goo blog サービス終了のお知らせ 

角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

今日は伝説の水源地「赤岩の水源地」を視察してきました

2012-09-25 19:06:12 | 新郷村
さて、村では我々が栽培している薬草「甘草」と新郷村の清涼な湧き水とをドッキングさせた商品開発のプランを進めています。

これは、県の推進事業を活用したプロジェクトで、やっぱ主役の「水」です。



うちの乳製品、及び原料の牛乳など全ては村のきれいな湧き水が決め手なんですね。

というわけで、その中でもかなりの水量を誇る、「赤岩水源地」を見に行ってきました。

オラ達と村関係者、そしてプラン策定者のN社長です。案内人はマタギでもあるサット君。
長崎の又木戸ダムのずっと奥地へすすみます。
</object>

で、山越え、谷越え、川まで越えて、なんかすごい行き止まりの所まで。

ここはどこなんだベ?

でここからは車を降りて徒歩。既に水の音がゴーゴーと聞こえています。
</object>

川というか滝というかその脇を登っていくわけ。


面白い形をした岩の中を水源地の水が流れているというか、滝のように落ちています。


そして、ホントの水のもとがココ。

岩肌の横から、おそろしい程の水量が湧いています。
飲んでみるとたしかに美味しい。

汲むの持ってくればよかったな。

</object>

さて、日本国内のこのような水源地が、中国人不動産業者により買い漁られているという報道がここ最近よくあります。
こういう、石清水を慈しむ日本の文化を含めてですが、お金のために何でもかんでも売ってしまうというのはいかがなものでしょうか。

まぁ、バブル時代にはエンパイアステイトビルを購入した日本人に米国人は「アメリカの魂を金で買った」と怒ったものでしたが。

しかし、水源地というものは、ビルとかいう不動産と違い、国の安全保障面にも直結していると思うんですよね。

この点は我々がよーく考えなければなりません。



なぎら健壱さんの「酒を飲みながらじっくり読みたい3冊」

2012-09-24 16:35:37 | 自分的名著
SONYから定期的に送信されてくるメールマガジン「My VAIO」
まぁ、いつもは読み飛ばすんですが、今回は注目の記事。

題して、

漫談家 なぎら健壱さんが大人におススメの書籍を紹介!
「読書と酒は相性抜群!酒を飲みながらじっくり読みたい3冊」


↓↓↓
http://myvaio.sony.jp/magazine/book/120913/?s_tc=msc_msmail_info_201209

なぎら健壱さんといえば、かの「吉田類」閣下に勝るとも劣らない、下町の居酒屋通。
自身も↓↓こんなエッセー集書いてます。


この人が推奨する、昼間酒のツマミ「天ぬき」とか何時か挑戦してみたいんだけどなかなか機会がありません。

「天ぬき」とは蕎麦が入っていない天ぷらそば。蕎麦屋で酒を飲む時、のツマミですね。
で、飲み終わったら、盛り蕎麦でしめる。いいですねぇ。
天ぬき

これに似たバージョンで「鴨ぬき」ってのがあるそうです。蕎麦が入っていない「鴨南蛮」

-------------------------------------------------------------------------------------------

で、本題から話が大きくずれちゃったんですけど、「酒を飲みながらじっくり読みたい3冊」

それが、この3冊

「針の眼」 ケン フォレット


「オデッサ・ファイル」 フレデリック・フォーサイス


「消えた錬金術師---レンヌ・ル・シャトーの秘密」 スコット・マリアーニ


「消えた錬金術師」ってちょっと読んだことないんだけど、確かに「針の眼」「オデッサ・ファイル」は面白い。面白すぎます。

「針の眼」は第2次大戦ノルマンディー上陸作戦が行われる前夜でのドイツのスパイ「針の眼」と英国情報部との攻防戦を描いた作品。

で、「オデッサ・ファイル」はネオナチス残党とその正体を追うジャーナリストとのサスペンス。たまりません。

やっと、残暑もおさまり「読書の秋」の季節になりました。自分もなぎらさんみたいに一杯ひっかけて、「消えた錬金術師」を読んでみたいと思います。



今日は「村民体育大会」なんだけど・・・&「ロンドン五輪パレード」

2012-09-23 22:05:23 | 新郷村
さて、今日9月23日は「村民体育大会」の日。

なのですが、スポーツでほとんど貢献できず戦力外通知を受けたオイラは「弁当運び」の係りに。

ここ、うちのホームGPでもみんな楽しそうにグランドゴルフやってます。


役場前の農村公園ではグランドゴルフ


んでも、オラさは「弁当」があたらない・・・・・というわけで、家でゴロゴロしている息子たちへ

「オイ!、なんか旨いもんでも食いに行くぞ!!」

と無理やり連れ出すことに。

で、前にも紹介した↓↓↓八戸市のChino6階ディパサナ
http://pub.ne.jp/gwnhy613/?daily_id=20120614

今日はスタンダードの「チキンカレー」「ほうれん草のカレー」「野菜カレー」「鳥皮(?)のカレー」「エッグスープ」「サフランライス」「インドピラフ」「ナン」「サラダ2種類」「インド風揚げ物」「デザート」「コーヒー」これにドリンクがついてバイキング780円!!


んで、Chinoのエレベーターから下を見下ろすと、なんかおまわりさんがいっぱい!!
なんだべと思って外に出ると「日の丸」を持った群集が。


やっとわかったのが「小原日登美・伊調馨」両選手のロンドン五輪の金メダル受賞の凱旋パレードでした。


そして、パレードが始まります。ミーハーに撮影したのがコレ。






ぶっちゃけ、地元で「日の丸」ふる人々をこんなにみるなんて初めて。

この日の丸の嵐の中、もしここに中国人(韓国人もか)いたら、気が狂ったのではないでしょうか。

動画の完全版はコチラ↓↓↓  
※中国(韓国)の方は日の丸がいっぱい映像に出てきますので、血圧にお気をつけてご覧ください。
</object>

今日は「川代ものづくり学校(旧川代小学校)」の環境奉仕

2012-09-22 22:27:45 | 川代ネタ
今日は「川代ものづくり学校(旧川代小学校)」の環境奉仕の日。

これは、川代小学校存続時代からの伝統で、春と秋地域住民が学校周辺の草刈や窓拭きをする川代地区の行事。


地域住民が力をあわせて学校をきれいにしていきます。


で、2時間後・・・

こんびり(おやつ)休み。



地域住民で日頃の情報交換の場。


ちょっと、図書室覗いてみると・・・

自分が始めて読んだ「シャーロック・ホームズ」物語が並んでいます。
たしか、読んだ頃はまだ木造の旧校舎の時でした。


「夜行怪獣」って「バスカヴィル家の犬」ですね。なつかし~。


自分のミステリー好きもここから始まったと思えば、この本もここでひっそりしているのも、もったいないな~と思うのですが、今の子達はミステリーもマンガで読む時代なのでしょうか。

年明けにアメリカで「生キャラ煎餅」販売?。かも・・・・

2012-09-21 21:01:44 | 出張(旅行)
今日は青森市へ出張。
しかし、急に涼しくなりましたね。24、5度で青森市内も快適です。



で、年明けにロサンジェルスで商談をかねてのモニタリング販売する件で、JETRO青森へ関係者が集合。

ちょっとどーなるか微妙ですが、売ることは売るみたい。

会議は順調にすすみ、終わり頃、アル○ジョンのM社長が、「3月のロンドンの件はどうなりました?」って質問。

なんか、おいらせのK青果のK社長はじめ、ここに集まっている方々もいく見たい。

し、しかしロンドンとは・・・・



「角さんもいきましょうよ」とおいらもお誘いを受けたんですが、なんだかビビッてきましたよこれは。

「ここはガンガンいきましょうよ」  だって。

一応、輸出に関しては実績のある社長さん方たちに、中国に関しての情報を聞くと

「もうあの国は終わりだよ」
とか、

「いや、下手に相手にならないほうがいい。ありゃ大手もみんな引くな。」

とのこと。  やっぱり。

-----------------------------------------------------------------------------------

ランチはパスタとドリア。炭水化物取りすぎなので、サラダをどっさり注文。

なんていう、店だったけ。