goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

リンドウ

2007-10-30 | 草花

10月初めに長野県の開田高原の道端で咲いていたリンドウである。草丈は低く花も小型であった。何とかリンドウと言うのであろうが、名前がよく判らないので、単にリンドウとだけにしておこう。
コメント

ツルリンドウ

2007-10-30 | 草花

岐阜県恵那市にシラヒゲソウを撮りに行った時に、シラヒゲソウの場所を探しに行く途中の山道で咲いていたツルリンドウである。花は比較的大きくて薄紫色をしていた。蔓状の茎に花が付いていたので、これも名前は覚えやすい。
コメント

エゾリンドウ (2)

2007-10-30 | 草花

エゾリンドウは、リンドウの仲間では草丈が高く花も大きくて蕾の長さが4~5cmくらいあったように思う。
コメント

エゾリンドウ (1)

2007-10-30 | 草花

岐阜県のひるがの高原の湿地で9月末に撮ったエゾリンドウである。時季がやや早かったのか、花はまだこの程度しか開いていなかった。
コメント

ホソバリンドウ (2)

2007-10-30 | 草花

直射日光が当たっていなかったところで咲いていた花の方が、実際の花の色に近い青色だと思う。
コメント

ホソバリンドウ (1)

2007-10-30 | 草花

ウメバチソウと同じ湿地に咲いていたホソバリンドウである。他のリンドウの仲間より葉が長くて細いことからその名が付いたようだが、これなら判りやすい。
コメント