2021年度第1次筆記試験<合格体験記>(19)(英語)
●英語(プレミアムメルマガ会員)
①受験の動機
海外からのゲストの先生の観光案内をやらせていただく機会があり、その際にお賽銭のことや、日本の相撲部屋のことなど色々聞かれましたがうまく答えられず、一度日本についてきちんと勉強してみたいと思ったことが受験の動機です。
②第1次筆記試験
<英語>(英検1級免除)
●英語(プレミアムメルマガ会員)
①受験の動機
海外からのゲストの先生の観光案内をやらせていただく機会があり、その際にお賽銭のことや、日本の相撲部屋のことなど色々聞かれましたがうまく答えられず、一度日本についてきちんと勉強してみたいと思ったことが受験の動機です。
②第1次筆記試験
<英語>(英検1級免除)
<日本地理>(自己採点:78点)
1.試験準備について
9月に国内旅行業務取扱管理者試験を受験したので、その対策で観光地理の基本事項を学習しました。その際に<項目別地図帳>や<都道府県別地図帳>がとても役に立ちました。9月上旬に旅行業務の試験が終わってから、<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>を聞いて過去問に取り組みました。問題は誤りの選択肢も全て地図帳で確認して「旅に出たくなる地図」にマーキングして、スキマ時間に何度もチェックしました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<日本歴史>(歴史検定2級で免除)
<一般常識>(自己採点:36点)
ほぼハローの教材のみです。傾向と対策の音声を何度も聞いて、資料を繰り返し読みました。観光白書は令和3年度のものをチェックしました。植山先生が仰られていたように、最新の数字は要チェックです。傾向と対策には令和2年度のコラムも載せてあり勉強しやすかったです。直前に観光白書でチェックしていた項目が出題され、こういった問題のおかげで基準点をクリアできたのかなと思います。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<通訳案内の実務>(自己採点:37点)
使用したのはハローの傾向と対策のみです。観光庁テキストにも、過去に出題された箇所をマーキングしてくださりチェックしやすかったです。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
④第2次試験に向けての<決意表明>
2次試験に関して、1次試験終了後から色んな参考書を見たり、各予備校のセミナーに参加してみましたが、結局植山先生のおっしゃっていることと同じでした。正直植山先生が提供してくださる内容だけを信じて進めていけばよいと思っています。本当に2次セミナーの過去問研究が素晴らしいです。出題の意図も凄くためになりました。他予備校の講座は、さすがに「日本的事象英文説明300選」のパクリだけではまずいので、少し難しめの内容にしたりしているかなと感じましたが、ハローの内容で過去問重視で対策すれば大丈夫かなと思い始めている所です。いよいよ正式に1次通過が決まり、あとは12月12日の決戦に向けてハローの教材に集中するのみです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもタイムリーで有益な情報をありがとうございます。このハローのようなサービスを提供できる方は、植山先生を置いて他におられないと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
以上