ(節黒仙翁)イチモン...
- ウマノアシガタ(馬脚形)・ヤブレガサ(破傘)・クマノミズキ(熊野水木)・ミズ...
- ユリノキ(百合木)・ノアザミ(野薊)・ミズイロオナガシジミ・コミスジ・ダイミ...
- ユリワサビ(百合山葵)・ミヤマカタバミ(深山酢漿草)ヤマエンゴサク(山延胡索...
- イシミカワ(石実皮)・フユイチゴ(冬苺)・リンドウ(竜胆)・ヨコズナサシガメ...
- オオキツネノカミソリ(大狐剃刀)・ハゼラン(爆蘭・または、サンジソウ)・オン...
- メハジキ(目弾)・マヤラン(摩耶蘭)・ベッコウハゴロモ!「繭結」の「オオミズ...
- ヤマホトトギス(山杜鵑)・ヤマジノホトトギス(山路杜鵑)・光が丘昆虫探し💛 続き
- チダケサシ(乳茸刺)・ヒメコウゾ(姫楮)・フクラスズメガ・カタツムリ・ウズグ...
お花たちはどれも可憐、とても名前をおぼえられません。漢字を見るとなんだかおもしろいなと思うのですけど。
シャクトリムシは見ていてあきないです、かわいいですね~。😆
himesijimiさんを思い出します🎵
やぐちゆみこ
ムネアカハラビロカマキリは、外来種だそうです。
でも、特徴があるので、紺の見つけたら解るわね(#^.^#)いつも、ありがとう💛