さて、うちでは、毎年学校や企業・自治体からの視察や研修を受け入れています。
今年度も既に何件かありましたし、7月は東京の某議会、8月は地元の三農の高校生&宮城大学の研修が控えています。
高校や中学校なんかは、インターンシップや職場体験とかなんですが、大学、企業・自治体なんかだと、加工場関連の「新商品開発」などが多いです。
で、最近多いのが薬草栽培関係、つまりうちで管理している「甘草栽培」に関する問い合わせに関してです。
この薬草栽培に関しては、苗提供者である製薬会社との秘密保持契約があり、当然視察するハードルは高いわけです。従って、視察の受け入れの可否については、役場の担当課に伺いをたて、そこでジャッジするわけ。なので我々財団&村&製薬会社が完全にアコードするので、昨年多数の問い合わせに対して、受け入れたのが岩手県と秋田県の某市、町の2件だけでした。
で、ある日のことなんですが、八戸市のN牧場のNさんという方から甘草視察依頼がありました。当然小生としては、上記の説明をして、八戸市役所の担当課を通して、うちの役場担当課へと正規の視察要請を出さないと、薬草圃場視察は難しい旨伝えたわけです。
ところが・・・・
このN牧場のNさん他1名アポなしで、突然うちの事務所に訪問してきたんです。
対応したのはTazawaちゃん。たまたま、自分ちょっと席はずしてました。
Nさん: 「甘草畑はどこにある?」
Tazawaちゃん:「申し訳ありませんが、甘草情報は私の一存でお答えできません。」
Nさん: 「どれくらい、面積植えている?」
Tazawaちゃん:「もう少しで、角岸まいりますので、お待ちください。」
Nさん: 「わかった」
・・・んで、5分後小生事務所に戻ってきたら・・・50代後半位のオジサン2名が小生を待ってたんですね。ちょっとイライラしてる感じでした。
Nさん: 「お宅の役場のSさん(担当)の許可とったから、苗見せてけろ」
寝耳に水の小生は・・・・
小生: 「残念ながら、役場から許可の命うけていません。何か文章か何かお持ちですか?」
Nさん:「畑は見せられないけど、ハーブガーデンにある苗は見せてもいいって言ってたよ。」
小生: 「ただ今、ハーブガーデンでは、他のお客様がバーベキューしていますので、ご案内できないんですよ。何れにせよ、一度こちらで役場に確認取ります。そして、手前どもも視察受け入れの事情がございますので、日時のアポイントメントをとってからおいでになっていただけますか?」
そしたら・・・そしたら信じらない暴言を吐くんですねぇ。
Nさん: 「あーっ わかったよ。 こねぇ、二度とこねぇ!!」
Nさんの連れ: 「態度悪いなぁ、お前んど!!」
小生 : ・・・・・・・・・・(絶句)
Nさん御一行 :(我々を人にらみして立ち去る)
----------------------------------------------------------------------------
後で役場に確認とったら、訪問直前にこのNさんから視察したいとの連絡が役場Sさんにあったそうです。そこで、Sさん製薬会社の代理人と相談し、畑ではない刺し障りのない園内の苗なら観てもいいよと返答したとのこと。ただし・・・
必ず管理者である公社に連絡して、日時確認してから行くように。
・・・と、念をおしたとのこと。で、Sさんが自分に連絡する前に、Nさん御一行はアポなしで電撃来社したというのが真相のようです。
まぁ、我々も研修とかで先進地の研修にまいりますが、通常のセオリーは
①研修先との、目的・日時の調整、アポイントメント。
②正式な研修以来の文章での通知。
③訪問に際しては、受け入れ先へお土産持参で訪問。
(礼儀としてそこで買い物や食事などお金使う。)
この、三つでしょ。
まぁね、別にお土産なんかは、どうでもいいですよ。非公式訪問なら文章もいいです。
しかし、しかしね視察受入れ先のアポとらないで行くのはいくらなんでも無礼でしょ。
受入れ先にとって、なんにも得にならない(ホントに一文もとくにならない)、人や時間を好意で割くのですから。
※県庁の誰だったか忘れましたが「ちょっぴり、お金とってもいいんじゃないか」という人もいました。
今時、職場体験する中学生でも、自分で電話よこしてから来るのにですよ。
しかも、なんですか?この信じられない暴言は!!
うちのTazawaちゃんなんかは相当頭に来たらしく、 「角岸さん、この非礼に対して、なんでガツンっと言ってやらなかった?。 お願いしてるのそっちなのに、態度悪いのあんた方だべ、って言ってやればよかったのに」。
・・・・いや、実は小生も頭に来なかったわけではないんですが、あまりのことにキョトンとしてしまったんですね。いや、信じられなかったんですよ、こんな大人がいることが。
多分、多分ですけど・・・この方たち何か勘違いしてるんだと思うんですよ。
我々が、視察研修の受け入れみたいなのを商売にしてると考えているんじゃないでしょうか?
例えばですよ、我々がデパートに買い物に行ったとして、店員さんに話しかけます。
自分:「この靴の別のサイズありますか?」
店員:「アポとってから、質問してください。」
・・・・・・ね。 「お前態度わりぃーなぁー」ってなっちゃうでしょ。 こんな感じじゃないかと。
視察研修も商売と勘違いしていて、「お前ら、なんでお客さんの言うこときかないんだ?」と思ったかもしれません。
まぁ、そうだとしても、はんか臭いことには変わりないんですが。
八戸市、N牧場のNさん、あなたがたみたいな分別盛りのいい大人がですよ、今日び中学生でもできる、一般常識であるアポとり研修願いができないなんて実に情けない。
・・・・っていうか、
「(視察研修のお願いに)二度と来てやらねーぞ!!」
・・・・って言われてもねぇ・・・・・なんだか間抜けでしょ。