大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

30才より若い人たちへ77才の青年から

2010-05-28 10:37:59 | オススメの本

久しぶりに船井幸雄氏の記事を読みました。

最近、船井氏の記事はご自身の著書の宣伝

が多く感じらちょっとウンザリ気味でしたが、今回の記事は

昔の船井さんのような内容でした。

 

~引用開始~

30才より若い人たちへ77才の青年から

日本の将来を支えるいまの30代以下の若い人たちの多くが、

「働くよりも遊ぶのが好き」

「お金も出世も、あまり興味ない」

「趣味が大事」

と真剣に思っているように見えるからです。

 戦前、戦中、戦後10年くらいは、日本人は一部の人以外は、実に苦しい生活をしていました。私も同様です。

それを、打ちやぶって1970年ごろに豊かになれたのは、いまの50才以上の人たちが、本当にムチャクチャというほど働き、勉強したからです。

その後もいまの70才以上の人はよく働きつづけました。

50-70才の人も働きました。しかし、いま、30-50才の人は、少し遊びや趣味に走りはじめました。そのため日本は急速に国力を落としましたが、いまはまだ若い人が、遊んでも生活できる余裕があります。

 しかし、このままでは、日本の5年~10年先が思いやられると考えられるからです。
 以下は、上記拙著の第5章「絶対に失敗しない経営のコツ」の中の一部の文章です。そしてこれは私の本音です。年寄りの冷や水かもしれません。

とはいえ一人の人生の先輩の言として、40才より若い方はお読みいただきたいのです。できれば心から私の言を聞いてほしいのです。

一日も早く働き続けることの楽しさに気づく
 
人間は一生学び続け、働き続けて、成長していく存在です。それが、もっとも効率的なように創られた存在といえます。
 また人は、そんな中で自らの長所を発見し、その長所をもって社会に貢献する使命を負っているのだと思います。
 ですから、息抜きに少しは遊ぶのはよいとしても、その何倍も働いてください。そして学んでほしいのです。このようにして働く楽しさ、学ぶ楽しさが、遊ぶ楽しさの何倍もすばらしいことに、一日も早く気づいてほしいのです。
 
できる経験はなるべくしてみる
 私は経営コンサルタントと同時に、船井総合研究所などの経営者でもありました。
 経営コンサルタントは企業経営者の近くにいて、その姿、その仕事を目の当たりにすることができます。しかし、やはり経営者自身とは違うのです。当事者である経営者に比べると、どうしても仕事にかける必死さが違います(それは良くも、悪くも、です)。
 経営者の本当の胸のうち、本当の苦労までは、経営者になってみないと分かりません。
 その意味からは、私は経営者としてしかもトップとして株式上場をしたことなどが良かったと思います。なぜなら、上場して初めて経営者の表側と裏側、両面の苦労が分かったからです。上場してからは、それまでつき合ったことがないような変な人たちがいっぱい近付いてきました。

24時間フル対応の覚悟で仕事をする 
 船井総研の社長時代には、全社員250人以上に毎日、その日一日の行動表を書かせていました。どこで誰と会って何をしたのかを、夜10時半までに必ず提出するように義務づけていたのです。それから各々でデスクの整理などをし、多くの社員は日付けが変わるころに帰るというのが日課になっていました。私は毎夜、全員の行動表に目を通し、コメントを書いて、翌朝には、全社員それぞれに返していました。

 これによって全社員の行動と、クライアント企業何千社が抱えている問題を逐一、細部にいたるまで把握しておこうとしたのです。充分できましたし、楽しかったものです。   
 いまも同じですが、船井総研は当時から24時間体制でクライアントに対応していました。もちろん、私もフル稼働でした。社員には、常に自分の居場所を明らかにしておいて「夜の何時であってもかまわないから、何か難しい問題が起きたら連絡してきなさい」と伝えていたのです。
 このフルサポートシステムは、当時にあっては船井総研独自のもので、クライアントから絶大な信頼を得ていました。
 24時間営業のコンビニエンスストアが出現するずっと以前の話ですから、同業他社と一線を画すのに十分なシステムだったことは確かです。
それに較べると、いまの日本の会社は休みが多すぎるのではないかと思います。特に医師は、いいかげんです。
私にもいまでは、土曜日や日曜日に遊んだり休む人の気持はそれなりに分かりますが、正直なところ、人間に生まれてきてそういう人はもったいないことをしていると思います。
いまでは、体調が不完全のため、私はオフィスに出ないで家でできるだけ仕事をするようになっていますが、本当のところは、現場でせいいっぱい仕事するほど休養になることはないと心から思っているのです

 
~引用ここまで~
 
今の仕事が好きかどうかは
ひとまず置いておいて、とことんやり抜く、時間と手間隙
を掛けて専心するということが大事なようですね。
 
表面的なことだけで
本当に好きか嫌いかなんてわからないのかもしれないですね。
 
 
ひふみゆらゆら


本物たまご(曽呂美自然農場の自然卵)

2010-05-24 17:46:53 | 曽呂美自然農場

本日、たまごを頂きました。

本物たまご

なんと、一個60円(これでも安い)のプレミアム卵なんです。

 

以前も2パックいただき

その美味しさに驚いて家族であっという間に

食べつくしてしまいました。

 

生まれて初めて卵かけご飯の

「三杯おかわり」

をしました。

 

今までスーパーで普通に買っていた卵と全~然違うんです!

  

この卵は、石巻在住の今野吾彦さんの養鶏場の自然卵で

今野さんが愛情を込めて育てた鶏さん達の卵なんですね。

Photo

 

自然卵というキャッチフレーズの卵は数多くあると思いますが

今野さんの卵はそのなかでも

「本物」

なんでしょうね。

 

私も以前、自然卵にこだわって、ちょっとお高めの卵など

いろいろ買い比べましたが、

その時は

 

「ふ~ん、こんな感じか」

「高いから何かいいんだろうな」

「でも、正直、違いがよくわからんな」

 

くらいにしか思いませんでしたが

 

今野さんの卵は、口に入れた瞬間思わず

 

ニンマリ、ニヤニヤ

 

してしまう卵でした。

美味しい食物には、言葉はいらないんですね。

 

現在、今野さんの自然卵は値段の高さから

一般の方には敬遠されているようですが

本物を追求する料理人やお菓子・パン職人の方の

「プロ」の目に留まれば凄い事が起こりそうな予感のする卵です。

Photo_2

 

全て手作業で、管理されている養鶏場なので

一日の生産量はどうしても少なめ

(⇒手間が掛かってますから値段が高いのは当たり前ですよね)

 

一般の方が手に入れるのは

今だけがチャンスかも!?

  

今野さんの卵に興味のある方は

コンノさんのHP「曽呂美自然農場」をご覧下さいね。

 

ひふみゆらゆら


ご縁に感謝

2010-05-19 10:20:20 | ひふみ日記

先日の日曜日に急遽

福島まで勉強会(リハビリ関係)に参加してきました。

 

急だったもので

予約を入れていただいていた方には

ご迷惑をお掛けしました。

 

今回は

「どうしても参加したい」

「参加しないと後悔する」

という気持ちが強まり

お客さんには私の我がままを押し付けてしまいました。

申し訳ありませんでした。

  

ホントに急だったもんで準備もほとんどせず、

まっさらな気持ちで参加させていただきました。

 

そして、何と参加者はワタシ一人。

勉強会の告知が遅れ

主催者の方も本日は誰も来ないだろうな~

と休み気分だったそうです。

 

主催者の木賀さんとのマンツーマンでの

勉強&体験会となりました。

 

本来なら一時間程で終了するそうですが

私一人ということで体験談など交え

二時間強ジックリと学ばせていただけました。

 

今回の木賀さんとの出逢いをスタートに

新たな展開が開けそうな予感です。

 

今年の私の目標は

 

「本格派アスリートとの交流」

「プロ選手との交流」

 

自分自身がどのような自分でいられるか

この一点にかかっているんでしょうね。

 

その足掛かりが掴めた

福島勉強会でした。

 

木賀さん

ありがとうございました。

 

ひふみゆらゆら 


頂きました

2010-05-12 17:31:12 | インポート

頂きました

先日 ストレッチポールを頂きました。

 

何かに使えるかなぁ?

 

写真の彼は東北大の大学院生のU君

専攻は量子力学で将来は原子力関連の研究に携わるとか・・・

 

私も大学院進学に興味があるので

イロイロと情報収集させてもらってます

お引き合わせに感謝!

 

ひふみゆらゆら


ちょっと遅くなりましたが

2010-05-07 09:53:26 | ひふみ日記

ちょっと遅くなりましたが

西岡選手タイトル防衛おめでとうございます。

4回連続KO勝利

日本記録というおまけつき。

Bd5579b3b88e5610

 

すぐに書きたかったのですが

仕事とGWが重なり今になっちゃいました。

 

試合当日も放映時間に仕事だったので

予約録画したのを何度も見直し

カッコイイー

スゲー

感動ー

と繰り返しみさせていただきました。 

 

それに

試合後のインタビューも

家族思いでジム思い、仲間思いの

西岡君の人柄が垣間見れて感動でした。

 

インタビューのコメントも

練習(イメージトレーニング)していた通りだったしね~。

 

※先日、ジムを見学させていただいた時に

イメージトレーニングの話をして

どこまでイメージしてるの?

と聞いてみたところ

試合の始まる(計量時から)ところから

試合終了後のコメントのところまで

鮮明にしているとのことでした。

それも毎晩。

暇があれば。

見学の時に聞かせていただいた通りのコメントでした^^

 

それにしても西岡君の「左」はすごかったな

相手にマークされていて

警戒されていてもクリーンに入る

相手も世界ランカーなのに。

 

普通じゃないです。

練習と努力の積み重ねが。

お金を頂けばプロという見方もあるけど

プロもピンからキリまでですね。

「自称プロ?」というのもあるようだし。

 

西岡選手のように一流プロ相手に

必殺ブローをヒットさせれるのが超一流なんですね。

 

そして

「自分が世界チャンピオンになれないはずが無い」

という強い信念を持ち続けている。

 

見習うことばかり

気づかされることばかり

 

ただなんとなく出しているパンチではない

「モンスターレフト」

計算されつくした伏線と

それを遂行するための日々の繰り返しの練習。

何万、何十万回とミットに打ち込んだんだろうな。

 

当たるべくして、当たるパンチ。

パンチを当てるまでの逆算。

当たるパンチを出す。

  

伊豆で初めて逢った時も

 

左をいかに当てるか

左にどう繋げるか

左を活かすには

 

と「左」にこだわっていた西岡君。

 

その思いと努力の結晶が

今、結実してるんですね。

 

自分と家族とジムとみんなの夢を

背負いながらリングに上がる西岡君

次の防衛戦も楽しみにしてます。

 

後援会の挨拶回りと家族との団欒を満喫したら

どうぞ遊びに来て下さいネ。

約束したぞ~

 

ひふみゆらゆら