傾聴ボランティア~緩和ケアにて~

~薬剤師・社会福祉士による小さなボランティア活動~

模様替え

2008年06月23日 | 医療関連
事務所の整理をしています。

定期的にセミナーを開くことができるかな?と考えています。

セミナーを開催するには、場所を確保し、期限前にお金を支払い、当日は30分前まで入室できない・・・

と制限が多いものです。

しかも考えている定期セミナーは1回の参加人数は、数人と予想しています。

ミニミニセミナーとして、自由に使えるスペースが一番ですから。


本棚を入れるか、本を捨てるか、一か八かです。

メディカルツーリズム

2008年06月13日 | 医療関連
昨日はヘルスツーリズム、メディカルツーリズム、トラベルメディスン。。。
の話題をしましたが。

その中でもメディカルツーリズム(下記参照)は、近いうちに目にする機会があるかもしれません。


兵庫県神戸市は医療産業都市構想を掲げています。

神戸市中央区沖合いにあるポートアイランド。通称ポーアイには
先端医療センター、神戸市立医療センター中央市民病院をはじめとした
医療関連の施設をたくさ~ん集まっています。

そこに、米国のメイヨークリニックやMDアンダーソンなどのような巨大医療施設群?を作ろうというのです。

日本中から患者を集めるのかと思ったのですが、ターゲットはアジアの富裕層ですって。

へぇ~。

つまりアジアの富裕層のメディカルツーリズムを神戸にと考えているわけですね。


神戸市は震災で大きな打撃を受けましたが、昔から株式会社神戸市といわれるほど商売のうまい町。

成功すると良いですね。

近くにそんな施設があるのは頼もしいことですから。


【用語】メディカルツーリズム:医療を目的とした旅行。

移植するため、先進的医療を受けるため、健康診断するための旅行。

後期高齢者(長寿)医療制度

2008年04月17日 | 医療関連
75歳以上のお年寄りの年金から保険料が天引きされる
後期高齢者(長寿)医療制度の保険料徴収が15日始まりました。

ちょうどその日の朝、会社の社会保険の件で社会保険事務所に行きました・・・。

事務所に入るなり、あふれんばかりの人の山。

「なんだこれ?」

と唖然としました。「出直そうかしら」と一瞬思いましたが、

なかなか来ないバスを25分も待って乗ってきたので、

「いやいや帰るわけにはいかない」と事業主専用窓口へ。

事業主窓口は別の人が処理をしているので、呼ばれるのも早かったです。
(後ろで待っている人たちからの視線が痛かったですが)

ねんきん特別便の問い合わせも多かったようですし
社会保険事務所内は混乱していました。

麻酔科医師 相次ぎ退職

2008年04月11日 | 医療関連
日本のがん患者にとっての総本山(?)のようなイメージのある国立がんセンター。

築地にある中央病院、そして千葉県柏市にある東病院ともに、麻酔科の医師が退職していっているそうです。

ニュースによると待遇がよくなかったのが原因の一つかもしれないとのこと。


最近フリーの麻酔科医というのがいるの、ご存知でしょうか。

手術時だけにフリーの麻酔科医を呼び仕事をしてもらうものです。

病院と契約しておくのですが。

このお話、ビジネスコンサルタントの人から数年前に初めて聞きました。

へぇ~

その時はピンと来ませんでした。今ほど医師不足が表面化していませんでしたし。

手術件数の多くない病院だと、こういったフリーの医師を必要時に仕事をしてもらうというのが

便利なのかもしれません。

それに麻酔科の医師は緩和ケア医としても、注目されています。

麻酔科って、今はホットな科なのかもしれません。


「帯紙」が届きました

2008年03月26日 | 医療関連
今年の1月に発売された武田先生と高橋看護師と私石田の本、

「がんの痛みよ、さようなら!~こうすればとれる「がんの痛み」~」

に帯がつくことになり、先ほど届きました。

聖路加国際病院の名誉院長、日野原重明先生の推薦文がついています。

内容は見てのお楽しみ(笑)。

あ、もし私から本を買っていただいた方で、帯が欲しい方がいらっしゃれば、お送りしますよ。

数に限りがありますので、先着順になりますが。

今日はこれからセミナーです。

そこではじめての御披露目ですね。

乳がん体験記

2008年03月17日 | 医療関連
先日市民がんセミナーでご講演いただいた
漫画家の
 さかいひろこ さん

自分の乳がんの体験記をまんがにして発表されています。


おっぱいがたいへん!!―まんが 乳がん治療日記


本にサインをいただきました♪

久しぶりにまんがを読みました。
さかいさんの小さな心の動きがよくわかります。

ちょっとした些細なことで、患者さんはいろいろと感じるのだなぁと気付きがあります。

明るいタッチで描かれていて、こういう本が広まればがんへの特別視が減り、患者さんにとって過ごしやすい世の中になるのであろうと思いました。



まんがの中でとても印象に残る言葉がありました。

「私は乳がんのまんがを描くために、乳がんになったのではなかろうか?」

   セミナーのあとの懇親会でさかいさんと立ち話をしていた時、さかいさんはこんなことを言っていました。

「乳がんになっていろんな体験をし、たくさんの良い出会いがありました。
乳がんになってありがとう、という気持ちです」

その時はなんとなくわかったような、でも本当なのだろうか、と思いましたが、
この文章を読んで合点しました。

そしてさかいさんの歩んでこられた道のりを思い、

そしてそのような気持ちなられた経緯を想像すると、

感動で涙がでてきました。

素敵な生き方だなぁ、と。

ライフワークを見つけられたのですよね。


これは患者さんだけでなく医療関係者にも勧めたい1冊です。

もっと知ってほしい女性のがん

2008年03月11日 | 医療関連
先日3月9日、芦屋のラポルテホールにて、

主催 芦屋市

  日本対がん協会

  リレー・フォー・ライフ関西実行委員会、

後援 芦屋市医師会 による

市民がんセミナー

 「もっと知ってほしい女性のがん」が無事開催されました。

当日は司会を務めさせていただき、緊張の一日でした。

  恐れていたカミはあまりなく、いい間違いもありましたが、よいことにしています(笑)



集客・運営は、主催者のうちリレー・フォー・ライフ関西実行委員会が中心となって行いました。

 本当に実行力のあるすばらしいボランティア団体です。

  底力を感じました。


また講演いただいた講師4名からも、

 実りある、素敵な、笑いあり涙ありのお話がてんこ盛り。

  フリートークもあっという間に終わり、

   本当にすばらしかったです。



参加者からもたくさんの、

  感謝の言葉、

   労いの言葉、

    感動の言葉

     をいただきました。


ありがとうございます。

リレー・フォー・ライフ関西実行委員会の活動振りをみて、

実行委員会に入りたい、とおっしゃっていただいた方もいて、

全員

 「あ~、やってよかった!」

    と思っています。


感謝感謝。

傾聴を通して 私の知らない人生

2008年02月28日 | 医療関連
久しぶりに傾聴の話をします。
いやぁ、人の話を聴くのは、本当に勉強になります。

・・・・・・・・・・・・・
戦争中、兵隊として南方へ行った。

向こうは暑いので日除けとして、マンゴーの木を植える習慣があった。

自分がいた兵舎も多分にもれず、庭には大きな大きな、大人二人が手をつないでもまだ届かない、マンゴーの木があった。

実がたわわに成る。

雨が降ったり、風がふいたりすると、そのマンゴーの実が屋根に落ちてくる。

ボーン。

コロコロコロコロ。

ポターン。

そうやって地面に落ちる。

その実を拾い、すぐには食べない。

箱の中に入れること3日、実はおいしく熟す。

それを手で皮をむいて、食べる。

横向きに持ってはいけない。筋が多くて食べれないから。

立てに持って歯でそぐようにして食べる。

うまかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・


2月17日ワークショップ終了

2008年02月18日 | 医療関連
昨日2月17日はワークショップを主催し、無事終了しました。

寒さのせいか、朝だったせいか、欠席者も多かったです。

フリートークでは、反対にその少なさがよくて、

参加者全員と話のキャッチボールをしながら進行することができました。


ワークショップの内容は、まず私石田有紀(薬剤師)から、患者さんのサポートをした経験をしながら後々後悔しないためには何に気をつければいいのか、について話をさせていただきました。

人数が少ないせいもあり、本音や事実をたくさん取り入れながら話ができました。

引き続いて上本こづえ(看護師)から、病院から在宅へ移る患者さんをフォローしてきた経験談を交えて、幸せな在宅ケアを実現するコツをお話させていただきました。

そして、ゲストにきていた知り合いの社会福祉士さんを入れ、石田と上本と3人でフリートークを行いました。

テーマは、4月からの診療報酬改訂の中で、特に私たちの親世代にあたる、

75歳以上を対象にした、後期高齢者医療制度についてです。

先日発表された中医協の資料をもとに、どういう改訂がなされ、

その意図は何か、国がめざす後期高齢者の医療の姿とはどんなものか、についてお話させていただきました。

参加者からも質問があって、いい感じのフリートークが催せたのではないかと思っています。

いわゆる「ぶっちゃけトーク」ができて、私たちも参加者たちも情報交換ができて、本当によかったですね。

また第2弾を行います。

まずは場所取りからはじめます!!