goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ミゾカクシ

2009-08-08 | 草花
田ん圃の畦道や湿地の脇などに生えているミゾカクシ(溝隠)だが、やや赤みを帯びた白っぽい花は、熊手のような面白い形をしている。これも繁殖力が旺盛な水田雑草の一つだ。田ん圃の溝が隠れるほど生い茂るので、この名が付いたそうだが、アゼムシロ(畦筵)という別名もあるそうだ。ヘラオモダカが咲いていた松平郷のトンボ池の傍で咲いていた。












コメント (2)    この記事についてブログを書く
« サワシロギク | トップ | サギソウ (2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミゾカクシ (鋭理庵)
2009-08-09 01:33:13
ヘラオモダカ、セリ、サワシロギク達も初めて見る花ですが、ミゾカクシも変った花ですね。相対象な花が多い中、まるで半分で止めちゃったみたいな度胸のある花ですね!
友人のPCが故障して状態をチェックしに深夜行ったりして何だか忙しかったです。
返信する
Unknown (閑人)
2009-08-09 09:19:14
なるほど。確かに「半分で止めちゃったみたいな・・・」という表現は的を射ているかもしれません。接写しているので大きく見えますが、花の幅は1cmあるかないかくらいの小さな花で、草丈も10cmもないくらいでした。「度胸のある・・・」雑草なのに、ここでは遠慮して咲いていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

草花」カテゴリの最新記事