goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<合格体験記>(28)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2022年03月06日 23時41分42秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(28)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●植山先生
最初に受験したのが2019年。ぎりぎり先生の講座をリアルで拝聴できたことを今も嬉しく思っております。ウイットのきいたお話、本当に楽しかったです。長時間にわたる淀みのない講義に、50代の私が記憶力の衰えなんて言ってられないなと励まされたのを覚えています。以下私の合格までの道のりです。

2018年:一次試験不合格(日本歴史のみ不合格)
2019年一次試験免除(センター試験を受け日本歴史免除)で二次試験に進むが不合格
2020年一次試験合格(日本歴史は免除で4科目受験)解答用紙持ち帰り不可の年。一般常識が合格点に達していないと自己判断し二次試験対策せず。奇跡の合格を喜ぶも、英検一級の二次試験対策を優先し、通訳案内士二次試験は2週間ほどの準備で挑み不合格。この年、国内旅行業務取扱管理者試験も受験し合格。
2021年一次試験免除で二次試験に挑み、晴れて合格!

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
学生の頃にアメリカのホストファミリーにお世話になったことから、私自身もホストファミリーとして留学生を何度か受け入れてきました。そんな経験を通じて、海外の方に日本のことを知ってもらう喜びを大いに実感し、同時に私自身ももっと日本のことを知りたいと思うようになりました。深い知識とスキルを身に着け、観光客をおもてなしできたら楽しいなと、そんな思いから受験を決意しました。

②第1次試験対策

<英語> 免除(英検一級)
英語科目の難易度は他の科目と比較すると低めですが、少しでも当日の負担を減らしたいと英検受験に挑戦し合格。通訳案内士試験並みに苦労しましたが、両試験の二次試験のプレゼン形式が似ている為、とてもいい練習となりました。

<日本地理>免除(2020年合格/国内旅行業務取扱管理者)
昨年、合格したので免除でしたが、長期戦になることも考え昨年に国内旅行業務取扱管理者試験を受験しました。地理は何がでるか分からないヒヤヒヤな試験なので、しっかり対策すれば点の取れる国内旅行業務取扱管理者試験をおススメします。

<日本歴史> 免除(センター試験)
最初に通訳案内士試験を受験した時(2019年)、日本歴史のみ不合格でした。翌年に二次試験に進めるチャンスを増やすためセンター試験を受験。

<一般常識> 免除(2020年合格)
2020年に合格とは言え、合格点の30点に達していなかったはずと今も思っています。なめていました。アンテナはって世の出来事に敏感にならないとと反省したのを覚えています。観光白書を深く読み込むことも大事だと思いました。

<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務> 免除(2020年合格)

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
今回失敗したら来年度はセンター試験の日本歴史免除も危ういし(方針変わる恐れあり)、再び4教科受験かも!という危機感から、早めの二次試験対策を開始しました。
机上の学習だけでは頭に入らないし楽しくないので、テレビ番組を活用しました。「ブラタモリ」を始め旅や歴史に関する番組は見つけたらすべて録画して観ました。
また感染に注意しながら国内の観光地も訪れました。なかなか今の状況では難しいのですが、やはり現地に赴き目で見て肌で感じるに勝るものはありません。自分の体験として話題を広げられますし、ネタの蓄積が倍増します。神奈川県民なので箱根に何度も行き、どんなトピックでも箱根に持っていこうと目論んでいました。
温泉が出たら箱根。参勤交代や江戸関連のことが出たら箱根。これはまさに「北川式」でしたね。北川さんの動画は実は試験の数日前に拝聴したのですが、もっと早く見ていれば!と思いました。

「北川式パターン対処法」
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

・動画

https://youtu.be/5eXka3HOPlI

しかし動画から更に「パターン対処法」の重要性に気づき、オリンピック関連が出たらピクトグラム…などというように直前の数日でパターンを増やしていきました。そして試験当日、私の選んだトピックは「国立競技場」。一般的な概要を述べた後、「国立競技場では開会式が行われ、ピクトグラムのパフォーマンスが大変好評でした。
日本の公用語は英語でないので外国人観光客には何が何だか分からないことがたくさんありますね。そんな中ピクトグラムは大きな手助けとなっています。私はガイドとしてお客様のための“生きたピクトグラム”になりたいです!」とまくしたてました。
途中でアラームが聞こえましたが、「最後まで言わせて」と殺気立ったメッセージが伝わったのか止められませんでした。果たして意味が通じたかと後で不安にもなりましたが、大丈夫だったようです。北川さん、ありがとうございました。
そしてこのように、役立つ情報をあれこれとご紹介くださる植山先生に大感謝です。何となく遠慮してしまい、先生直接指導の<模擬面接特訓>を受けなかったことだけが後悔です。
この4年間、「不合格」を見るたびに「また1年か~」としょんぼり。そんな中、常に明るく前向きな先生からのメッセージ、そして受験者の体験談などに励まされ継続して来れました。信長が先か秀吉が先かもよく分からなかったアホな私がよくここまでこれたと感慨深いです。植山先生、そして情報を共有くださった皆様、ありがとうございました。

<第2次口述試験の実際>

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:女性、40代。ニコニコと大変感じのよい方。
②外国人試験官の特徴:男性、20~30代前半、カジュアルな話し方で特徴的なアクセントは感じられず。モソモソと話すので聞き取りに神経を使った。服装もカジュアルなパーカーを着ていたと記憶。かといってフレンドリーな感じではない。笑顔も少なめ。

●試験官からの注意事項など
日本人試験官より、一度に名前、生年月日、住んでいる都市を言うよう英語で指示あり。Ice breaking はなし。テーマの書かれた紙を「裏返してください」と言われてから、30秒の計測が始まるまで少し時間があった。私は不正と思われたくないのでチラ見した後は顔を上げていたが、ちょっと緩い感じ。
プレゼンは途中でアラームが聞こえたが、話し続け、最後まで遮られることはなかった。通訳は「1分から1分半で訳してください」との指示。

●プレゼンのテーマ
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)有名な建築家って言ってたけど、他にどんな建築物つくってんの?(本当にこんな感じに聞こえました)
(私)高輪ゲートウェイという駅と青山の根津美術館です。(日本人審査官が大きくうなづく)
(試験官)コロナ禍でオリンピックが行われたけど、日本人はどう思ってんの?
(私)外国からのビジターの受け入れができなかったことはとても残念でした。でも外国人アスリート達は日本の文化やホスピタリティをenjoyしていただけたようです。オリンピックビレッジの和食も好評で、Ending ceremonyのBon danceを楽しむアスリートもいて、それを私たちはうれしく思いました。

●外国語訳の日本文
居酒屋のような店に入ると、すぐに小皿の料理が出されます。お通しと呼ばれるもので、関西では突き出しと呼ばれます。有料なので日本に詳しくない外国人旅行者は不満に思う人も多いようです。席料のようなものと説明されます。

●<シチュエーション>
お客様は頼んでいないお通しを出され、これは席料のようなものだと説明をしても憤っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
ビジネスマンのアテンドを一日した後、居酒屋に来ています。

●外国語訳後の質疑応答
(私)ご不満ですね。お気持ちは分かります。でもこのシステムは日本の文化なので楽しんでみませんか。
(試験官)でもこんなの好きじゃないし食べたくない。
(私)ああ、このお豆腐が好みではないのですね。お店のスタッフに交換できるか聞いてみます。どのような食べ物がお好きですか。
(試験官)豆腐でなければ何でもいい。野菜でもシーフードでも肉でもいい。
(私)ではおいしい野菜料理があると思うので聞いてみますね。
(試験官)ところでこのシステムは日本のどこでもあるの?
(私)はい日本中どこでもあるシステムです。
(試験官)何のために?
(私)メインの料理が来るまでの間、お酒と一緒に料理を待ちながら楽しみます。おもてなしの一種です。
(試験官)どこでもやってるシステムなの?(「日本のどこでもあるの?」と同じ質問を繰り返されたと勘違い。後で思うと店の種類を聞いていたのだと思う)
(私)日本のどこにでも、ほとんどの居酒屋ではこのシステムが使われています。
(試験官)このシステムはいつから始まったの?
(私)おそらく居酒屋は30年前くらいから普及してきたので、そのタイミングで始まったと思われます。(咄嗟に適当なことを言った。30年だなんて。ず~っと前ですよね)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
教材はもちろんですが、現役通訳案内士の方の情報は現場を想定してあれこれ考えられるのでとても有益でした。受験者のレポートを拝見すると、試験では様々なことが起こりうることが分かり対策がしやすかったです。

④今後の抱負
料理関連の仕事に携わっているので、得意かつ好きな食関連をメインに海外の方に紹介できたらいいなと思っています。観光客が戻ってくる前に更にスキルに磨きをかけ知識を増やして準備に励みたいと思います。試験も(つらいことも沢山ですが)、ガイドの準備も楽しんでできることが、この資格の醍醐味ですね。一人でも多く日本ファンを増やせるようなガイドになりたいです!



我、かく戦えり!

・私の<2次レポート>(7)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d18e535ea52b010626af0b4ec5a3f20d

以上

2021年度<合格体験記>(27)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

2022年03月06日 22時25分12秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(27)【14:00~15:00】(露天風呂)(フランス語)

●植山先生
今回の合格は、北川さんのセミナー、ひいては、セミナーの存在をご連絡いただきました先生のメルマガ無しではありえなかったと思います。
勉強はやみくもにやらず、方針を検討することが大切と繰り返し教えていただいたおかげで、限られた時間の中での対策が効果的にできました。
英語で合格した後、複数の旅行会社(とても小さなところですが)にお世話になり、少しずつ稼働を始めようとしていたのですが、コロナ禍でついぞ有償ガイドデビューの機会がありませんでした。
あと5年で定年なので、場合によっては会社の再雇用制度を使わずに定年を迎え、ガイド業に注力することも考えていたのですが、現状ではその選択肢はないと思っています。このため、再雇用がスムーズにできるよう、他の資格取得を始めようとしています。
今後は、まずは定年後の生活基盤を固められるよう手を打ちつつ、外国人旅行者が戻ってくる気配が出てきましたら、有償ガイドの機会をつかんで行きたいと思っています。
今回合格したことで、来年2次試験に再チャレンジする必要がなくなったので、安心して先に進んでいこうと思います。本当にありがとうございました。

●フランス語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者)

①受験の動機
一昨年、英語で合格しており、定年後に有償ガイドとして稼働することを考え、ガイド可能な言語を増やすため受験しました。

②第1次試験対策

<フランス語>
ハローの教材には、残念ながらフランス語の教材はないので、以下を勉強しました。

・「全国通訳案内士 フランス語語過去問解説」(法学書院編集部)
・「フランス語 日本紹介事典 JAPAPEDIA」(IBCパブリッシング)

他に、昨年仏検準1級を受けていたので、以下を1週間ほど復習しました。(昨年は1次で1点足らずに落ち、今年はさらに成績が落ちて落ちましたが…)
単語集は、仏日で意味が分かることを重視しました。
対策本の方は、穴埋めで出るかもしれない、前置詞の問題だけチェックしました。

・「仏検準1級・2級対応 クラウン フランス語単語」(三省堂)
・「実用フランス語技能検定試験 準1級仏検合格のための傾向と対策」(駿河台出版社)

「フランス語 日本紹介事典 JAPAPEDIA」は半年ほど、家事をしながら音声を聞き、細々とテキストを読み進めました。
最初はハローの「日本的事象英文説明300選」を仏訳することも考えたのですが、根性がなく断念しました。仏訳すること自体が勉強になることは重々承知していました。ですが、自分の下手な仏訳や、Google翻訳で作った訳文を覚えるのも気が引けたためです。
過去問は、約4年分を解きましたが、語彙問題は、10年分ほど目を通しました。今年マークシート方式になったので、日仏より仏日で意味が分かることを重視しました。今回の試験で、なんと過去問にあった「アスベスト」が問題文中にあり、やった!と思いました。
過去問の大切さをメルマガにて繰り返し教えられていたおかげです★。ありがとうございました。
受験の感想ですが、過去の傾向通り、1問目(観光に関わらない内容の問題)は難しかったです。
関係代名詞など、自己採点でも正解したかどうか自信が持てない状況です。
去年まで筆記だった和訳、仏訳は、マークシート方式になってずいぶん楽になったと思います。筆記だったら玉砕でした。

<日本地理>(免除)(2019年度英語合格)
<日本歴史>(免除)(2019年度英語合格)
<一般常識>(免除)(2019年度英語合格)
<通訳案内の実務>(免除)(2019年度英語合格)

③第2次試験対策

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:優しそうな大学の先生風の女性。
②外国人試験官の特徴:女性、ニコニコしていて優しそうな方。

<試験官からの注意事項など>
特になかったように思います。

<プレゼンのテーマ>
①三寒四温 
②出島
③能面 ←これを選択しました!

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)能面には種類があるっていうけど、どんなのがあるの?
(私)2種類あります。若い女性用と男性用です。あと、鬼のお面もありました。女性が怒っている時にかぶります。
(他にもあったはずなのですが、すみません、思い出せません)

<外国語訳の日本文>
温泉がテーマで、露天風呂で景色を楽しんでゆったり過ごせる。最近では、街中(?)でも温泉が楽しめる施設もある。

<シチュエーション>
温泉に裸で入るのをためらっている観光客への対応。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
60代の夫婦。

<外国語訳後の質疑応答>
(私)家族風呂を使えないか受付で聞いてみます。
(試験官)家族風呂は小さくて景色が見えないけど。
(私)その通りですね。では、朝早く入るのはどうでしょう。
(試験官)何時頃から開いていますか?
(私)(近くの健康センターを思い出し)朝5時から入れますよ!
(試験官)夜は何時まで開いてるの?
(私)22時まで開いています。
(他にもあったと思うのですが、本当にすみません、思い出せません)

<私の受験対策>
フランス語の会話をこれまでやっていなかったので、「フランティア」というオンラインの会話スクールで練習しました。

私は週2回のコースを取りましたが、1レッスン700円ほどで格安です。
格安の理由は、先生がチュニジア人とのことですが、先生方はとてもきれいなフランス語です。時差の関係で、レッスン時間は早朝と夕方以降になりますが、費用対効果でとてもおすすめです。
10月から正味2か月半程実施し、試験前2週間くらいはプレゼンを先生に聞いてもらい、コメントをもらっていました。(正直ボロボロでした。)

2次試験自体の対策は、プレミアムメルマガで紹介いただいた、「北川式パターン対処法」を全力でお勧めします!
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

・動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

私は、「日本的事象英文説明300選」のイントロから話を展開するのが下手で困っていたのですが、この講座のおかげで肩の力が抜けました。
講座の概要ですが、トピックを10くらいに分類し、「300選」のイントロの後に話すことを決めておき、多少強引でもそれに持ち込む、といった内容です。
この戦略であれば、対策ができていないお題が出ても、何とかできるかも、という気がしてきました。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
受験対策プレミアムメルマガでお知らせいただいた、下記の厳選トピックです。
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの<出題予想>38選
http://www.hello.ac/nihonjiten.ketteiban.pdf



最後はこれに絞り、それぞれのトピックで話すことを決めて練習しました。
あと、関連するほかのトピックを整理しました(北川さんの戦略)。
この予想問題がそのまま出る、ことを期待するのではなく、北川式で話すことを作るきっかけにすることが重要と思います。
なお、38選は英語なので、フランス語の表現が分からないときは、Google翻訳、deep L翻訳を参考にしました。
(くどいですが、私のフランス語力はさほど高くありません)

あと、私は仏検準1級を11月に受験したのですが、不合格でした。
会話も、上で書いたように、文法の間違いはおろか、しょっちゅう詰まって話せなくなるレベルでした。また、私はトピックに関してそんなに知識があるわけではありません。(「300選」の記憶も怪しいもの多々あります。)
それでも私が合格したということは、北川式の直前対策がいかに有効かという見本かと思います。
(もちろん、全く知らないトピックが出ていたら厳しかったであろう実力ですが。)

⑤今後の抱負
コロナの影響で、観光業の先が見えなくなっており、つらいところです。
自分は、ガイドとして仕事ができるレベルには程遠いことは分かってはいますが、今回の合格で一旦の区切りとし、定年後の他の生き方も模索しようと思っています。
東京都観光ボランティアに登録したので、ボランティアとして修行の機会を与えてもらえるようなら食いつきますが。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(2)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c14283f4bb9963c89582e2d78b66ad11


・私の<1次合格体験記>(27)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b411bff0630e1f5b772f8cda4042340e

・私の<2次レポート>(66)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4999b723c4fbfdcad9184867c72b43f9

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(14)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年03月06日 11時38分01秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(14)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●植山先生
先生、本当に貴重な資料を受検者のために公開していただきありがとうございます。提供してくださったものはほとんど全て利用させて頂きました。おかげ様で一次試験は何度も合格させて頂きました。ハローなしではここまで到底到達しなかったはずです。
残念ながら、また今年も頑張ることになりましたので、お世話になります。
今年こそ、必ず合格したいと思っております。

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
純粋に海外からの旅行者をおもてなししたいと思い受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
免除を確保するためにTOEICを受験しましたが、コロナ禍のために受験人数の制限があり、受験も抽選でしたので、申し込みができる時は必ず申し込みました。
Listening & Reading、Speaking、Writing
以上、全ての試験で免除点数を取得できましたが、このコロナ禍に大人数で閉め切った部屋での受験は毎回、リスクを感じながらの受験でした。
それぞれのTOEICに向けての試験勉強は大変勉強になりました。
ただ、TOEIC免除の有効期限が1年というのには納得いきません。数年で急激に英語力が落ちるとも思えません。
通訳案内士試験の当日試験の一度きりの試験よりはマシとはいえ、コロナ禍の受験を考えると辛いものがあります。
せめて少なくとも3年ぐらいは有効だったらいいのに、と思っております。

<日本地理>(免除)

<日本歴史>(85点)
ハローで公開しているものは全て利用させていただきました。特にフラッシュカードはとても重宝しました。(他の勉強にも使用しています)
過去問もすべて解きました。
それ以外でやったことは、山川の教科書にそって自分で年表を作成したり、ネット上で面白いサイトを探し、楽しみながら理解を深めていきました。
時間を見つけて、教科書に載っているような絵画、美術品や仏像など美術館に足を運んで鑑賞したりしました。
試験勉強は大変でしたが、日本の絵画や美術品の造詣を深められたことは良かったと思っております。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
ハローで公開している過去問のうち、通訳問題はすべて自分で解答を用意しました。プレゼンも「日本的事象英文説明300選」を基本に自分なりに原稿を作りました。シチュエーション対策で先生が提供してくださったものは全てやりました。
この2年、通訳問題は自分で準備していたものが出題されとても幸運だったにもかかわらず、プレゼンとシチュエーションの受け答えに苦戦したのが敗因だと思われます。
緊張する性格ですが、対人とのコミュニケーションでは全くしません。
しかし、資格試験なので、とにかく合格点を取らなければ合格しないのは当然のことで、緊張したから、とか、頭が真っ白になったから、とか、言い訳を言っているうちは合格できないのだろうな、と猛省しています。
二次試験突破は本当に難しいと心から感じております。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
とにかく、1次試験はハローのみの独学で何度も通過してきました。ハローのメルマガなしでは到底不可能であったと思っております。
フラッシュカード、過去問は大変重宝しましたし、セミナーにも参加させていただきました。
先生が公開してくださったものは全て利用し、そのおかげで1次試験には何度も合格いたしました。大変感謝しております。

⑤今後の抱負
試験勉強中は、1分、1秒も無駄にできないので、とにかく確保できる時間は全て勉強に費やしてきました。
そのかいあって、1次試験は通過できるのですが、2次試験に複数回落ちています。
今回も2次試験直後にこのような結果になることは自分でも想像はできました。
シチュエーションの状況を読み間違えたのはやってはいけないミスでした。また、いくつかちゃんと受け答えできなかったのもありました。試験なので緊張した状況でしたが。
2次試験後の数日、いや数週間は本当に辛くて辛くて、寝ても覚めても、後悔ばかり。この試験に使える時間と力を全て注いでいただけに、試験のことを思い出しては、苦しい、辛い毎日でした。
自分なりに努力してきたはずなのに、それが報われないのはとても辛いです。
しかし、やはり合格点に足りないのだろうと思っております。試験という緊張する場面でも、
実際の現場でも状況を読み間違えるようなガイドに任せられないのが事実です。
辛すぎて「合格体験記」など、まだ読めない状態ですが、もう少し落ち着いたら、参考にさせていただきます。敗因を分析して、必ず次に繋げたいとは思っております。
先生、本当に貴重な資料を受検者のために公開していただき、本当にありがとうございます。ハローなしではここまで到底到達しなかったはずです。
残念ながらまた今年も頑張ることになりましたので、お世話になります。来年こそ、必ず合格したいと思っております。
最後になりましたが、どうぞ、お身体ご自愛ください。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(55)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c326fc639f099e03d9d87c460ad2dd1

・私の<1次合格体験記>(41)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0530c67b70733c327a2ec3ec3039818d

・私の<2次レポート>(55)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f441b302bfc4c7803377e4c4f3fca4d7

以上

プレミアムメルマガ会員、2次試験対策<模擬面接特訓>とは

2022年03月05日 18時29分02秒 | ●2021年度<最終合格体験記>
プレミアムメルマガ会員、2次試験対策<模擬面接特訓>とは

<模擬面接特訓>は、2022年度も第2次口述試験直前に実施する予定です。
(実施要領は、メルマガにてお知らせいたしますので、11月~12月頃のメルマガにご注意ください!

●受講資格
2021年度は、プレミアムメルマガ会員の方限定でしたが、2022年度の受講資格は未定です。

プレミアムメルマガ会員とは
<1次レポート>、<1次合格体験記>、<2次レポート>、<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などの提出をお約束していただいたメルマガ会員の方。間もなく、2022年度の会員募集を開始する予定です。(メルマガにご注意ください)

●私は、プレミアム<メルマガ会員>で合格しました!

<模擬面接特訓>実施方法
(1)1セッションを50分間とし、原則2名(Aさん、Bさん)にて実施します。

(2)1セッション中に、下記の順番で、Aさん、Bさん、各々<模擬面接>(25分)を受講します。

 Aさんの<模擬面接>(25分)→Bさんの<模擬面接>(25分)

(3)他の方の<模擬面接>の間は、同じ部屋の横で見学をしていただきます。これも、結構勉強になります。

●<模擬面接>の内容

<2020年度に実施された試験形式>にて<模擬面接>を実施します。(自己紹介→外国語訳問題→質疑応答→プレゼン問題→質疑応答→講評)

●講師:植山源一郎(直接指導させていただきます)

●設置ワク(例)
(1)12:00~12:50
(集合時間:11:55)
(2)13:00~13:50(集合時間:12:55)
(3)14:00~14:50(集合時間:13:55)
(4)15:00~15:50(集合時間:14:55)
(5)16:00~16:50(集合時間:15:55)
(6)17:00~17:50(集合時間:16:55)

●会場:ハロー通訳アカデミー迎賓館(東京都杉並区)

●会場への入り方
・集合時間になると、1階受付のコンシェルジュが部屋までの行き方をご案内します。
・コンシェルジュが不在の場合は、部屋の呼び鈴を押してください。
・玄関のドアは開けておきますので、静かに中にお入りください。
・玄関で靴を脱ぎ、動画を参考に廊下の突き当たりの部屋にお入りください。

●以前に実施した<模擬面接特訓>の動画(ご参考)

・2014年度<模擬面接特訓>英語
(高校2年生のKさんは、最年少で合格し、その後、東大法学部に進み、大学1年生でポルトガル語、2年生でフランス語にも合格し3冠王となりました。その後、司法試験に合格し、来年から弁護士になる予定です)
https://www.youtube.com/watch?v=UjMvVJGIvuw

・2014年度<模擬面接特訓>中国語(1)
https://www.youtube.com/watch?v=bXChdfFDWxQ

・2014年度<模擬面接特訓>中国語(2)
https://www.youtube.com/watch?v=j9WaMk27v7s

※上記は、2014年度の試験形式なので、現行の試験形式と異なります。

・<通訳案内士研修会>でのKさんの講演(ご参考)
https://www.youtube.com/watch?v=7fFBteZovQ0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度<予習課題>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>を受講するにあたり、下記のテーマのプレゼンテーションを事前に用意、練習しておいてください。
すき焼きと渋沢栄一が的中しました!

・富士山、箱根、日光、鎌倉、奈良、京都
・銀座、秋葉原、比叡山、奈良公園、松島、厳島、天橋立 
・伊勢神宮、出雲大社、明治神宮、春日大社
・法隆寺、東大寺、龍安寺、浅草寺
・奈良の大仏、鎌倉の大仏
・天ぷら、すきやき(的中!)
、寿司、うどん、そば
・こどもの日、七五三、お盆、忘年会
・将軍、天皇、渋沢栄一(的中!)、津田梅子 
・生け花、茶の湯、日本庭園、枯山水 
・日本の気候、梅雨、台風、地震
・仏教、禅宗、座禅、寺、五重塔、おみくじ
・相撲、柔道、空手、東京オリンピック2020
・電気自動車(EV)
・能、狂言、歌舞伎
・3つの密(密閉・密集・密接)、ソーシャル・ディスタンス
 

以上

2021年度<合格体験記>(26)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

2022年03月05日 03時04分06秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(26)【11:00~12:00】(温泉)(英語)

●植山先生
今回(2021年度)、4回目の挑戦で合格しました。
3年目(二次試験敗退)、4年目は、ハローの無料テキスト、ブログ、直前の鉄板問題、予想問題など、すべて目を通し、ほぼハローテキストのみで勉強して合格することができました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
仕事で外国人と付き合う中、日本のことを聞かれたり、日本を旅行する際の手伝いをしたりしていましたが、それが楽しく、色々知ってほしいと感じました。将来仕事やライフワークにできればと思い、チャレンジしてみました。 
4回目のチャレンジで合格できました。

②第1次試験対策

<英語>免除(前年合格)
今年は免除ですが、昨年の勉強方法は、ハローの無料動画1と2を2回聞き、文法や、2次試験でも使える言い回しなどを勉強しました。
市販の過去問も4~5年分解きました。

<第1次筆記試験問題>
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】

<日本地理>免除(前年合格)
地理マラソンセミナー無料動画を2周聞きました。
地図帳(1年目に買った旅に出たくなる地図帳や地図ドリル)を使い、講座で出てくる地名などに印をつけ、暇があれば眺めていました。あとはTVの旅番組は見るようにしたり、時間があれば生で見にいくこともしていました。やはり勉強だけではなく実際体験するほうが体にしみこんで覚えられるため、費用と時間があればお勧めです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)

<日本歴史>(97点)
マラソンセミナーを2周聞きました。とても面白い講座でした。
1,2年目は市販のテキストなどもやりましたが、今回は、マラソンセミナーのテキストだけで十分でした。試験直前にテキストを見直し、ドンピシャで出たものもありました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴> 
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!

<一般常識>免除(前年合格)
ハローの無料動画と新聞で時事問題などを確認していました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>

<通訳案内の実務>免除(前年合格)
観光庁研修テキストを使いました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
ハローの2次試験用無料動画を視聴し、基本的なことを頭に入れました。
その後、「日本的事象英文説明300選」を使い、それに自分なりにプレゼンに使えるよう、肉付けをして覚えました。
プレゼンのお題になりそうなものを単語帳にまとめ、(デジタルが苦手なため、マニュアルですがフラッシュカードの代わりです)表に題、裏にプレゼン内容を記載して、自己テストをしていました。
最後の数か月は、英会話の講師にプレゼン用のお題を出してもらい、外国人目線で内容をチェックしてもらっていました。日本人伝えたい内容と外国人が知りたい内容が違うことがわかりよかったです。

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代の女性。落ちついた感じの女性。真面目な感じの方。

②外国人試験官の特徴:
50代後半~60代の男性。イギリス人っぽい。真面目な感じの方。

プレゼンのテーマ
①IR
②流鏑馬 ←これを選択しました!
③南部鉄器

プレゼン後の質疑応答
(試験官)それは競技ですか?アトラクションですか?
(私)両方の意味があります。得た的の場所により勝敗が決まる。
(合っているかわかりませんが)
(試験官)鎌倉にはどのような見どころがありますか?
(私)歴史的遺産と、きれいな海、低山などあります。ショッピングも楽しめます。
(試験官)はい、ありがとうございます。(時間切れとのこと)

外国語訳の日本文
27,000以上の温泉が湧き出ている日本では、古くから病気の治癒やけがの治療に多くの人が利用しています。お湯が自然に湧き出ていることは有難いことです。現在は温泉には旅館やホテルが建ち、観光や療養の目的で多くの人が訪れます。

<シチュエーション>
入れ墨のあるお客さんが、温泉に入りたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
40代男性。入れ墨あり。10日間滞在予定。

外国語訳後の質疑応答
(試験官)日本では入れ墨をしていると入れないと聞いたが、大丈夫か?
(私)日本ではファッションタトゥーだとしても、やくざ(ギャングスター)とみなされて入れません。シールでカバーすれば入れると思うので、確認します。
(試験官)全身ですよ。全身シールを張るんですか?
(私)では、プライベートの風呂があるか聞いてみます。
(試験官)大きな景色のよいお風呂に入りたいです。
(私)深夜や朝一など時間をずらせば入れるかもしれないので、聞いてみます。
(試験官)深夜ですか?街ではタトゥーとしているアジア人をみかけました。なぜダメなんですか?
(私)徐々に若者などにはファッションタトゥーは浸透してきていますが、温泉はシニア層も利用します。まだやくざのイメージを持っている人がいるため、好まれません。
(試験官)わかりました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>その3の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
4回目の挑戦で合格しました。3年目(二次試験敗退)、4年目は、ハローの無料テキスト、ブログ、直前の鉄板問題、予想問題など、すべて目を通し、ほぼハローテキストのみで勉強して合格しました。マラソンセミナー動画は2周聞いて覚えました。通勤電車で聞いたり、時間が取れる時に聞いていました。他のテキストに目を向けず、一本で勉強したのが、集中できてよかったと思います。
植山先生が2次試験直前にアップしてくださった動画や、北川久子さん『北川式合格必勝法』(パターン対処法)も2次試験の合格の一因になったと思います。すべて無料での提供、本当にありがとうございました。

2016年11月の<2次セミナー>、北川久子さんの「パターン対処法」
●資料
●動画

⑤今後の抱負
楽しいガイドになれるよう、引き続き語学や知識を磨き、話術(ユーモア)も磨いていきたいです(笑)



●我、かく戦えり!

私の<2次レポート>(23)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8eae2275f1849ea6cc1ae45f7c4a46b7

以上

2021年度<合格体験記>(25)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2022年03月05日 02時27分26秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(25)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●植山先生
初受験で1次試験も2次試験も合格することができました!
これも先生が発信してくださったメルマガや<合格体験記>などハローの情報のおかげです。私も今回ぜひ<合格体験記>をシェアさせていただきたいと思います。

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
通訳案内士はいつかは取得したいと思っていた憧れの資格でした。大学生の頃に海外からのゲストの先生の観光案内をやらせていただく機会があり、その際にお賽銭のことや、日本の相撲部屋のことなど色々聞かれましたがうまく答えられず、一度日本についてきちんと勉強してみたいと思い、その時に目指そうとしましたが、科目数も多く挫折。
そのまま英語とは無縁な業種に就職し、なかなか勉強を始めるきっかけがないまま時が過ぎて40半ばに。
2019年に英検1級を取得し、次の目標を探す中で、2020年、コロナでTOEICを始めとする試験が自由に受験できなくなりました。この時に昔抱いた通訳案内士の夢が沸々と蘇ってきて、今なら勉強を始められそうだ!と挑戦してみることにしました。

②第1次試験対策
まず最初に「全国通訳案内士試験への招待」JFG監修(法学書院)を読み、試験についての勉強法など参考にしました。この本で免除制度について知り、結果、英語と日本史で免除を受け、科目を減らして集中して勉強することができたのは大変良かったです。

<英語>(英検1級で免除)

<日本地理>(78点)
9月に国内旅行業務取扱管理者試験を受験したので、その対策で観光地理の基本事項を学習しました。その際に、ハローの<項目別地図帳>や<都道府県別地図帳>がとても役に立ちました。
9月上旬に旅行業務の試験が終わってから、<日本地理>の傾向と対策、その<音声ファイル>を聞いて過去問に取り組みました。
問題は誤りの選択肢も全て地図帳で確認して「旅に出たくなる地図」にマーキングして、スキマ時間に何度もチェックしました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(歴史検定2級で免除)

<一般常識>(36点)
ほぼハローの教材のみです。傾向と対策の音声を何度も聞いて、資料を繰り返し読みました。観光白書は令和3年度のものを中心にチェックしました。
植山先生が仰られていたように、最新の数字は要チェックです。傾向と対策には令和2年度のコラムも載せてあり勉強しやすかったです。
本番では観光白書から多く出ており、対策としては直近2年分をしっかり読み込めば合格点は取れるのではないかと思われます。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(37点)
使用したのは傾向と対策のみです。ハローでシェアしてくださった観光庁テキストにも、過去に出題された箇所をマーキングしてくださりとてもチェックしやすかったです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
本格的には筆記試験終了後に開始。10月末まではインプット中心。11月からはオンラインで口述試験対策のレッスンを受けました。

~活用した参考書~
日本事象英単語を下記の2冊で覚えました。単語カードを作って試験の日まで毎日チェックしました。
・全国通訳案内士試験合格!対策 英語2次 三修社 の英単語リスト
・日本事象英単語帳 PEP英語学校

日本語訳問題対策
・全国通訳案内士試験合格!対策 英語2次 三修社
・全国通訳案内士試験 英語2次口述パーフェクト対策
・逐次通訳七番勝負! PEP英語学校
・通訳案内士試験2次口述過去問詳解(平成25年~令和2年)PEP英語学校
最初は苦手意識が強かった項目ですが、慣れてくると日本語の話の流れを集中して理解し、メモは要点(固有名詞・数字)をうまく抑えられるようになりました。試験直前には自信を持って取り組めるようになりました。
外国語訳練習が終わった後も、通訳例を何度も音読して覚えるようにしました。通訳案内士の外国語訳問題は、ガイドなら知っているべき事項を題材にしてるので、外国語訳問題を通じて基本知識を学ぶのはとても有効だと感じます。プレゼン対策にも非常に役立つと思います。

プレゼン対策
・通訳案内士試験2次口述過去問詳解(平成25年~令和2年)PEP英語学校
・伝えたいニッポンの心!英語対話で読む日本のしきたり 新谷尚紀 じっぴコンパクト新書
・日本的事象英文説明300選(ハロー通訳アカデミー)
・英語で説明する日本の観光名所100選(語研)
・英語で説明する日本の文化(語研)
まず、お題の概要を説明できるようにしました(行事ならいつ、どこで、何を祭るとか。食べ物なら材料など)。概要が説明できれば冒頭はそれで始められます。そのあとは自分の経験を中心にお勧めアピールに持っていく流れを作る練習をしました。最後は、ぜひ日本で●●を楽しんでください!でしめるように心がけました。

オンラインレッスンは、11月に正式な筆記試験通過通知を受け取ってから開始しました。PEP英語学校で8回、バリューイングリッシュで16回レッスンを受けました。ともに2次口述試験対策のレッスンで、プレゼンや外国語訳のフィードバックを受けられたり、試験全体の流れを通しで練習したりとても有益でした。オンラインなので都合の良い時間に家から受講できるのも有難かったです。

おすすめ参考書番外編
・おやじギャク英語術 佐藤卯一 飛鳥新社
ホスピタリティとは何かについて考えさせられる本です。面白いのでアッという間に読めてしまいます。凄いのは、どの写真を見ても満面の笑み。佐藤さんのギャグはレベルが高すぎて無理にしても(笑)、フレンドリーで優しい雰囲気は面接でも心がけるようにしました。

12月12日2次口述試験本番
会場は東京外国語大学。朝一番の時間帯だったので、三鷹のビジネスホテルに前泊して向かいました。受付時間になるまでは外で待たなくてはなりませんでした。時期も時期なのでカイロなど暖を取れるものがあると良いと思います。私は寒がりなので貼る&貼らないカイロを装備してバッチリでした!
外で待っていると、ハローのプレミアムオンライン作戦会議のメンバーの方が、私が掲げていた My favorite hard rock band である KISS のトートバックを見て声をかけてくださって、入場まで少しお話できてリラックスすることができました。
受付が終わると全員講堂に集められ、指定席に座って全体の説明を聞きました。そのあとはグループの順番(1グループ4人ずつ、それが24グループほどあったと思います)に従い試験室へ誘導されます。結構歩かされました。なので歩きにくい服装は避けた方がよいと思います。私のネームプレートの番号は13-①でした。試験室は13と書いてあったと思います。グループ13の1番目ってことだと思いました。

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:
50~60代女性。女性実業家っぽいバイタリティーがある雰囲気をお持ちの方でした。

②外国人試験の特徴:
50~60代男性。陽気で話しやすい雰囲気の方でした。

<試験官からの注意事項など>
・"You may come in!" と入口のところでドアを開けて日本人試験官が出迎えてくださり、ここに荷物を置いてください、と英語で指示。
名前、生年月日、今住んでいる所を言ってくださいと、これも日本人試験官から英語で指示がありました。英語で答えました。

・机の上にはメモ用のA4の紙が数枚置かれていました。
・プレゼンのお題が書かれた紙と、シチュエーションの紙は外国人試験官から手渡しされました。

・外国語訳問題は読み上げから1分以内に訳してください、と指示されました。

<プレゼンのテーマ>
①犬山城
②中秋の名月 ←これを選択しました!
③(新)国立競技場

どれも触りは話せそうだったけど迷ってると時間なくなるので中秋の名月を選びました。

<私のプレゼン内容>
中秋の名月は元々秋に収穫を感謝する神道の儀式でした。お団子やススキをお供えします。今はみんなで集まって美しい月を見ながら楽しく過ごすイベントとして大切に受け継がれています。日本には年中色んな行事があります。秋に日本に来ることが有れば是非中秋の名月を楽しんでください。
(すしざんまいの社長のように両手を広げて笑顔でアピールしました)

プレゼンの時間は1分30秒くらいで終わったと思います。外国人試験官が日本人試験官に「いいよね、じゃあ次いこうか」みたいな合図をしたら、日本人試験官からまだどうぞとプレゼンを続けるように促され、「早くコロナが落ち着いて自由に観光が楽しめるようになったらぜひ日本へ!」のようなことを付け加えたところでタイムアップの合図で質疑応答へ。

1分30分は短い、と言われますが、植山先生が2次セミナー動画で、1分30~40秒でまとまっていればOK。2分を超えるよりはよいし、まとまらないまま2分経ってしまうのは最悪、と話されていたので、1分30秒以上で観光アピールまでして終えることを目標に練習しました。

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)具体的にいつ頃それは行われるのですか?
(私)9月か10月頃です(よくわからなかったのでボヤッと答えました)
(試験官)食べ物は自分で作るのですか?
(私)自分で作る人もいますが、スーパーやデパートで団子やススキがセットになった物が売られています。
(試験官)神社には行ったりしますか?
(私)はい、神社でも催しが行われています。

<外国語訳の日本文>
居酒屋に入ると、最初に魚の小さな料理のようなものが出されます。お通しといって誰にでも出されます。関西ではつきだしと言われます。頼んでいないのに料金がかかるので、外国人の中には不満を訴える人もいます。席料だと説明されたりもします。

<シチュエーション>
居酒屋でお通しを出されたが、頼んでいないし自分の嫌いなものばかりだから要らない。

<条件>
ビジネスマンの個人旅行

<外国語訳後の質疑応答>
開始時間になっても外国人試験官は必死にシナリオの紙を読んで私の方を見てくれない。(笑) 
日本人試験官の方から私から始めるよう促される。

(私)好きなものではないのですね
(試験官)そうなんだよ!頼んでもないし!
(私)お通しというのは、最初に注文したものが来るまで待たせてしまうので、店側がコレを食べて待ってほしいというホスピタリティなんですよ(日本人試験官頷く)。もし嫌いな物ならあなたの食べられる物に出来るようお願いしてみますよ
(試験官)お腹いっぱいなので酒だけ飲みたいんだよ!
(私)では、お通しは出さないようにお願いしますね。
(試験官)チャージはされるんだよね?
(私)はい、席料のようなものと考えてください。
(試験官)じゃあ席要らない!!地面に座るよ〜ワハハ大爆笑(何故か自分でウケて大笑いしだす→私も日本人試験官もつられて笑う)
(私)じゃあみんなで立ち飲み屋に行きますか!?お通しもないですよ、席もないので〜ワハハ(笑) 
と訳の分からない事を言って終了しました

④ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
<2次セミナー>は印刷して何度もよく読みました。
<特訓セミナー>は音声をダウンロードして常に聞いていました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

⑤今後の抱負
今はプライベートな旅行もままならない状況ですが、来年あたりにインバウンドが復帰しだしたら少しずつガイドの経験も始めていけたらと思っています。また、将来は医療関係で通訳・翻訳の仕事にも関われたらと考えております。いずれにせよ、必要な英語力はまだまだなので、今後もさらに日々鍛錬を積んでいきたいと思います。
通訳案内士試験では勉強する範囲が広くて目が回りそうですが、それだけ日本という国は世界に誇れる素晴らしい伝統、歴史が多くあるということ。さらに新しいサブカルチャー等の分野も日本が先駆けであるものが多いです。本当に興味深い国に私はルーツがあるのだなあと改めて実感し嬉しく思っています。以前は外国人の日本への質問に満足に答えることができませんでしたが、通訳案内士の勉強をしたおかげで、今なら英語で日本のことを発信できる自信がだいぶついたと思います。
試験はなかなか厳しいものではありますが、通訳案内士の勉強自体は日本のことを色々と学べてとても楽しいものです。英検1級取得で筆記試験の英語が免除されるので、英検1級の次の目標にもお勧めです。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(37)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ac9f0343089e2110fb6b847876cadf2

・私の<1次合格体験記>(19)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6a1fd5b37b2c089cb475e7ffd84dff76

・私の<2次レポート>(2)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/cf82fae04b0091b64ed341a3612004d7



2021年度第1次筆記試験対策<傾向と対策>シリーズ(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本地理>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の傾向と対策<決定版>資料
http://hello.ac/2021.geo.pdf

●<日本地理>の傾向と対策(その1)の(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.9の解説
https://youtu.be/eJdc3Q3e_HI

●<日本地理>の傾向と対策(その2)の(YouTube)
<決定版資料>のP.10~P.47の解説
https://youtu.be/mfaTYE_4HPo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021his.pdf

●<日本歴史>の傾向と対策(その1)(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.7の解説
https://youtu.be/nv4n_-tqFko

●<日本歴史>の傾向と対策(その2)(YouTube)
<決定版資料>のP.8~P.16の解説
https://youtu.be/Lx9AGUPfCiU

●<日本歴史>の傾向と対策(その3)(YouTube)
<決定版資料>のP.17~P.21の解説
https://youtu.be/XDs2nBOcA6s

●<日本歴史>の傾向と対策(その4)(YouTube)
<決定版資料>のP.22~P.27の解説
https://youtu.be/VpvpY2l8Ov4

●<日本歴史>の傾向と対策(その5)(YouTube)
<決定版資料>のP.28~P.36の解説
https://youtu.be/WiP6TZxSdgQ

●<日本歴史>の傾向と対策(その6)(YouTube)
<決定版資料>のP.37~P.53の解説
https://youtu.be/0wp8N_-2xCY

●<日本歴史>の傾向と対策(その7)(YouTube)
<決定版資料>のP.65の解説
https://youtu.be/rFnhlPAvUNI

●<日本歴史>の傾向と対策(その8)(YouTube)
<決定版資料>のP.66の解説
https://youtu.be/nRKOydRkcew

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<一般常識>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021gen.pdf

●<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/n7b8EHXIN-k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

●<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)

https://youtu.be/hCyPyB6dJIU

以上

2021年度<合格体験記>(24)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年03月03日 21時56分44秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(24)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●英語(プレミアムメルマガ会員、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
これまでの経緯も含めて書きます。
NHK英語講座のテキストによく出ていたハロー通訳アカデミーの広告、合格者祝賀会の集合写真をよく目にしていた。
大学の英文科を卒業後大手旅行会社に勤務。そのころ本資格に対して漠然とした憧れがあったが自分には到底無理、と諦めていた。
その後中東某国に留学、帰国後はフリーランス通訳・翻訳に従事。
結婚後夫の転勤によりアメリカ合衆国に3年滞在。久しぶりに英語に取り組み、NY大学の国際関係学コースでCertificate取得。
日本帰国後元のフリーランス通訳・翻訳業に従事。同時に英語も忘れたくなくて、東京都の観光ボランティアガイドに登録し、年に数回英語のボランティアガイドを始める。同じガイド仲間数名が全国通訳案内士資格保持者であったことから、自分も挑戦しようと決意。
全員口をそろえて、「ハロー通訳アカデミーの教材を使え!」と言い、全部無料だというのでがぜんやる気が出る。
2018年から受験開始、今回4回目の挑戦でやっと合格。今でも、あの口述試験でどうして合格できたのか不思議です。夢のようです。

②第1次試験対策

<英語>免除
2018年不合格、2019年不合格、2020年70点で合格

<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69

<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449

その他参考図書
通訳案内士英語試験英語1次筆記 三修社

<日本地理>(免除)(一般旅行業務取扱主任者合格)

<日本歴史>(71点)2018年70点で合格、2019年免除、2020年不合格)

今回、唯一の受験科目となっ
た日本歴史。過去問だけを何度も繰り返しました。分からない所や不明点は、ハローの教材を見て、山川の教科書を見て、頭に叩き込む、その繰り返しでした。電車で移動中は、スマホに入れた<Flashcards Deluxe>をよく見るようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴> 
http://hello.ac/timeline.pdf
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<一般常識>(免除)(2018年合格、2019年免除、2020年合格)
<通訳案内の実務>(免除)(2018年合格、2019年免除、2020年合格)

③第2次試験対策
①日本人試験官の特徴:
男性、50代、温和で丁寧、普通のきれいなジャパニーズイングリッシュ。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代、やや早めだが聞き取りやすい、アメリカ英語。

●試験官からの注意事項など
その都度丁寧に原稿を読み上げていた。

●プレゼンのテーマ
①鰯雲
②熱中症警戒アラート ←これを選択しました!
③三保松原

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本の夏は暑くて湿気が高いとあなたは言ったが、日本の伝統的な暑さ対策としてどのようなものがあるか?
(私)扇子やうちわであおいで涼をとります。夕方には打ち水といって、道路に水をまきます。

●外国語訳の日本文
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつです。割り下というたれを使います。
締めにはうどんを入れます。

●<シチュエーション>
50代のグループ旅行団体10名ほどで、夕食を取る。メニューはすき焼き。生卵がついていた。

●<条件>
団体のひとりが、「私は生卵を食べたことがないから食べない」と言う。
あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●外国語訳後の質疑応答
(私)生卵をといて一緒に食べると美味しいからついているだけで、食べないといけない、ということではない。気にしないで卵なしで食べて下さい。
(試験官)日本では、生卵を食べるのか?衛生的に大丈夫なのか?
(私)日本では生卵を好んで食べる。卵かけご飯、というメニューもあるくらいだ。生で食べられるように、衛生的にきちんと管理されている。


「日本的事象英文説明300選」は初受験時に購入していて、折に触れて見てはいました。スマホにもダウンロード。
ハローの教材中、<切腹鉄板予想問題70題>を繰り返しチェック。
プレミアム会員に登録し、第2次口述試験対策<特訓セミナー>は、最後まで頑張って視聴しました。本当にギリギリまで励まして頂きました。
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)は、一読して、私のために書かれたのではないか、と思うほど共感し、参考にさせて頂きました。
植山先生が作って下さったLINEグループにも入りましたが、試験日まで励ましのメッセージが多く寄せられ、試験当日には午前中の試験問題も拝見できて、本当に役立ちました。登録メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

その他参考にした教材:
全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策 (<CDーROM>)語研

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
受験は4回目でしたが、口述試験は初めてでした。もうこれで終わりにしたい、絶対合格したいと思っていましたが、正直言って十分に準備したとは言えず、植山先生の<模擬面接特訓>(無料)も受けられず、自信が持てない状態でした。
藁をもつかむ思いで、ハッピー・ガイド・ナビの第2次口述試験攻略法にならい、自分の名前や生年月日を言った後、「自宅は、羽田空港から北西〇〇kmの所です」と付け加えました。2人の試験官は、「おや?」といった感じで顔を上げていました。
プレゼンは、消去法で「熱中症警戒アラート」を選んだもののあまり準備する間もなくスタートして大失敗。しどろもどろになり、途中言葉に詰まって一瞬沈黙してしまったのですが、二人の試験官が同時に顔を上げたので、「ここで踏ん張らないと不合格になってしまう!」と自分を奮い立たせて何とかプレゼンを終えました。
外国語訳の日本文は、「すき焼き」でした。植山先生の直前予想問題にもありましたので、これはまあまあできたと思います。
次の<シチュエーション>は、「団体客の一人として食事にいったところ、メニューはすきやき。生卵が出されたが、生卵は食べられない。」でした。
これを言った外国人の試験官が、迫真の演技というか、やや涙目で、本当に生卵が嫌いなのに出てきてしまってどうしよう、という気持ちがものすごく伝わってきて、私は本気で、何とかしてあげたい、と思いました。以下質疑応答です。

(私)すき焼きには、あらかじめ醤油や砂糖で味がちゃんとついているから、卵を一緒に食べなくても美味しいですよ。絶対に卵と一緒じゃないといけない、ということではないんです。和食の代表的なメニューのひとつです。どうぞそのまま食べて下さい。
(試験官)なんで生卵がついて来たの?
(私)生卵をといて一緒に食べると美味しい、と思う日本人が多いからです。でも、卵ぬきで食べる日本人だっていますよ。
(試験官)ふーん、そうなの?(まだ嫌悪感がぬけていなさそう)
(私)実はね、私も子供のころ生卵は好きじゃなかったんですよ(大ウソです、とにかく安心させたくて)。すき焼きじゃなくても、生卵が食卓に出てくると、いやだなあ、と思っていました。大人になったら好きになりましたけどね。ご存じですか?卵かけご飯、というメニューまであって、それ専用のたれも売ってるくらいですし、人生の最後に食べたいメニューとして挙げる人もいるくらいなんですよ。
(試験官)へえー、そうなんですか。でもさ、生の卵って、衛生的にどうなの?大丈夫なの?
(私)それは全く問題ないです。生で食べられるように、温度管理等きちんとコントロールされています。

ここで試験終了。「ああしゃべりすぎた、これじゃあ不合格だきっと」と非常に落ち込んだのですが、顔では笑顔を無理やりつくり、ハッピー・ガイド・ナビの第2次口述試験攻略法にならって、退出時に、I was very happy to be here. Thank you very much for your time. と言いました。
日本人試験官が、Have a nice weekend! と言ってはくれましたが、よく考えたらもう日曜の夜なのに、これはないよなあ、ああ不合格だ、と思いました。
暗い気持ちで年末年始を過ごし、これでダメだったらどうするか、受験をやめるのか、また挑戦するのか、考えて考えて、また挑戦しよう、というところまで気持ちを立て直しました。
合格発表当日、自宅にいましたが、結果を見るのが恐ろしくて、すぐ合否をチェックする気になれないでいました。すると、都のボランティア仲間の一人がメッセージをよこして、
「官報をネットで見ているが、あなたと同姓同名の名前を見つけた。もしかして受験してませんか?合格おめでとう。私は口述で落ちました。来年また頑張ります」とあり、
慌ててチェックして自分の合格を確認しました。信じられなくて、でも嬉しくてうれしくて、しばらくパソコンの前で泣きました。その後、ご自分は不合格で落ち込んでおられるのに、私にメッセージを下さった仲間に御礼メッセージを送りました。「試験は時の運。あと一歩だったと思います。来年頑張っ
てください。心より応援しています」と。試験勉強をどうしたらいいのか、と来たので、ハローをお薦めしました。

⑤今後の抱負
20代の頃から気になっていた国家資格を、取りたいと思い、年数はかかりましたが還暦前に合格できた。自分で決めたことを達成できた。それがとても嬉しいです。植山先生のおっしゃる、「試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!」今この動画の意味がようやく分かりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格するもしないも、あなたの決心次第!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の人生を自力で切り開いていくためには、「決心すること」が大切です。
●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!(約10分の動画です)
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

(1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の当日に東京から神戸市東灘区まで行った時の話です)
 

私は本業があるので、実際に英語で通訳案内士の仕事をすることはあまり考えていません。でも、この資格を取ったことで、自分は英語も出来ます、と胸を張って言えます。実際には私の英語力は合格すれすれですので、もちろんもっと勉強が必要ですが。
植山先生、たくさんの素晴らしい資料を惜しげもなく提供していただき、本当に本当にありがとうございました。
ハロー提供の無料教材がなければ、絶対に合格できなかったと断言できます。最後の最後まで、叱咤激励、大変励みになりました。
どうかお身体くれぐれも大切になさって下さい。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>(48)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c0fd34509cb1faa9ac049fe3f6ef8dfa

・私の<2次レポート>(88)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/40a4d8b48149fa196aeabafc090fb481




第2次口述試験の重要出典(種本)



「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf


「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

以上


2021年度<合格体験記>(23)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

2022年03月01日 02時13分22秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(23)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

●英語(プレミアムメルマガ会員、無料動画、無料資料)

①受験の動機
以前から全国通訳案内士の資格が気になっておりました。しかし、仕事上必要ではないため、受験を先延ばしにしていました。プライベートのボランティア活動、国際交流活動の際に、外国人の皆さんを頻繁に国内を案内する機会がありました。その際に、自分は日本の歴史や文化について全然知らないと実感することが多々ありました。せっかく興味をもって来日してくれたのだから、もっと自分の言葉で伝いたいという思いが長年ありました。
現在、コロナウィルスの影響でこのような活動がほぼストップしている中、自分が勉強するいい機会と思い受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)

<日本地理>(71点)
準備期間が2か月しかなく、ほぼゼロの状態から始めました。第1次筆記試験の過去問題と傾向と対策をメインに使用しました。関連した語句などを自分で書き込みながら、知識を増やしていきました。
温泉関連の問題が苦手だったので、群馬県の温泉の問題を見たときに動揺してしまいました・・・なんとか自分で書いた地図を思い出して回答することができました。やはり、5問ほど見当がつかないものもあり、難しいなと感じました。直前の休み時間に見ていたハローの教材から的中した問題もありました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>

<日本歴史>(81点)
準備期間が2か月しかなく、ほぼゼロの状態から始めました。日本史を最後に勉強したのはもう何十年も前なので、漫画「日本の歴史」を使用し、ひとまず歴史の流れをつかみました。その後、第1次筆記試験の過去問題と傾向と対策をメインに使用しました。関連した語句などを自分で書き込みながら、知識を増やしていきました。
直前の休み時間にじっーっとみていた、5大老の問題や迎賓館の問題がでまして、心の中でガッツポーズをしました。日本史にも初めて見るような語句が多々ありました。5問ほどわからないものがありました。しかし、知っているものはすべて正解できたと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>

<一般常識>(30点)
準備期間が2か月しかなく、ほぼゼロの状態から始めました。第1次筆記試験の過去問題と傾向と対策をメインに使用しました。関連した語句などを自分で書き込みながら、知識を増やしていきました。
一般常識はどこを勉強したらいいのか本当にわからず、当日も聞いたことはあるが、確証のない問題がたくさんでてきてしまい、とてもあせりました。わかるものは確実に正解したいところですが、迷ってまちがえてしまったものもあり、一番後悔の残る科目となりました。
また、覚えていたものがあまり出題されず、山がはずれてしまった、というか実力が不足していたのだと反省です。ぎりぎりの点数で通過した模様です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(37点)
準備期間が2か月しかなく、ほぼゼロの状態から始めました。第1次筆記試験の過去問題と傾向と対策をメインに使用しました。関連した語句などを自分で書き込みながら、知識を増やしていきました。テキストはページ数も多かったのでiPadを使用して効率よく学習しました。
3問ほど法律関係の問題で迷いました。というのも、時間が短い中、問題文が長く、時間がかかってしまいました。しかし、ほとんどがテキストからの出題であったため、平均点には達したと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<観光庁研修テキスト>

③第2次試験対策

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:40代くらい女性。優しい物腰。
②外国人試験官の特徴:60代くらい男性。明るく、優しい。

試験官からの注意事項など注意書きの通り

プレゼンのテーマ
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化 ←これを選択しました!
③流しそうめん

プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)明治時代はいつから?
(私)1987年から。徳川慶喜が1986に退位して、明治天皇が翌年即位した。
(試験官)文明開化の具体例を食べ物以外でほかにあるか?
(私)服装が着物から洋服に代わっていきました。
(試験官)今でも学生が古っぽい制服を着ているのはなぜか?
(私)明治時代に学制が導入され、当時の人は裕福ではなかったので、制服制度が導入されました。

外国語訳の日本文
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社です。日本三景の一つです。古くから?平家信仰があり、平清盛が整えました?また、潮が低いときは、鳥居をくぐることができます。

<シチュエーション>
前日に奈良を旅行し、奈良公園で鹿に餌をあげて楽しみました。宮島でも鹿に餌をあげたいのですが、宮島では禁止されています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
奈良、広島、岡山、福岡を旅行中。10人の旅行者のグループです。

外国語訳の後の試験官からの質問
(試験官)カバンからお菓子を出してあげてもいいですか?
(私)気持ちはわかりますができません。宮島では鹿に餌をあげることは禁止されています。
(試験官)なぜ?奈良公園ではできたけど・・・
(私)奈良公園の鹿は人に慣れています。ここの鹿は襲ってくる可能性があり、危ないです。
(試験官)同じ鹿なのに何が違うの?
(私)奈良公園の鹿は神の使いとして昔から大切に扱われています。宮島の鹿は野生のシカです。なので、少し距離をとり、写真を撮るだけにしてください。

その他の特記事項
一番最後の時間帯にもかかわらず、試験官の方々は丁寧な対応でした。

第2次口述試験受験の感想
幕末から明治の移り変わりは準備していたのですが、明治時代自体は全く用意しておらず、半分ほどはその場で考えたため、支離滅裂があったかもです。後半は、「北川さん方式」で準備しておいた両国の江戸東京博物館をおすすめするというパターンに持っていけました。
シチュエーションは自分でも疑問に思って調べてことができたので、きちんと答えることができました。面接官の方々も頷いていました。
プレゼンが一番自信ないですが、最後のシチュエーションで盛り返せたことを期待します。全力はつくせました!ありがとうございます。
1次試験に合格していないと思っていたので、1次合格通知を見てから対策しました・・・。そのため、あまりいろいろな教材を使用せず、ひたすらハローの教材を音読し、プレゼンはパターン化をしました。また、世界遺産に絞って対策をしたのもよかったかもしれません。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
第1次筆記試験から第2次口述試験まで大変役に立つ教材、メルマガをありがとうございました。LINEグループも励みになりました!とくにすでに通訳案内士の資格をお持ちの先輩のみなさんのメッセージは2次の対策でとても参考になりました。
思えば試験申し込みから、1次の試験日まで2か月ちょっとしかなく、圧倒的に時間がありませんでした。なので、勉強できるときはとても集中して行いました。教材はハローの教材しか使用していません。しかし「合格するもしないも自分次第!」を唱え続け、できる限りのことをしました。たくさんの役に立つ情報と教材を提供していただき、本当にありがとうございます。

⑤今後の抱負
やっと通訳案内士のスタートラインですので、今回の合格を励みにさらに邁進したいとおもいます。これからもブログ・メルマガを愛読させていただきます。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>116(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/abea4f306551bc30f4d91f4b4325d150

・私の<1次合格体験記>35(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3d5851a6f88f600d0508622d78273ba5

・私の<2次レポート>94(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bc2868ac3e6ceb6d1e1295e1f04f58a3

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(13)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年02月28日 03時09分33秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(13)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●植山先生
第2次口述試験の前日に、ハロー迎賓館で植山先生に直接個人指導していただいた<模擬面接特訓>(無料)がとても有難かったです。
前日はあれもしていない、これもやらなきゃと朝から落ち着かなかったのですが、まずは夕方の<模擬面接特訓>に向けて先生から出された課題をどれが出てもきちんと言えるようにしようと目の前のことに向き合えました。また終わった後もいい感じで疲れて力が抜けて、気分的にも落ち着くことができました。
<模擬面接特訓>は、私の回は生徒側は2人でした。順番に先生に本番と同じスタイルでプレゼンと外国語訳の課題を出していただきました。
もう一人の方の様子、先生に指摘されていることをこちらで客観的に見ることができ、とても参考になりました。
自分の時は、何度も時間を計って練習してきたのに、大幅に短くなってしまったり、言わなくてはいけないことを言っていなかったり、と気づかされることがたくさんありました。
その後の先生とのお話でシチュエーションの話になり、難しい課題を旅行客役の試験官から出されても、まずは“I understand you.”と寄り添ってあげることが大切とご指導をいただき、本番でもその通りに言うことができました。
こういう問題が出されたらこう答えるというお話よりも、ガイドとしての根底の姿勢を教えていただいたので、本番でも終始試験官はお客様という態度でいられたことは大きかったと思います。
当日までに他の学校なども面接練習もしてきましたが、オンラインが多かったこともあり、対面で本番と同じ形式で面接練習を直前にできたことは非常に役に立ちました。
慣れているようでも、色々なシチュエーションで練習することは大切だと改めて思いました。本当にありがとうございました。

<模擬面接特訓>(無料)とは

●英語(メルマガ読者、<模擬面接特訓>受講生、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
2020年にオリンピックのボランティアに通訳ガイドの資格を持って参加したかったため。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
<日本地理>(免除)

<日本歴史>(自己採点:81点)
子供に購入していた角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻を読み、スマホアプリ日本史一問一答で問題を解きました。写真問題対策はハローのフラッシュカードがとても役に立ちました。
ハローの「傾向と対策」で頻出の用語を追っていくと、ほとんど明治期までだったので、大正以降は文化のみに絞って勉強していました。
本番まで大正以降が出たらどうしようと、ドキドキでしたが、やはり、出なくてよかったです。ありがとうございました。
問題文が長いものもありましたが、選択肢もどれか一つ分かれば選択できるようになっていたので、問題文をほとんど読まずに解答できたものもありました。
写真問題対策に力を入れていたのですが、2問しか出ずでした。
毎年少しづつ傾向が変わっていて、問題の予想はつきにくいと思いました。でも解答だけ眺めてみれば、簡単なものばかりだった気がします。

日本歴史受験の感想>
ここ数年難化と言われていましたが今年は簡単でした。選択肢が紛らわしいものが少なかったので、確実にわかるものを選んでいけば取れる問題でした。
写真問題が少なくなった印象です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:32点)
昨年の苦い経験と植山先生の問題分析を元に今年は観光白書昨年版と今年版を通読しました。

一般常識受験の感想>
ハローの傾向と対策で観光白書が大切とわかり、ハローの印刷サービスをお願いして令和2年度、令和3年度の観光白書を通読しました。
観光白書を読んでいたおかげで馴染みのないワードはほとんどなく、ギリギリでしたがなんとか合格点を取ることができました。
お陰様で、昨年と異なり、あまり知らないワードは出て来なかったのでなんとか回答することができました。
以前のように直前に数字を覚えれば解答できるという問題は少なくなったと思いました。
また、いわゆる一般常識的なことも少なくなり、観光業界周りで知っておくべきことが多く出題されていると思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)

・第1次筆記試験受験の感想
植山先生の過去問分析はとても説得力があり、頻出分野を中心に無駄なく勉強できました。
傾向と対策シリーズ>は、重要項目にほぼ全てリンクが貼られているので自分で検索しなくて済むところがありがたかったです。
他に類を見ない分析力のおかげ様で。頻出問題に絞り、効率的に勉強することができました。リンクがほぼすべてのワードに貼ってあるので、検索も非常にしやすかったです。
印刷サービスも何度かお願いしたのですが、すぐに送ってくださってモチベーションを保つことができました。ありがとうございました。

③第2次試験対策

・試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
髪の毛茶色い、同年代だから50歳代?前回よりは少し派手な感じの人でした。
学者タイプではないかなと思いました。

②外国人試験官の特徴:
初老60代?くらいの眼鏡をかけた白人男性。マイルドな印象でした。英語も聞き易かったのでアメリカ人でしょうか。

・試験官からの注意事項など
事務的な説明であまり聞いていませんでした。そしてメモを渡されて説明の途中で自分のメモを取り始めてしまいました。通訳は何分とは言われませんでしたが、そのあと会った他の時間帯の友人によると途中で止められたケースもあったようです。

・プレゼンのテーマ
①鰯雲
②緊急警報アラート
③三保の松原 ←これを選択しました!

・プレゼン後の質疑応答
(試験官)富士山が世界遺産に登録れたのはいつ?
(私)2016.17年ごろ(←間違えました)
(試験官)富士山にインスパイヤされた芸術家は?
(私)江戸時代の葛飾北斎です.彼は江戸時代に富士山を描いた版画をたくさん出しています。
(試験官)その中に三保の松原は含まれている?
(私)はい、含まれています。
(試験官)他にこの辺ののおすすめは?
(私)白糸の滝がおすすめです
(試験官)それはどんなところ?
(私)幅が広い滝で、静かに水が流れてとても綺麗です。一日中見ていられます。

・外国語訳の日本文
すき焼きは牛肉や野菜を入れて浅い鉄の鍋で煮られた和食の一種です。ソースは割り下といってみりん、醤油、酒、砂糖で作られてています。比較的高級ですが、外国人には人気です。最後にうどんを入れて食べることが多いです。
(←和訳は短く切って訳したので日本語は一文がもう少し長かったかもしれません)

・<シチュエーション>
団体客がすきやきを食べる時に生卵が出されたが、生卵は食べられないと言う。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

・<条件>
15,16人の日本が初めての団体客

・外国語訳後の質疑応答
(試験官)私は生卵とか生ものが嫌いなんだけれど。
(私)日本の卵はフレッシュでおいしいです。私のアメリカに住んでいる友達はとても日本の生卵を食べたがっています。アメリカでは食べられないから。
試してみてはいかがですか?
(試験官)いやいや生卵も生魚も好きじゃない。
(私)そうですか。すき焼きの食材は煮えているのでそれと一緒に食べると卵も少し調理されて、また生卵とは違った食感なのでそうして食べてみてはいかがでしょうか。
(試験官)うーん、それなら卵を鍋に入れて食べてもいいか?
(私)すき焼きの食べ方に正式なルールはないので卵を鍋に入れて食べてもいいと思います。
(試験官)じゃあそうやって食べてみよう。
(私)はい、そうしてください。
(試験官)あなたは生魚とか生肉とか、生物を食べるのは怖くないの?
(私)お客様の気持ちはよくわかります。確かに日本でも生物を食べて腹痛を起こしたりしたケースもあります。が、それ以降日本のお店ではとても衛生面に気をつけています。ですから私は今は怖くないです。
(試験官)そうだよね、食中毒とか怖いよね。理解してくれてありがとう。
(←条件の団体というところは頭にありつつ話に触れることができなかったのが反省点です)

・第2次口述試験受験の感想
ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなど、すべて役に立ちました。
とにかく前日に植山先生に開催していただいた、<模擬面接特訓>がとてもありがったかったです。本当にありがとうございました。

・第2次口述試験受験の敗因について
感触はよかったのに不本意な結果になり、とても残念です。プレゼンの英語が稚拙だったのかなと今振り返ると思います。プレゼンでも質疑応答でももっともっと情報量盛り沢山で話さなければならなかったのかなと。あとは緊張と、模擬練習を何度もしていたので、きちんと本番の試験官の説明を聞いていなくて、はいはいわかっています、という感じで進めてしまっていたのかもしれないとも思いました。
今年は一次は実務だけとなりそうなので、2次の試験対策に早めに取りかかろうと思います。
植山先生、本年度(2020年度)もよろしくお願いいたします。

(下記を利用しました)
・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
メルマガ、プレミアムメルマガ会員、ライングループ、<模擬面接特訓>などすべてが役に立ちました。

⑤プレミアムメルマガについて
毎回詳しく書かれていて、先生の音声にも勇気づけられました。

⑥今後の抱負
感触はよかったのに残念な結果になったのでショックも大きいです.英語力不足と思ってまた頑張ります。
先生にも大変お世話になったにもかかわらず大変申し訳ありません。
また今年もご指導なほどよろしくお願いいたします。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(24)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f1ce60ceddf0e440ec5910ae847cf4eb

・私の<1次合格体験記>14(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/71b559a97051f2db0be5d4ee210c1d35

・私の<2次レポート>89不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fe6dc2fed6c09ab5adeaef5c6c00d815

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(12)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年02月27日 12時19分09秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(12)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●植山先生
4年間の受験勉強で、植山先生のセミナーに1回出席、「日本的事象英文説明300選」を購入しましたが、要した費用は全部で5,000円未満でした。
何十万円もの費用がかかる学校に行くことなく、第2次口述試験まで来ることができましたが、あと一歩のところで苦杯をなめました。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
退職後のセカンドキャリアとして、若いころ身に着けた英語(アメリカ在住在勤3年)を活かしてガイドの仕事をしたい思い、2018年に初めて受験しました。同年、合わせてボランティア団体に登録し、実際にガイドを始めました。ボランティア、有償いずれにせよガイドをするにあたり取っておきたい資格だと思い今年も受験しました。
試験はこれまでは、日本史2回、日本地理1回不合格で、今年4回目の受験で初めて二次口述試験に進むことができました。

㉒第1次試験対策

<英語>(免除)(昨年合格)

<日本地理>(自己採点:88~92点)
今年の学科試験は日本地理のみだったので、<日本地理>の傾向と対策<決定版資料><音声ファイル>及び過去問で集中的に勉強しました。実際に今年の問題にも、四万温泉、高尾山薬王院、五箇山合掌作り、唐招提寺、うだつなど過去にも出たものが数々出ていました。
なので、過去にでたものが網羅されている<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>で勉強するのが良いと改めて思いました。
加えて、<決定版資料>で詳しく解説されている百舌鳥・古市古墳(近年認定された世界遺産)がそのまま出題されていました。
以上のように、<決定版資料>を押さえておくと、今年出た「半田赤レンガ倉庫で復刻販売されているもの」(正解はビール?)など、奇問で間違えても大丈夫だと思いました。後、最後の2日は昨年出題されなかった地域として、「北海道、石川、福井、岐阜、鹿児島、沖縄」がでると予想し、この地域を集中的に勉強しましたがすべて「はずれ」でした。
(来年はこれらの地域は要注意だと思います。)以上奇問や予想はずれにもかかわらず、一次試験に合格できたのは、<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>と過去問に絞り、集中的に勉強したからだと思います。植山先生ありがとうございました

<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>は過去に出題されたもの、今後出題されそうなものが網羅されており、非常に役に立ちました。

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(免除)(2020年センター試験の日本史B:83点)
2018、2019年筆記試験で2度不合格になり、ハローメルマガ読者でもお勧めの方が多い、センター試験を受験し免除になりました。通訳案内士試験に比べオーソドックスで努力が実る問題でした。その上基準点以上の点数を取ると一次試験日本歴史が5年間免除されるので、他の科目に集中できます。私もセンター試験を受験されることをお勧めします。勉強はハローの教材に加え、河合塾の黒本(センター試験過去問及びその解説)を利用しました。

<一般常識>(免除)(2020年センター試験の現代社会:80点)
日本史と同じ2020年に現代社会を受験し、免除になりました。18歳の受験生に比べ、大人の方はこれまで身につけた常識がある程度通用します。こちらも河合塾の黒本を利用しました。

<通訳案内の実務>(免除)(昨年合格)

③第2次試験対策

・試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:50歳代くらい 落ち着いて坦々と事を進められる印象。

②外国人試験官の特徴:30歳~40歳代。親切で丁寧に事を進められる印象。インド系だが、英語にインドなまりはなかった。

・プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました!

後述のパターン化(温泉)に結びつけることを考え、道後温泉を選択。(但し、道後温泉の細かな知識はほとんどなし)

・プレゼン後の質疑応答
(試験官)東京から近い温泉を紹介してください。
(私)箱根は東京から電車で1時間半くらいです。もし、あなたが東京にいて温泉に行かれるのなら箱根が良いと思います。

・外国語訳の日本文
東京スカイツリーは世界一高い建物で、地上デジタル放送の電波塔として建設されました。展望台があり、そこからは東京、富士山、房総半島を望むことができます。タワーの周りには商業施設もあり、世界中から多くの観光客が訪れます。

・<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で高所恐怖症の40歳代のお客様が、気分を悪くされ、ここにはいたくないと言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

・<条件>
ツワーグループは20名で残りのお客様20~50歳代です。

・外国語訳後の質疑応答
(私)まずはお客様に外を見ずにここにいられるかどうか尋ねます。外を見なければ大丈夫かもしれません。(外国人試験官をお客様に見立てて答えることを失念してしまいました。)
(試験官)(おそらくこれ以上私が勘違いしたまましゃべり続けないよう、私の話を遮るように)いえいえ、私は気分が悪くこれ以上ここにいることはできません。
(私)承知しました。それでは、今からエレベーターであなたを下にお連れします。他の人にはここで待っていだくよう伝えます。
(試験官)私以外の残りの人がいますが、その方たちはどうしますか。
(私)他の方には一か所に集まっていただき、あなたを下まで送り、私が戻ってくるまで10分間お待ちくださいと伝えます。

12月8日にメルマガで紹介していただいた北川久子さんのパターン化によるプレゼン作りが大変役立ちました。急遽今まで練習したプレゼンを以下のスタイルに組み直しました。

・2016年11月の<2次セミナー>、北川久子さんの「パターン対処法」
資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

①事実
(与えられたテーマの説明)1分弱で要点のみ(今回の試験で、緊張している面接では長い文章は思い出せないことを実感しました。)、柔道(講道館)、ひな人形(横浜人形の家)、芸者(箱根湯本芸能組合)など見学、体験できる場所を入れるのが良いと思います。

②パターンへの結びつけ 
以下の7パターンを用意しました。
箱根、京都、神道、仏教、文化、温泉、環境

(例)温泉 
日本には温泉がたくさんありあす。温泉では日本式の宿泊施設である旅館に泊まることができます。旅館では日本の伝統や生活様式に触れることができます。(温泉に結びつけられるテーマはすべてこれに結びつける。)

③締め
~を見る(訪れる、経験する)のは良いと思います。そこでは、日本の伝統や生活様式、文化に触れることができます。日本は独立した島国で、伝統や文化は特徴的です。私はあなたに日本の伝統や文化をできるだけ多くお伝えしたいと思います。(どのようなテーアでもこれで終わる。これで終われないテーマは選ばない。)

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
一次、二次とも無料でいただいた情報を目一杯使わせていただきました。このメルマガはガイドを行うにあたり非常に有用な情報が満載なので、引き続き読ませていただこうと思います。
植山先生ありがとうございました。

⑥今後の抱負
一次試験3回不合格で、今回4回目の受験で初めて二次試験に進むことができました。しかし、結果は不合格でした。
予想以上に緊張し、プレゼンに道後温泉を選らんだのですが、坊ちゃん、三古泉、千と千尋の神隠しの湯屋モデルなど道後温泉特有の事柄が全く出てこず、大きな温泉施設がある、たくさんの旅館があるなど一般的な説明しかできませんでした。
その後の質問(もっと東京に近い温泉がありますか。)にも「箱根温泉があり東京から1時間半くらいで行けます」としか答えられず、大涌谷、芦ノ湖、美術館など、持っていた知識を全く付け加えなかったことも悔やまれます。
東京スカイツリーに関する英訳はうまくいったと思います。
最後のシチュエーション問題(スカイツリーの上で気分が悪くなったお客様への対応)は、「まずはお客様に外を見ずにここにいられるかどうか尋ねます。外を見なければ大丈夫かもしれません。」というように、外国人試験官をお客様に見立てて答えることを失念してしまいました。また、答えが説明調でまずはお客様を安心させるとう気持ちが込められていなかったことも敗因だと思っています。
今年再受験の場合は、要項が変わらなければ2019年合格の英語と通訳案内士の実務を受験することになると思います。その場合は引き続きご支援よろしくお願いいたします。
最後に改めてこれまでのご支援に感謝申し上げます。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(22)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a2221a25e822871dfe7aa37bfbc555b6

・私の<1次合格体験記>(10)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f39d7d63b3435477563f3dac7e1eef95

・私の<2次レポート>(42)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9926cc25d5d09b5bc830cc88827355e

以上