goo blog サービス終了のお知らせ 

大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

リアルな夢

2009-04-22 15:25:02 | ひふみ日記

昨晩、超リアルな夢を見ました。

目覚めた後もはっきり覚えているし

色や音声などもほとんどハッキリ。

 

内容は、過去のあまり好ましくない出来事。

「あまり」でないな・・・

かなり傷ついた事。忘れたい事。

 

時々あるんですね。

自分では忘れ去って既にクリアしていたと思うことが

突然、浮かび上がるように夢に出てくる事が

忘れたのではなく

蓋をして、押し込めていただけ・・・なんでしょうね。

 

夢は二つの嫌な出来事でした。

 

今日はこのお題で

オポノポノ

 

こんな、夢を見た後の当日、翌日は

静かに過ごすことにしています。

 

自分にどんな変化が出てくるのか観察、観察。

患者さんの御話にもいつもより慎重に耳を傾ける。

何が自分の琴線に触れるのか

自分の心を味わい尽くす。

 

ひふみゆらゆら


レッドクリフ

2009-04-21 01:47:33 | ひふみ日記

ひさしぶりに映画を観て来ました。

楽しみにしていた、レッドクリフの後編

私の大好きな三国志のお話。

 

三国志の物語はおもしろい。

いろんな人物が出てくるから。

策略に生きる人

仁義に生きる人

忠義に生きる人

保身に生きる人

いろんな生き様が表現されているお話。

 

物語の中心にある人で

圧倒的な軍勢を誇り

覇王の異名を取る

 

曹操

  

曹操の戦は

 

「虚を実とし、実を虚とする」

 

と表現されるらしい。

なんとも奥の深そうな表現。

確かに強そう。

 

施術においても、当てはまるのかな?

映画を観ながら考えていました。

施術のヒントはないか・・・・?と。

  

なんにもヒラメキませんでした・・・・。

何かに応用が利きそうな直感はするんだけど・・・。

ヒラメクだけの経験をしてないんだろうな。自分。

 

コレと似たような表現で

施術に応用できそうなのがあるんだけど

コレもヒラメかないもののヒトツ。

 

「陰中の陽、陽中の陰」

 

陰陽五行説の陰・陽それぞれ

も完全に分かれるわけではなく、

陰の中にも、陽の要素があり

陽の中にも、陰の要素がある。

ということなんだろうけど・・・。

理屈では分かるような気がするけど

 

実感としてはさっぱり・・・。

 

今までの臨床の中で

気が付かないうちに、経験していたのか否かも分からず・・・。

まったく、手ごたえなし。

  

さらに、

陰と陽の奥には沖気といのもあるとかないとか・・・。

 

これまた、わからない、けど、分かりたい。

 

患者さんに教えてもらえるのか・・・。

自分を味わい尽くすとわかるのか・・・。

それとも、分からないままで終わるのか・・・。

それもいいか。 

お金で買えないのは確か。

 

こうして考えるとやっぱり臨床はいいな。

悔しいことや、つらい事、嫌なことも多いけど

それらに、心の中で葛藤し対処している自分を観察するのは

結構、楽しい作業。

心のお掃除。

 

陰中の陽、陽中の陰

っていったいなんだ?

単なる言葉の遊びかな?

神様いつか教えてね。 

 

ひふみゆらゆら


赤ちゃんお風呂

2009-04-17 19:11:39 | ひふみ日記

毎日の赤ちゃんのお風呂入れは私のお役目。

 

当初は千恵ちゃんが入れていたけど

途中から選手交代、私がレギュラーになりました。

 

理由は

私が入れるとあんまり泣かないから

 

千恵ちゃんに言わせると

「父ちゃんの時はなんで泣かないのぉ~」

だそうです。

 

実はコッソリ赤ちゃんに教えてもらいました。

ちょっとしたコツがあることを。

 

赤ちゃんの動きの邪魔をしない。

赤ちゃんの手足バタバタ、身体クネクネの動きを邪魔しない。

一部分に力が加わらないように全体に分散するように支える。

などなど・・・。

まさに、セラピー・ハンドリング。

 

動きに上手く同調できないと

「違う!」

という目つきで私を睨む・・・。

しかし、ウマ~ク同調できると、目がトロ~ンとしてくる。

時々お湯に浸かりながら寝るときもアリ。

 

目がトロ~ンとして手足のバタバタが収まったらコッチのもの

お母ちゃんのお腹の中にいる時をイメージしながら

お湯の中でユラ~リユラ~リと揺する。

これで、入眠。

 

ユラ~リユラ~リもちょっとしたコツがあるようで

動きで出来た波が

湯船の壁にぶつかる時に「トゲ立たない」ように柔らかい

波が出来るように揺らすといいのかも。

 

「トゲ立った波」を作ると赤ちゃんも気が付くようで

目が覚める。

「ヘタクソっ!」

って目でギロリと睨まれる。

 

「寝かせよう」と作為的な想いや誘導もよくないみたい

あくまでも同調する、丸みがある、ぶつからない

など文学的な感覚がいいのかな。

 

今日も何か気づけるかな。

赤ちゃんありがとう。

もっと教えてね。

 

2009_04120024  

 

 

 

 

ひふみゆらゆら 


お花見

2009-04-15 08:50:44 | ひふみ日記

日曜の午後、仕事終わりに家族でお花見に行ってきました。

場所は近くの神社の境内

この神社は小さい頃から、いつも遊んでいた場所で

私の産土神社。

イイこと、ワルイこと

受験、試合いろんな出来事のたびに訪れてきた

私の歴史を知ってくれている場所。

私には大事な大事な場所。

 

今回は赤ちゃんの初お花見でたずねました。

 

天気も良く、隣接する野球場では小学生の野球大会で賑やか

他のお花見グループも楽しそう。

 

そういえば、シートを敷いてのお花見は

何年ぶりだろう?

10年以上してないな。

花見という宴会は仲間内や職場でしてたけど

やっぱりちょっと違う

おにぎり弁当を広げて、ただのんびりとたべる。

リラックス。何の提案も主張も計画もせず、ただのんびり。

これが、欠けてたんだな自分には。

これでいいんだな。

 

こんな時間を持てたのも

赤ちゃんと千恵ちゃんのお陰です。

ありがとう。

これからも

「忙しいから、する事あるから」という理由に埋もれていた

行事を楽しみたいな。

お母さんも楽しそうで、なにより。

お母さん今日もありがとう。

 2009_04120016

2009_04120017_2

 

 

2009_04120012

 

 

 

  

  

ひふみゆらゆら


祈りの気持ち

2009-04-12 12:03:19 | ひふみ日記

時々、ビックリするくらい

スムーズに患者さんが改善するときがあります。

今日はこんな感じの日でした。

 

こんな時は自分自身も中心がスーとしていて

外の日差しも何時もより輝いているように感じるようす

不思議と祈りたい気持ちになるんだな。

 

自然の摂理・法則に合致した瞬間

笑みがこぼれ、感謝したい衝動が込み上げる・・・。

気功やヨガの本に良く書いてある説明・・・。

 

しかし、

自分の場合は、都合が良いだけなのかもね・・・。

単なる勘違い・・・。

 

調子が悪い時に、祈り、懺悔、反省し

いい事があれば、祈り、感謝し

 

だけど

平穏無事の当たり前の日々には・・・

祈らない、感謝しない。

線香花火信仰。

 

自分もコレだなきっと。

当たり前の、何もない、平凡な日々に

当たり前のように、祈れるようになれたら、

自分も少しは成長したことになるのかな。

 

今日は家族でお花見

昨日から古川は桜がキレイです。

ひふみゆらゆら


順縁の患者さん?(大崎市登米市仙台の整体院)

2009-04-07 10:39:24 | ひふみ日記

お陰様の患者さんが何名かいらっしゃいます。

 

その中の一人

葬儀屋さんを営んでいるTさん。

 

初診時は

背中はバリバリの鉄板肉離れ

首はコリコリの寝違いさん

頭はガンガンの薬も効かない頭痛持ち

夜になると目はギラギラの不眠症

耳はキーンキーンの耳鳴りさん

腰はギックリギックリの万年腰痛

足は電気クラゲのビリビリの痺れ

肩は左右の五十肩(この時は左が挙がらない状態)

という

痛みのデパートさんでした。

 

今は何とかほぼ改善し、仕事の合間に来院されます。

仕事そのものが肉体労働で、仕事が込み入ると

痛みよりも仕事を優先するので

お暇なときのメンテナンスは欠かせない様子。

更に、仕事以外にも裁縫の趣味もあり

縫い始めると止まらないとの事。

趣味といえど、裁縫の専門学校を卒業し

プロ並で、近所の方から仕立ての注文も頂くらしい。

読書も大好きで、かなりの乱読家。

夜中も目薬を差しながら読み続けるとか

 

こんなTさん

最近は大抵、3~4日連続で来院され

集中治療をし、その後3週間ほどお休みというパターン。

前回は本業の仕事のやり過ぎで、腰と背中の痛みが主訴にて来院。

今回は、裁縫のやり過ぎで背中、首、頭痛が主訴で来院。

 

Tさんに言わせると

「いろんな痛みを作って先生に勉強していただこうと思いまして」

とおっしゃる。

 

冗談半分の会話だけれど

実際Tさんの治療日誌を見返すと

かなり膨大な量・・・。

各部位に様々な痛みがあり、同じ部位の痛みでも

その時々で「効き方」も「手順」も違うのが良く分かる。

貴重な臨床データ。

 

Tさんの言う通り

Tさん一人に、たくさんの事を教えていただきました。

「臨床家の何よりの宝は臨床経験とデータ」

とは

PNFの市川先生の言葉(松井秀樹選手のパーソナルトレーナ)

経験だけでは、しばらくするとあやふやにナリ

データとすることで、

統計が取れ、整理され法則が見つかる。

 

明らかな改善が見られなかった次の日も通っていただきました。

Tさん、本当に

ありがとう

 

いい時ばかりじゃなかったけれども

共有した時間を味わいながら

学ばせていただける、ご縁に感謝です。

 

次に来院されるときは

もっと、勉強して

Tさんの「抜き打ちテスト」に一発合格できるように

準備しておきます。

本当にありがとうございます。

⇒整体なら腰痛専科 ひふみ健康院ホームページ

 

ひふみゆらゆら


剣術の極意?by宮本武蔵

2009-04-04 08:38:25 | ひふみ日記

今就寝前に読んでいる本

吉川英治著「宮本武蔵」

学生の頃から何度も読み直したお気に入りの本。

この中で、以前は気がつかなかった会話に出会いました。

ミョーに気になり、心に響く・・・。

 

徳川家剣術指南役

柳生の老翁と沢庵坊の会話

 

沢庵坊:

「剣は人を傷つけるためのもの、命を奪うもの

そのようなものに、何故己の生涯を賭けるのです?

坊主としてというより、人として素朴に疑問です。」

老翁

「道を極めたなら、刀は抜くまでもないもの」

「如何に鞘から抜かずにおくか・・・

そのために我々は死に物狂いで剣を振ってるのだ」

 

他と争わないために、あえて、戦う術を学ぶ

剣を学ぶ

しかも、「術」で留まらず

「術」を発展させて、生き方の「道」のレベルまで昇華する。

素晴らしいな。

 

わが身を振り返ると・・・

いかにも

治療・治療してるのも考えものなのかな・・・。

刀を抜いて、ギラギラさせてる様なもんなのかな。

 

ただなんとなく、世間話をして

チョコチョコ動かして

それで、なんとなく気持ちが良い

気がついたら、なんとなく痛くないゾ。

てな感じ・・・。

 

こんな健康院もいいのかもね。

年取ったら、こんな健康院にするかな。

 

でも正直

今の自分はギラギラだなヤッパリ。

まだまだ、技術の「術」を求める気持ちが強いモンな

 

「極めたようでも、見極めただけ」

「単に自分の尺度で理解しただけ」

とは、無痛整体の林先生の言葉。

 

ギラギラでいいか、どこまでいけるか・・

突き詰めるのも大事だろうから。

まだまだ、道のりは遠いな。

「来世が有るから」

という操体法のコーンせんせいの声が聞こえてきたような?

 

 

ひふみゆらゆら 

 


逆縁と順縁?(大崎市仙台の整体院)

2009-03-31 17:27:59 | ひふみ日記

昨日、カレーを食べながら

空手の永塚館長に教えていただいたこと。。。

縁にも種類があるそうです。

 

逆縁と順縁。

 

逆縁は

その出会いの因果がマイナス傾向が強く

この出会いはお互いに辛い時間が多く心身共に疲れる・・

しかし、そこから学ぶ事は非常に多く、気づきとして重要。

過去の清算に結びつくとか・・・。

上手く対処できれば順縁にも発達するらしい・・・。

 

順縁は

この出会いの因果がプラス傾向が強く

出会った時のお互いの第一印象はともかく

何となく心地良いもので、懐かしい感じ・・・。

過去からの繋がりを、さらに発展させるか

それとも、逆縁に発展させるかは、今の自分の対応次第。。。

お互いに気遣えば、

お互いに「徳」や「プラスの因果」が積める・・・。

逆にその縁に甘えたり、我がままだと逆縁にもなるとか、ならないとか。

  

という事らしいです。

そのまま、昨日メモしたことを書いてみました。

 

館長も空手の生徒さんとの繋がりや

フィットネスジムを経営している面で

会員さんとのご縁は気にしているようでした。

基本は

「順縁も逆縁もあらゆるご縁に感謝!」

「自分で縁を選ばない」

「相手を決め付けない、裁かない」

「救われたら報いる」

「辛い時の救われた気持ちを忘れない」

だそうです。

 

事業を立ち上げて始めのうちは

逆縁の波が押し寄せる時があるけど

それを受け入れる事

積極的に向かい合う姿勢が順縁を呼び寄せるらしいです。

 

確かに創業者の伝記などでは

1回失敗したり、苦い経験をしているみたいですね。

一度倒産して、その次の事業で成功するとか・・。

 

館長曰く。

「汚れた水を流して、それからきれいな水が入ってくるんだ」

「清算が先、それから、蓄積」

「始めから調子がいいのは、都合が良すぎ」

「自分自身の洗濯、心の掃除がまず大事」

という事らしい。

 

治療院に当てはめると

始めは、自分のマイナス面で引き寄せたご縁(逆縁)が多く

その因果を味わいつくすと

今度はプラス面の引き寄せのご縁(順縁)が多くなるんだろうな。

もちろん、比率としての話。

 

逆縁の多い頃の順縁は心身共に本当に助けられました。

逆縁が多い頃は、心身ともに疲弊し

体調も崩し、ヘロヘロ状態・・・。

今後続けられるのかと不安にもなるらしい・・・。

今にして思えば順縁かと思いきや逆縁であったり・・・。

その逆もあったような・・・。

 

でもその中でも順縁の方に救われる・・・。

地獄に仏?ってこのこと?

 

仕事の中での辛いことや屈辱を積極的に味わい尽くすと

今度は順縁が増えてくるのかな。

 

いわゆる「ご縁の入れ替え」が起こるんだろうか。

 

う~む、いい勉強になったぞ。

館長いつも、いつもありがとうございます。

目の前の霧が、パッと消え去った感じがします。

ありがとうございます。

 

最近、(父が亡くなってから)

ひふみ健康院もご縁の入れ替えが起こってきている感じ・・・。

仕事が楽しくなってきたもんな・・・。

以前は責任感が自分を支えていたような・・・。

 

タイムリーなお話でした。

このお話を伺えた、ご縁に感謝!

 

次のステップは

「順縁で溢れる、健康院を目指すこと!

もともと生まれながらに

「健康である」と気づける場所を目指すこと!

 

その為にも、まずは自分自身が日々是、精進精進。

 

「自分を救えないものが、他人も世間も救えない。」ってね。

BY美輪明宏

⇒整体なら腰痛専科 ひふみ健康院ホームページ

047

 

 

 

ひふみゆらゆら

 

 


ありがとうございました。

2009-03-27 11:15:23 | ひふみ日記

先日まで

出産お祝いで、秋田から親戚が大勢来て下さいました。

家の中が賑やかなのはホント良いですね。

 

うちの奥さんはみんなに大事に育てられたんだなと

改めて感じました。

皆さん善意の塊のような人ばかり。。

 050

 

 

 

 

 

お互いに慈しみあう気持ちは、目では直接見えないけど

雰囲気や肌で感じることで十分わかるんですね。

この雰囲気と感じを

赤ちゃんが味わってくれた事がなにより嬉しかったです。

あんなに賑やかな中でもスヤスヤ寝っぱなし

きっと、気持ち良かったんだろうね。

 

055  

 

 

 

 

 改めて

大勢の人の中で、育てられる事が幸せな事なんだなと感じました。

皆さん遠い所わざわざ来てくださってありがとうございました。

5月の連休には、秋田に行きますので

そのときも、みんなの「気」をたくさん赤ちゃんに下さいね。

023  080

 

 

 

064 006

 045 047

 

 

ひふみゆらゆら


2009-03-24 12:33:00 | ひふみ日記

私の亡父は農業関連の仕事をしていたこともあり

野菜を育てるのが上手だった様です。

自分はその方面はサッパリなので

こんなもんなのかな

と思いながら、父の作った

トマト、ジャガイモ、ナス、白菜、トウモロコシ、ネギ・・・などなど

を当たり前のように食べていました。

 

でも見る人が見れば違うようで

身がしっかりとつまり結構な物のようでした。

最近、聞いた話ですが

近状の人にも作り方を教えていたようでもありました。

 

その畑が、主を失い、昨年の残りのネギだけが

土に埋まっている状態です。

 

このネギを食べつくしたら

後はもう無し。

 

母も時間の合間で何か作るようだけど

チョピッとだけの様

  

このまま、畑を荒らすのももったいないし・・・

自分がやるか・・・。

仕事前の早朝の時間を使って・・・。

 

以前、リャン先生に

自分には陰陽、五行のうちの

「土」のエネルギーが欠けているって言われたっけ・・・。

根菜類をたくさん食べなさいって言われたっけ・・・。

思い出してきたぞ。

土を触るのは、自分にとって変化が起こせるかも?

そんな気がしてきた。

そういえば、直に土に触れた事もしばらく無いな。

これもご縁かな。

やってみるかな

出来る範囲で。

母と一緒に。

もっと早く気が付けばよかったな・・・。

父が生きているうちに。

 053

 

 

 

 

ひふみゆらゆら


炭の健康効果 その2

2009-03-22 08:47:05 | ひふみ日記

炭の効果で

注目すべき点がもう一つあります。

 

その前にストーンサークルってご存知でしょうか?

そう、巨石が円状に配置されている遺跡群です。

その、円状に配置された、巨石群の中に入ると

ダウジング(水脈を見つける方法)やOリングテストが

変化するんですね。

知る人ぞ知る、イヤシロチってものです。

(イヤシロチの詳しい説明はひふみ健康院HPのイヤシロチ

のところをご参照ください)

 

イヤシロチは土地の磁場が良く

優良生物・植物が繁殖しやすく

物持ちが良くなり(錆びない・腐らない)

疲労が取れ易い、疲れにくい

さらに

人体への効果としては

○筋肉が緩み易い→柔軟性の向上

○筋力がアップする

など

人体や物質にイイ影響を与える場所をさします。

 

この反対語に

ケガレチというのがあり

これは上記の反対の効果があるとされています。

(ケガレチで治療院を開院されていたら、せつないですよね。) 

 

さて、炭とイヤシロチのはなし。

簡単に言えば

炭を使って、ある空間をイヤシロチ化

出来るらしいんですね。

 

具体的には

炭を室内やベッド付近に効果的に配置する事で

そのなかに入ると

人体や植物が活き活きとする。

 

上記したように

特に人体への効果は筋肉が柔らかくなり、

柔軟性がアップするんですね。

これは、すぐに効果が出ます。

柔軟性がアップするという事は、痛みのある人は

それだけで、痛みが軽減するようなんですね。

 

また、痛みの無い人でも、

立位体前屈で手のひらがベタッと床にくっつくようになるんですね。

Oリングテストでもカチッと母指と示指がくっつく。

これが、イヤシロチ効果。

 

治療院を経営しているものとしては是非利用したいですよね。

興味のある方

ウソかホントかやってみてくださいね。

 

065  

 

 

  

 

 

炭を五角形に配置した写真

この中で立位体前屈をするとどうなるかな?

炭はバーベキュー用の安い黒炭ではなく

備長炭などの白炭でないとダメですよ。

 

ひふみゆらゆら


炭の健康効果

2009-03-19 08:46:15 | ひふみ日記

近年、自然志向が高まる中で、 木炭が持つさまざまな効用が見直され
燃焼以外の用途で静かなブームを呼んでいます

 

その効果は主に

 

脱臭

水質・環境浄化

調湿

マイナスイオン放出・吸着

 

などがあるようです。

 

健康関係で気になるのが

やはり、

 

マイナスイオン

  

一般的にマイナスイオンは酸化を防いだり

人間の健康に良い働きや

リラックス感などを与える働きがあるとされています。

 

あとは電磁波の除去。

 

電磁波の人体への影響は多いと思われます。

波動の狂いに繋がりますもんね。

 

さらに、現在はマイナスイオン測定器なるものも販売されており

測定地の1立方センチメートルあたりのマイナスイオン量も測れるとか

 

ちなみに自然の中でもっともマイナスイオンが多いとされる

滝周辺では1立方センチあたり1万個で

都会のオフィス内では20~30個とか言われているようです。

 

健康にイイとされる基準値はおよそ

200個前後ということです。

治療院を経営するものにとって、

これを利用しない手はないですよね。

 

ひふみ健康院では大量の炭を室内の隅々

治療ベッドの下などに配置しています。

効果が出てるのかはさて置き

少しでも治療効果が上がればそれに越した事は無いですもんね。

ウソかホントかやってみています。

ひふみゆらゆら

063_2 


ホッとする瞬間

2009-03-17 14:16:39 | ひふみ日記

先日

腰痛の急患さんが来院されました。

娘さんに付き添われ

車を店の前に横付け

後部のドアが開いたと思ったら

車中から年配の男性が腰の痛みで立ち歩きが出来ず

文字通り、這いずりながら入店されました。

 

四つ這いのまま何とか、ベッドに辿り着く・・・・。

  

さて、どうしたものか・・・。

 

楽な姿勢を伺うと

「自分でもよくわからない」

とおっしゃる。

おそらくは、解らない訳でなく

痛みで気持ちに余裕が無くなっている様子。

痛みから意識をそらしていただけるように

ユックリと問いかけ姿勢を誘導する・・・。

 

座っていると、片側のお尻からモモの裏に痺れが出てくる

仰向けもベッドに腰が当たるとイヤ

横向きは比較的OKとのこと

さらに膝の位置をずらし調整。

これで何とか落ち着く様子。

 

さて、ココからが本番。

表面上は落ち着いているように振舞うが

私も心の中ではドキドキ。

緊張で髪の毛抜けそう。

声は震えてないかしら。

  

震えそうな声を

ユックリ丁寧な口調に変えて

動きを誘導・・・。

 

横向きの姿勢で、ユックリ丁寧に慎重に動いて頂く

しばらく、そのまま・・そのまま・・・

 

その後、しばらくして、患者さんの

「アッ、動ける!」

という一声。

 

治りたがっている反応が出てよかったですね。

 

これが、私がホッとする瞬間。

 4_034

 

 

ひふみゆらゆら


間に合えばイイ

2009-03-11 20:27:39 | ひふみ日記

塩梅が大事

エー加減(イイカゲン)が大事

間に合えばイイ

10割目指すとロクなことが無い。

 

ついつい、夢中になると忘れるんですね。

これで失敗するんですね。

エエカッコしようとしてやり過ぎるんですね。

サービス精神からやりすぎる事も・・・。

今迄、何度失敗したか・・・・。

 

その都度、ドクターや先輩に助けられたな・・・。

間に入ってもらって尻拭いしてもらったな・・・。

 

今日、突然思い出したんだな。仕事中に。

ほんと有難かったな。

お陰で

いい失敗がたくさん出来たな。

 

失敗のお陰だな

失敗した瞬間の手応え・・・。

忘れられないな。

 

失敗の積み重ねが、

見切る力に変わるのかな。

塩梅がわかるようになるのかな。

 

「程々がイイ」

とは、みんな口を揃えて言うけれど

失敗の繰り返しで

「程々」の限界点が身につくのかな。

そして、私は人の失敗談を聞くのも好き

嫌味ではなく

失敗を面白、可笑しく話してくれる人が好きだから。

イイことばっかじゃないもんね。

 

プロは失敗したその事自体は忘れ

失敗の原因を忘れないようにする。

それが、宝となる。

何かのスポーツ雑誌(ゴルフ?)で読んだ言葉。

 

高齢者リハビリで

「転倒予防」

というのがあるけど

転ばないように練習するより

上手に転ぶ練習をする事が

結果的に転ばないバランスに繋がるんだな。

 

うまく転んで、自分の限界点を

身をもって感じるというのがミソ。

 

スケボーでもサーフィンでも

はじめは転ぶ練習から

転倒の限界点を知ることが大事。

 

いい失敗はウェルカムなんだな。

 

今迄、お世話になった方々のお陰で

たくさんのイイ失敗が出来ました。

ありがとうございました。

 

今晩はこのお題で

ホ・オポノポノをします。

 

失敗した相手の方

ゴメンナサイね。

そして、ありがとうございました。

 

ひふみゆらゆら