2024年度<一般常識>の問11の出典
全国通訳案内士試験では、どの科目でもそうなのですが、同じ出題者が数年に渡り出題を担当すると、同じ出典から出題を繰り返し作成することがよくあります。
その意味で、問題の出典を事前によく見ておくことが非常に重要です。
2024年度<一般常識>の問11の選択肢④の「七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。」は、下記に示した神社本庁のホームページの記事と全く同じ(「帯解」と「袴着」は逆転してある)なので、これが出典であると断定することができます。
皆さんの中で、2024年度を含む近年の日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務の問題の出典を知っている方は、是非、教えていただければ嬉しいです。
●出典の通報先
・件名:「全国通訳案内士試験の出典を見つけました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください
・宛先:info@hello.ac
・金一封:内容により、金一封を贈呈させていただきます。
その意味で、問題の出典を事前によく見ておくことが非常に重要です。
2024年度<一般常識>の問11の選択肢④の「七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。」は、下記に示した神社本庁のホームページの記事と全く同じ(「帯解」と「袴着」は逆転してある)なので、これが出典であると断定することができます。
皆さんの中で、2024年度を含む近年の日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務の問題の出典を知っている方は、是非、教えていただければ嬉しいです。
●出典の通報先
・件名:「全国通訳案内士試験の出典を見つけました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください
・宛先:info@hello.ac
・金一封:内容により、金一封を贈呈させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<一般常識>の問11の出典について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<一般常識>の問11の出典について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問11
七五三に関する記述(説明)のうち、誤っているものはどれか。
次の①~④から一つ選びなさい。(3点)
①七五三とは日本に古くからある伝統行事で、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝うものであり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭である。
② 七五三を11月15日に祝うのは、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を祈願した日に由来するといわれている。
③七五三は、現在では全国で盛んに行われているが、江戸期に関東圏から広まったとされる。
④七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。(正解)
七五三に関する記述(説明)のうち、誤っているものはどれか。
次の①~④から一つ選びなさい。(3点)
①七五三とは日本に古くからある伝統行事で、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝うものであり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭である。
② 七五三を11月15日に祝うのは、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を祈願した日に由来するといわれている。
③七五三は、現在では全国で盛んに行われているが、江戸期に関東圏から広まったとされる。
④七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。(正解)
━━━━━━━━━━━━━━
出典
━━━━━━━━━━━━━━
●神社本庁のホームページ
●上記のホームページには、下記の記述があります。5歳の「袴着」、7歳の「帯解」を逆転させて問題を作成しました。
七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」に由来するといわれています。
七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」に由来するといわれています。
以上