goo blog サービス終了のお知らせ 

角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

本当にあった、間抜けなお話し。先週のことです。

2014-06-27 08:24:11 | 新郷村

 さて、うちでは、毎年学校や企業・自治体からの視察や研修を受け入れています。

 今年度も既に何件かありましたし、7月は東京の某議会、8月は地元の三農の高校生&宮城大学の研修が控えています。

 高校や中学校なんかは、インターンシップや職場体験とかなんですが、大学、企業・自治体なんかだと、加工場関連の「新商品開発」などが多いです。


 
 で、最近多いのが薬草栽培関係、つまりうちで管理している「甘草栽培」に関する問い合わせに関してです。
 この薬草栽培に関しては、苗提供者である製薬会社との秘密保持契約があり、当然視察するハードルは高いわけです。従って、視察の受け入れの可否については、役場の担当課に伺いをたて、そこでジャッジするわけ。なので我々財団&村&製薬会社が完全にアコードするので、昨年多数の問い合わせに対して、受け入れたのが岩手県と秋田県の某市、町の2件だけでした。

 で、ある日のことなんですが、八戸市のN牧場Nさんという方から甘草視察依頼がありました。当然小生としては、上記の説明をして、八戸市役所の担当課を通して、うちの役場担当課へと正規の視察要請を出さないと、薬草圃場視察は難しい旨伝えたわけです。
 
 ところが・・・・

 このN牧場Nさん他1名アポなしで、突然うちの事務所に訪問してきたんです。
対応したのはTazawaちゃん。たまたま、自分ちょっと席はずしてました。

Nさん: 「甘草畑はどこにある?」
Tazawaちゃん:「申し訳ありませんが、甘草情報は私の一存でお答えできません。」
Nさん: 「どれくらい、面積植えている?」
Tazawaちゃん:「もう少しで、角岸まいりますので、お待ちください。」
Nさん: 「わかった」

・・・んで、5分後小生事務所に戻ってきたら・・・50代後半位のオジサン2名が小生を待ってたんですね。ちょっとイライラしてる感じでした。

Nさん: 「お宅の役場のSさん(担当)の許可とったから、苗見せてけろ」

寝耳に水の小生は・・・・

小生: 「残念ながら、役場から許可の命うけていません。何か文章か何かお持ちですか?」

Nさん:「畑は見せられないけど、ハーブガーデンにある苗は見せてもいいって言ってたよ。」

小生: 「ただ今、ハーブガーデンでは、他のお客様がバーベキューしていますので、ご案内できないんですよ。何れにせよ、一度こちらで役場に確認取ります。そして、手前どもも視察受け入れの事情がございますので、日時のアポイントメントをとってからおいでになっていただけますか?」

そしたら・・・そしたら信じらない暴言を吐くんですねぇ。

Nさん: 「あーっ わかったよ。 こねぇ、二度とこねぇ!!」
Nさんの連れ: 「態度悪いなぁ、お前んど!!」

小生 : ・・・・・・・・・・(絶句)

Nさん御一行 :(我々を人にらみして立ち去る)
----------------------------------------------------------------------------
 
 後で役場に確認とったら、訪問直前にこのNさんから視察したいとの連絡が役場Sさんにあったそうです。そこで、Sさん製薬会社の代理人と相談し、畑ではない刺し障りのない園内の苗なら観てもいいよと返答したとのこと。ただし・・・

 必ず管理者である公社に連絡して、日時確認してから行くように。

・・・と、念をおしたとのこと。で、Sさんが自分に連絡する前に、Nさん御一行はアポなしで電撃来社したというのが真相のようです。

 まぁ、我々も研修とかで先進地の研修にまいりますが、通常のセオリーは

①研修先との、目的・日時の調整、アポイントメント
②正式な研修以来の文章での通知
③訪問に際しては、受け入れ先へお土産持参で訪問。
  (礼儀としてそこで買い物や食事などお金使う。)

この、三つでしょ。

まぁね、別にお土産なんかは、どうでもいいですよ。非公式訪問なら文章もいいです。

しかし、しかしね視察受入れ先のアポとらないで行くのはいくらなんでも無礼でしょ。

受入れ先にとって、なんにも得にならない(ホントに一文もとくにならない)、人や時間を好意で割くのですから。
※県庁の誰だったか忘れましたが「ちょっぴり、お金とってもいいんじゃないか」という人もいました。

今時、職場体験する中学生でも、自分で電話よこしてから来るのにですよ。

しかも、なんですか?この信じられない暴言は!!

うちのTazawaちゃんなんかは相当頭に来たらしく、 「角岸さん、この非礼に対して、なんでガツンっと言ってやらなかった?。 お願いしてるのそっちなのに、態度悪いのあんた方だべ、って言ってやればよかったのに」。

・・・・いや、実は小生も頭に来なかったわけではないんですが、あまりのことにキョトンとしてしまったんですね。いや、信じられなかったんですよ、こんな大人がいることが。

多分、多分ですけど・・・この方たち何か勘違いしてるんだと思うんですよ。
我々が、視察研修の受け入れみたいなのを商売にしてると考えているんじゃないでしょうか?

例えばですよ、我々がデパートに買い物に行ったとして、店員さんに話しかけます。

自分:「この靴の別のサイズありますか?」
店員:「アポとってから、質問してください。」

・・・・・・ね。 「お前態度わりぃーなぁー」ってなっちゃうでしょ。 こんな感じじゃないかと。
視察研修も商売と勘違いしていて、「お前ら、なんでお客さんの言うこときかないんだ?」と思ったかもしれません。

まぁ、そうだとしても、はんか臭いことには変わりないんですが。

八戸市、N牧場のNさん、あなたがたみたいな分別盛りのいい大人がですよ、今日び中学生でもできる、一般常識であるアポとり研修願いができないなんて実に情けない。

・・・・っていうか、

「(視察研修のお願いに)二度と来てやらねーぞ!!」

・・・・って言われてもねぇ・・・・・なんだか間抜けでしょ。


うちの牧場のヤギたち。

2014-06-21 13:56:42 | 新郷村

今日は土曜日。ネタがないのでうちのヤギたちを紹介。

うちのヤギたちは、このように人間慣れしていて、人が近づいてもビクともしません。

さて、今日はうちの畜舎責任者オックンが休みで、その助手でえつおさんが、動物たちの面倒を見ています。

小生:「おーい、えつおさん、ヤギは?」
えつおさん:「あっち、草伸びてるから、あっちに放した」
と、遊具場の方を指さしています。

うちの牧場のヤギたちは、放しておけばそこいらじゅうの草を食べてくれるので、まさに草刈り機いらず。
このように親子単位で牧場内を移動します。何故か決して遠くには行きません。しかも夕方になれば勝手に畜舎に戻ってくるんですね。

GPヤギ

ちなみに、一番小さいのが今年の春(二月)に生まれた、三二一(ミニイ)」
ゴールデンウィークに名前公募して、八戸市のお子さんが命名したのが採用されたんですが、字がまだ幼くて、漢字の三二一なのか、片仮名のミニーなのかが判然とせず、間をとってこの名前になりました。


キリストの子孫、えつおさんのいうことちゃんと聞いて、草食えよ 三二一。


弘前大学農学部による視察研修がありました・・・・・汗。

2013-10-31 17:24:16 | 新郷村
さて、秋の某日に1本の電話が・・・・・

先生
「弘前大学ですが、視察研修を兼ねて、いろいろとお話を伺いたいのですが」

小生
「大学の先生方に、お教えするほどたいしたこともやってないので、勘弁してもらえませんか」

先生
「しかし、新聞等で拝見するといろいろと、面白い商品の開発とかいろいろやっているとか。」

・・・・・と、いうわけで、うちBOSSに決済がてら相談しに行くと「引き受けろ。ばっちり説明してやれ」・・・・とのこと。
副BOSSまでが「アメリカさ行ぐ人ぁ、こったの楽勝だべな」とおっしゃるわけ。

後日、視察以来と共に名簿が来たんですが、なんと、
教授および助教授、准教授6名。学生・院生・研修生39名の計45名。


で、「きき酒大会」から戻ってきた週明けに、な、なんとかやりました。
最前線の一列目に、いきなり農学博士の先生方がズラリ陣取っています・・・・汗。



我が県の最高学府の方々になんだり、しゃべればオラの無教養の化けの皮が剥がれるしこりゃ困った。

「彼らが、知らないでオラが知っている、村独自のこと・・・そう、キリスト伝説!!

と言うワケで、必死こいて「キリストねた」をかまします。



し、しかし・・・なんだか今一つです。 ウケルところでウケナイ。

たぶん、「キリスト渡来伝説」について「この人なにバカげたことしゃべってるんだべ?」と思われているかも。

だんだん、悲壮感あふれる小生です。 酪農発祥ネタと商品開発ネタはまぁまぁ。


この後のうちのTAZAWAちゃんの「工場見学の説明と、小生の「ハーブガーデンの甘草栽培」については、かなり興味深い意見交換できたと思います。

 なにせ、学科長のM教授率いる部隊は畜産が専門で、園芸のM准教授は自ら甘草栽培もしています。M先生とは薬草栽培研究会で何度かお会いしていて助かりました。

 んで、学生さんから畜産と薬草栽培についての積極的な質問ありました。まぁ、薬草栽培についてはうちが教わることが多かったんですけどね。

 聞いたら、この後「桃川」へ勉強しに行くとのこと。

 なんだきゃ。 日本酒ネタをバリバリしゃべればよかった・・・・

この間の取材の様子です。ATVの「おしゃべりハウス」ほか

2013-10-24 23:31:13 | 新郷村
 さてこの間、川代の「ものづくり学校」において「生キャラ煎餅」の取材がありました。

 番組名は「おしゃべりハウス」内の“横山ひできの出張応援隊”!!

小生はかつて、横山ひできさんとはテレビとラジオで2度ほど仕事をしたことがあって、本当にに久しぶりにお話をしました。

んで、今日の主役は「生キャラ煎餅」!!
というわけで、煎餅焼き作りの取材が始まります。
 横山さんに対応するのはオラじゃなくて、MatsubaraさんとうちのHaruka。


いよいよ、横山さんの煎餅焼き作りが始まります。

はたしてうまくいくか!!
詳しくは番組をごらんください。詳細は後ほど。


続いては生キャラへと・・・・


そして、いよいよ横山さんが煎餅へ生キャラをはさんでいきます。

はたしてうまくいくか!!
詳しくは番組をごらんください。詳細は後ほど。


んで、開発秘話など・・・・

詳しくは番組をごらんください。詳細は後ほど。・・・しつこい。 ってかオラは最初挨拶だけして撮影風景まったく見られませんでした。
なので、自分も詳しくは番組で見ようかと。

というわけで、オンエアーは・・・・・

11月1日(金) 午前10時~
ATV おしゃべりハウス 横山ひできの出張応援隊 コーナー
 です。

ちなみに翌日、
11月2日(土)14時30分~
RAB 「新郷村笑顔の旅」
 と題して俳優石丸健二郎さんの新郷村取材番組OAです。
これにはオラもTazawaちゃんも出るぞ。
※テレビ岩手 11月4日10時25分~

ちなみのちなみに

今月28日(月) 18時30分頃から? NHK アップルワイド
にて新郷村の椎茸特集。 オラたちの「椎茸チョコ」が炸裂するぞー!!

平成25年度「ふるさと祭」無事終了。

2013-10-15 17:19:29 | 新郷村
10月13日に第・・・うーん何回だべ、ともかく「新郷ふるさと祭」が開催され無事終了しました。

我々は毎度のことながら「牧場まつり」の係なので、本会場の方がどうなっているのか見られなかったのですが、かなりの大盛況でした。
うちの牧場前のグラウンドが駐車場なので、それでだいたい解るんですね。

それにしても晴れていても、寒い一日でした。
それでも、ちびっこ達はホントに元気です。

ポニー乗馬

牛の乳しぼり

動物たちとのふれあい

乾草転がし

自分が担当していたのが「乾草転がしレース」
これで、大の大人たちの熾烈な戦いがありました。(あまりに白熱していて写真撮れず)

下の写真の手前のロールが大人用600kgで奥が子供用300kgのロール。


ルールは往復30メートルのコースをこの乾草ロールを転がしてそのタイムを競うというもの。

 さて、うちの村の退役軍人(元自衛官)Nagayasuがいきなり23秒12という化け物みたいな記録を樹立。

 自分毎年この係り担当していますが、まぁ30秒こしたらたいしたものです。

 お昼頃、昨年2位だったNOTOYAの親分さんが挑戦しに会場へ現れます。
 親分さん招待者にもかかわらず、このレースのリベンジにかけるあまりミリタリーブーツにムキムキスタイルで登場。

アタックするものの惜しくも、24秒52!! 

悔しかったのか、一休みしたのち上着を脱ぎ捨て、この寒空の中タンクトップ姿で再度挑戦!!

そしたら、もうかなり肉薄の23秒72!!・・・・・あと0.6秒。

しかし、親分さんは力尽きたのか「もう、満足です」とばかり会場を後にします。

さて、その後再び会場に姿を現した、Nagayasu退役軍人、まだ1位にもかかわらず「もう一回挑戦する」と宣言。

そしたら21秒34!!

この人は本当に化け物です。