goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

さぬきにはいくつのおうどん屋さんがあるのか・・。

2009年01月10日 | さぬきうどん
 外は寒いし、風邪もすっきりとはしないもので、ブログの整理や更新や、室内の片付けなどで一日が過ぎようとしていた・・・。

 その片付けのさなかに・・・・二冊のファイルを見つけた・・・。四国新聞社の讃岐うどん遍路のデータ集だ・・・。行ったお店、行っていないお店がこれでわかる・・。

 

 それを・・更新しながら・・、どれだけのうどん屋を回ったんだろうかと集計してみた・・・。すると・・・取材207店舗のうち・・、99店舗にはマークがしてある。そんなものか・・・・と、思った。率的には・・・68%弱だから・・・多く・・・食べたようには思うが・・・99店舗は少なすぎる。

 四国新聞社のデータにないお店もずいぶんと回ったと思う・・・。

 でも・・・月に20日として、12か月あるのだから・・最低・・240店舗は食べているという単純計算・・・。99店舗しかないのか・・・。

 

 そんな・・・バナナ・・・。と、今度は必殺マニュアルを取り出した。

 

 恐るべきさぬきうどん・・・の攻略本の最新版・・・。これで、記憶にあるお店、記録にあるお店をチェックしてみた・・。

 その結果は・・・

 286店舗!

 しかしのかかし・・・、この攻略本に掲載されているうどん店の総数は・・・

 香川県下・・・800店舗中・・・・688店舗・・・。

 単純計算でも・・・、41.57%・・・。まだまだ・・・だなぁと思った。

 

 周辺部・・・三木・東かがわ・さぬき市・まんのう・綾川などは・・ほぼ回ったが・・・、住宅部の坂出市内や丸亀市内・善通寺市内などは・・車を置く場所に困るので入れていない・・。とくに・・・高松市街地は・・・59店舗中・・・0・・である。

 最近は・・・大型スーパーが相次いで建てられたもので、その中にできたうどん屋などには・・・足を向けることがない・・。

 そんなことを・・・考えたことだった・・・。

じゃぁ、また。

今週のさぬきうどん紀行・・・。

2009年01月10日 | さぬきうどん
 さて・・・一月五日の仕事はじめです。

 ところが・・今日が月曜日だということもあって、お正月明けということもあるのかな・・。いく所、行く所で・・・うどん屋さんもお休みです・・・。お正月には働いたから・・・昨日・今日あたりでお休みにしたんでしょうか。月曜日が定休日でないおみせまでもが・・・定休日・・・。

 で・・・讃岐富士と呼ばれる・・・飯野山のま東にあたる場所に・・・黄色い回転灯が回っているのを発見・・・。近寄ってみると・・、おお、うどん屋さんだぁ・・。なにない・・「上田うどん」かぁ・・。初めて見たおうどん屋さんだぁ・・。場所は丸亀市飯山町東坂元・・。

 

 このお店は・・・一般店。しかも・・ぶっかけうどんがメインという変わったお店らしい・・。ぶっかけうどんだけで・・13種類・・。温玉ぶっかけ・山玉ぶっかけ・きのこぶっかけ・・・・と・・・。  ま、それ以外にもかけうどんとか、しょうゆうどんもあって、それなりのバージョンがあるらしい。

 ここは・・一般店。 で・・、普通のぶっかけ小・温いん・・を注文した。時間は少し待たされる。で・・・やってきたのが・・これ。

 

 麺は細めんで・・・ラーメンを食べているような感触。でも・・確かにうどん・・。細くても弾力があって、コシも強い・・・。こんな麺も食べたことない・・・。それに・・出汁が・・甘くて・・・コクのある・・しっかりとした出汁。

 今年の食べ初めにしては・・・これまた・ぐぅぅ!これで・・320円。

 

  お正月にお年玉を配ったら・・お小遣いが少なくなったので、現金自動預け払い機のあるところを探していて・・・、うどん屋さんの前についた。

 

 綾歌郡綾川町の国道32号線沿い・・・の「うどん玉吉・本店」。こうなると・・、またも・・おうどんが食べたくなる。これはビョーキかな?

 で・・・カレーうどんでも食べるかな・・と、意気込んで入ってはみたが、やはり、さっきの今だから・・・あっさりと・・のほうがいいかなぁと、「かけ小」を頼んで・・・天ぷらも乗せず・・・あっさりバージョン。170円。

 

 ここは・・・お勧めするほどのお店ではないが・・・広々とした駐車場と、広い店内なもので、案外とお客さんは多い。駐車場の周りには・・・ドラッグ・ストアーや本屋さん、ガソリンスタンドや電気屋さん、それに・・スーパーもあるもので・・・そんなお客が集まってくるものらしい・・・。

 おせち料理に飽きたものだから・・、こういう・・あっさりうどんがおいしいと思った・・・。

 で・・・六日の火曜日・・・。

 前から懸案となっているうどん屋さんに寄ってみた。ブログ仲間の讃岐おばさん推奨のお店・・・、坂出山下うどん・・・。昨日も寄ってみたのだが・・・正月休みみたいやった。定休日は奇数の日曜日のはずなのに・・・。

 で・・、今日はどやろ・・と、のぞいてみたわけ。

 マイカーが数台停まっているし、黄色のテンカラが回ってるからOKやな・・。

 国道11号線を坂出市に向かって走り・・国分寺町を過ぎて・・・だらだら坂(佛願坂)を下がったところにある加茂町の信号を・・・右に曲がれば・・・がもう・うどん、左に曲がれば・・山下うどんに向かう・・・。

 綾川の土手道を国分寺方面に少し戻ると・・・うどんののぼりがはためいているのですぐにわかる。そこが・・「坂出・山下うどん」だ。「善通寺・山下うどん」は・・ぶっかけの名店・・・。「飯山・山下うどん」は・・・かま玉の名店として区別される。ここ・・「坂出・山下うどん」は・・えびかきあげうどんの名店として有名。

 

 倉庫のような建物に入ると・・・壊れそうなレンガ造りのかまどが燃えていて、大鍋にお湯がたぎっている。「かけ小」を注文すると・・・どんぶりに、一玉の麺が入って出される・・。それに、えびのかきあげを乗せ、あつい出汁をかけ・・・ネギを入れ・・しょうがをおろしてふりかけて、ゴマも少し振り回す・・・。  



 油ものも・・・エビも苦手だが、今日だけは我慢だ・・・。さすが手作りにこだわった麺も、お出汁も・・ぐぅぅ!だ・・。

 で・・・料金は・・後払い・・。古めかしい五つ玉のそろばんがある場所で清算。150+200=350円。  これが・・・噂の・・・坂出・山下うどん・・か。

 

 代金を支払うと、「ことしもよろしく」と手渡された粗品・・・。なんだろうとよく見れば・・・作業用の軍手・・ではないか。うどん屋と軍手のつながりは何だろう・・・。お店の前の草でも抜いてほしいというわけでもあるまいに・・・。
   

 

 山下うどんを食べたら・・やっぱり・・ここだな・・。

  ユーターンして、国道を斜めに突っ切って・・・旧道のような細い道を少し進めば・・・黄色いテンカラが・・左手の田んぼの中で回っている。最初は細い農道だったが・・・今は広い道になったし、田圃が・・・一面の駐車場になった・・・。それに・・土産物店までできている。ここが・・「がもううどん

 

 平日の九時前から・・・タクシーの運転手やら、近所のおばちゃん、他府県ナンバーの乗用車が続々と集まってくる・・・。

  さっきの今だから・・・あっさりとかけ小のみ。130円。

 

 しかしのかかし・・、こんな・・・あんまりきれいでもない(失礼!)お店なのに、なんで、こんなに人々が集まってくるんやろ・・・。お昼にもなれば・・・長蛇の列になる。

 だから・・・私は・・・あの薄暗い店内よりも・・屋外の木の下あたりで立って食べるのが最高だと思う・・・。

 

 十数年前に・・・最初に食べた時には・・・眼からウロコの麺だったが・・、最近は・・そんなにも感動しなくなった・・・。ほかにおいしいお店が増えたからかなぁ・・。でも・・続々と人が集まるのだから・・おいしいに違いないのだけれど・・・。

 さて・・・、水曜日の七日はお休みです。倉敷方面へお寺参りのバスツアーでした。

 で・・・木曜日の八日には・・。

 どうやら・・風邪をひいたようで・・・喉が痛い、目がおかしい・・・。

  で・・・、熱いおうどんでも食べればよくなるかも・・と考えて・・・、「まる石・飯山(はんざん)亭」に寄ってみた・・・。飯山町の飯山総合運動公園の手前の高台にあって、「丸幸」「富永飯山店」と名前を変えて・・・、今度は・・高松市中間(なかつま)から移転してきた・・・「まる石・飯山亭」、セルフの店から・・・本格的な一般店にリニューアル・オープンした。

 

 お店の外観は変わらないが・・・店内は・・・がらりと変わってしまった感じ。お座敷とテーブル席とが分離されて・・・、いかにも小料理屋みたいな雰囲気。

  だから・・・メニューを見ると・・・700円・・980円と・・・さぬきうどんらしくないお店になった。まぁ・・・セルフ方式の薄利多売・・は、こういう地では難しいだろうと思う・・・。山の中の一軒家だからね。

 で・・・小エビのかきあげうどんを注文したら、こんなものがやってきた・・・。

 

 どんぶりよりも・・・でかいかきあげだ・・・。ま・・、揚げだてだから・・・パリパリとしておいしい。周りを少しずつかじってから・・・どんぶりの麺の上に載せてみた・・。こうなった・・・。

 

  これで・・560円。二日分のうどん代だな・・。

 で・・、金曜日の九日には・・・観音寺方面でのお仕事・・。しばらくお休みをするもので・・、総見回りみたいなもんか・・。総点検っていうのか・・。

 丸亀市郡家交換所で装荷線輪の引き渡し後・・観音寺新田町の電柱置場でCPの引き渡し・・。

 

  その途中で見つけた・・・小さなうどん屋さん・・。建物に隣接して・・・新鮮野菜の直売所がある。ここが・・「うらら」といううどん屋さん。

 ここのお勧めは・・しょうゆうどんらしい・・。そこで・・・しょうゆの小、温いんを注文した。ここは・・・セルフのお店・・。

  で・・・出てきたのがこれ・・・。ご主人が「わかめうどんかぁ?」というほどにわかめの乗った、しかも、大根おろしに新鮮なネギが入っていて、しかも・・・チリメンジャコまで入っている・・・。

 

 これに・・・卓上のしょうゆをかけるのだが、これが・・特製の独自ブレンドした甘味の強いしょうゆだが、甘い・・・出汁のような・・しょうゆ。

 なんじゃ、チリメンジャコか・・・と思ったジャコがパリパリとしておいしい。これは・・・すぐれもののしょうゆうどんだ・・・。

 目の前には高速道路の高松自動車道が走っているが、そんなことはなんら関係ない・・・田舎の田圃の中にぽつんとあるうどん屋だった。

 

 会計は・・・先払いで・・・200円。これは安いと思った・・。

 そういうことで・・・またしても九連休。しばし、うどん紀行はお休みになるかも知れません・・・。

じゃぁ、また。



 


さざんかの 散りぬる庭や うどん店

2009年01月08日 | さぬきうどん
 昨日・・・お休みして・・・仏教婦人会のお勉強ということで・・・倉敷市に行ってたんだけど・・、どうやら・・風邪をひいたようで・・・喉が痛い、目がおかしい・・・。関節が痛い・・・動悸がする・・・。

 で・・・、熱いおうどんでも食べればよくなるかも・・と考えて・・・、「まる石・飯山(はんざん)亭」に寄ってみた・・・。飯山町の飯山総合運動公園の手前の高台にあって、「丸幸」「富永飯山店」と名前を変えて・・・、今度は・・高松市中間(なかつま)から移転してきた・・・「まる石・飯山亭」、セルフの店から・・・本格的な一般店にリニューアル・オープンした。

 

 お店の外観は変わらないが・・・店内は・・・がらりと変わってしまった感じ。お座敷とテーブル席とが分離されて・・・、いかにも小料理屋みたいな雰囲気。

 だから・・・メニューを見ると・・・700円・・980円と・・・さぬきうどんらしくないお店になった。まぁ・・・セルフ方式の薄利多売・・は、こういう地では難しいだろうと思う・・・。山の中の一軒家だからね。

 で・・・小エビのかきあげうどんを注文したら、こんなものがやってきた・・・。

 

 どんぶりよりも・・・でかいかきあげだ・・・。ま・・、揚げだてだから・・・パリパリとしておいしい。周りを少しずつかじってから・・・どんぶりの麺の上に載せてみた・・。



で・・・全部・・・食べ終わると・・・こんなものがあらわれた・・・。

 


 これで・・560円。二日分のうどん代だな・・。

 ここは・・地産地消につとめるお店で・・・この小エビも、庵治漁港でとれたものとか・・・。麺は…当然・・「さぬきの夢2000」究極のうどん屋を目指す意気込みらしい・・・。

 だから・・さぬきのうどん屋さんには珍しく・・・朝の10時から・・・夜の22時までの営業となっている。夜には夜のメニューも用意されているらしい・・・。

 

じゃぁ、また。

http://blog.livedoor.jp/pyonko730/archives/51507251.html


今年のさぬきうどん遍路の総括・第二部 後半編

2008年12月31日 | さぬきうどん
 さぬきうどん食べ歩きの旅はまだまだ・・です。

 では・・七月の部です・・。

 1日 (火) 坂出市 日の出製麺所 うどん 120円
 2日 (水) 香川町 にしばた製麺 おろしうどん小 280円
 3日 (木) 白鳥町 麺工房・六車 しょうゆうどん 500円
 4日 (金) 坂出市 てっちゃん 生しょうゆうどん 170円
 7日 (月) 飯山町 てっちゃん しょうゆうどん 220円
 8日 (火) 大川町 太一 しょうゆうどん 320円
 9日 (水) 丸亀市 ぴっぴ庵 しょうゆうどん 350円
 10日(木) 屋島西町 源平うどん しょうゆうどん小 270円
 11日(金) 一宮町 わわわ かけ小 190円
 14日(月) 高松市寺井町 うどんの田 生しょうゆうどん 120円
 15日(火) 宇多津町 塩がま屋 生しょうゆうどん 420円
 16日(水) 香川町浅野 なかはら かけ小 180円
        仏生山町 野口 かけ小 150円
 17日(木) 山本町 白川 かけちく小  330円
 18日(金) 川島東町 真打亭古川食品 かけ小 200円
 20日(日) 白鳥町 ほそかわ 磯辺揚げぶっかけ 500円
 21日(月) 大内町 讃岐屋 野菜天ぶっかけ 500円
 22日(火) 屋島西町 うどんの藤 大根おろしうどん 280円
 23日(水) 詫間町 橙屋 おろしぶかっけ小 380円
 24日(木) 観音寺町 うどん屋一 おろしぶっかけ小 
 25日(金) 高松市太田下町 馬淵製麺所 ぶっかけ小冷+磯辺揚げ 260円
 28日(月) 詫間町 にしの ぶっかけ小 350円
         坂出市府中 やまだうどん ぶかっけ小 250円
 29日(火) 高松市 天狗 ぶっかけ小 250円
         高松市川島東町 ばら本陣 ぶっかけ小 250円
 30日(水) 三野町 名前のないうどん屋 ぶっかけ小 320円
 31日(木) 高松市勅使町 古奈や ぶっかけ小 320円

 ・・・、まったく・・・うどんばかり食べておりますねぇ・・・。

 

 で・・・、いよいよ八月です。八月はお休みがあるもので、少し少ないだろうと思うのですが・・・。

 1日 (金) 高瀬町 小野うどん かけ小+天ぷら 300円
 4日 (月) 観音寺市 まき えび天ぶっかけ 650円
 5日 (火) 高松市林町 うどん田中 おろししょうゆうどん 400円
 6日 (水) 太田上町 なかむら おろしぶっかけ小 270円
 7日 (木) 太田上町 大島製麺所 おろしうどん小 230円
        香南町 宝山亭 おばけうどん 400円
 8日 (金) 宇多津町 さぬきの里 かきあげうどん 290円
         宇多津町 うぶしな かけ小 250円
 16日(土) 長尾町 うどん亭いわせ 肉うどん 380円
 18日(月) 坂出市 和香松 ぶっかけ小 380円
 19日(火) まんのう町 兼平屋 かけ小+天ぷら 340円
 20日(水) 三木町 鴻ノ池 かけ小+天ぷら 300円
        綾川町 さぬきうどん滝宮 紅梅おろしぶっかけ 580円
 21日(木) 三木町 うどん亭みき かけ小+天ぷら 300円
        三谷町 根っこうどん ぶっかけ+磯辺揚げ 300円
 22日(金) 長尾町西 いこい食堂 かけ小 270円
 25日(月) 三野町 かつや かけ小 200円
        高松市寺井町 千ちゃん あつあつ小 200円
 26日(火) 高松市東はぜ むらかみ かけ小 180円
        大内町 よだうどん ぶっかけ小 480円
 27日(水) 高松市成合町 たんぽぽ 釜玉 350円
 28日(木) 塩江町 阿讃亭 ぶっかけ小温 500円
 29日(金) 観音寺市有明町 きたのうどん かけ小温 330円

 まったく・・懲りないというか、飽きないというか・・・。

 
 
 で・・、次は・・九月です・・。九月もしっかりと食べたような・・。

 1日 (月) 善通寺市 百こ万 かけ小+天ぷら 290円
         豊浜町 まんりょう かけ小 300円
 2日 (火) 国分寺町 手打ちうどん三嶋 かけうどん小 230円
        綾川町 田村うどん かけ小 150円
 3日 (水) 三木町 山の家 野菜天ぷらうどん 600円
 4日 (木) 郷東町 麺八 カレーうどん 480円
 5日 (金) 高松市中山町 なかやまうどん かけ小 200円
        綾歌町 ふるさとうどん(沼池) おろしぶっかけ 400円
 8日 (月) 丸亀市 つづみ かけ小 300円
 9日 (火) 綾川町 こだわり麺や綾川店 かけ小+天ぷら 290円
        山本町 ぷりうまうどんふる里 かけ小 300円
 10日(水) 大川町 杉本 かけ小 180円
 11日(木) 高松市鶴市 のぶやかけ小+天ぷら 270円
   以下・・・秋休み・・・
 23日(火) 長尾町 うどん亭いわせ 肉うどん 500円
 24日(水) 高松市三谷町 わらく かけ小 180円
 25日(木) 小豆郡 来家(おいでや) かけ小+天ぷら 
 26日(金) 飯山町 まいどまいど かけ小+天ぷら 270円
 29日(月) 香川町 むか一 かけ小+天ぷら 240円
 30日(火) 高松市川辺町 川辺うどん かけ小 260円

 九月は・・・秋休みが合った関係で・・少し少なかったな・・。

 

 さて・・10月です・・。

 1日 (水) 多度津町 山よし かけ小+かきあげ 280円
 2日 (木) 高松市三名町 さぬき一番一宮店 温玉ぶっかけ小 400円
        高松市香川町 めん安 かけ小 180円
 3日 (金) 丸亀市 ぴっぴ庵 かけ小+天ぷら 300円
        丸亀市 讃岐製麺所 うどん小 150円
 6日 (月) 香川町 はな庄うどん ぶっかけ小 400円
 7日 (火) 丸亀市 寿美屋 カレーうどん 500円
 8日 (水) 香南町 名もないうどんや うどん 150円
 9日 (木) 丸亀市 麺通堂 かけ小+天ぷら 280円
 10日(金) 高松市郷東町 栄吉 カレーうどん 440円
   以下秋休み
 20日(月) 綾川町 玉吉本店 かけ小 170円
 21日(火) ゆらく家 温玉ぶっかけ 270円
 22日(水) 高松市香西 こがね製麺所 温玉ぶっかけ小 290円
 23日(木) 高松市強東 つるや本店 かけ小+天ぷら 410円
 24日(金) 高松市郷東 むら家 かけ小+天ぷら 220円
 27日(月) 国分寺町 一福 かけ小+天ぷら 300円
 28日(火) 飯山町 うどん一屋 かけ小+天ぷら 260円
 29日(水) 高松市朝日町 たも屋本店 かけ小+天ぷら 280円
 30日(木) 善通寺市 鳥坂うどん ぶっかけうどん 300円
 31日(金) 丸亀市 太助うどん かけ小 270円

 全く・・・懲りない・・飽きないですよね・・。

 

 さて・・いよいよ・・11月です・・。

 前半の10日はお休みです。人間ドックとか・・いろんなことがありました。

 10日(月) まんのう町 丸美屋食堂 かけ小 270円
        宇多津町 食感動めりけんや かけ小+天ぷら 280円
 11日(火) 高松市新田町 キリン カレーうどん 300円
        高松市岡本町 桑島製麺所 かけ小 270円

 12日(水) 坂出市 亀城庵 ぶっかけ小 400円
        坂出市 和香松 かけ小 250円
 13日(木) 飯山町 千徳飯山店 かけ小 130円
 14日(金) 高松市中間町 こんぴらや本店 しっぽく 390円
 18日(火) 善通寺市大麻 灸まんうどん かけ小 200円
        三木町 寒川うどん かけ小+天ぷら 280円
 19日(水) 丸亀市川西町 おふくろ かけ小 300円
        まんのう町 川中うどん かけ小 200円
 20日(木) 高松市六条町 みやい しっぽく 290円
 21日(金) 高松市田村町 やまびこ屋 ぶっけ小250円
        高松市鶴市町 つるいち かけ小+天ぷら 280円
 24日(月) 坂出市川津町 遊どん 肉ぶっかけ 500円
 25日(火) 坂出市林田町 番屋本店 しっぽくうどん 400円
 26日(水) 高松市中山町 なかやまうどん しっぽく 430円
 27日(木) 高松市林町 たもや かけ小 180円
        高松市西植田町 大亀うどん かけ小+天ぷら 280円
 28日(金) 高松市鹿角町 中西うどん かけ小 200円
        綾川町 岡製麺所 かけ小 200円
 29日(土) 坂出市林田町 北の家 肉ぶっかけ 330円
 30日(日) 高松市新田町 しんせい しっぽくうどん 500円 

 しっかし・・・よく食べたもんだね・・。

 

 さて・・・、いよいよ・・12月です・・。

 1日 (月) 善通寺市 はなや かけ小 170円
        善通寺市 白川うどん かけ小 200円
 2日 (火) 高松市鹿角町 中西うどん かけ小 200円
        高松市岡本町 咲き乃屋 しっぽく 500円
 3日 (水) 善通寺市 宮川製麺所 かけ小 190円
        善通寺市 岸井うどん かけ小 200円
 4日 (木) 高松市春日町 ふる里うどん かけ小 160円
        高松市元山町 鷹の羽 かけ小 220円
 5日 (金) 高松市新田町 あづま ぶっかけ小 270円
 8日 (月) 観音寺市 大和屋 かけ小 300円
 9日 (火) 丸亀市 こだわり麺や田村店 かけ小+天ぷら 250円
        丸亀市 喰うかい かけ小 160円
 10日(水) 高松市木太町 根っこ かけ小 1980円
        高松市円座町 麦まる 肉ぶっかけ 350円
 11日(木) 高松市木太町 天野製麺所 かけ小 200円
        高松市亀田町 さぬきや かけ小 180円
 12日(金) 大川町 杉本 かけ小 180円
 15日(月) 丸亀市土器町 かけ小+天ぷら 300円
 16日(火) 高松市今里町 ふじや しょうゆうどん 350円
 17日(水) 高松市木太町 古川うどん かけ小+天ぷら 320円
   以下・・少しお休み
 24日(水) 高松市新田町 よこい かけ小 220円
 25日(木) 丸亀市 斉賀製麺所 かけ小 220円
        綾川町 岡製麺所 肉うどん 420円
 26日(金) 高松市鬼無町 北山うどん かけ小 180円
        高松市鬼無町 ヨコクラうどん かけ小 170円
        高松市中間町 うわさの麺蔵 かけ小+天ぷら 290円
 27日(土) 高松市新田町 しんせい 温玉ぶっかけ小
 28日(日) 東かがわ市白鳥 ほそかわ 磯辺揚げぶっかけ 500円

 これで・・食べ納めになりました・・・。今年一年・・・おうどん三昧でしたね。

  

じゃぁ、また。

今年の讃岐うどん遍路総括・・・

2008年12月30日 | さぬきうどん
 今年一年に食べたおうどんを振り返ってみることにしました・・。

 まず、1月は・・。
 
 7日(月)  朝・高松市 はったんじ練場店 かけ小 150円
        昼・大川町 みろく食堂 かけ小 270円
 8日(火)  昼・大川町 そらいけ かけ小  360円
 9日(水)  昼・三木町  多田製麺所 かけ小
 10日(木) 昼・観音寺市粟井 七ふく かけ小
 11日(金) 昼・三木町  多田製麺所 かけ小
 15日(火) 昼・高松市  春日町市場 かけ小
 16日(水) 昼・高松市  久米池うどん かけ小
 17日(木) 昼・まんのう町 田舎そば
 18日(金) 昼・まんのう町 藤よし ぶっかけ小
 21日(月) 昼・西植田町 大亀うどん ぶっかけ小
 22日(火) 昼・丸亀市  さぬきや かけ小
 23日(水) 昼・まんのう町 丸美屋 かけ小 200円
 24日(木) 朝・高松市   はったんじ かけ小 150円
        昼・綾川町   松岡  かけ小 200円
 25日(金) 昼・丸亀市   味見亭 ぶっかけ小(温)200円
 28日(月) 昼・大内町   讃岐屋 ぶっかけ小(温)400円
 29日(火) 昼・綾川町   はゆか 釜玉ぶっかけ小(温)270円
 30日(水) 昼・白鳥町   陣内  ぶかっけ小(冷)400円
 31日(木) 昼・宇多津町  長楽製麺所 うどん 110円

 

  さて・・・2月は・・。

 1日(金)  香川町 むぎ屋 ぶっかけ小(温) 
 4日(月)  綾川町 やまだ かけ小 170円
 5日(火)  丸亀市 さぬきや かま揚げ小
 6日(水)  三本松 かま八 肉うどん 600円
 7日(木)  東かがわ市 元匠 かけ小
 8日(金)  財田町 道の駅うどん茶屋 かけ小 220円
 12日(火) まんのう町 三嶋製麺所 うどん 200円
 13日(水) まんのう町 木の埼うどん かけ小 200円
 14日(木) 綾川町 香川屋本店綾川店 温玉ぶかっけ小 290円
 15日(金) さぬき市長尾 岡田うどん かけ小 160円
 18日(月) さぬき市津田 松原うどん 肉うどん 400円
 19日(火) 坂出市 さぬき富士 ぶっかけ小 300円
 20日(水) 善通寺市 オハラ かま揚げ小 250円
 21日(木) 朝 高松市 はったんじ かけ小 150円
        昼 琴平町 むさし 肉うどん 400円
 22日(金) 財田町 橋本生麺所 うどん小 160円
 25日(月) 丸亀市 麺輝屋 冷かけ小 180円
 26日(火) 三木町 滝音 肉ぶっかけ小 380円
 27日(水) 善通寺市 百こ万 ぶっかけ小 
 28日(木) 豊中町 いぶき しょうちく小 420円
 29日(金) 善通寺市 大釜うどん 温玉ぶっかけ小(温) 300円

 今月もよく食べましたなぁ・・。

 

 さて・・ようやく春らしくなった・・三月は・・。

 3日(月)  山本町 まなべ ぶっかけ小(温) 250円
 4日(火)  白鳥町 権平うどん 釜玉うどん 320円
 5日(水)  山本町 ぷりうまうどんふる里 かま揚げ並 350円
 6日(木)  庵治町 味呂 かけうどん 330円
 7日(金)  宇多津町 おか泉 ぶっかけおろし 420円
 10日(月) 三本松 かま八 ぶっかけ小 400円
 11日(火) 善通寺市 長田in 香の香 かま揚げ
 12日(水) 白鳥町 藤屋 たらいうどん 350円
 13日(木) 丸亀市 むさし ぶっかけ小 300円
 14日(金) 琴平町 水車うどん だいこんうどん 420円
 17日(月) 香南町 ふる里うどん ぶっかけ小(冷) 350円
 18日(火) 牟礼町 大木戸 ぶっかけ小(冷) 310円
 19日(水) 寒川町 花林亭 肉ぶっかけ小(温) 630円
 24日(月) 高松市 こんぴらや成合店 温玉ぶっかけ小 
 25日(火) 三木町 味泉 温玉ぶかっけ小 
 26日(水) 丸亀市 まごころうどん かけ小 180円
 27日(水) まんのう町 やましょう かけ小
 28日(金) 琴平町 歩 ぶかっけ小 冷 
 31日(月) 津田町 津田SA上り・あなぶきや かけ小+天 340円

 御値段の記録がない部分があるなぁ・・。これでは記録にならんがな・・。

  

 で・・いよいよ四月・・・。暑くなりだしましたなぁ・・。

 1日(火)  まんのう町 かげつ 釜揚げ小 320円
 2日(水)  まんのう町 太郎うどん ぶっかけ小冷 250円
 3日(木)  丸亀市 一屋 ぶっかけ小 180円
 4日(金)  香南町 秀 かけ小 200円
 7日(月)  三本松 大浜 肉ぶっかけ小 550円
 8日(火)  まんのう町 めんくい しょうゆうどん 150円
 9日(水)  さぬき市鴨部 美登庵 ぶっかけ小冷 450円
 10日(木) まんのう町 梅木 しょうゆうどん 300円
 11日(金) さぬき市鴨部 門屋 生しょうゆうどん 500円
 14日(月) まんのう町 かりん亭 ぶっかけヤーコンうどん 300円
 15日(火) 山本町 安並 そのまましょうゆうどん 150円
 16日(水) 成合町 楽屋 しょうゆうどん 250円
 18日(金) 三木町 矢田うどん 生醤油うどん 330円
 21日(月) 塩江町 キノコノ家 山菜わかめうどん 400円
 22日(火) 琴平町 おがわうどん 生醤油うどん 450円
 23日(水) 志度町 亀城庵 ぶっかけ小 300円
 24日(木) 志度町 源内 ざるうどん 500円
  以下・・・春休み

 

 さて・・初夏の五月です。。

 6日までは春休みで・・・島の別荘で遊んでおりました・・。

 7日 (水) 丸亀市 吉田うどん 生醤油うどん 150円
 8日 (木) 高松市新田町 しんせい ぶかっけ小 270円
 9日 (金) まんのう町 みはらうどん しょうゆうどん 220円
 12日(月) 豊浜町 どんどんうどん ざるうどん 300円
 13日(火) 長尾町 池田うどん しょうゆうどん小 450円
 14日(水) さぬき市多和 八十八庵 生しょうゆうどん 450円
 15日(木) 牟礼町 福笑 しょうゆうどん 260円
 16日(金) 琴平町 かわむら しょうゆうどん 250円
 19日(月) 多度津町 めん一 しょうゆうどん 260円
 20日(火) 白鳥町 山賊村 しょうゆうどん 550円
 21日(水) 香南町 ふる里うどん しょうゆうどん 380円
 22日(木) 高松市 さぬき麺業松並店 生しょうゆうどん 380円
 23日(金) 国分寺町 まるや 肉ぶっかけ小 380円
 26日(月) 高松市新田町 うどんこ丸 生しょうゆうどん小 150円
 27日(火) 高松市林町 はったんじ練場店 ぶっかけ小冷 250円
 28日(水) 白鳥町 白鳥温泉食堂 ざるうどん 300円
 29日(木) 国分寺町 飛ざる 生しょうゆうどん小冷 210円

 ま・・毎日・・・飽きないことですね・・・。

 
   
 さて・・・暑い・・・六月になりました・・・。

 2日 (月) 高松市仏生山町 竜雲うどん 肉ぶっかけ小 350円
 3日 (火) 観音寺市 うどん屋一 ぶっかけ小 210円
 4日 (水) 三木町 寒川うどん おろしぶかっけ小 250円
 5日 (木) 高松市林町 たも屋 ひやぶっかけ小 250円
 6日 (金) まんのう町 小懸家 しょうゆうどん小 420円
 9日 (月) 志度町 若鮎 生しょうゆうどん小 400円
 10日(火) 丸亀市飯野町 飯野屋 しょうゆうどん 300円
 11日(水) 飯山町 富永 しょうゆうどん 300円
 12日(木) 高松市円座町 上野製麺所 しょうゆうどん 230円
 13日(金) 白鳥町 元匠うどん しょうゆうどん 300円
 16日(月) 観音寺市 将八うどん しょうゆうどん 280円
 17日(火) 志度町 さぬき大釜 しょうゆうどん 180円
 18日(水) 高松市六条町 和希 ぶっかけ小 250円
 19日(木) さぬき市長尾 田村屋 冷やしうどん 250円
 20日(金) 高松市円座町 マルタニ製麺 しょうゆうどん 180円
 23日(月) 長尾町 ふれあいうどん しょうゆうどん 400円
 24日(火) 三木町 麺喰うどん 生しょうゆうどん 240円
 25日(水) 高松市東山崎町 やすべぇ 生しょうゆうどん 220円
 26日(木) 国分寺町 てら屋 しょうゆうどん 200円
 27日(金) 丸亀市 つる一 しょうゆうどん 280円
 30日(月) さぬき市津田 つるわうどん しょうゆうどん 400円

 

 いやぁ・・、毎日毎日・・・よく食べるもんですねぇ・・。

 で・・詳細は・・・私のうどんブログの・・「瀬戸のまほろば・暁光庵」のほうでご覧くださいますように・・。これに全て・・リンクを張って・・トラックバックを飛ばすと・・・たいへんなことになってしまいそうですから・・。

 http://h-kimm.blogzine.jp/weblog/

 そんなんで・・少し・・休憩します。七月からは・・・第二部をご覧ください。

じゃぁ、また。 
 

今週のさぬきうどん紀行・・おまけ編

2008年12月27日 | さぬきうどん
 先週でうどん遍路はおしまいにするつもりが・・・今週もまたまた・・少しばかり・・・おうどんを食べました・・・。そのおまけ編です。

 連休明けの・・24日の水曜日は・・・高松市内でのお仕事だったもので・・高松市東部の新田町・・いわゆる新田街道沿いにある「手打ちうどん・よこい」で・・お昼です。

 

 讃岐おばさんは・・・小エビのてんぷらがおいしいとおっしゃるのですが・・、最近は油ものは控えているもので・・・シンプルに・・かけ小のみです。

 

 これで・・180円。シンプルであっさりとして・・おいしかったです。

 25日の木曜日は・・・丸亀市内でのお仕事・・・。で、前から・・気になっていた製麺所・・・斉賀製麺所を訪ねました・・・。丸亀城の東南東あたりになる住宅地の中にあるお店です。

 

 綾川町の田村うどんで修業した店長が・・・ここで開店したもの。田村うどん直伝の麺はこだわり・・。ここでは・・珍しく・・ぶかっけうどん小を注文。220円は安いなぁと思った・・・。

 

 で・・お昼は・・先週だかにお邪魔した・・岡製麺所・・・。綾川町・・・旧の綾上町の坂道途中にある製麺所・・・。

 

 ここの肉うどんが気になって・・・気になっていて・・。で・・ようやくにお邪魔できて・・ようやくに注文できて・・。

 

 入ってくる人・・入ってくる人が・・・この・・肉うどんを注文する・・。それほどのお店・・。これからは・・しっぽくうどんもおいしそう・・・。

 で・・26日は・・・最終営業日・・・。昔は・・・御用納めだ・・、仕事納めだ・・・と浮かれモードだったけれど、最近は・・普通の日。

 で・・・朝うどんは・・・JR鬼無駅近くにある・・手打ちうどん・北山・・というお店。一般店から・・・セルフに切り替えたようなイメージのお店。

 

 入口に・・・麺を食べているお地蔵さんと、まわる水車が置いてある。雰囲気は・・・一般店。

 

 セルフといっても・・・出汁を自分でかけるのと、容器を返却口へ運ぶだけ。お店には・・かけうどん小・・170円と書いてあるのに・・・180円だという。今日から値上げしたのかしらん・・・。

 

 麺が・・少し硬いような気がしたけれど・・・体調のせいかなぁ・・。お出汁はあっさりと・・おいしかった・・。

 で・・・、業者さんに挨拶まわりをした後・・・、再び・・・鬼無町へ。

 「あれ・・・また・・・鬼無やなぁ・・・。じゃぁ、あそこへ行こうか・・」と、JULIETTAさんのお勧めのお店・・・「ヨコクラうどん」へ・・。

 江戸時代から・・・うどん屋をやってるらしい・・という・・超レトロなお店。

 「え・・・、こんなとこに入るの・・・」みたいな・・・変なお店。

 

 ここが・・・、のれんが揺れているところが入口です・・。

 

 こちらは・・・別室の入口・・・。

 ここでも・・・かけ小を注文・・・。170円。自分で・・・麺をあたためて・・お出汁をかけて・・、トッピングしてと・・フル・セルフのお店。室内は・・・確かにレトロで・・・レトロで・・・。鬼無の町自体が・・・レトロな町なんだ。

 

 ここも太麺で・・少し硬いような気がした・・。コシが強いとは少し違う。温めるのが早すぎたかな・・・。

 ふつうは・・・これでおしまいのはず・・・。

 ところが・・・あちらこちらをあいさつ回りしたもので・・もう少し食べてみたいと・・・。そこで・・これまた・・JULIETTAさんのお勧めの・・・「セルフまる石」を探したのだが・・・見つからない・・・。閉店したのかなぁと、ユーターンしてみると、その地図の場所には・・・「うわさの麺蔵」というお店が・・・。

 

 まる石さんは・・・飯山町に移転して営業中だとか。そのあいたお店に・・「こだわり麺や」で修業した方が・・ここに入って・・「うわさの麺蔵」として、先月に開店したのだそうだ・・。

 ここでもかけ小に・・かぼちゃの天ぷらを乗せて・・・190+100=290円。

 一口食べて…驚いた・・・。麺がなめらかで柔らかくて、コシがあってつややかで・・・。こういう麺があったんか・・みたいな。お出汁も最高・・・。

 今年の麺納めには・・・最高の麺やったなぁ・・・。こんなうどんがさぬきにあってもええんかぁ・・みたいな。

 

 とり天ざるとか・・・イカ天ざる・・・とかがおすすめらしい・・。

 今年もたくさん・・おうどんを食べました・・・。

じゃぁ、また。
 

今週のさぬきうどん紀行・・・。

2008年12月20日 | さぬきうどん
 日曜日は・・・家内の職場でのボランティア・・・。マジックショー。その前に・・・昼食として・・・東かがわ市落合にある・・・讃岐屋さんで・・お食事。

 

 この日は・・・野菜天ぶっかけ・・・。500円。ここは一般店で・・店長の腕は確か。客がきてから・・麺を打つ、麺をゆがく・・・と、バランスを取りながら調整する。もちろん・・この天ぷらも揚げ立てです。

  

 で・・、職場の仲間が突然にいなくなるという・・・衝撃の週明けとなった月曜日。

 私は私の御用で・・・丸亀へ・・・。そして・・

 

 お昼は・・・丸亀市の「中村うどん」飯山は「なかむらうどん」と区別するそうな。ここはセルフのお店で、ダイコンもショウガも自分ですりおろす・・。

  

 天ぷらを乗せて・・・200+100=300円。お店の前のうどん地蔵が目印ですが・・・建物に挟まれているので少し・・見つけにくいかな。

 で・・・火曜日は・・病院から緊急の精密検査。人間ドックで・・すい臓と胆嚢にかげがあるとか・・・ポリープがあるとかで・・。

 その帰りに入ったお店・・・。JULIETTAさんのお勧めのお店・・。「ふじや」さん・・・。スーパー・マルナカ今里店に隣接している。

 

 ここは・・・一般店で・・・珍しく・・「しょうゆうどん」を注文した。350円はそんなに高くはない・・・。

 

 しょうゆは・・この麺の下に入っている・・。さっぱりとしていいお味の麺でした。

 あ・・、検査の結果・・・、どこにも異常はない様子。しばらくは大丈夫でしょう・・・。

 水曜日は・・高松市内でのお仕事・・・。で・・・木太町一区・・、八坂神社前にある「ふるかわ」うどん・・。ここも若い頃に毎日のように通ったお店だが・・・、最近はとんと御無沙汰・・・。

 

 一時期・・、ここのカレーうどんが有名になったが、基本はあくまでもかけうどんらしい。ここもこだわりのお店らしい・・。

 

 かけ小220+100=320円。蔵のような造りで・・・重量感のあるお店。入口は北側に大きな引き戸があるが、みんなは・・西側の勝手口から入って注文する。

 今週は・・・ここまで・・。後半は・・・おやすみです。

 で・・・おまけです。

 

 これは・・・お寺の法要のあとに出される・・・「おとき」のしっぽくうどん。

 いろんな野菜の出汁が出て・・おいしかったです。

 そんなこんなで・・、今年もたくさんのおうどんを食べました。

 また・・来年です。

じゃぁ、また。

今週のさぬきうどん遍路紀行・・。

2008年12月13日 | さぬきうどん
 またも・・・完成途中の記事をどこかに消してしまった・・・。再度・・・チャレンジするが・・・今までの三時間は何だったんだろうかと・・・。

 まずは月曜日・・。観音寺市坂本町。観音寺市役所近くにある小さな一般店の「大和屋」さん。

 

 小さなお店だが・・地元のおなじみさんが多いらしく・・どんどんと出たり入ったりだ。ここでは・・かけ小を注文したが・・10分くらいは待たされる。それが一般店の特徴かな・・。300円だった。

 

 ここはさぬきでは珍しい・・昆布だしのお店・・。だから・・新鮮な香りと味だった・・・。麺も・・・機械を一切使わない・・・こだわりのお店。二代の親子夫婦でやってるみたいな雰囲気のお店だった。

 火曜日は・・・丸亀市でのお仕事。ところが・・ゆめたうん丸亀の開店日であって、市内は大渋滞・・。そこで・・ユータンした場所がうどん屋さんの駐車場。ついでに、ここで朝うどんを食べることに・・。

 

 ここは・・朝の6時半からの開店なもので、朝うどんにはもってこいのお店。綾川店、川津店ではおいしくいただいたが・・田村店というのはどこにあるのかなぁと思っていたが・・・それがここだった。「こだわり麺や田村店

 

 ここでは・・かけ小(150)円+天ぷら(100)円で・・250円。さすが・・こだわり麺の・・麺やさん・・。文句無し。

 

 お昼は・・・丸亀市魚市場内にある・・「喰うかい」というお店。さぬきの夢2000を食べさせてくれるお店。かけ小で・・160円。

 

 麺を注文するときに、天ぷらを同時に注文すると・・揚げだてのてんぷらが食べられる。上品な麺と確かなお出汁・・・。ただ・・ここも注文してから数分間・・または10分ほどは待たされる・・・。セミセルフみたいな感じかな。

 10日の水曜日は・・・高松市内でもお仕事。朝うどんは・・・長尾街道沿いの高松市木太町の・・「根っこ」。ここもセルフだが、朝・・・七時からの開店はうれしい・・。

 

 ここも・・・こだわりの麺づくりに熱心なお店。一口食べれば・・・さすが・・・と思わせてくれる。

 

 本当は・・・それでおしまいのはずが・・・「うどん」という字を見れば手が足が動いてしまうから不思議だ・・・。

 で・・普段には・・・敬遠していたお店に向かった。それは・・パチンコ屋さんの敷地内にある「さぬきうどん麦○」というお店・・・。

 

 パチンコ屋さんの敷地だから・・雰囲気が悪いかなぁと思っていたが・・・明るいレストラン風で安心した。店内には・・若い事務員さん風のOLさんが数名・・・。清潔な服装のおばちゃんたちが数名・・。さわやかな笑顔もいい。

 

 ここでは・・おすすめだと書いてあった・・肉ぶっかけうどんを注文した。350円はそんなに高くはない・・・。おばちゃんたちの明るい声もよかった。

 木曜日も高松市内でのお仕事・・・。高松市木太町8区にある天野製麺所で朝うどん。昭和8年の操業だという古いお店で、駐車場も狭く、店内もせまいが・・古い店内もお味のうちか・・。

 

 ここでもかけ小・・・200円。製麺所と書いてあったが、一般店風だった。麺は太麺系・・・。お出汁はおいしかった・・。奥さんの手作りらしい・・・。麺は・・田舎の麺で・・なつかしい味・・。

 

 で・・・お昼は・・・やはり・・長尾街道沿いの「さぬきや」というお店。

 

 で・・かけ小を注文したら・・・こんなものが出てきた・・・。これが・・「かけ小・・??」

 

 かけ小・・で180円。これはサービスものだなぁと思った。おばちゃん・・間違ってなかったんかな・・。これでええんかいな・・。

 で・・、金曜日は東かがわ市でのお仕事・・。そのついで・・お昼はどこで何を食べようか・・・。

 

 で・・さぬき市大川町の・・「手打ちうどん杉本」でお昼・・。かけ小で・・180円。

 

 さっぱりとしたお味で・・上品なお味をいただきました・・。

 今回は飛ばさないように・・・短くまとめて・・アップしておきましょうか。

じゃぁ、また。


今週のさぬきうどん遍路紀行・・・。

2008年12月06日 | さぬきうどん
 一部・・・重複するかも知れませんが、今週のうどん食べ歩きのレポートです。

 月曜日は・・・ご存じ「讃岐おばさん」お勧めのお店・・・。善通寺市金蔵寺町の「はなや食堂」です。四国霊場76番札所金倉寺の門前にありまして、創業は明治の中期という・・・さぬきうどんの超老舗です。

 

 その後・・何度か改修されておるんでしょうが、天井の低い建物で・・・三丁目の夕日の映画をほうふつとさせる・・食堂です。おじちゃんが窓辺で・・・黄金のてんぷらを揚げております。いわゆる・・讃岐の・・・「揚げもん」ですね。
 
 

 ここは・・・一般店。かけ小を注文して・・・170円。朝から・・・天ぷらは食べられません・・。揚げたばかりの大学芋を頂きました。甘いものは食べないのですが・・一個食べてみました。そんなに甘くもなく・・おいしかったです。一個は・・・けいこばぁにおみやげです。

 さて・・お昼は・・・同じく善通寺市内の櫛梨という地区にある・・・「白川うどん」・・。

 国道319号の一本東にある市道でしょうか、尽誠学園の球場が目印で、そこから細い道をくねくねと進む・・・辺鄙な場所にあるうどん屋さん。普通の農家の納屋を改造して・・・うどん店にしたみたい・・。

   

 アームレスリングの現役選手という店長に「かけ小」と注文すると・・どんぶりに麺を入れて出してくれる。そこでお勘定。それを自分でお湯で温めて・・・熱いか、冷たいかのお出汁をかけて・・・天かすやネギのトッピングしてテーブルについて食べる。ここではかけ小で・・200円。  

 あ、天かすやなくて、藤原屋の揚げ玉だそうです。ゴザで生地を踏んだり、手切りなどにこだわったおうどん。いりこだしの出汁もおいしいです。お手伝いのおばちゃんの笑顔もいいですよ。

 

 で・・、火曜日は・・産廃物の引き渡しの日。体力勝負なもので・・、朝うどんに・・・例の・・・中西うどん・・。

 

 ここは・・自分で好みの量の・・・どんぶりを選ぶ方式。一玉・二玉・三玉用のどんぶりがあって、それを掴むと・・・そこにうどん玉を入れてくれる。それをお湯であたためて、自分でだしをかけて食べる・・。



 天かすとかネギはテーブルの上に用意されているので・・お好みで。

 お昼は・・・同じく高松市内でも南郊外の・・・岡本町。これまたおなじみの・・・JULIETTAさんのお勧めのお店。国道32号線沿いにある・・・「咲き乃屋」さん。四季折々のお花が楽しめる花壇のあるうどん屋さん。以前には・・「五平」というぶっかけうどんがおいしいうどん屋さんでしたが・・。

  

 花壇では・・・かわいい娘さんが手入れをやっとりました。お姉さんは網戸の掃除・・・。普通のうどん屋さんとはまるきり違う雰囲気・・・。

 ここでは・・しっぽくうどんをお願いしました。ここは一般店。500円ですが・・、里芋がでかい・・。鶏肉がでかい・・・。おうどんが多い・・・。

 

 しまったしまった・・島倉千代子。朝うどんが余分だったか・・。  

 でも・・おいしかったのと・・すがすがしい四人のお姉さん方の印象が良かったです。御見送りをしてくれた・・娘さんの笑顔で・・大満足でした・・。

 さて・・・水曜日です。  善通寺市にある・・関連会社の産廃資材の調査でして・・。その合間に・・・朝うどんで・・「宮川製麺所」・・・。

  

 のれんも上がってませんで、この開いた入口から入って・・・。

 「奥や奥や・・」という声で・・・厨房の奥へ・・・。そこで、自分でどんぶりを選び・・・、自分で・・・セイロの中からお箸で・・・麺を好きなだけどんぶりに入れて・・・、はがまに沸いているお湯で・・シャカシャカと温めて・・・。

 これまた・・・はがまの中で沸いている・・お出汁を大きな杓でどんぶりに入れて・・・、ネギを刻んで入れて・・・しょうがを擦って入れて・・・。

  

 食べて終わると・・・「流しへ持って行って・・、あ、お箸はしたやで」で、お勘定・・・「何を食べたん・・、何を乗せたん?」「かけ小のみ」で・・140円。

 なんか・・・客を・・あごで使うような印象を持ったお店・・。でも・・さすがにおいしかったですよ・・。

 で・・、お仕事を済ませて・・・その近くの・・・「岸井うどん」へ。

 黄色い・・テンカラ(回転灯)がないとわからないような変なお店。そう・・ビニール・ハウスがお店なんです。以前には・・・洋ランを栽培しとったらしいです。そのビニールハウスを利用してのサイドビジネスが・・本業になってしまった。

  

 入口から入って・・・右に進んで・・奥へ入って注文して・・、自分で大根をすっておろして・・ショウガも自分ですって・・・。で・・食べて終わって・・容器を返却して・・・自己申告で・・料金後払い・・。

  

  ま・・・善通寺の変なお店に行ったことでした・・。

  さて・・木曜日は・・・。蓄電池の引き渡し日・・。高松市内でのお仕事。

  この日の・・朝うどんは・・高松市春日町の・・「ふる里うどん」ゲームセンターの大きな看板の中にひっそりとあるお店で・・、ここにうどん屋さんがあるとはついぞ知らなかった・・。  

 

  ここでもかけ小・・・。ここも一応セルフで・・料金前払い・・。160円。

  

 広い店内で・・・ゆったりと食べられる・・。しっぽくがおいしいらしいので、また・・行ってみたい・・。  

 で・・お昼は・・高松市本山町の川添郵便局前にある・・「鷹の羽」という変わった名前のおうどん屋さん・・・。店作りも・・店内も・・・一般店風だが・・・「当店はセルフです」と書いてある。途中から・・・セルフになったものみたい・・。

  

 ここでもかけ小をオーダー。220円。セミ・セルフ・・・。プチ・セルフか。料金前払いで・・・出来上がったおうどんをカウンターでいただくだけ。食後は容器を返却場へ・・・。

  

   味も・・お出汁も・・・一般店風・・・。おそばがおいしいらしい・・。

 で・・金曜日は・・雨になりました・・。この日も蓄電池の引き渡しで高松市内でのお仕事・・・。朝うどんは・・・高松市の「久米池うどん」ここは・・・一般店・・・。ここもおねえさんが多く・・・愛相がいいです。

  

 ここでも・・・かけうどん小・・・290円ですが・・さすがやなぁと思う麺とお出汁・・・。一般店は安心して食べられるかなぁと・・。

   

 で・・お昼は・・・高松市前田東町の・・「あづま」。おなじみ・・「讃岐おばさん」のご推薦のお店です。田んぼの中の・・辺鄙な場所なのに・・・行列のできるお店です・・。

  


 で・・ここではぶっかけ小の温いんをお願いしまして・・・。270円だったかな・・。ボリュームたっぷりなのに・・するっと・・・食べられる・・。

   

 そんなで・・、今週もおいしく食べました。これでは・・痩せられないか。

じゃぁ、また。    

木枯らしが 紺ののれんを もてあそぶ

2008年11月30日 | さぬきうどん
 今日は・・・孫のはやてちゃんの音楽発表会とかで・・・おでかけです。7時過ぎには家を出て・・・屋島西町についたのは・・・8時過ぎ・・。

 少し・・休憩して・・・屋島西小学校まで歩いて行くんです・10分程度でしょうか・・。風が・・・冷たくなりました・・。

 

 屋島公園線の街路樹の紅葉も・・・もう・・おしまいのようです。

 道路脇には・・・西風にふるい落とされた落ち葉がどっさりと・・。いかにも晩秋・・・という風情です。

 

 「西っ子まつり」と書いてありますから・・・文化祭みたいなものでしょうか。第一部は・・音楽会・・。各学年ごとに楽器を使ったり・・合唱をやったりと・・・。

 第二部は・・・餅つきちとか・・・おかしの販売とか・・・バザーで、ジュースやおうどんの販売とかと・・・。

 私とけいこばぁ・・は、午前中の前半で・・はやてちゃんの学年が終わると戻ります・・・。

 で・・・またもや・・おうどんです。はやてちゃんのお勧めのお店・・「うどん処・しんせい」です。高松市新田町になるんでしょうか・・。うどんこ丸から少し・・北に入ったところ・・・。

 

 この8時半からの営業と・・・年中無休というのがうれしいサービスです。普通は・・・午前11時開店というのが多いし・・、月曜日が定休日というのが多い。だから・・・月曜日にはお店を探すのも大変な時がある・・。

 

 で・・・今日は・・寒い朝だったもので・・・暖かい・・・しっぽくうどんを注文しましたですよ・・。本当は・・・サトイモとか・・・ニンジンとか・・ほうれん草とかのお野菜は得意ではない・・・。でも・・・しっぽくうどんに入ってくるお野菜は残さずに食べてしまうから・・・不思議・・。

 ここのは・・・とうふとか油揚げとかも入っていて・・具材が多く・・・だから・・お出汁もおいしい・・。500円というのが・・・セルフにしてはお値段するが・・、具材にはこだわりを持つ・・・しんせいさんだから・・・仕方がないか。

 

 この・・のれん・・、直しても・・直しても・・・風でこうなってしまう・・。

 だから・・このままでは・・どこのお店だかわからんのだけれども仕方がない。

 そんなこんなで・・・お休みの日も・・おうどんになってしまったことでした。

じゃぁ、また。

 

今週のさぬきうどん遍路紀行・・・。

2008年11月28日 | さぬきうどん
 今週も・・・おうどんをしっかりと食べました。小麦粉は控えてくださいね・・・と言われている割には・・・反省をしておりません・・。

 月曜日は振替休日でお休みでして・・、親戚の叔父さんの火事見舞いに行きまして・・、その帰りに・・弟やけいこばぁと坂出市の川津町の「うどん処居食屋 遊どん」で・・・お昼です。

 

 私と・・・よっくんは・・・肉おろしぶっかけ・・・500円くらいであったような・・。ここは・・・一般店。夜は居酒屋になるようです。ま、昼間からでも・・・酎ハイを飲んでいる方もいたようでして・・。串カツとかとね・・・。

 

 ここは・・創業70年を誇る・・「小山うどん」が移転して、リニューアルしたお店。和食・・洋食・・・なんでもこなす職人が経営するお店だから・・・安心して食を任せられるお店だそうだ・・・。

 ★★★★の最上級・・。

 火曜日は・・・お仕事だな・・。で・・・朝うどんを兼ねて・・、坂出市林田町の林田港近くになる・・・「番屋本店」ここの地名が「番屋」なのだそうだ。

 大型トラックの運転手や港湾関係者の口コミで有名になったお店だ。しかも・・・朝の8時半からの営業だから・・・それも嬉しい・・。

 

 このお店の両側には・・・サンヨーフーズという食品会社があって、おうどんを作っている。その関連なんだろうか・・。

 

 ここでは・・しっぽくうどんの小をお願いした。ここはセルフ式のお店。で・・・400円だったかな・・。気楽に入れて・・・気楽に食べられる・・・遠慮のいらないお店だなぁと思った・・・。

 外観は・・・風格のある・・一般店のようで・・・入りづらかったが・・・、入ってみれば何ともない・・・普通のお店だった・・。

 水曜日は・・・高松市内のお仕事で・・・、高松市中山町っていうと・・、あの香川県営球場に入る手前の左手にあるうどん屋さん・・・。ひらがなで・・「なかやまうどん」と書いてある。

 ここも・・・朝の7時から営業しているので・・・朝うどんには丁度いい・・。

 

 ここでは・・・しっぽくうどんの小をお願いした。ここは一般店。だからか・・・430円。えも・・そんなに高いとは思わない・・。ここも・・・和食10年・・、洋食10年・・・うどん屋25年という強者が作るおうどんだから安心して食べられる・・。

 

 木曜日の27日には・・・朝うどんで・・・高松市林町の「たも屋林店」で「かけの小」を食べる・・・。

 

 入り口を入って・・・カウンターで・・・「かけの小」というと・・、どんぶりとうどん玉一個をくれる・・・。それをお湯で温めて・・・かけ出汁をかけて・・・お会計をする。その後・・・ネギや天かす・おろしショウガなんぞをトッピング。席について食べて・・・食器を戻して・・・出口に向かう・・・。

 

 これぞ・・・セルフのお店だなぁ・・みたいな。ここも・・リニュアールして・・広くて感じがいいお店。麺も出汁もおいしい・・・。

 かけ小で・・・180円。

 さすがに・・・それでは・・おなかがすく・・・。そこで・・・お昼は・・・高松市西植田町の・・大亀うどん・・に立ち寄る・・。

 

 運送業から脱サラして開業したうどん屋さん・・。けっこう・・なじみのお客さんでにぎわっている・・。

 ここでは・・かけ小180円にカボチャの天ぷらを乗せてみた。これで・・・280円。お出汁も最後の一滴まで飲み干した・・。

 

 金曜日の28日・・・。

 またもや・・朝うどん・・。若い現場の頃には・・・毎日通ったお店だが・・・相性が悪いものか・・・ずいぶんとご無沙汰だった。「中西うどん」だ。

 通勤の途中にあるのだが・・あえて・・素通りしていたが、空腹にはたまらずに・・朝うどんで立ち寄った。

 

 自分で・・・好みのどんぶりを掴むと・・それにあった玉数を入れてくれる。

 一玉・・二玉・・三玉・・・。私は一番小さなどんぶりを取った。一玉入れてくれる。それをお湯で温めて・・・自分で出汁を入れて・・・席について食べる。食べた後は・・・カウンターに容器を返して店を出る・・。

 

 かけ小で・・・200円。

 

 私はここの麺やお出汁が好みではないが・・・ここのファンはすごく多い。朝の5時半からの開店から夕方の閉店まで・・・ひっきりなしにお客が集まる・・・。

 うどんの好みもさまざまだなぁとは思う・・・。

 さて・・トリは・・ここ。

 高松空港から・・・西へ西へと進むと・・綾歌郡綾川町に入る。そこの坂道の途中に・・・「岡製麺所」というものがある・・。製麺所というのだが・・・一般店。

 

 ここの駐車場は狭くて・・二台か三台まで・・。だから・・お昼時には・・・路上駐車で・・・ズラズラ・・・と・・。さすがに・・入りにくい雰囲気。坂道の曲がりくねった路上に駐車はいかんだろうと・・。

 でも・・、今日は入ってみた・・。

 


 かけ小を頼んだ・・・。注文して・・テーブルで待っていると運ばれて来る。食べて終われば・・・容器はカウンターへ・・。そこで・・料金を支払う・・・200円なり・・。

 今週もたくさん・・食べました・・・。

じゃぁ、また。

今週のさぬきうどん紀行・・・。

2008年11月21日 | さぬきうどん
 月曜日は曇っているものの・・、蒸し暑い一日でした。この日に・・・島から戻るのと・・・お坊さんの会があるもので・・・お休みしました。

 で・・・お昼は・・・木田郡三木町にある・・・讃岐うどん寒川というお店でお昼を食べまして・・・。かけ小にカボチャの天ぷらを乗せて・・・、180+100で280円。それなりにおいしかったですよ・・・。それなりって言い方はよくないか・・。

 

 ここは東讃でも有名なセルフのお店です。駐車場も広いし、店内も広くてゆったりです。近くに・・ベルシティというお店があります。

 

 火曜日は善通寺方面でのお仕事だったもので・・・善通寺市大麻町にある灸まんうどん大麻店に入ります。ここは一般店であったんですが・・、いつ頃からか・・セルフの店にリニューアル。

 

 あの有名な「灸まん」というまんじゅうも販売しておりますし、灸まん美術館も併設しとるそうです。見たことはありませんが・・。

 

 水曜日は丸亀でのお仕事・・・。で・・・フジグラン丸亀店近くの・・・おふくろ・・というお店で朝うどん・・・。一般店で・・・おばちゃん一人がやっとりました。

 

 素朴な昔風の田舎の食堂みたいな雰囲気とおうどん・・。なつかしい・・おばあちゃんの味っていうんかな。

 かけ小で・・300円。

  

 で・・・その後・・・まんのう町の吉野交換所に立ち寄って・・・、うどん・そば処川中・・・というお店でもかけ小を・・・注文。おうどんは控えてくださいとのことやったのに・・・。かけ小で200円。

 

 国道と土器川の堤防にはさまれたような場所にあるうどん屋さん。駐車場も店内も狭いです。

 

 木曜日は・・・高松市内でのお仕事で・・・高松市六条町の「みやい」という一般店でのお昼・・。ここでは・・・しっぽくうどんの小をお願いしました。寒くなったもので・・暖かいおうどんが食べたくなって・・。

 

 ここの具のお野菜は・・・椎茸以外は自家製なんですと・・。

  

 ここの麺が・・・平べったいのが印象的でした。
 
 金曜日の今日は・・・冬冷えのする一日・・・。雨まで降って・・・木枯らしまで吹いて・・・あ・・・冬やなぁ。という感じ。

 で・・・今日のお昼は・・・高松市田村町にある・・DOやまびこ屋というお店。ここは・・・週に二日、それも、木曜と金曜にしか開店しない・・・まぼろしのうどん屋さん・・。身体やこころにハンディがある方が・・・社会進出と人間とのふれあいを求めてやっているらしいお店。

 

 ここでは・・・ぶっかけ小のぬくいんをお願いというか、卓上の注文票に記入して・・・店員さんに渡すと・・・それが注文票になって、おうどんとともに戻ってくる。食べてすめば・・、それを持って会計に行くと計算してくれる仕組み。

 

 ぶっかけ小で・・250円。お勉強する場ですから・・・営利目的ではないようです。

 その麺がおいしくて・・・なめらかでやわらかくてこしがあって・・・。何か・・・物足りなくなって・・・。

 ブログのお友達(?)の讃岐おばさんや・・JULIETTAさんの紹介してくれた・・、高松市鶴市町の・・「つるいち」というお店に・・。

 

 ここは・・・大きな工場や会社なんぞが立ち並ぶ工場街・・・。その中にこじんまりとあるお店だから・・・、そのあたりから大勢の方が食べに来るからお昼時は行列ができる・・。

 少し早めか・・・少し遅めに行くと大丈夫みたい・・。

 

 ここでも・・かけ小に野菜のかきあげ天を乗せて・・・180+100=280円。速くて・・・安くて・・うまい・・という・・さぬきうどんのお手本のようなお店。それでいて・・店員さん達はやさしくて親切。それに・・・明るい。

 いいお店で・・・一週間がしめくくれました。おおきにです。

じゃぁ、また。

今週のうどん紀行・・・。

2008年11月14日 | さぬきうどん
 人間ドックなどでお休みした一週間のお休みも終わりまして・・。また、新しい週に入り、また、新しい11月になりました・・。

 で・・、10日の月曜日は・・・まんのう町の丸美屋さんでおうどんです。かけ小270円。おばあちゃん二人がやっている小さなお店ですが・・・評判はいいんです。一応・・・一般店という感じですが・・・。

 

 大型トラックの運転手なんぞがそろそろと入ってきます。ふるさとのお店みたいな印象でしょうか。天ぷらとかいなりずしとかも一応そろっています。

 

 麺はどこかで買って来るのかと思えば,奥でおばあちゃんが打っておりました。どこにでもありそうなお店ですが・・・安心して食べられるお店です。

 で・・・お昼は・・・宇多津町にある「めりけんや・食感動」です。ここは「かけはし店」というお店やったんですが、店長が変わったとかでリニューアルして,入り口が逆になって、西から入って・・東に出るというふうに変わってます。

 

 味が変わったと・・・知り合いのおじちゃんはいうんですが、いうかがなもんでしょうか。お客さんは相変わらず多いですよ・・。

 

 ここでもかけ小を注文し、野菜天を乗せて・・・180+100で・・280円です。ま、普通においしいです。

 11日の火曜日は高松市内でのおしごと・・。で・・新田町のキリンというお店でお昼。最初は・・・旧11号線の北側にあったんですが、南側の大きな倉庫跡に移転しています。ここでは・・・久々に・・・カレーうどん。300円。セルフのお店です。

 

 

 この・・・広い倉庫のような店内が・・・お昼になるといっぱいになるんですと・・。評判のお店です。

 で・・・さらに・・・高松市の南部・・・コトデンの岡本駅近くにあるのが、このお店、桑島製麺所。

 

 製麺所とはいうんですが、一般店。駐車場も狭いし、店内も狭いですが回転が速いので・・・なんともありません。かけ小で・・270円。

 

 案外と・・・おそばのほうが評判がいいような・・・。

 12日の水曜日は坂出市でのお仕事。車を預けて・・・アーケード街へ・・。で・・普段には入ることのない・・・JR坂出駅構内にある「亀城庵」という一般店でおうどんを食べることに・・・。

 

 なんでも・・ぶっかけがおいしいという評判なもので、ぶっかけ小の冷たいのを注文。この日も暑くて暑くて・・・。これで・・・400円。

 

 さらに・・・サティ近くにあるうどん道楽・わかまつに入ってかけ小を食べる。

 

 人間ドックで・・・おうどんは控えてくださいと言われたのに・・相変わらずです・・。

 

 13日の木曜日は・・・、丸亀市の南部の飯山町にある「千徳」というおうどん屋さん・・。携帯電話が鳴ったので、ここのお店の駐車場に止まったので、そのついでにおうどんを・・・。ここは・・・平日の12時前までは・・・160円のかけ小が130円で食べられるんですと。

 

 これはラッキィーとそれを注文した。ま・・ネギだけしか入っていない・・。それは仕方ないか・・。

 

 ここも店長が変わったらしくて・・それなりにおいしいおうどんでした。

 14日の金曜日は高松市内・・。高松自動車道の高松西インターすぐにあるこんぴらや本店。
 

 こんぴらやの成合店、川東店はよく利用しているが、この本店ははじめて。交差点の北西かどにあるもので・・なんだか入りづらかった。

 

 ここでは・・・しっぽくうどんを注文した。390円。やさいたっぷりでおいしかったんですが・・・今年はなぜかいつまでもあつい・・。だから汗まみれになって、車に乗り込むと・・・冷房全開にした・・・。

 そんなんで、今週もたくさん・・いただきました。

じゃぁ、また。

今週のうどん遍路の旅・・・。

2008年10月31日 | さぬきうどん
 すっかりと・・秋らしくなりました。

 そうなると・・・やはり・・・暖かいおうどんがよくなりまして・・。

 月曜日は・・・国分寺町の一福さんです。

 

 かけ小に天ぷらを乗せて・・・270円。客が来てからゆがくのでしょうか。

 「あ・・・そこいらにすわっとって・・・」と言われて・・・漫画本を二冊・・・ぱらぱらとめくって・・。読もうとしても・・意味がわからん・・。

 

 細麺で・・・なめらかで・・つやがあって・・・やわらかくて・・・しかし・・こしのあるすばらしい麺・・・。思わず・・「なんじゃこれ・・」っていうような。

 そうめんのような・・しかし・・・そうめんじゃない。うどんではないが・・うどんなんだ。

 

 火曜日は・・・飯山町の・・「一屋」丸亀市三条町の「一屋」と関係あるんやろうか。味も麺もまるきり違うような感触・・・。

 

 田舎風の麺・・・というか・・・なんと表現すればいいものか・・。

 かけ小+野菜天で・・・260円。やはり・・・田舎風かなぁ・・。

 水曜日は・・・朝日町にご用があって・・・。

 

 JULIETTAさんが教えてくれた・・・たも屋本店。海上保安庁の近くにあるお店。駐車場がないので・・・路上駐車だが・・・駐車禁止じゃないというのだから驚き。

 

 ここでもかけ小+野菜天で・・・280円。うどん一玉180円+天ぷら100円らしい・・。ここも麺はおいしい・・。さすがやのぉ・・と思う。

 

 お次はここや・・・。善通寺吉原町の・・・鳥坂うどん。「とっさかうどん」というらしい・・。

 

 久々の・・・ぶっかけうどん・・・。350円。一般店にしてはお安いが・・・麺をゆがいてしめて・・・・だかどうだか・・15分くらいは待たされた。一般店はそんなもんか・・。でも・・かけうどんの客なんか、後から来て・・・先に食べて出てしまうんだもの・・・。

 

 で・・・最後は・・・丸亀市福島町になるんかなぁ・・。広島や本島行きのフェリー乗り場近くにある・・手打ちうどん・太助。ここは・・・よくお世話になるお店。島に行くとき、戻った時なんぞに立ち寄るお店。

 

 一般店だから・・・味は確か。店長のこだわりかね・・。麺も出汁も町画がない。文句のつけようのない味・・・。一度食べたら・・・忘れられない。それでいて・・・派手じゃなくて・・・目立たないお店・・。

 メディア・・・、SDカードを会社に忘れてきたもんで・・・よそから転送したので・・・画像がおかしいけれど・・勘弁願います・・。

 最近は・・・小食になったのか・・少ないね・・。

じゃぁ、また。

今週のさぬきうどん遍路

2008年10月25日 | さぬきうどん
 長期お休み明けの今週も・・・、しっかりとおうどんを食べました。

 まずは・・・丸亀市の京極大橋のたもと、丸亀市の魚市場内にあるうどん屋さん、「くうかい」という小さなお店。ここは・・「さぬきの夢2000」を使っているこだわりのお店。

 

 前からもうどん屋だったが・・最近・・・リニューアルして「くうかい」になった。客が来てから麺をゆがくので・・時間はかかるが・・麺はおいしい。セルフのお店で・・、かけ小だと・・170円。

 

 素朴なおうどんだが・・・おいしい・・。ただ・・店内には競艇の様子がテレビで流れていたり・・・漁師さんやの客筋が気にはなるが・・。

 麺がおいしければ・・こしたことないにしておこう。



 日曜日のモーニングうどんは・・・高松市三谷町の根っこ三谷店。ここでもかけ小をいただく。170円。

 

 ここの麺はおいしい。早くて安くて・・それでいておいしい。しかしのかかし・・、ここの従業員は数が多い。男性数人が麺を打っているし・・、女性も数人が働いている。

 

 まぁ・・営業時間が長いから・・・適当に交代するのかもしれないのだけれど。
前の・・・川島ジャンボうどんの跡地にできたお店だ。

 お昼は・・・久々に・・・にしばた製麺所

 

 暑かったもので・・・おろしぶっかけを注文した・・。お値段は忘れた。大根おろしが出汁とマッチしておいしくてさわやかだった・・・。

 

 ここも・・相変わらず繁盛しててにぎやかだった・・・。香川町浅野になるのかなぁ・・。

 月曜日のモーニングうどんは・・綾川町、国道32号線沿いにある・・手打ちうどん・玉吉本店。ここの敷地内にあるATMで給料の一部を引き出してからだ。

 別に・・そんなに高いうどんを食べる訳ではないが・・・行きがかり上だ。

 

 ここでも・・かけ小を注文。170円。ここの麺は少し硬いように思う・・。ま、駐車場も広いし、店内も広いし、天ぷらも豊富だし・・気楽に入れるのがうれしい。

 

 火曜日は・・・高松市林町の「愉楽家:ゆらくや」で・・朝昼兼用で・・10時のおうどん。久々・・温玉ぶっかけ・・・270円は安いと思ったけれど、そんなもんか。

 

 ここもセルフだが・・店内は広くて・・ゆったりとしてて、家族連れにはいいお店。天ぷらも注文すれば揚げだてを食べることができる。余裕のお店やね。

 

 旧の空港通りに面したお店。

 水曜日は・・・香西駅近くにある・・こがね製麺所香西店。

 

 善通寺本店・多度津支店と食べたが・・・ここも同じようにおいしかった。ここでも温玉ぶかっけの温いん・・。290円。

 

 天かすを少し入れすぎたかな・・。ここも比較的最近にできたものやろうか。気がつかんかったし、最近の資料にはどこにも出ていないお店だ。

 木曜日は・・つるやさん。うどん通のJULIETTAさんが教えてくれたお店。郷東町の県免許センター前にある・・あの学科教室をやってるうどん屋さん。最近、リニューアルしてこざっぱりとしてる。

 

 前には・・・うどん屋のお店脇のお座敷で学科教室をやってたが、今度は二階が教室になっているらしい。

 

 ここは・・セミセルフということで・・・代金だけが前払い。かけ小を注文すると・・完成品が出てくる。麺は客を見てからゆがくし、出汁もそれから暖める。かぼちゃの天ぷらを乗せたら・・・410円というのだから・・一般店なみ。

 だからか・・おいしかった。久々に・・・★★★★。

 金曜日は・・・同じ郷東町の「はりや」さんに行ったら・・開店前から長蛇の列・・・。こりゃ、あかんわ・・と・・近くの・・「名もないうどんや」に行ったら・・・「むら家」というお店になっていた。仕方がないので入ってみた。
 
 

 聞いてみれば・・・香南町の「名もないうどんや」が、ここに来て・・・、事情があって、香南町にお母さんが戻って・・、息子さんが麺だけを香南町に送ってたらしいが・・、のれんわけして・・むら家になったとか・・。事情は複雑らしいが・・あんまり首は突っ込まない。

 

 でかい野菜のかきあげを乗せたもんだ・・。かけ小170円+天ぷら100円で、270円。安いなぁ。麺はおいしいが、出汁が少し薄いかなぁと思った。気分的な問題・・・。

 そんなで・・今週も・・たくさん・・いただきました。

じゃぁ、また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>