goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<合格体験記>(22)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年02月27日 02時57分39秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(22)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画、無料資料)

①受験の動機
英語勉強のお仲間が通訳案内士の試験に見事合格したというお話を聞き、昔は嫌いだった日本史・地理にあらためて興味を持ち始めたところだったので、自分もチャレンジしてみたくなりました。
コロナ前は会社で外国人のアテンドをする機会があったものの、スピーキングは大変な苦手意識がありました。
もっと自信をもって、お客様に満足していただきたいと思い、2次試験に向けて猛勉強せざるを得ない機会をあえて自分で作ろうと思いました。
参考書を買ったり準備はその前からしていましたが、2020年度に初受験、2021年度に一次、二次とも合格することができました。

②第1次試験対策

<英語>免除(20年近く前に英検1級に合格)

<日本地理>(自己採点80点)
2度目の受験です。初受験だった2020年度は表面的な学習しかできておらず、かつ2019年度の地理が簡単だったことに油断してたところ、「仁科三湖」「イザベラ・バード」など初めて見る言葉に大ショック。
今回は「聞いたことない!」というものをできるだけ出さないよう、360度方位で勉強することにしました。
小中学生の地図帳や図鑑、参考書に出ているものは一般常識とみなして覚え、子供と日本地理に関するクイズを出し合い、観光地に関するパンフレットやテレビ番組に目を向け、地理の過去問は10年分行い、地理と相関しあう部分が多いと思って日本史と一般常識の過去問を数年分解き、地理と共に過ごした1年間でした。
幸い2021年度は奇をてらうような問題があまりなく、大仙陵古墳や高尾山などラッキー問題もあり、安心して解答することができました。
ハローの教材は、項目別地図帳、都道府県地図帳をダウンロードしてぎっしり書き込みました。
<特訓1800題>は「聞いたことない」地名や景勝地の宝庫で、ゲーム感覚で使い倒しました。
マラソンセミナーは食事作りをしながら流し聞きしました。
幸い今年は奇をてらうような問題があまりなく、安心して解答することができました。
それにしても、通訳案内士の試験は年度によってかなり試験の難易度が変わりますね。それだけは本当に勘弁してほしいと思っています。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!

<日本歴史> 免除(センター試験で81点)
もともと歴史は苦手だったので、約3か月間、家族が引くほど勉強してなんとか合格点を取ることができました。経験者の方がおっしゃっている通り、センター試験は奇問難問はなく、過去問がでる頻度も高く、傾向と対策でなんとかなる良い試験だと実感しました。

<特訓1800題>を使い倒せ!

<一般常識> 免除(センター試験の現代社会で86点)
現代社会はセンター歴史の勉強が一息ついた後、残り3週間で詰め込みました。社会人歴は長いので、さすがに年を重ねた人には有利な内容だと感じました。

<通訳案内の実務>(自己採点:26点)
2020年度は観光庁テキスト良く読み込まずに本番にいどみ撃沈しましたので、足元をすくわれないよう観光庁テキストをなめるように読み込むように心がけました。
「クーポン減員処理」は仕組みがわからずそのまま放置していたところ、ばっちり試験に出てしまいあせりました!勉強中の疑問点の放置は絶対してはいけないと心に誓いました。1点の差が大きいのですから。
他にもいくつかはっきり正答と自信をもてない問題があり、試験終了直後は不安でした。
2020年度と比較しても格段に難しくなっており、20分ではかなりきつい量で、見直しできる時間もあまりありませんでした。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
一次試験終了後すぐ、2次試験の情報を集めました。試験まで2か月しかなかったため、最初の1か月でプレゼンテーションの台本をひたすら作り、残りの1か月で暗唱すると予定していましたが実際はとても追いつかず、よほど時間に余裕がない限りは自分での台本作成はやめたほうが良いと後になってから反省しました(先生もそうおっしゃっていたと思います!反省)一次試験の勉強と並行して少しずつでも二次試験の準備をすべきだったと思います。
試験1か月前から口ならしのためにオンライン英会話でプレゼン練習を日々行いました。
また直前に視聴した「北川久子さん式パターン対処法」(すごく面白かったです!!)でも何パターンか練習しました。
ですが最終的に、「どうやっても今年はもう間に合わない、来年再受験しよう」と思いながら会場に向かいました。

・2016年11月の<2次セミナー>、北川久子さんの「パターン対処法」
資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

・二次試験の詳細
まったく手ごたえもなく、どうして合格したのか謎でしかありませんが、下記に詳細を記載させていただきます

・試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:40代くらいの女性 優しい雰囲気。
②外国人試験官の特徴:20代くらいの男性(インド系?)。こちらもニコニコして優しそう。お二人ともニコニコして出迎えてくださいました。

・プレゼンのテーマ
①五稜郭
②森林浴 ←これを選択しました!
③障壁画

・私のプレゼン
森林浴とはforest bathingのことで、森や山を歩いてその中で綺麗な空気を吸ってリラックスすることです。森林浴は心身にとても良い影響を及ぼします。都内であれば奥多摩がおすすめです。帰りに温泉によることもできますよ。

・プレゼン後の質疑応答
(試験官)森林浴にいきたいのですが、ガイドはついてくれるのですか。
(私)ガイドをつけても良いと思いますが、本やパンフレットに詳しく紹介されている場合もあるので、個人で行ってもいいかもしれない。
プレゼン内容は小学生でも回答できるようなこと、「forest bathing」という言葉で正しいのかも、奥多摩のどこに温泉があるのかも、森林浴の方法が書かれているパンフレットが実際にあるのかも知らず、すべて希望的観測とWild Guessで進めました。

・外国語訳の日本文
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。
1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのが7月17日、7月24日です。巨大な「山鉾」が街のど真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から押し寄せます。
(うろ覚えですがこんな感じでした。わからない部分は飛ばして相当ざっくりした英訳をした記憶があります)

・<シチュエーション>
山鉾巡行を見に来たが台風で中止となってしまった。代替の観光地は?
あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

・<条件>
FITの老齢夫婦

・外国語訳後の質疑応答
(私)大変残念ですが、台風のため山鉾は見られません 代わりに別の場所をご案内したいのですが、何かお好みはありますか。
(試験官)歴史や文化に興味があります。
(私)では二条城はいかがでしょうか。二条城は回遊式庭園が有名でお城の中も素晴らしいです。狩野派の絵もあり、うぐいす張りの廊下も有名です
(試験官)ひどい台風ですが、二条城は開いているのでしょうか?
(私)(まずい!と思いつつ)確認してすぐご連絡いたしますね。(で終了)

二条城と祇園祭会場の位置関係も、京都で天候不良の場合は普通どこで代替観光するのかなどの準備もできていませんでした。

プレゼン、シチュエーションいずれも質問は1つしかされず、合格者体験談にあるような「何度も質問をされ、会話のキャッチボールが生まれた」感じではありませんでした。
どちらかというとダメな場合のインタビュー(早々に終了される)でした。極めつけは、「これで試験は終了です」と言われた後、無意識のうちに深いため息をついてしまったことです。
「あら、大きなため息が・・」と試験官の方に笑われ、「I’ll try next year again」と私も笑って答え、お辞儀をして退出しました。
予想に反し合格通知が届き、採点ミスなのではないかと思ったくらいですが、考えられるとすれば:

試験官の顔を見ながら笑顔でゆっくりお話しした。
実ははっきりわかっていないことでも、Wild Guessで、自信をもっているかのように話し続けた。
ため息はついてしまったが、結果的に「試験官と談笑するような」感じになった。だめかもしれないけど来年もチャレンジしますという謙虚?な姿勢を見せた。

ことによるのかもしれないと想像します。
つまり、二次試験は英語力や知識量ではなく、想定外の質問が来ても、いかに落ち着いて回答できるか、を見ているのではないかと感じました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
センター試験による免除、のことを知ったのがハローのメルマガでした。まさに神の啓示、という感じで、最後のセンター試験受験の申し込み手続きへ。締め切り1週間前でした。これがなかったら今回合格できてはいなかったと思います。

⑤今後の抱負
他の方の勉強方法やメソッドなど、目から鱗な情報をたくさんいただけて本当に感謝しております。いろんな資料や過去の動画が無料なんて(涙;)
今回の試験合格はありがたいのですが、肝心の英語インタビューが自分で満足いく内容でなく、正直、英語力・知識量共にまだまだだと感じております。試験合格に気を緩めず、これまで以上に勉強し、他の方の助けになるような人間になりたいと思っております。



我、かく戦えり!

●私の<2次レポート>(49)(合格)

以上

2021年度<合格体験記>(21)【11:00~12:00】(温泉)(ロシア語)

2022年02月25日 23時40分07秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(21)【11:00~12:00】(温泉)(ロシア語)

●ロシア語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
定年退職後も、いきいきと生活したいと思っていたところへ、全国通訳案内士という仕事があることを知りました。
外国語の能力を証明する唯一の国家試験でもあり、挑戦する気持ちになりました。
学生時代、留学したロシアで、ロシア人にお世話になったので、今度は、観光でいらしたロシア人をもてなす仕事で、少しでも恩返しができれば、という気持ちもありました。

②第1次試験対策

<ロシア語>免除

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

<日本地理>免除
<日本歴史>免除

<一般常識>(47点)
一般常識のみの受験でしたが、試験の全体像をつかめました。ラグビーワールドカップの旅行支出額が出ましたが、1人あたり旅行額を15万8千と覚えていたので、それの倍くらいだろうと、見当がつき、正解できました。
試験直前まで粘れという趣旨の植山先生の言葉で、試験開始直前に、Living History について説明した部分を読み、地域活性化を目指していると分かって、正解に結びつきました。
ハローの資料でまず基礎を固めました。まず観光白書、それから、観光の関連や時事問題で「ここは出そう」というところをハローで学びました。
そのほか、観光に関係する省庁のホームページで、観光関係の情報を検索し、自分なりにヤマをはって、覚えました。また、2020~2021年の新聞の縮刷版をぱらぱらと見て、時事の知識を補いました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>免除

③第2次試験対策

まず、「日本的事象英文説明300選」から、100項目くらいを選んで、パソコンの自動翻訳で、英語からロシア語に変換して覚えました。1次では、「こいのぼり」の作文が出たので、おかげさまで、きっちり答えることができました。
ロシア語通訳協会が出しているロシア語通訳向けの「日本案内」というロシア語で書かれた本を繰り返し読みました。とくに「歴史」「衣食住」「伝統文化」「宗教」の各章に出てくる表現を覚えました。

2次は、はじめは、プレゼンの準備に集中していましたが、試験2週間前に、ロシア語訳をやってみたところ、うまくできないことに気づきました。ハローの過去問を使い、ロシア語ネイティブで、かつ日本語のできる人、3人に頼み、過去問を読み上げてもらい、私がロシア語訳する、という訓練をひたすら繰り返しました(授業はすべてオンラインで)。
短期間でしたが、だいぶ上達しました。過去問をすべて載せてくださっている植山先生には感謝しかありません。プレゼンは、植山先生の予想を参考に、ヤマをはりました。過去に出題されていないものに絞りました。世界遺産(富岡製糸場など)や、名所旧跡(松島など)、流行語(二刀流など)、日本の伝統的なもの(針供養など)、数十をロシア語で作文し、ネイティブにチェックしてもらいました。
今回、出題された流鏑馬も一応、準備していたのでラッキーでした。植山先生が直前の対策のセミナーで、「映像が記憶に残る。それとキーワードを組み合わせて記憶したら」とおっしゃっていました。私は、映像をネットで拾い、パソコンのデスクトップに貼り付け、目に焼き付けました。流鏑馬もその一つでした。

ハローに掲載されている「合格体験記」も参考にしました。特に、プレゼンを自分の話したいこと、話せるコンテンツへもっていく、という点が参考になりました。
私は、時間が余った時の対策で、次のようなフレーズをロシア語で用意しておきました。「お客様のご希望によっては、〇〇の見学のために、短いエクスカーションを組織いたします」。
本番では、1分30秒に足りていない感じがし、「時間がまだ余っている」と思ったので、このフレーズをなるべくゆっくり発音し、締めとしました。ロシア語特有の事情としては、名詞・形容詞、動詞の語尾変化が激しいことがあげられます。
ロシア語ネイティブの人で2017年に全国通訳案内士試験に合格した人から「本番は、ゆっくり落ち着いて話して。2分が来たら、試験官のほうから止めてくれるから大丈夫」と助言を受けました。
私はプレゼンで、語尾変化が正確かどうか、セルフチェックしながら話し、間違った時は、いったん話を止めて、言い直しました。それをすると、時間を意識するのは難しくなります。でも、ロシア語の場合、時間よりも、文法的に正確に話せることのほうを重視し、そこを試験官に見てもらったほうが良いと思います。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべてです。特にロシア語は独学でやらざるをえない部分が多いのですが、植山先生の提供してくださる情報を共有することで、孤独を感じずにすみました。合格できたのは、ハローのおかげだと思っております。

⑤今後の抱負
はっきり決まっていませんが、ロシア語を生かして、充実した定年後ライフを送りたいと思っています。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07806da1c6b6c758f94b07c050d2c666

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33b26281d8914608a9baaccde53c0310

以上

2021年度<合格体験記>(20)【10:00~11:00】(人気キャラクター)(英語)

2022年02月25日 23時12分52秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(20)【10:00~11:00】(人気キャラクター)(英語)

●英語:(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
2013年の年末ごろにこの試験のことを知り、英検やTOEICに加えてこの資格も英語の資格の一つとして取得したいと思ったのがきっかけです。

②第1次試験対策

<英語>(英検1級で免除)

<日本地理>(81点)
マラソンセミナーの資料を何度も繰り返し見直し、できる限り暗記に努めました。試験直前のまとめ資料も役に立ちました。
2021年度だけはTJSの全国通訳案内士試験「地理」合格!対策も購入し時間がある限り暗記に努めました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本歴史>(歴史能力検定2級で免除)

<一般常識>(30点)
この科目の対策が一番苦労しました。観光白書の暗記が一番中心でした。 試験の1年ぐらい前から話題になった事柄をピックアップしてメモ帳に記載していきました。何が問われるのか分からないのでハローのまとめ資料がすごく役に立ちました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(前年度合格で免除)

③第2次試験対策
最初はハローの「日本的事象英文説明300選」やTJSの全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格!対策で暗記に努めていたのですが、数が多くてきりがないので自分なりの言葉で説明できるように練習しました。
簡潔に笑顔で相手に確実に伝わることを意識しながら、練習の時も気持ちを込めて相手がそこにいると仮定して練習しました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画>
https://youtu.be/LircL1N9sDc

<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画>
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
どの科目もまとめ資料がすごく役に立ちました。

⑥今後の抱負
英語の勉強は一生続ける予定です。この資格を活かしてガイドの仕事もいつかしたいと思っています。
おもしろいことを英語で言って訪日外国人を笑わせたり、相手を楽しませることができるUSJやTDLにいるエンターテイナーのようなガイドになれればいいなと思っています。

以上

2021年度<合格体験記>(19)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

2022年02月25日 22時23分28秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(19)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

●英語(メルマガ読者、<傾向と対策シリーズ>学習者、無料動画、無料資料)

①受験の動機
数年前より、この資格に注目しておりましたが、1科目だけ合格できない事が続いておりました。昨年は一般常識だけの受験でしたが不合格でした。今年受験した場合、英語、地理、一般常識の合格が必要となり、もう嫌になっていましたが、英検1級に運よく合格したため、また挑戦しようと思いました。

②第1次試験対策

<英語>免除

<日本地理>(72点)
<傾向と対策シリーズ>の資料を中心に学習しました。リンクを見て内容を確認する作業を続けました。音声ファイルを利用させていただきました。
重要伝統的建築保存地区をフラッシュカードデラックスで場所を暗記しました。ここでの1題のみでしたが、72点なのでこの1題で救われました。
仁徳天皇陵という解答は、ハローの資料に対する対抗意識なんですか?

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<日本歴史>免除

<一般常識>(自己採点:33点)
<一般常識>の傾向と対策先生の資料に沿って学習しました。観光白書の中の概要の数字を学習しましたが、これは不発に終わりました。
試験内容ですが、植山先生ご指摘のとおり、ガイドラインで示されて試験内容と実際の試験内容があまりにもかけ離れています。もう受験者もガイドラインに沿って出題されない事は十分承知して抗議もしません。でもさすがにそろそろ運営さんも(もしガイドラインどおり出題されたら受験者から裏をかきやがってと運営に抗議が殺到しそうなので)むしろガイドラインを試験内容に近づけた方がいいんじゃないでしょうか?

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<通訳案内の実務>免除

③第2次試験対策

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:女性。30~40代はっきり喋ってくれた。
②外国人試験官の特徴:男性。30~40代 金髪 優しい感じ

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②五島列島 
③カッパ巻き←これを選択しました!

●<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)かっぱについて説明してください。
(私)かっぱは想像上の動物できゅうりがすきです。それがかっぱまきの名前の由来です。

●外国語訳の日本文
日本は寺や城などの観光資源を利用した観光を推し進めている。寺泊、城泊とよばれる。2018年には京都仁和寺が、2020年には愛媛大洲城が一泊100万円のものを売り出した。

●<シチュエーション>
城が好きで天守閣に登るのを楽しみにしていた70代夫婦の奥様が足が痛くなり登れそうにない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<外国語訳後の質疑応答>
(私)どういたしまたか?なにかお困りですか?
(試験官)私の妻が足が痛くて天守閣に登れそうにないです。
(私)車いすを用意しましょうか?
(試験官)ありがとうございます。天守閣に登る事たのしみにしていたのですが。
(私)車いすで天守閣が美しく見える秘密の場所を知っているのでそこにご案内します。そこからは素晴らしい風景がみれます。

●二次試験受験の感想
たぶん、愛想はよかったと思います。
今考えると、かっぱ巻きは、のりやわさびを説明したり、作り方を説明してコンテンツを増やせたとも思います。試験中は気づきませんでした。準備不足は否めませんでした。
他のお題を拝見するとわりと典型問題があったり、全く想定外があったりいろいろで運不運もあるかと思います。
①酉の市はお手上げですが、②五島列島は今考えると知らなくても(正確性は欠きますが)言えそうですね。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>を繰り返し音読しました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
過去の2次試験の内容の詳細がわかるという点とても役に立ちました。

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

⑤第2次口述試験受験対策プレミアムメルマガについて
最新の情報が予想がありがたかったです。精神的な支えにもなりました。

⑥今後の抱負
日本の良さを知っていただけるようなガイドになりたいです。



我、かく戦えり!

・私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3dc20f092000bd4a06a1fbf01c95ee73



2021年度第1次筆記試験対策<傾向と対策>シリーズ(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本地理>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の傾向と対策<決定版>資料
http://hello.ac/2021.geo.pdf

●<日本地理>の傾向と対策(その1)の(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.9の解説
https://youtu.be/eJdc3Q3e_HI

●<日本地理>の傾向と対策(その2)の(YouTube)
<決定版資料>のP.10~P.47の解説
https://youtu.be/mfaTYE_4HPo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021his.pdf

●<日本歴史>の傾向と対策(その1)(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.7の解説
https://youtu.be/nv4n_-tqFko

●<日本歴史>の傾向と対策(その2)(YouTube)
<決定版資料>のP.8~P.16の解説
https://youtu.be/Lx9AGUPfCiU

●<日本歴史>の傾向と対策(その3)(YouTube)
<決定版資料>のP.17~P.21の解説
https://youtu.be/XDs2nBOcA6s

●<日本歴史>の傾向と対策(その4)(YouTube)
<決定版資料>のP.22~P.27の解説
https://youtu.be/VpvpY2l8Ov4

●<日本歴史>の傾向と対策(その5)(YouTube)
<決定版資料>のP.28~P.36の解説
https://youtu.be/WiP6TZxSdgQ

●<日本歴史>の傾向と対策(その6)(YouTube)
<決定版資料>のP.37~P.53の解説
https://youtu.be/0wp8N_-2xCY

●<日本歴史>の傾向と対策(その7)(YouTube)
<決定版資料>のP.65の解説
https://youtu.be/rFnhlPAvUNI

●<日本歴史>の傾向と対策(その8)(YouTube)
<決定版資料>のP.66の解説
https://youtu.be/nRKOydRkcew

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<一般常識>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021gen.pdf

●<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/n7b8EHXIN-k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

●<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)

https://youtu.be/hCyPyB6dJIU

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(11)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

2022年02月25日 03時47分54秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(11)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語) 

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
以前外国人技術者が来日時に日本を紹介する仕事を受け持つことがあり、専門性をもって日本の魅力を外国人に紹介したいと考え、資格取得を目指したいと考えたため。

②第1次筆記試験

(英語)(自己採点68点)
日本事象などを読みつつ過去問題に取り組む。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)

<一般常識>(自己採点:38点)
過去問と傾向と対策にひたすら取り組みました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策

●試験官の特徴
(1)日本人試験官の特徴:
最初外国人かなぁと思いました。ただもう1人が外国人だったので、おそらくハーフなのではないかと思います。女性、40代、物静かな雰囲気。

(2)外国人試験官の特徴:
男性、40代、優しい感じ、イギリス人かなぁと思いました。

●プレゼンのテーマ
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化 ←これを選択しました!
③流しそうめん

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)外国から新しく入ってきたものはどんなものがありましたか。
(私)ガスライト、下水道等がありました。
(試験官)インフラだけではなくて生活様式の変化をもたらすものなど何かありましたか。
(私)ヘアスタイルがあります。以前はちょんまげだったのですが、ちょんまげを切ってスマートな髪型になりました。

●外国語訳の日本文
厳島神社は瀬戸内海にある宮島に立つ神社で、安芸の宮島とも呼ばれています。平家の信仰がとてもあつかったです。平清盛によって建てられました。大きな鳥居があり干潮時には大鳥居の下を歩いてくぐることもできます。

●<シチュエーション>
外国人観光客が奈良に旅行した後に宮島にきました。奈良では鹿に餌をあげることができました。宮島でも鹿に餌をあげたいと言っていますが宮島では鹿に餌をあげることを禁止されています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
奈良大阪、岡山を経て宮島に行きました。この後福岡まで行く予定の10人ほどの団体客です。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)鹿に餌をあげられますか?
(私)ここでは餌をあげることが禁止されているので残念ながら餌をあげることができません。
(試験官)なぜですか。
(私)宮島は小さな島だから難しいのです。しかし宮島観光が終わったら広島川にある宮島水族館に行くことができ、そこではイルカに餌をあげることができます。そちらに行くのはどうでしょうか。
(試験官)ならでは餌をあげることができたのに、なぜここではあげることができないのですか。
(私)数年前に外国人観光客が鹿に餌をあげようとして手を噛まれました。そのため観光協会が餌に餌をあげることを禁止したのです。宮島水族館に私がお連れすることができます。

下記の動画、資料、などいつものように大変役に立ちました。ありがとうございます。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

●第2次口述試験受験の感想
今回は文明開化、宮島と自分にとっては答えやすい問題であったのにもかかわらず、スムーズにいきませんでした。毎回ですが実力不足練習不足を感じています。またもう1年頑張るのかと思うと気が遠くなりますが頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
毎回ですが、全て役にたっていますが、それをうまく活用、発揮できず残念です。

⑤今後の抱負
4度目の2次試験で、ひょっとしたらという淡い期待を持ちましたが、敗北でした。今回は過去よりは、ぼろぼろまでではなかったような印象でしたが、根本的なところが足りていないのだと思います。
結局のところ、過去3回より、ほとんど英語力の上積みができず、英語力のなさにつきるかと感じています。今年は、一次試験が歴史と実務、二次試験が英語となりますので、英語力をなんとかあげていきたいところです。
引き続きご指導いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/60d54182675a7992a11135c6b9e53b37

・私の<2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f59926ea1313a50747badf70a64cf527

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(10)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

2022年02月25日 03時13分18秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(10)【14:00~15:00】(露天風呂)(英語)

●英語(プレミアムメルマガ会員、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
過去、何度かトライしたものの、合格には遠く至らず、合格は遠いと完全にあきらめていたものの、インバウンド観光需要の高まりもあり、定年を迎えるまでにこの資格を取得したいと考え、再度トライすることにした。
かつて通学したハローの授業の内容や試験に関する情報・資料が YouTube やウェブサイトで入手可能となっていることも大きかった。

②第1次試験対策

<英語>免除(TOEIC L&R 900点以上)
TOEIC900点以上を目指すにあたり、一昨年、リクルート社「スタディサプリ」3か月コースを受講。

<日本地理> 免除
約30年前に、「一般旅行業務取扱主任者」資格を取得

<日本歴史>(81点)
前年度は日本歴史のみの受験だったものの不合格。
試験問題を振り返り、通り一遍の勉強だけでは合格は難しい(日本史に関する基礎知識が少ない自分には不向き)と判断し、「免除」をねらって昨年1月に「共通テスト」を受験。従来のセンター試験と同じ合格ライン(60点)であれば大幅にクリア(85点)できたことから、安心しきっていたところ、共通テストは科目免除の対象とならないことが発表され、ショックで、しばらく合格は無理かとあきらめかけていた。
「歴史検定(日本史)2級」であれば、比較的オーソドックスな問題が多く、勉強を継続すれば合格できるのではないかと思い直し、今年度の免除に向け、昨年秋(11月)に「歴史検定」再トライを予定したものの、昨年の春以降は、日本史をほとんど勉強していなかった。
今年度の本番試験「日本歴史」の問題は、前年度の「クイズのような、あるいは一般常識の試験問題なのでは?」と思われるような問題が無くなり、解答が想像できやすい選択肢が多い印象で、正直なところ、少し拍子抜けしました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴> 

<一般常識>(40点)
一般常識については、「傾向と対策シリーズ」資料と、「観光白書」を繰り返し確認しました。
観光白書については、コロナ後のことが問われるのかどうかが疑問だったため、令和2年度と元年度の両方を確認しました。
世界遺産登録、日本遺産、MICE関連(ブレジャー等)、ウポポイ、SDGs、MaaS等については、完全な知識ではなかったものの、何度か目にした内容だったので、解答(選択肢)を予想することができたように思います。YouTubeの「傾向と対策」動画を繰り返し見た(聞いた)のが効果的だったと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(32点)
一昨年度に合格した経験があったため、ハローの「傾向と対策」の資料に絞って学習。過去問題も何度か見直した。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策

・試験官の特徴
(1)日本人試験官の特徴:中年女性、特に印象なし。

(2)外国人試験官の特徴:中年女性、ゆっくり話してくれるのでわかりやすい方。

・試験官からの注意事項など:特になし

・プレゼンのテーマ
①三寒四温 ←これを選択しました!
②出島
③能面

・プレゼン後の質疑応答
(試験官)三や四とはどういう意味か?(←たぶん、私の説明が間違えていたので、訂正させようとしてくれていたのだと思いますが、私は気づかず)
(私)三は3月、四は4月の意味で、3月までは寒いが、4月からはだんだん暖かくなるという意味です。
(自分でも違和感を感じていたため、これ以降は、頭が真っ白かつシドロモドロになってしまい、どんなやりとりをしたか、よく思い出せません。)

・外国語訳の日本文
海沿いや渓谷沿いに温泉があり、露天風呂では星空を眺めながら温泉につかり、開放感を感じることができます。最近では、街中にもそのような施設があります。

・<シチュエーション>
60代イギリス人夫婦。

・<条件>
露天風呂に入りたいが、人に見られるのが恥ずかしい。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

・外国語訳後の質疑応答
(試験官)何か方法はあるか?
(私)露天風呂のついた個室を貸し切ることもできると思うので、聞いてみましょう。
(試験官)そんなところは料金が高いのではないか?
(私)時間貸しの施設もあると思う。それならあまり高くない。
(試験官)都会にもそういうところはあるのか?
(私)最近は都会にもそういう施設がある。
(試験官)外から見られたりしないのか?
(私)木が植えられてたり、スクリーンで仕切られているので、見えないようになってるので、心配ない。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>その1の資料
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>その3の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ほぼハローの教材に絞って勉強しました。
植山先生の語るエピソードや脱線するお話しも含め、大変勉強になりました。

⑤今後の抱負
今年度の1次試験突破は予想外の展開であったため、2次試験の準備がほぼできないまま終わってしまった。
せっかく長年の高い壁であった「日本歴史」に合格できたので、免除が有効である2022年中の絶対合格を目指したい。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b3bc5573f3caa4b5babb32f6096fbc8a

・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/m/202111/4

・私の<2次レポート>(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e42fcf0fbc081345cc41292844026cf6

以上

2021年度<合格体験記>(18)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

2022年02月24日 01時08分59秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(18)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

① 受験の動機
英検1級合格後に次に挑戦する語学関連難関資格を探していたところ、この資格を知り、観光・歴史・文化という自分にとって関心の高い分野の知識を深められることにも魅力を感じたため。

② 第1次試験対策
私は、1次試験は<通訳案内の事務>以外はすべて免除申請を行う戦略で臨みましたので、ハローのメルマガ・セミナー・無料動画・無料教材ももっぱら<通訳案内の事務>と第2次試験対策でお世話になりました。

<英語>(免除)
英検1級で免除申請をしました。

「日本的事象英文説明300選」(書籍+CD)

<日本地理>(免除)
国内旅行業務取扱主任者で免除申請をしました。
この試験対策で勉強する観光地理は、第2次試験対策にも役に立ちますし、何といっても勉強していて楽しい内容ですので、受験をお勧めします。

<日本歴史>(免除)
歴史能力検定日本史2級で免除申請しました。
この試験はそこそこ難しい試験で苦労したので、大学入試センター試験(当時)日本史Bで60点以上取る方がハードルは低いと思います。

<一般常識>(免除)
大学入試センター試験(当時)現代社会80点以上で免除申請しました。

<一般常識>(免除)
範囲が広すぎて対策が難しいので、短期間でも対策の立てやすい現代社会で免除申請してよかったと思っています。

<通訳案内の実務>(免除)
昨年合格していたため今年は免除でした。
この科目はハローの教材と「全国通訳案内士試験「実務」合格!対策」(三修社)を読んでおけば十分です。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

<観光庁研修テキスト>

・以上の通り、第1次筆記試験問題は全科目免除でしたので、<1次レポート>は提出しておりません。

③ 第2次試験対策
昨年初めて受けた第2次試験で不合格となり、その後に「何が足りず、何をすべきであったか」を教えてくれた救世主が<2次セミナー>第1講~第7講でした。

合格の決め手となったポイントは以下の2点だと考えています。

ポイント1
試験官には徹頭徹尾「外国人観光客(お客様)」として接し、ホスピタリティ溢れる応対を心がけたこと。
外国語訳の後のトラブル事例でのQ&Aが特に重要なパートだと思いますが、ここでは困っているお客様に寄り添い、何とか希望に近い解決案・代替案を示そうとする姿勢を出し続けることが大切だと感じました。
試験官にも私の姿勢が伝わったのか、最後まで私の「お客様」を演じて下さり、試験終了時には外国人試験官が立ち上がって「今日はいろいろ役に立つ情報を有難う」と言われ、日本人試験官もにっこり笑ってドアまで送って下さいました。まさに合格を確信した瞬間でした。

ポイント2
プレゼンテーマ選択で迷ったら、他の受験生が選ばなそうなマイナーなテーマを選び、拡大解釈で自分の得意分野に強引に展開して勝負する方法がある。
私は迷いに迷い、「始めてください」の合図でとっさの判断で上記基準で「南部鉄器」を選びました。
他の受験生が選ばなそうなテーマの方が、試験官にとっても新鮮味があり、前後の人と比較評価されることによるリスクも減らせると判断したためです。
南部鉄器のことを詳しく知っていたわけではないので、最初の15秒くらいで南部鉄器の産地と特徴をしゃべり、そのあとは強引に日本にはこのほかにも魅力的な特産品がいろいろあります陶器・磁器・漆器それぞれの特徴と有名銘柄の紹介最後に「これらすばらしい特産品の産地を訪れてぜひお土産としてお持ち帰りください」と締めました。

試験官は途中「ん?」という表情をされましたが、Q&Aで「お土産としての南部鉄器」の観点で質問があり、私も精一杯「お土産向きの小さいサイズの急須はお勧めですよ」「いいお店をご紹介しましょうか」等ホスピタリティ全開で答えたのが評価されたようです。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料

④ ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
プレゼンテーションが怖くなくなる縦横無尽の「パターン対処法」(北川久子)のおかげで、上記合格の決め手となる作戦を立て、本番で実践することができました。

2016年11月の<2次セミナー>、北川久子さんの「パターン対処法」
●資料
●動画

またハッピーガイドナビ〔通訳案内士2次試験対策「絶賛お勧め」参考書-9〕のアドバイスに従い、2次試験前の1ヶ月は徹底的に「全国通訳案内士試験〔英語1次・2次〕直前対策」(語研)を読み込んだのも正解でした。私の時間帯の外国語訳テーマは「温泉」で、その後のQ&Aはこの本のP255~P256の内容とドンピシャ!だったという幸運にも恵まれました。

⑤ 今後の抱負
試験に合格することがゴールではないので、これからも日本の観光資源・歴史遺産・伝統文化に対する知見を深め、通訳案内士として活動できる機会に備えて勉強を続けたいと思います。
ハローの”ありえへん”無料サービスと市販の教材のみで合格した正真正銘のハロー生として、植山先生の熱意とご努力には心より感謝申し上げます。



我、かく戦えり!

・私の<2次レポート>



2021年度第2次口述試験受験対策<2次セミナー>(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf


●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf


●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf


●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガイドマニュアル(決定版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ガイドマニュアル<富士・箱根ツアー>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf


「トラブル対応」の箇所が、ズバリ、下記の問題の回答となっています!

・2019年度【10:00~11:00】(箱根)
「日帰りで箱根に来ていますが、天気が悪く、ロープウェイも芦ノ湖遊覧も運休です。通訳案内士として、あなたはどのように対応しますか」

●ガイドマニュアル<鎌倉・横浜ツアー>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

●ガイドマニュアル<日光ツアー>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

以上

2021年度<合格体験記>(17)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語

2022年02月24日 01時08分04秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(17)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

●植山先生
合格証書が到着しました。
本当なんだ、とびっくりしましたが、その後の予定を考えていなかったので、慌てています。いろいろ予定変更しないといけなくなりそうで。
<2次レポート>を送らせていただきましたが、その時は無理だろうと思っておりました。質問に対する回答の内容がいまいちと思っておりましたので。
ですが、2次試験前日までにいただいていたメルマガに、「外国の観光客にとってはどうなのか?」という視点が抜けていることが多い、とのご指摘がありましたので、それに該当するかと思う点を入れたこと(プレゼンでは三寒四温を選びましたので、住んでいてもそうだが、観光客の方は、服装選び、例えばコートがいるのか、なくても大丈夫か、などの判断が難しいこと、身体が余計に疲れること、等を加えました)が功を奏したかとも思います。
本当にありがとうございました!
すべて、ハローのメルマガとホームページ、ブログのみが頼りでしたので、本当に深謝しております!

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
フランス語の通訳をしていますが、もっと仕事が増えるといいな、ということと、日本の観光地を知りたいと思って。

②第1次試験対策

<フランス語>(合格)

(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)

<日本地理>(合格)

(下記を利用しました)
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳> 

<都道府県別地図帳> 

<日本歴史>免除(歴史検定試験)
歴史検定を受けたのが良かったと思います。受験科目が少なくなりました。
 
(下記を利用しました)
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴> 

<一般常識>(合格)

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>

<令和2年版「観光白書」(完全版)>

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(合格)

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<観光庁研修テキスト>

③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」の日本語をフランス語に訳して使用しました。
大変役に立ちました。ありがとうございます。
直前にぎりぎりで試験の状況を読みましたので、内容や試験方法を多少なりとも理解して落ち着いて2次に向かうことができました。 

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:40代くらいの男性。穏やかな感じ。
②外国人試験官の特徴:チャーミングな女性。

●試験官からの注意事項など:特になし。

●プレゼンのテーマ
①三寒四温 ←これを選択しました!
②出島
③能面

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)現在の気候とは変わったと思いますか?
(私)三寒四温そのものは同じような状況かと思いますが、寒暖差が大きくなったとは思います。

●外国語訳の日本文
海岸沿い、渓谷沿いには温泉が多くあり、温泉には露天風呂のあるところもあります。露天風呂では(晴天の下だったり)星を見たりして、気持ちよく過ごせます。最近は温泉地だけではなく、市街でも露天風呂を作るところが増えてきて、市街でも露天風呂を楽しむことができます。 
(すみません、だいぶ忘れています)

●<シチュエーション>
露天風呂に入ってみたいが他人と一緒は嫌だと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
初来日の60代のイギリス人夫婦。

●外国語訳後の質疑応答  
(私)残念ながら、日本では露天風呂は他人と共同のものがほとんどです。旅館やホテルで個室に露天風呂を備えているところがあるので、そういうところであれば可能かと思います。調べてみますが。 
(試験官)ホテルでそういうところがあるのですね。それはいいですね。
(私)問題は、料金が高いことです。
(試験官)高いのですか。1泊だけでよいのではありますが。。。
(私)あとは、露天風呂の施設にご夫婦だけで入ることが可能かどうか確認をしてみることはできると思います。
(試験官)夫婦一緒ですか? バラバラですか?
(私)露天風呂によっては男女共同のところもありますが、バラバラのところも多いです。バラバラはおいやですか?
(試験官)できれば夫婦で試してみたいです。
(私)時間帯によってはあまり人が入っていないこともありますので、お風呂に確認して、あまり人がいない時間を調べて、その時間を利用してみることもできると思います。少しでも他人がいるのはおいやですか?
(試験官)(いやだという表情)
(私)露天風呂に確認して、時間帯によって人の少ない時に、お二人だけでの入浴を認めてもらえるかどうか確認してみます。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと、

(下記を利用しました)
・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

⑤今後の抱負
あきらめていたので、今はびっくりしています。友人から受かったことを教えてもらったくらいです。
今年のインバウンドがどうなるのかまだ難しい状況ですが、この状況を逆手にとって勉強の機会を持ちながら、仕事に当たれる機会を待ちたいと思います。
いずれにしても、とりあえず第1歩が認められたという段階でしかないので、これから観光地でも自覚をもって取り組んでいければと思います。
以上、本当にお世話になりました。
合格体験記というほどのものではありませんが、取り急ぎお礼を言いたくて。
ありがとうございました。
植山先生のお名前を汚さないようにしたいと思います。
なお、ハローのことは、試験結果を教えてくださった友人に数年前に教えていただきました。
中途半端ですが、今後もよろしくお願いいたします。



我、かく戦えり!



2021年度第1次筆記試験対策<傾向と対策シリーズ>のまとめ
無料!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度度受験用<日本地理>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2021年度受験用<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://hello.ac/2021.geo.pdf


●<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)(YouTube)
https://youtu.be/eJdc3Q3e_HI

●<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)(YouTube)
https://youtu.be/mfaTYE_4HPo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年受験対策<日本歴史>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.7の解説
https://youtu.be/nv4n_-tqFko

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)(YouTube)
<決定版資料>のP.8~P.16の解
https://youtu.be/Lx9AGUPfCiU


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)(YouTube)
<決定版資料>のP.17~P.21の解説
https://youtu.be/XDs2nBOcA6s

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)(YouTube)
<決定版資料>のP.22~P.27の解説
https://youtu.be/VpvpY2l8Ov4

●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その5)(YouTube)
<決定版資料>のP.28~P.36の解説
https://youtu.be/WiP6TZxSdgQ


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その6)(YouTube)
https://youtu.be/0wp8N_-2xCY


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その7)(YouTube)
<決定版資料>のP.65の解説
https://youtu.be/rFnhlPAvUNI


●<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その8)(YouTube)
<決定版資料>のP.66の解説
https://youtu.be/nRKOydRkcew

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年受験対策<一般常識>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

●<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/n7b8EHXIN-k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

●<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/hCyPyB6dJIU 

以上

2021年度<合格体験記>(16)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2022年02月24日 01時07分44秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(16)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●植山先生
本当にお世話になりました。スクール等は一度も行かなかったので、ハローからの情報がすべてでした。

<英語>(メルマガ読者、マラソンセミナー等視聴、「300選」と音声を活用)

①受験の動機
旅行が大好きで、若いころはヨーロッパなどを一人旅しました。高校の世界史の教師になり、定年退職後は本で読んだ歴史の舞台へ‥と思っていたら退職の同時期にコロナ。海外へ行けなくなりました。そこで、日本の勉強をして日本を再発見しようと思い、それならば、と全国通訳案内士を目指すことにしました。 

②第一次試験対策

<英語>(免除:昨年度合格)
受験を考える前から趣味で少しずつ一般的な英語の勉強をしていました。試験対策としては、問題集を2冊と過去問をやりました。「日本的事象英文説明300選」は学習のベースになりました。

<日本地理>(免除:昨年合格 昨年度問題が持帰れなかったので点数不明)
高校教員として世界地理は教えたことがありましたが、日本地理は高校ではあまり教えません。
三修社の参考書を徹底的に一から勉強しました。Googl Mapを使って整理しました。新日本紀行などのテレビ番組を見まくりました。

<日本歴史>(今年合格90点:昨年これのみ不合格)
近現代史以外は教えたことがなく、全くの苦手でした。 
永岡先生のマラソンセミナーで音声のみを再生して何度も聞きました。各種のイヤホンを試しました。先生の楽しいギャグばかりが頭に残ってしまうという問題がありましたが、何度も何度も聞いたことが定着につながり、すごく良かったと思います。番組が終了してしまいましたが、とりためていたNHK歴史秘話ヒストリアなども見ました。

<一般常識>(免除:昨年合格)
問題集を1冊やりました。もう一度受けたら落ちると思います。

<通訳案内の実務>(免除:昨年合格)
アップしていただいていた観光白書や観光庁研修テキストなどを使いましたが、コロナで最新のデータが勉強しにくかったですね。

(下記を利用しました)
観光庁研修テキスト
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

通訳案内の実務<最重要事項のまとめ>  http://www.hello.ac/matome.jitumu.pdf

③第二次試験対策
英語ガイドの本でいろいろな観光スポットの勉強をしました。DHC社の参考書や過去問もやりましたが、何といっても「300選」テキストと音声は二次対策としても大変重要でした。何回も何回も聞きました。自分でもタイピングしました。オンライン英語学習を数年前から続けていますが、イギリス人の先生も「300選」を大変優れていると言っていました。オンラインでは、植山先生の予想問題などにも取り組んでみました。

・プレゼンのテーマ
①犬山城←これを選びました
②中秋の名月
③新国立競技場 

犬山城がやりやすいと思ったのですが、岐阜県にあり木曽川沿いの険しい小山の上にあることと、国宝で original な城、個人所有だったがよく保存されてきた‥などということを言った後、ネタが尽きてしまって、急遽、近所にモンキーセンターや明治村があるから楽しめるとかいう話を付け足しました。モンキーセンターは英語でどう言えばいいのかわからず、monkey mountainといいました。明治村も Meiji era garden と言いました。きっと観光ガイドなどには違う表現で書かれてあるはずですが。

質問は「城は何でできているのか」でしたが、はじめ聞き取れなくて、sorryと聞き返しました。木でできているオリジナルなものだといい、プレゼンの内容量が少なかったので、日本の他の城の多くは鉄筋コンクリートの再建だが、犬山城はとても古いオリジナルな城だと付け加えました。
もう一つの質問は、古いというがどれくらい古いのかというものでした。400年以上だと答えました。

テスト後、木曽川が moat の役割をしているとか、他の城は江戸初期に建てられたものが多いが、それより前からあるといえば良かったなど、いろいろ言えたのにとくよくよ考えましたが、植山先生の「余計なことは言うな」を座右の銘として、自らを戒めました。

・日本文英語訳
ハローでも再現に努力されていましたが、「居酒屋」がお題でした。逐語訳はかなりできたと思います。

・ロールプレイ
英語訳と同じ内容でした。それで、私はもう説明してしまった気になって、あまりしゃべりませんでした。これも終了後反省した点です。質問は、お金を払わなければならないのか、でした。私は、Unfortunately, it's charged. It's a kind of a table charge. などと、味気のないことを言ってしまいました。間違ってはないと思いますが、ガイドとしてはサービス精神が足りない、と後で反省しました。
ネイティブの試験官が親切な方で、税やサービス料はつくのか、と聞いてくれました。これも It depends と味気ない答えをしてしまいましたが、店によっては税やサービス料がつくと追加しました。
それでも深まりが足りなかったので、試験官は日本ではチップの制度があるのかと聞いてきましたので、基本的には日本にはチップはない、とこれまた味気なく答えると、何かそれでもチップを渡すような機会がないのかと聞いてくれました。そこで、私だったら、例えばタクシー料金を支払うとき、Keep the changeというと言いました。ただし、Only when it's a small amount of money. と私が言うと、試験官は、それは日本語では何というのと聞いてこられたので、「お釣りはとっておいてください」とお教えしました。まるで本当に彼が個人的に知りたいことのようでした。そこで笑ってお開きとなりました。

以上、私の拙い体験記です。1次レポートも2次レポートも出さなくて申し訳ございません。せめてお礼を一言いいたくて、今回勇気を出して書きました。本当にありがとうございました。これからも勉強を続けます。

以上


2021年度<合格体験記>(15)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

2022年02月24日 01時07分27秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(15)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

●植山先生
2次試験直前には、大変な状況にもかかわらず、直接<模擬面接特訓>(無料)をしていただけたこと、心から感謝申し上げます。
私はものすごいあがり症なんですが、<模擬面接特訓をしていただけたおかげで、少しリラックスして臨めたと思います。
<模擬面接特訓では、緊張のあまり最初の居住地を聞かれる質問を聞き違えたため、本番はそのあたりは注意深く聞くことができました。
また、<模擬面接特訓の準備として宿題となっていた「渋沢栄一」が当たりました!!
速報はまだあまり読んでいないのですが、「スカイツリー」も当たりましたね。流石です!!
でも、せっかくサポートいただいたのに自分の力が至らず、今、反省点ばかりが思い起こされます。
特にシチュエーション問題は、本当に、お客さんにこれを言わせてどうするのという出来でした。

●英語(メルマガ読者、<模擬面接特訓>参加者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
仕事で海外のゲストを案内する機会があり、楽しくやりがいがある仕事だと感じると同時に、自分の知識不足を痛感したので、勉強してゲストにももっと喜んでもらえるようになりたいと思いました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)英検1級を取得しました。

<日本地理>(73点:自己採点)

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>と音声ファイルをメインに勉強していましたが、直前にいただいたメルマガを読んで、集中的にマラソンセミナーを聞き全体を効率的にカバーすることができました。実際の試験では、マラソンセミナーで学んだことを応用して正解できた難問もいくつかありました。
また、初めての挑戦で不合格になって以来(コロナ前)、旅行に行く際は、海外の方に人気で自分では行ったことがない観光地をなるべく選び、ガイドをした場合を想像しながら観光しました。(阿蘇、湯布院、出雲、鳥取、白神など)

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳> 

<都道府県別地図帳> 

<日本歴史>(免除)
昨年合格しました。昨年度はハローの資料をメインに、スタサプも使いました。
<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(34点:自己採点)
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>と観光白書(令和2、3年完全版)をメインに勉強しました。観光白書は読みづらかったのですが、植山先生が重要なデータを<決定版資料>で整理して下さっていたので大変助かりました。直前は過去問と<決定版資料>に集中して、自分が作問者になったつもりで観光白書を読み、関連事項を調べるという勉強ができたのが良かったと思います。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<令和3年版「観光白書」(完全版)>

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>

<令和2年版「観光白書」(完全版)>

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(免除)
ハローの資料だけで昨年合格できました。

<第1次筆記試験問題>

2020年度<最終合格体験記>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

<観光庁研修テキスト>

③第2次試験対策
植山先生からいただいた膨大な資料と情報源(ハッピー・ガイド・ナビやガイドマニュアル)が大変参考になりました。本は「日本的事象英文説明300選」と「英語で紹介する日本事典」で準備しました。
一次試験合格後は、Value Englishの二次試験対策をほぼ毎日受講し、他のスクールの模擬試験も1度受けました。プライベートレッスンで何度も練習して、時に他の生徒さんと一緒になる機会を持てたことでいろいろな気づきが得られました。
Arigato Japan や knot world のオンラインツアーやセミナーにも参加して情報収集をしたり、プロの方のガイディングを体験したことでモチベーションが高まりました。
そして何より、今回は、直前に植山先生の模擬面接を受けたことで、オンラインでは得られないアドバイスをいただけたことも大変幸運でした。模擬面接を受けるための宿題があったのですが、宿題になっていたお題の一つが本番でそのまま出たので、プレゼンでは迷わず話すことができました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide 
Navi)(第2次口述試験攻略法)

第2次口述試験対策<特訓セミナー>

「日本的事象英文説明300選」

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
植山先生、本当にありがとうございました。この3年は2次試験に進めず、受験自体を迷うこともありましたが、先生の渾身のサポートと励ましのおかげで合格できました。勉強を続けてこられたのも、この勉強を通じて、さまざまな学びが得られたのも植山先生とハローの教材のおかげです。
役に立った教材、情報は数知れないのですが、今年の1次試験の際はこちらのメルマガに助けていただきました。

⑤今後の抱負
勉強を通じて、日本に来るのを楽しみにしている海外の方々と素晴らしいガイドさん達に出会うことができましたので、先輩方のようなガイディングができるよう精進したいと思います。どうもありがとうございました。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1752e16e99e18a0db47f9521e616275a

・私の<1次合格体験記>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18c6092b936dd12dda8028e41bcd73ba

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0f0a6741c3da84b4cb5569b06cdf0978

以上