「ディアトロフ峠事件」・・・これを小生が初めて知ったのは、夕飯時に子供がなにげにつけていたテレビで紹介されていのを見たから。今から数年前。
ちょっと自分でも調べてみたのですが、冬山での遭難事故は多々あれど、これほど奇怪で残酷な事件はまずないでしょう。ちなみにそのテレビでは犯人は“雪男”と結論付けられていた(笑)のでした。
------------------------------------------------------------------------
「死に山」世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相
ドニー・アイカー著 安原和見訳
川出書房新社ホームページ↓↓↓
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207445/
世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》──
その全貌と真相を描く衝撃のノンフィクション!
1959年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、
この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。
氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。
三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失。
遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。
最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ――。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から50年を経てもなお
インターネットを席巻、われわれを翻弄しつづけるこの事件に、
アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
彼が到達した驚くべき結末とは…!
(ホームページより)
----------------------------------------------------------------------------
さて、本書は事件の科学的合理的な真相解明に、著者のドニー・アイカーが挑むのですが、謎解きもさることながら、作者自身も「何故、自分自身、この異国の事件にこれほどとりつかれているのだろう?」と自問自答します。
貯金を崩し、クレジットカード限度額まで使い切り、ロシアへ渡り関係者たちへのインタビューだけでなく、危険極まりない冬のシベリアの遭難事件現場へまで赴くのです。ただ資料を集めて謎を解き明かすのではなく、それこそ昔の刑事のように足で情報を取るその鬼気迫る情熱が紙媒体を通してひしひしと感じられるドキュメントの傑作と言っても過言ではないでしょう。
(奇怪な遭難死を遂げたディアトロフ・トレッカーチーム)
ともすれば退屈になりがちなドキュメントを次の三つに分けて再構成していることも大きな成功につながっていると思います。
①遭難する登山チームの目線を通して、出発から遭難に至るまでの詳細なリポート(遭難直前)。
②遭難後の捜索・事件捜査関係者の視点でその苦闘と打ち切りになるまでのリポート(遭難直後)。
③著者の2度にわたるロシアでの取材及び総括(現代)。
この三部構成が年代順に並べられているのではなく、交互に時代を行ったり来たりとすることで、徐々に緊張感が高まり、悲劇へと突き進む息苦しさと同時に、まさに“閉ざされた冬山で起きた密室大量殺人”の謎を解き明かす知的な興奮をも同時に盛り上げる仕掛けとなっています。
ただし、小生の読後の率直な感想を言わせてもらえれば、何だかまだ「モヤモヤ感」が残ることは否めません。何というか、これで「完全解決」と言いきってしまうには、まだ何か決定的な確証が弱いと思うのです。ネタバレになるので詳しくは書けませんが、著者と学者がたどり着いた結論は論理的には辻妻は合うのでしょうが、事件現場での科学的な実験を経ておらず、やっぱそこが弱いと思うのです。
UFO、雪男、ソ連軍の陰謀等多々ある説は論外だとしても、やはりキャリアのある9名のトレッカーが、靴も履かず、着のみ着のまま、―30℃の夜の冬山へとテントから逃げ出したのです。素人でも数分で死に至ることが解るのに、ましてその道の専門家集団です。「何が彼らにそうさせたのか?」という部分の章はもう少し情報量があっても良かったかなと・・・ない物ねだりでしょうか?後に現地での科学的データと共に再販されれば、それこそ決定版になるのではないでしょうか。
ディアトロフ峠遭難者慰霊碑 ロシア、エカティリンブルグ市
最後に、本書を読む前にちょっとアドバイス。
・ミステリー好きな方なら、複雑な登場人物の説明と、事件現場の地図を巻頭に戻って何回も見直すはず。まして本書は読みづらいロシア名のオンパレード。なんと巻末に全登場人物名と解説載ってます。小生は読後気が付きました。失敗した・・これで数時間ロスしました。
・最後の事件の謎解き編の章に入ると、あの「シャーロック・ホームズ」の有名な推理理論に則って事件解決を試みることが高らかに宣言されます!! 曰く・・・
When you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.(「白面の騎士」1926年より)
シャーロキアンは歓喜することでしょう!!
・そして、新郷村民注目!! 現在、教育委員会前の「新刊書」コーナーに本所貸出中!!
飲み過ぎて、おこずかいの少なくなった諸氏は急いでgetするべし。ちなみに本書価格は2538円なり!!
・夜に読み始めるなかれ!! 徹夜必死!!