goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

ジャガイモ堀り

2014年07月15日 11時14分15秒 | 家庭菜園


(15:44)

2014年7月12日(土)

今日は久しぶりに朝から晴れていた。

今までずっと雨が降っていて、ジャガイモをいつ掘ろうかと気になっていた。


午後3時ころまで、朝から夫は用事があった。

帰って来てから、ジャガイモを少し掘ろうという話になった。

いろいろな用事で疲れていただろうが、少しでもいいので掘ることにした。



近所では、あちこちで朝からジャガイモを掘っているようだった。

やはり天気予報が晴れだったので、掘っているのだろう。







このジャガイモは男爵。

まぁ~まぁ~のジャガイモだと思う。



いつもと違うのは土がだいぶ湿っていたことだ。

今年はかなり雨が多かったからだと思う。

こんなに土が湿っていたのは初めてだった。

乾かさないでしまうと腐って来るだろうと思った。







アップで撮る。



ジャガイモは次の日、午前と午後かけて掘った。

だいぶ疲れた!



今年のジャガイモには特別の思いがある。

2月の大雪で、夫は雪かきで腰を骨折した。

ジャガイモを蒔くのは普通で、3月の終わりごろ。

ジャガイモの種は買ってあったので、知り合いに頼んで蒔こうかと思っていたが、知り合いもいろいろと忙しそうだった。

夫はまだギブスをしていたが、私が手伝ってジャガイモを蒔いた。

そのジャガイモを収穫することが出来た。


感慨はひとしおである・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感銘を受けた言葉

2014年07月14日 09時47分47秒 | Weblog


2014年7月

ある日の新聞を開けると、あっと驚くような大きなCMが載っていた。

新聞両面に若い女性のドライバーの写真だった。



左下に文章が少し載っていた。

私はその文章を読んで感動した・・・











私はすでにシニアの仲間になるけれど、今からでも「自分の人生の主人公」を理想にしたいと思った。




※このブログはアフィリエイトではありません。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月待ちの湯」の紫陽花~都留市

2014年07月13日 17時55分06秒 | 写真(花)


(11:10)

2014年7月5日(土)

都留市「月待ちの湯」の紫陽花を撮影に行って来ました。













紫陽花は道路上の斜面に咲いていました。







ブルーの紫陽花です。




























紫陽花の道です。







雨に濡れた紫陽花がとてもきれいでした。








































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖・八木崎公園のラベンダー②

2014年07月12日 09時27分57秒 | 写真(花)


ラベンダーの向こうに河口湖が見えます。





















ラベンダー。




























紫陽花。































ラベンダー畑を散策する人。


















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「河口湖・八木崎公園のラベンダー」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖・八木崎公園のラベンダー①

2014年07月11日 10時03分12秒 | 写真(花)


(15:39)

2014年7月5日(土)


河口湖の八木崎公園にラベンダーの撮影に行きました。

この日は天気が悪くて、富士山とラベンダーの撮影は出来ませんでしたが、ラベンダーはとてもきれいに咲いていました。

ラベンダー祭りをしていたので、観光客も多かったです。







シンセサイザーの生演奏をしていました。

素敵な音楽でした。














ラベンダー祭りの様子です。



















一面のラベンダー、ラベンダーの香りが漂っています。







変わった木がありました。







名前はスモークツリーだそうです。













ベンチとラベンダー。







白樺とラベンダー。















公園には紫陽花もきれいに咲いていました。








ブルーの紫陽花でした。

名前は「エンドレスサマー」だそうです。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

河口湖・八木崎公園のラベンダー②に続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花子とアン」のロケ地~韮崎市民族資料館

2014年07月10日 15時03分40秒 | 名所・史跡


(15:33)

2014年7月1日


NHK朝ドラの「花子とアン」のロケ地、韮崎市民族資料館に行って来ました。











蔵座敷が使われたそうです。







蔵座敷です。









































蔵座敷の中の様子です。









































蔵座敷の説明が書かれていました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里美しの森のクリンソウ~北杜市②

2014年07月09日 09時52分36秒 | 写真(花)


クリンソウの続きです。







クリンソウをアップで撮りました。

















































林の中の様子です。






水芭蕉も生えています。

花が咲いている時期にも訪れたいものです。






サラサドウダンが咲いていました。






とても大きな木でした。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「清里美しの森のクリンソウ~北杜市」は終わります。

ご覧いただきありがとうございます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里美しの森のクリンソウ~北杜市①

2014年07月08日 09時17分20秒 | 写真(花)


(13:20)

2014年7月1日

清里美しの森のクリンソウを撮影に行きました。

美しの森から少し上に登ったところに、以前クリンソウ群生地があったのを思い出したからです。

時期が少し遅かったので、咲いているかどうか心配しましたがまだきれいに咲いていました。

水辺に咲くクリンソウ、とてもきれいでした



↑の写真は美しの森駐車場から展望台に登っていく道です。








美しの森は駐車場売店を上に登ったところにあります。






ヒオドシ蝶が止まっていました。







ハコネウツギが咲いていました。







レンゲツツジがまだ咲き残っていました。

うれしいです。






今日は天気が悪いので、遠くの山がよく見えません。







ベニサラサドウダンが咲いていました。







(13:26)

美しの森に着きました。

雨が降って来そうです。

急いでクリンソウ群生地に行かないと・・・・

売店で傘を買いました。







クリンソウが咲いていました

良かったです。






水辺に咲くクリンソウ。

とてもきれいです。
































~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

清里美しの森のクリンソウ~北杜市②に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国蝶オオムラサキ~北杜市②

2014年07月07日 09時59分58秒 | 写真


羽を広げたオオムラサキです。

なかなかこの状態は撮れませんでした。







何の蝶かわかりませんが、さなぎがいました。













幼虫がいました。

オオムラサキの幼虫だと思います。







偶然一緒に見学していた人の帽子にオオムラサキが止まりました。







さなぎから出て来たばかりのオオムラサキを見つけました!







これはすごい瞬間です!





















オオムラサキの観察カードです。








外国の蝶の標本がありました。

青くてきれいな蝶でした。


ネスティラモルフォ(ブラジル)だそうです。







オオムラサキの生態暦です。







外に出て来ました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「国蝶オオムラサキ~北杜市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国蝶オオムラサキ~北杜市①

2014年07月06日 12時15分48秒 | 写真


(11:04)

2014年7月1日

北杜市長坂町のオオムラサキセンターにオオムラサキの撮影に行きました。

オオムラサキは1957年、日本昆虫学会40周年記念大会が開かれた際、国蝶に指定されたそうです。


オオムラサキはまだ見たことがなかったので、とても興味がありました。


↑の写真はオオムラサキセンターの駐車場です。

小学生が見学に来ていました。













ガイドマップです。







入口です。







ネット張りの観察施設に入って来ました。

オオムラサキがたくさん集まっていますが、どの蝶も羽を閉じていました。







アゲハが舞っていました。







メロンに集まるオオムラサキ。







羽を広げたオオムラサキがいました。







この蝶はメスでしょうか?













キアゲハ。

オオムラサキはなかなか止まって羽を広げてくれません。







やっと羽を広げて葉の上に止まっていたオオムラサキを見つけました。







羽の真ん中が青くて、きれいな蝶ですね~











~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国蝶オオムラサキ~北杜市②に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室山妙法寺の紫陽花~富士川町③終

2014年07月04日 21時12分24秒 | 名所・史跡


境内の池に睡蓮が咲いていました。































ピンク色の紫陽花がたくさん咲いていました。



















鐘楼と紫陽花。







石段を降ります。

下には三門が見えます。







石段を登って紫陽花を見に行く人。













三門と紫陽花。






野面積の説明が書かれていました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「小室山妙法寺の紫陽花~富士川町」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室山妙法寺の紫陽花~富士川町②

2014年07月03日 15時46分30秒 | 名所・史跡


紫陽花です。







紫陽花を撮影している人。








山の斜面に咲いている紫陽花。





























林の中の紫陽花を望遠で撮影しました。















紫陽花に蜂が来ていました。























鐘楼と紫陽花。





















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

小室山妙法寺の紫陽花~富士川町③に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室山妙法寺の紫陽花~富士川町①

2014年07月02日 15時34分21秒 | 名所・史跡


(8:58)


2014年7月1日(火)


富士川町小室山妙法寺の紫陽花を見に行って来ました。

時期は少し遅いと思いましたが、雑事がいろいろとあってこの時期になってしまいました。


やはり紫陽花は少し遅かったように思いますが、山梨県では有名な紫陽花寺なので、見に行けてよかったと思っています。

大きなお寺でした。


紫陽花の数は2万株だそうです。


↑の写真は駐車場から眺めた紫陽花です。


紫陽花管理費として一人200円取られました。











駐車場近くの紫陽花です。




























石段を登ってみます。








本堂です。








境内に写真が飾られていました。

どれも素晴らしい富士山の写真でした。














ここのお寺は日蓮宗だそうです。







日蓮聖人の像がありました。








紫陽花遊歩道を歩いてみます。


















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

小室山妙法寺の紫陽花~富士川町②に続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の庭の花

2014年07月01日 21時08分58秒 | 写真(花)


(16:19)

2014年6月29日

最近よく雨が降る。

我が家の庭に咲いている花を撮影してみた。

↑はたくさん咲き始めたヘメロカリス。

雫がたくさん付いている。














夏椿






夏椿にも雫。







季節外れの藤の花が咲いた。







季節外れでも藤は綺麗。







藤の花の雫。







紫陽花も雨に濡れて。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする