goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(13)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2022年12月20日 16時29分31秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(13)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒(大阪校)、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
特に問題はなく、スムーズに待合室からの移動が出来ました。私はグループの2番目でしたが、1番目の方は、試験開始時間3:30の3~4分前くらいに、各試験部屋のドア横にある椅子に案内されていました。私は、3:43分くらいに同じ椅子に案内されました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
通訳案内士風の50代ぐらいの女性。試験中あまりこちらをご覧にならず、終始書類に目を向けられていた。しかし、タイムキーパーの役割かプレゼンと外国語訳の両方、『お時間はいここまで。』とおっしゃいました。

外国人試験官の特徴:
アメリカ英語の女性。話しやすい方でした。雰囲気は英語の先生という感じでした。

●試験官からの注意事項など
日本人試験官の方が、わざわざドアから出てこられて、「どうぞお入りください」と丁寧なご対応でした。注意事項はメモやテーマのカード等を持って帰らないで下さいとの指示。

●プレゼンのテーマ
①借景←これを選択しました!
②竿燈祭り
③赤飯 

テーマの紙を見た時、借景と赤飯どちらでもOKでしたが、借景の方が内容を濃く説明出来そうだと思い素早く借景を選びました。

借景のプレゼン内容:
まず(「300選」に沿って)借景の基本的な説明をしました。それから借景代表として具体的に京都竜安寺の石庭を説明。(「300選」に沿って)枯山水の説明、そして15個の石はどの角度から見ても、14個しか見えない等。ぜひご覧になる事をお勧めします(ガイド風に申し上げた)。時間がまだ少しありそうでしたので、最後に以下の締めの言葉を20秒ほど付け加えました。

今年の10月に日本は海外ツーリストにドアを開きました。これは素晴らしいニュースで、私は世界中から沢山のツーリストが日本に訪れることを望みます。最後に、私はそのツーリストの皆様を笑顔で迎えおもてなしの心を持ってご案内したいと思います。Thank you. で締めくくりました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜ龍安寺石庭では14個しか石が見えないのか?
(私)(実は、私は正解を忘れていましたので苦し紛れに)。I think 庭の作者は、目に見えるものだけを捉えるのではなく、心で見ることを伝えたかったのでしょう。(かなりしどろもどろ)
(試験官)京都以外で他に借景庭園を教えて下さい。
(私)(何も思いつかず、2~3秒考えているうち日本人試験官が「お時間です」とおっしゃり、そこで質疑応答が終わりました。ラッキー)

●外国語訳の日本文

九州の鹿児島県には有名な桜島が、今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる珍しい「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>
60代のリタイアした夫婦が阿蘇火山、別府の地獄などを訪れる予定。

●<シチュエーション>
しかし、今後3日間は大雨の天気予報が出ている。

●試験官との質疑応答
(試験官)大雨でも夫婦は是非目的地に行きたい。大丈夫か?
(私)大雨でも、支障がないと思うが、念の為現地に電話して確認します。
(試験官)何か必要な持ちものがあるか?
(私)雨の中なので、レインコートとレインパンツをお勧めします。もしお持ちでなければ私が手配して後ほどお部屋にお持ちいたします。
(試験官)大雨の中本当に大丈夫か?
(私)私にとって、お客様の安全が最優先です(試験官が頷く)。ですのでもう一度現地に電話して安全か確認いたします。
(試験官)万一いけなかったら、他に代わりのプランはあるか?
(私)温泉をお勧めいたします。この辺りにはたくさん温泉があり、リラックス出来ます。温泉は、血行を促進し、体にとても良いです。

(1)ご自分の勉強法
2次試験の約1ヶ月前から本格的に勉強を始めました。まずは、ハローの動画や合格者レポート等を拝見し、口述試験内容、試験の雰囲気や植山先生からの受験心得などを学びました。
勉強法は、まず何はともあれ「日本的事象英文説明300選」です。皆さんにお伝えしたいのは、「300選」を信じてやってきて、本当によかったと思います。
プレゼンレポートでも書きましたが、借景と枯山水庭園などKeyとなる部分は、「300選」に沿って説明しました。Key部分をスラリと説明できると、プレゼン全体が引き立ち、残りの部分の説明に余裕が出てきます。

「300選」の勉強法は具体的に3つあります。
1つは、まずkey wordを何度も繰り返し書き出し覚える(複雑な単語があれば、自分なりの単語に置き換える)。
2つ目は、音読。これは時間が掛かりました。全て音読するのに2時間弱かかりました。
3つ目は、音声ダウンロードし、同時に音声に沿って自分も読み上げる。これら1~3を5、6度繰り返しました。また、車を運転中、就寝前など、音声を流しっぱなしにしました。何度も繰り返したので、試験前には300選音声が子守唄のようになり、いつも途中で寝てしまいました。300選以外には、肉付や事象の背景などを深く理解するために、下記の本2冊を参考書として使いました。模擬試験前は植山先生の125予想問題を何度も繰り返しました。
また外国語訳も特別な勉強はしておらず、主にプレゼンに集中しました。時間配分には気をつけ、過去問3年分を本番に見立てて練習しました。
11月29日には、植山先生より直前<模擬面接特訓>の機会を頂き自信を頂きました。先生からは名言「300選をやればやるほど、地中掘り下げた先に他のトピックとの繋がりが見えてくる」を頂き、自身の経験からなるほどと納得いたしました。
本番2日前の植山先生の受験の心得は大変役に立ちました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

●英語で説明する日本の観光名所100選(書籍)
●英語で説明する日本の文化(書籍)

(3)受験の感想
デジタル腕時計をはめ、2分間を測る予定が入室した途端すっかり忘れて、体感で時間管理をしました。しかし、時計に気を取られるよりやはり人間(試験官)に語りかける姿勢が良かったかなと思いました。結果は2月までは分かりませんが、自分自身ある程度の手応えはありました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
11月29日には、植山先生より直前<模擬面接特訓>の機会を頂き心より感謝しております。それまで、自分がどのレベルまで来ているのか全く暗中模索状態でした。先生より本番と同じ5項目での採点を付けていただいたことが、今まで「300選」を信じて勉強してきたことが間違っていなかったと認識し、残りの日々を自信を持って励みました。ありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、今後もお体にご自愛いただきご指導の程よろしくお願いいたします。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は誠にお忙しい中、<模擬面接特訓>の機会を与えて頂き、心より感謝しております。
先生と(大阪校で教えて頂いて以来)何十年ぶりの再会果たし、変わらずお元気なお姿を拝見し、元気を頂きました。ありがとうございます。

先生の<模擬面接特訓>までは、<出題予想問題>(厳選125題)そして「300選」を何度も繰り返し、ハローから頂いた音声ファイルを聴き、音読しました。
しかしながら、1人で学習していると、まるで暗中模索状態で、今私のレベルはどの辺りか全くつかめまず不安がつのるばかりでした。

<模擬面接特訓>では、きめ細やかな評価(プレゼン内容、コミュニケーション能力、文法・語彙、発音・発声そしてホスピタリティ等々)を頂き、とても参考になりました。お陰様で、勉強の方向性は間違ってないと自信を頂きました。

最期の15分は、沢山の質問にお答え頂きわからなかった試験のコツなど色々ご教示ありがとうございました。

本日先生から頂いた名言は「300選をどんどん掘り下げて覚えて行くと、深く行くに従い、横 (関連トピック)の繋がりが見えて来る」
この名言を頂いた時、ハッと閃くものがありました。現時点では、まだまだ掘り下げが足りませんが、「300選」をやればやるほど、繋がって来たことを自覚致しました。

本日頂戴致しましたご指摘を一つ一つ認識して、本番までの残りの日を大切に過ごしたいと思います。まさに「切腹」の覚悟で挑みます。
本日は大変ありがとうございました。

 
以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。