goo blog サービス終了のお知らせ 

角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

あぁ、田んぼやってて良かったなぁって思う瞬間

2020-06-04 23:05:19 | 川代ネタ

父が死んでから4年。

残していった田んぼを見様見真似で何とかやってる(それでも5分の1)ものの未だにさっぱり解らぬことばかり。

そもそも朝晩の「水を見る」作業って、何を見るのか(?)なぁって今でもよくわかりません。

でも、はっとするような息をのむ瞬間の風景に出会うことがあります。

これ↓↓は昨日の夕方、田んぼに行った時に戸来岳と三ツ岳見えます。
(小生の下手くそなスマホ写真技術だと上手く伝えられませんが、ホントにきれいだったんです)

 

これは、おとといの朝6時に田んぼに行った時の写真。
うちの隣のまさよの田の写真。
田の向こうの朝靄が、神々しくて立体のレンブラントの絵画の中にいるようでした。
(返す返すも下手くそな写真技術で上手く伝えられないこと歯がゆいことばかりです)

この誰もいない空間に、鳥の声とか風の音、そして清潔な草の香りと、透明感のある空気を吸う時に、視覚的な美しさと相まって、何やら厳粛な気持ちにさせられます。

稲作技術は全くのド素人で、未熟で恥ずかしいばかりですが、こういう瞬間に立ち会える時、「あぁ、田んぼやってて良かったなぁ」って思うんですよねぇ。


川代ものづくり学校(旧川代小学校)の裏、桜の木を剪定!! の巻

2015-12-07 11:44:19 | 川代ネタ

 6日、日曜日。

 我々「川代地区振興会」には、プロの植木屋さんがおり、彼の指導のもと川代ものづくり学校(旧川代小学校)裏にある桜の木の剪定作業をしました。



 ここは春になると、川沿いにきれいに桜の花が咲くのですが、木が病気になったりしていて、大規模なメンテナンスをすることに。
 参加していた最古参の旧PTAの人に聞いても「こんな作業は初めてだ」と言ってたので、おそらくこの桜の木を定植してから初めての剪定作業だと思われます。



 この日は、雪が降ってもう寒いのなんのってもう大変。かなり厚着してきたのですが寒さがしみます。



・・・・と、数時間後、無事作業完了。


 自分、この後の反省会の料理担当だったので、買い出しに十和田市に出かけたのですが、たまらず銭湯へ。もちろん熱めの湯をチョイスしたのですが、20分浸かっても全く体は温まらずサウナでやっと汗をかいた次第。

 酒の肴は辛めの「キムチ鍋」。「鳥皮ポン酢」にもおもいっきり一味かけたら、今朝おなかの調子がイマイチっす。


我らが「映画研究会」に、専用巨大スクリーン届く!! の巻

2015-10-08 15:18:43 | 川代ネタ

 川代地区振興会に事務局を置く、「新郷映画研究会」。会長は振興会副会長のゆうちゃん&副会長は謎のシゲさん。おらは事務局。会員は村内各若者。

 で、ついについに専用スクリーン納入。
 納入業者さんと共にフレームを組み立て、スクリーンをパチッパチッとはめていきます。



立てる作業に入り、天井の高さがない(旧音楽室)ことから、ギリギリの低さで立てます。



しかしデカいっ!! 200インチだから、幅4.5m×縦2.7mのほぼご近所の映画館並み。



プロジェクターを200インチで映写するには7m離さなくちゃいけないので、プレイヤーから専用機器でブルートゥースだか無線だかで飛ばす方式。



とりあえず、そこいらへんにある適当なソフトで映写してみます。
ものすごい迫力!! 自宅の50インチTVが14インチくらいに感じるサイズっす。



音響とかもウーハー効いていて、すげぇすげぇ!!



これ、実は3D上映も可能で、事実3D眼鏡も30個準備!!
機械式3Dで、驚くほどの立体感です。

冬からは「川代ものづくり学校音楽室」が「映画館」に変貌
(この間の祭りの様子なんかも上映予定)

とりあえず、こけら落としは10月31日、11月1日文化祭(山村開発センター3F予定)。

教育委員会の広報に注目!!


なんとか天気ももって、「川代おいC-1祭り」 無事終了!!

2015-10-06 18:38:52 | 川代ネタ

 前回告知通り、10月4日(日)川代ものづくり学校前グラウンドにて、「川代おいC-1祭り」が開催されました。

 この時期は稲刈りやニンニク植えなど、地域の人たちにとっては大変忙しいのですが、なんとか地元民の協力を得て、多くの方々に来場していただきました。

 開会前の様子ですが、すでに買い物してる人います。


 で、午前中はなんだかおなじみになったチビッ子たちによる魚のつかみ取りコーナー。


 で、野菜売り場も大人気で、奥様達がものすごい勢いで新鮮野菜を物色中。


 こちらは、ミニトマトの詰め放題コーナー(スーパーボールではありません)。


 小生が最も楽しみにしていた、平内町のホタテ販売コーナーに10時半頃行くと、すでに生ホタテは売り切れたとのこと・・・・マジでっ!! がっくりです。だって、6枚で200円なんすから、そりゃみんな買いますもんね。


 しょうがないので、焼いてもらったホタテ買うことに。これにしたって3枚で200円。しかも、ムール貝1個おまけ付き。これも午前中に売り切れ。


 さて、こちらは「カックイキノコ入り豚汁おふるまいコーナー」。小生味見係しましたが、旨かったです。


 これ、無料で一人一杯配ったのですが、もう大人気。この時アンケート書いてもらったのですが、十和田のB-1から駆け付けた遠方の方も結構いらっしゃいました。


 おふるまいといえば、学校に新設された窯(オーブン?)にて焼かれたピザの味見コーナーも。これはマッツン夫妻が担当。


 んでもって、今はおいしい新米が出てきたので「新米に合う、おかずコンテスト おいC-1グランプリ」も開催。これはお酒の肴としておいしいとかはNG。あくまで、新米に合うというのが加点の絶対条件。


 審査員は平内のホタテ料理教室の先生や、たまたま遊びに来ていた、八戸の「俵屋」「サバの駅」の沢上社長(川代出身)らがつとめました。優勝者は地元のおかっちゃんの「ピーマンの佃煮」。圧倒的な点数でした。


 その間ステージではみんなが大爆笑していた「キャベツの早食い競争」
 小生、これ見ていただけで胸焼けしそうになったのに、優勝した青年は競技終了後「焼きそば」「焼き鳥」食ってましたからね。(詳しくは、最後で紹介するデーリーさん記事ご覧ください)


 で、その後はさらに川代出身の松田トミさんが歌を披露。写真撮れなかったけど、手踊り名人の舞付きで大盛り上がり。


 自分的に圧巻だったのは、この松田トミさんの生歌&三味線、太鼓の「大黒舞」。今回は、子供たちだけでなく、地元大人たちも一緒に混じって演舞。凄かったなぁ、動画撮るの忘れちゃったし。


 ちなみに、一番準備に手間暇かけた、巨大迷路はなんだかイマイチ。まぁちらほら遊んでた方いましたが。


 ともあれ、イベントは無事終了。一度は閉校したこの校舎が胸を張っているように見えた一日でした。


デーリー東北 10月6日付記事↓↓↓



↓↓↓で、これが記事全文。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00010004-dtohoku-l02


「キャベツの早食い大会」大盛り上がり/新郷・川代おいC―1まつり

 新郷村の“おいしい”ものを集めた「川代おいC―1まつり2015」が4日、同村の川代ものづくり学校で開かれた。地場野菜の販売やキャベツの早食い大会といった多彩なイベントが催され、村内外から訪れた多くの人でにぎわった。

 同村の川代地区振興会(小笠原敏彦会長)が初めて開催。村外から人を呼び込み、地域を活性化させることを目的としている。

 会場にはブースを設け、地場野菜やブランド化を進めるトウモロコシの「郷(さと)のきみ」、イワナの塩焼きなどを販売。この日は時折、小雨が降って肌寒かったこともあり、秋の味覚がたっぷり入った豚汁の振る舞いには長い列ができた。

 ステージイベントでは、新郷産キャベツの早食い大会を企画。出場者4人が生キャベツに勢いよくかぶりつき、苦しみながらも完食する姿に、会場は笑いに包まれ大盛り上がりだった。見事優勝した同村の境知徳さん(33)は「全部食べ切るのはきつかったけど、新郷産のキャベツは甘味があった。村のPRにもなったかな」と笑顔を見せた。

 このほか、新米に合うおかずコンテストや魚のつかみ捕り、地域の子どもと大人による「南部大黒舞」の披露などが行われた。

 小笠原会長は「多くの人が来てくれてイベントは大成功だった。これからも川代地区から新郷の元気を発信したい」と話した。


ものづくり学校前の謎の建造物ついにベールを脱ぐ!! 「川代おいC-1祭」告知!!

2015-10-02 11:46:16 | 川代ネタ

 「川代ものづくり学校(旧川代小学校)」前に完成した、謎の建造物・・・・



 それは学校正面グラウンド右側にあります。かつてサッカーゴールポストがあった場所のすぐ後ろ。



これは、何か!!



小生も川代振興会事務局の一員なんですが、実は詳しくはよくわかりません。


で、で、ついにその秘密のベールが10月4日(日)に明かされるとのこと。

その名も「川代おいC-1祭」!!

同日に十和田市にて開催されている「B-1グランプリ」に無謀にも対抗した、思いっきり親父だじゃれネーミングを冠したイベントです。

詳しいイベント要綱は下記のとおり。





  これには書いてないけど、当日わざわざ平内町から有志の皆さんが駆けつけ、生きた帆立を売るそうです。

 確か、夏には生のホタテ6枚で200円で売ってぞ!! 焼いたやつは100円2枚!!

 それと、ホタテの料理教室もやるって聞きました。小生、スタッフじゃなきゃ参加したかったんですが・・


 ちなみのちなみに、そのスタッスTシャツも完成!!




この「翼にペンを掲げ持つ」シンボルマークが泣かせます!!