2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(3)(英語)(受験科目:歴史、一般常識)
●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒など)
①受験の動機
コロナ渦だからこそ、インバウンド復活に備え質の高いおもてなしができるよう、自己研鑽も兼ねて受験しました。
②第1次筆記試験
<英語>(英検1級で免除)
<日本地理>(2020年度合格)
<日本歴史>(自己採点:85点)
昨年は歴史を落とし一筋縄ではいかない歴史にかたをつけようと共通テストや歴史検定で免除を狙おうか考えたりしたが、通訳案内試験の歴史に集中することが最も近道であることを実感、ハローの教材全て印刷、動画を利用し、高校での世界史選択、海外生活からほとんど興味、知識のなかった日本史を山川教科書、資料集、トライイットの無料動画でおさらいし、時間をかけて繰り返し取り組みました。仏像は資料をプリントアウトして都度目に触れ最後は夢にまで出てくるほど触れるようにしました。なかなか覚えられない事項、似たような事項、覚えるべき事項は紙にまとめて覚えました。実際の試験は良心的な問題ばかりでかえって考えすぎて簡単な問題を2問ほど落としました。それもより知識があったならば落とさなかったと思います。いずれにせよ、歴史は勉強にすればするほど身につくものであり、これからも勉強し続けていくものであると決意しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(自己採点:32点)
一般常識は一筋縄ではいかない科目であると受験し実感しました。政治・経済などの知識は教科書でカバーできるものの、世界遺産、自然遺産をはじめ時事的事項は基本事項とその周辺事項も広げて学ぶ必要があり常に世の中全ての出来事に関心をもって生活することが大事だと実感しました。ハローの教材は莫大な範囲の中で集中すべきこと、焦点を絞って勉強すべき点を示して下さり、一般常識を勉強するにあたり効率よく進めることができました。
また観光白書は何度も読み、表面の知識ばかりではなく背景など立体的に考えるようにしました。それが、実際の試験の時に考えることで答えを見いだせる応用力につながったのだと思います。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi
●英語(プレミアムメルマガ会員、通常メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒など)
①受験の動機
コロナ渦だからこそ、インバウンド復活に備え質の高いおもてなしができるよう、自己研鑽も兼ねて受験しました。
②第1次筆記試験
<英語>(英検1級で免除)
<日本地理>(2020年度合格)
<日本歴史>(自己採点:85点)
昨年は歴史を落とし一筋縄ではいかない歴史にかたをつけようと共通テストや歴史検定で免除を狙おうか考えたりしたが、通訳案内試験の歴史に集中することが最も近道であることを実感、ハローの教材全て印刷、動画を利用し、高校での世界史選択、海外生活からほとんど興味、知識のなかった日本史を山川教科書、資料集、トライイットの無料動画でおさらいし、時間をかけて繰り返し取り組みました。仏像は資料をプリントアウトして都度目に触れ最後は夢にまで出てくるほど触れるようにしました。なかなか覚えられない事項、似たような事項、覚えるべき事項は紙にまとめて覚えました。実際の試験は良心的な問題ばかりでかえって考えすぎて簡単な問題を2問ほど落としました。それもより知識があったならば落とさなかったと思います。いずれにせよ、歴史は勉強にすればするほど身につくものであり、これからも勉強し続けていくものであると決意しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(自己採点:32点)
一般常識は一筋縄ではいかない科目であると受験し実感しました。政治・経済などの知識は教科書でカバーできるものの、世界遺産、自然遺産をはじめ時事的事項は基本事項とその周辺事項も広げて学ぶ必要があり常に世の中全ての出来事に関心をもって生活することが大事だと実感しました。ハローの教材は莫大な範囲の中で集中すべきこと、焦点を絞って勉強すべき点を示して下さり、一般常識を勉強するにあたり効率よく進めることができました。
また観光白書は何度も読み、表面の知識ばかりではなく背景など立体的に考えるようにしました。それが、実際の試験の時に考えることで答えを見いだせる応用力につながったのだと思います。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi
<通訳案内の実務>(2020年度合格)
③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役にたったこと。
出題傾向を知ることは、時間の有無にかかわらず効率よく正しく勉強するうえで必須のことであり、出題回数など膨大な資料の中から順序よく提示してくださり、同じ勉強にするうえで意識や集中力をおくべきところが明らかになり大変効率よく学べました。
④第2次試験に向けての<決意表明>
通訳案内士試験合格は人生の通過地点であり、お客様へより良いサービスをするばかりではなく自身の人生を豊かにしてくれるものであると実感しています。これからも学び続け日本を理解し、世界を理解し、人生を味わっていきたいと思います。まずは2次試験に向け最後まで集中していきます。
以上