大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

肩こりとヨガ

2018-04-23 23:00:39 | IROHA YOGA
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『肩こりとヨガ』

です。

それではお読み下さいね


肩こりにお悩みの方

整体やマッサージを受けて数日間は調子が良くても、家事や仕事の疲労が蓄積してくるとまた肩がこってくる…

歯磨きと一緒で、毎日の定期的なケアをしてあげないと身体の疲労も蓄積してしまいます。

当院では整体後のセルフケアをお伝えしておりますが、患者様の段階に応じてセルフケアとヨガのポーズも取り入れてお伝えしております。

肩こりの原因には肩甲骨がうまく使われていない事や、仕事などで長時間同じ姿勢を取り続けた結果として肩周囲の筋肉が凝り固まってしまうことなど、様々な原因が考えられますね🖥

整体などで身体・筋肉の歪みを整えてからセルフケアを行なっていただくと、整体後の身体の持ち具合もだいぶ違ってきますよ。

セルフケアも大切ですが、行ううちに身体を動かすことによる気持ち良さも出てきます🧘‍♀️

運動習慣が少ない方でも、何かひとつだけでも気持ち良く行えるポーズを覚えていただくと身体も心も軽くなるきっかけが作れると思いますよ。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガをはじめようかと悩む方へ 〜体の硬さと向き合う〜

2018-04-19 11:00:53 | IROHA YOGA
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『体の硬さと向き合う』

です。

それではお読み下さいね


初めてヨガを体験される方の中には

『私、体が硬いけれど大丈夫かしら?』

と、不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

雑誌などで、体が柔らかく しなやかにポーズをとるモデルさんを見て諦めていませんか?

もともと体が柔らかい方もいれば、体の硬いところからコツコツと柔軟性を高めてきた方、ヨガをされている方にも様々な背景がありますね🧘‍♀️

体が硬くても柔らかくても、それぞれだからこそ出来るヨガがありますよ。

ちなみに、私も体は硬めです。左右差もありますf^_^;

しかし、体を通して確認・認識できた部分とどのように向き合い動かしていくのかを工夫する材料にもなります。

柔軟運動のように、体は毎日または定期的に動かしてあげればそれなりに柔らかくなってきます。

大切なことの一つに、体を柔らかくすることだけが目的ではなく、自身の体がどのような状態で何処が硬いのかを知ることにより体のバランス・歪みも認識できますね^_^

体を動かしながら、気持ちの良い呼吸を行うだけでも心と体が喜ぶ感覚が体験できると思いますよ。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

HIHUMI YOGA

2018-04-16 13:00:30 | IROHA YOGA
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日は

『HIHUMI YOGA』

についてのご紹介です。


5月12日(土)・26日(土)

ひふみ健康院・いろは整体へ過去10回以上通院歴のある患者様を対象にヨガクラスを行います。

こちらは整体院卒業後に、ご自身で行えるセルフケアを目的としていることから患者様限定とさせていただきます。

1クラス3人と少人数制なので、周りも気にならずに行えることと思います🧘‍♀️

予約制のため、事前にご予約をお願い致します。






本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)




理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜体の繋がりを再認識〜

2018-04-12 09:00:45 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜体の繋がりを再認識〜』

です。

それではお読み下さいね


ヨガを始めてから、身体の硬さや動作のぎこちなさを認識し受け入れながら日々の変化を観察し過ごしています。

それと同時に、

表層の筋肉・深層の筋肉・関節・腱・血流を感じるなど物理的な肉体への意識

自身を内面から見つめていく精神的な意識

呼吸と動作をただひたすらに行うことから、同調へと繋げていく意識

まだまだ未熟ですが、今のレベルで感じ取れることや出来ることを楽しめるようになってきました。

ヨガを始めたばかり頃は、身体を動かす準備として体の硬さや柔軟運動での痛み(痛気持ちいい感覚でも、自ら痛みを呼び起こす行為は慣れるまで少々の怖さもありましたf^_^;)

準備に柔軟運動を行うと、古傷である左股関節や身体の繋がりの影響か左脇腹〜左首筋〜左側頭部にかけて筋肉痛・頭痛が現れることもあります。

身体を通じた勉強になりますが、痛みが現れることは少し憂鬱な部分もありました。

ですが、その痛みが現れてくるルートに古傷や普段から出やすい症状(腰痛・肩こり・頭痛など)の原因も隠されていることに気づきます。

自身の身体について気づくことができるきっかけにもなりますよ。

また、ヨガは肉体面だけでなく、精神面も共に整えることができますね。

始めたての頃は体の準備(柔軟性など)やポーズを覚えて実施することで精一杯な時期もありますが、

ポーズを覚えて体の余裕が持てるようになってきたらポーズと呼吸を合わせて同調へ、そして自身の内面へと繋げていけたら良いなと思います🧘‍♀️


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜講習3回目〜

2018-04-09 09:00:16 | IROHA YOGA
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜講習3回目〜』

です。

それではお読み下さいね


身体の柔軟性への不安や、ヨガ初心者ということもありドキドキしながら受けた初講習から早3回目の講習です。

座学講習では、身体を動かすだけでなく心と身体の面や考え方などを学ぶことができるため、とても勉強になります。

実習では、ポーズを取るまでの動き方やポイントを丁寧に教えていただき、身体を観察しながら真似て動いていきました。

その中でも、余裕を持ちながら行えるポーズ・何とか行えるポーズ・前後左右差が歴然のポーズなど、二人一組または三人一組でチェックを行い修正していただきながらポーズを行なっていきます。

自分では、『何とか出来ているかな?』と思っていたポーズでも、周りの方にチェックをしていただくと前後左右にポーズの歪みが出ていたりします。その部分をヨガベルトや人の支えを借りて修正して教えていただけました。

動きが得意な方向は綺麗にポーズを行えていたとしても、

動きが苦手な方向は動きやバランスが崩れた状態で何とかポーズを行なっている状態で出来ているように感じている状態の場合もあります。

それは、自分自身で感じていても目視できない角度もありますよね。その中には姿勢の歪みがあることも…

そのような弱点を周囲の方々に見ていただいて教えて頂ける、そしてポーズの修正をしていただく中で

『苦手なポーズの方向で修正してもらうと、こんなにも動きづらさを感じたり歪んだ動きで誤魔化していたんだな』

と気付かされることがありました。

その中には、バランスが上手く取れずに倒れそうになるポーズもありました。

前後左右の苦手な動きを認識して、柔軟運動や自主練習へと繋げていきたいと思います。

誤魔化しのポーズではなく、きちんと基本の形を身につけて正しくポーズを覚えていくという上でとても勉強になりました🧘‍♀️


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

当整体院の患者様対象 ヨガクラスのお知らせ

2018-04-03 21:00:00 | ひふみ健康院 スタッフブログ
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。


『ひふみ健康院内ヨガクラスのお知らせ』

5月の連休明けより、ひふみ健康院・いろは整体の患者様を対象にヨガクラスを始めます。

近日 詳細の告知を当院にて掲示しますので、ご興味をお持ちの方はどうぞお読みになってみてくださいね。




理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら

ヨガ日記 〜生理中のヨガ〜

2018-04-02 23:00:12 | IROHA YOGA
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『ヨガ日記 〜生理中のヨガ〜』

です。

それではお読み下さいね


日常的にヨガを行う習慣ができてきた時、ふと『生理初日や生理中に適したヨガはあるのかな?』と気になり調べてみました。

生理初日・生理中・生理痛の有無・生理中の体調にも人それぞれ違いがあるため一概には決められない部分もありますが、生理中におすすめのポーズを調べてみました🧘‍♀️

・リラクゼーション系のヨガポーズで心身ともにリラックスできるものを選択する。

・子供のポーズ、猫のポーズ(背中を丸める際に息を吐く・背中を反る際に息を吸う)、橋のポーズ、横たわったがっせきのポーズ(仰向けに寝だ状態であぐらをかくように両膝を外へ倒し足の裏を合わせる)

参考サイトのご紹介

・体を冷やさない

ヨガ初心者、ヨガ歴が短い方、ヨガ歴の長い方とヨガの経験値にも違いがあるように、生理中の症状にも個人差がありますね。

生理中は、頑張るヨガよりもリラックスしながらリフレッシュできるヨガを選択してみては如何でしょうか?


また、生理中に注意が必要なポイントとして共通するものは、

・逆立ち系の逆転のポーズは子宮からの経血が逆流することが考えられるため、『経血の自然な流れに逆らわない』ことも大切。

・動きの激しいポーズは、体調と相談するか控える。

・グループレッスンなどでは、自身にとって辛いポーズは無理をしないでパスすることも考える。

・生理の症状が無い方、症状が強い方、症状は人それぞれなので自身の身体と相談する。

・ヨガには血流がよくなる効果もあるため、ホットヨガのように高温の中で行う際には血流が促進されすぎて体調を崩してしまうことも考えられることから、体調と相談するか控えた方が安心。

自然の摂理に逆らわず、生理に使われるエネルギーとヨガポーズに使われるエネルギーのバランスも大切なのですね。

生理中におすすめのポーズ・注意が必要なポーズを知ったうえで、無理をしないようご自身の体調と相談しながら気持ちよく行えるものを選択してみてくださいね。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら