
昨日の予報どうり雨降りの肌寒い彼岸の中日です
早朝すごい雷の音で、さすがの私も目を覚ましましたよ
昨日は中秋の名月だったのですが生憎の天気で
多分、月は見られなかったと思われます(確認してません、ゴメン)
この時期は、晴が少なくめったに満月を見ることが出来ない
という希少価値から「中秋の名月」としてもてはやされたという説があるとか
そして一番真円に近い一五夜よりも
少し欠けた十六夜が美しいというのも聞いたことがあります
何でも少し足りないくらいが美しいのかもしれません
“いざよい”という響きも素敵です
十五夜より遅れて出るところから“ためらい”の意味を持つそうです
夜が明けてもまだ沈まず、西の空に残っている様子から、「有明の月」とも
今晩遅ればせながらのお月見予定ですが、お天気は如何に?

可愛いリンゴの形をした鉢に山野草が寄せ植えされた青リンゴちゃん
お花のご注文、お問い合わせはこちら → 花と緑のグリーンサム
(またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください)
応援よろしくお願いします。m(._.)m


かわいいお月見にぴったりの鉢ですね!
私も山庭でお月見したかったのに残念でしたよ・・・・
十六夜の月は、いい言葉ですね。
この響きにつられて、前に「十六夜バラ」を買いました。
毎年,春と秋に咲くのに今年は、どちらの季節にも1輪も咲かなかったんですよ。
今夜は、急に冷え込んできてお月様みて風邪引かないようにしてくださいね。
棚田の景色に見える月はきれいでしょうね~~
そうだ、昨日は見てなかったので、
こんばんはどうかな
(今、見てきいました)
いい感じでした、十六夜(兎は…)
正しい日本語を使おうと思うのですがブログでもお分かりのように滅茶苦茶です
トキンイバラというのはどうなんでしょうか?
植えてみたいと思うのですが暴れてもいやだなぁと悩んでます
棚田の月はもちろん、いいでぇ~!
思いがけないお心遣い、感謝
月はいつでも見えるけど、やはり中秋のこの時期の月が一番ですね!