ハクチョウゲは垣根などでよく見掛ける常緑の低木で、漢字では「白丁花」だそうだ。小さな白い花が丁字形をしていることが名前の由来だとか。先月末に撮った時季遅れの画像だから、花はもう終っているだろう。





八重咲きもピンク色の花もあったが、赤花の方にはネームプレートに「シチョウゲ」と書いてあった。いずれもハクチョウゲを品種改良した園芸種だと思っていたら、シチョウゲは漢字で「紫丁花」と書いて、三重県や和歌山県では川の岩場などに自生しているそうだ。環境省の準絶滅危惧種になっているという。八重咲きのハクチョウゲはたぶん園芸種だろう。







八重咲きもピンク色の花もあったが、赤花の方にはネームプレートに「シチョウゲ」と書いてあった。いずれもハクチョウゲを品種改良した園芸種だと思っていたら、シチョウゲは漢字で「紫丁花」と書いて、三重県や和歌山県では川の岩場などに自生しているそうだ。環境省の準絶滅危惧種になっているという。八重咲きのハクチョウゲはたぶん園芸種だろう。

