goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

山入り・仕事始め

2016年01月12日 | 活動報告

1月9日(土),

新春恒例「山入り」が行われました。

 

今年は,男性スタッフが腕によりをかけて

お雑煮を作ってくれました。

 

野菜と,鶏肉&汁を別々に煮て,最後に合せていました。

こうすることで,澄んだつゆができるそうです。

私はこんなに丁寧にお雑煮を作ったことがないので,

感激しました。

 

山入りの準備が整いました。

 

中川理事長が神主役となり,

お清めをして,祝詞をあげます。

 

仕事始め 

木を1本切りました。

輪切りにして,木工クラフトの材料にするのに,

手ごろな太さでした。

 

 

そして,お楽しみの

「お雑煮」

 ゆず&三つ葉が香る上品な一品

 t

当会会員で県議会議員の設楽さんからメッセージが届き,

スタッフが代読。

 

 

お雑煮で温まったあとは,

有志でミュージアムパーク茨城県自然博物館を表敬訪問。

 

まずは,屋外から菅生沼の白鳥を観察。

博物館の玄関を入ると,

干支の動物がお出迎え。

今年は「かかし」ではなく,

ゴリラの剥製でした。

 

企画展「くらしの中の動物~嫌われものの本当のすがた~」を見学

 

巨大なネズミがお出迎え。

 

当会会員で,博物館の学芸員の小幡先生のガイドツアー。

最初のコーナーは「ハチ」

ハチの巣のコーナーで,

「里山の方々は見慣れているかもしれませんが・・・」と小幡先生。

でも,展示解説を読んだあと改めて眺めると,

「ふーむ,なるほど」と発見がいろいろ。

 

ゴキブリやネズミに扮して,

「ごきぶりホイホイ」を通り抜ける体験ができるコーナーも。

お子さんに大人気でした。

 

その他,カラス,ゲジゲジ,ヘビなどをじっくりご覧になれます。

最後の「一番の嫌われ者は誰?」のコーナーで,

ちょっとどっきりして,

まあ,そうだよね,と納得もして,

企画展をあとにしました。

1月31日までです。

大変充実した展示ですので,

まだの方は,是非どうぞ。

 

 

自然博物館見学のあとは,

里山の近くのお店で新年会。

忙しかったけれど,会員同士が交流できた楽しい一日でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもだて商工まつり

2015年11月23日 | 活動報告

11月21日(土),22日(日)に行われた

「しもだて商工まつり」に参加しました。

 

21日の様子です。

 

昆虫標本,ホタルの幼虫,炭製品の展示コーナー

 

「木の実であそぼう」コーナー

 

活動紹介のパネルいろいろ

 

目の前がメインステージ。

当会会員の設楽詠美子(県議会議員)さんもご挨拶。

 

オープニングセレモニーが終わると,

「里山を守る会」のテントにも次々とお客さまが。

 

「標本コーナー」

できたての標本も含め,

たくさんの昆虫標本が並んでおり,今年も大人気。

(全部,会員の黒岩さんの自作です。)

 

 

「ハチミツの味見をどうぞ」

ニホンミツバチを自宅で飼っている会員が,

ハチミツの試食を勧めます。

 

ホタルの幼虫とエサのカワニナが入っている水槽も,

皆さん,興味しんしんでのぞきこんでおられました。

 

「木の実で遊ぼうコーナー」

たくさんのファミリーが寄ってくれました。

 

ここは,私が担当していたので,

ちょっと詳しくご紹介。

 

まず,「どんぐりのなかまわけ」

 

かごの中に3種類のどんぐりが入れてあり,

それを仲間わけするゲーム。

 

 

どんぐりが分けられたら,

レベルアップ!!

「殻斗(かくと)」(どんぐりの帽子)も3種類。

どれがどのどんぐりのもの?

 

これもできちゃったら,次は葉っぱ。

 

どんぐりの大きさで判断して,

↓ こういうふうに置く子が多かったけれど・・・

 

正解はこちら ↓ 左から,クヌギ,コナラ,カシの実でした。

(クヌギとコナラの葉っぱは,個体差が大きく,

 見分けが難しいものがありますが,

 今回は特徴が良く出ている葉っぱを 選びました。)

 

もうひとつは「飛ぶタネの模型作り」

 

①ニワウルシ(シンジュ)のタネの模型と本物のタネ。

 

②マツのタネの模型

どちらも,折り紙で簡単に作れます。

 

模型は,

自由学園の吉良世氏(1971)が考案されたものを参考にして作りました。

 

おおもとの木から遠く離れた場所に芽を出していた,

松の木の赤ちゃんも展示。

 

クルクルと回転しながら,

遠くにタネを飛ばすための植物たちの工夫を伝えようと思いましたが,

賑やかな場所でしたので,難しい説明はぬきにして,

作って飛ばして楽しんでいただきました。

 

来てくださったみなさん,ありがとうございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西小まつり

2015年11月02日 | 活動報告

10月25日(日),

筑西市立関城西小学校にて

「西小祭り」のお手伝いをしてきました。

 

外では「昔遊びコーナー」

コマ,羽子板など,

昔から伝わる遊びを楽しんでもらいました。

 

室内では木工クラフトコーナー。

木のペンダント,

ドングリのコマ,やじろべえ作り。

ドングリのコマ作りでは,

軸の調整を自分でして,

ブレずに回るコマを作ることができて,

大満足のお子さんがいて,こちらもうれしかったです。

また,電動ドリルを駆使して

どんぐりクラフトをお子さんに作ってあげていたお父さん,

かっこよかったです。

 

 

さて,前回,こんな写真を載せたと思います。↓

クヌギやコナラのどんぐりが落ちているあたりに,

たくさん転がっている赤い粒。

何でしょう?

 

殻斗(かくと:どんぐりの帽子)の中に拾い集めてみました。

落ちていた葉っぱに,同じようなものがくっついていました。

おそらく,「虫こぶ」(虫えい)かと思われます。

虫こぶは,タマバチやタマバエの仲間が卵を産み付けて,

幼虫が成長する刺激で葉っぱの組織が変化したと考えられるそうです。

虫こぶの種類はたくさんあって,

それぞれ名前がついていますので,

虫こぶ図鑑で調べてみたのですが,まだはっきり名前がわかりません。

ご存知の方,是非教えてください。

 

さて,今後は,平日に焼き芋が盛んになることでしょう。

情報が届きましたら,ご報告いたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いばらき地域づくり人材育成講座&臨時作業

2015年10月03日 | 活動報告

      

 

10月11日は里山フェスティバルです。

皆様お誘い合わせの上,五郎助山へ!!

 

 

9月27日(日),

「いばらき地域づくり人材育成講座」のフィールドワークが五郎助山で行われました。

明日の茨城を担う「地域づくりの真のリーダー」を養成するための講座だそうで,

フィールドワークの4つのコースの一つに五郎助山が選ばれました。

 

当日は,受講生4名,コーディネーター1名,担当者1名(企画部地域計画課)の

計6名が来訪。

五郎助山を見て回ったり,会員と情報交換したり,

とても熱心に研修していかれました。

 自己紹介

 

理事長との熱いディスカッション

 

会員との意見交換

入会の動機や当会の魅力についての質問があり,

会員も一生懸命答えました。

 

動機は,会員に誘われて,市の広報誌で見て,

小さいころ里山を駆け巡って育った懐かしさから・・・などなど。

 

魅力についても,

みんなで汗を流すのが楽しい,

各部会の活動が魅力的,

多彩な職種の人と作業をすることが楽しく勉強になる,

一人一人がやりたいことを受け入れてもらえる雰囲気,

小屋や遊具をみんな手作りで作ってしまうパワーにびっくり・・・

などなど。

 

質問に答えながら改めて当会の活動を考えますと,

本当に多彩で,

この魅力を是非とも発信したいと思いました。

 

情報発信といえば,

広報「里山の四季」41号を編集中。

まもなく発行です。

 

 

なお,この日に合わせて,臨時作業を設定。

会員は11日のフェスティバルに向けての準備に

汗を流しました。

 重機も出動

 

冒険広場の木で,枯れそうで危ないものを伐倒。

駐車場の草刈り

 

人材育成講座の皆さんと一緒に里山カレーに舌鼓

 

原木舞茸が収穫できました。

植菌に4日間もかかりました。

大豊作に苦労も吹き飛びます。

 香りも届けたい

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥定点観測

2015年09月01日 | 活動報告

昨年度,当会が環境保全茨城県民会議より表彰頂いたことをきっかけに,

日本野鳥の会茨城支部副支部長の石井省三氏が

五郎助山で通年の野鳥観察を行っていらしゃいます。

先日念願かなって,私もその観察会に同行させていただくことができました。

 

夏の曇り空・・・

予想通り,野鳥は少な目でした。

 

常連のヒヨドリやコゲラの声を楽しみながら歩いていると,

秋を彩る野の花がそこかしこに咲き始めていました。

 キンミズヒキ

 クズ

 ?

 

カラスの声が賑やかでした。

石井さんは,「ハシブトカラスですね」と教えてくださいました。

私は,姿を見てもたぶんハシブトカラスとハシボソカラスの区別がつきません。

 

五郎助山から外の田んぼのほうに足を伸ばすと,

アオサギの巣があるあたりで,

アオサギとカラスが争う声がしました。

 

広々とした田んぼに出ると, 

石井さんがホオジロの鳴き声をキャッチ,

遠くの草むらにいるとのことで,

素早く望遠鏡をセットしてくださいました。

ホオジロの姿が大きくクリアに見えました。

私のカメラではこれが限界 ↓

ホオジロの鳴き声の「聞きなし」

(人間のことばに置き換えて,覚えやすくすること)は

種類がとても多いそうです

有名なのは,「一筆啓上仕り候」

他に「源平ツツジ,白ツツジ」」

「サッポロラーメン,味噌ラーメン」などなど。

他の鳥のものも調べてみると面白そうです。


そのうち,雑木林からキジバトの声が聞こえてきました。

「ででっぽっぽー,と聞こえますね。

 キジバトは巣作りが雑な気がします。」

と私が言うと,石井さんは,

「実は,デデッポッポー,デ,まであることが多いんですよ」と教えてくださいました。

よく聞くと,本当に,最後に「デ」とついています。

また,キジバトはヒナの糞が下に落ちやすいよう,粗めに巣を作るとのこと。

なるほど・・・ 

 

その他,飛んでいる姿で猛禽類がある程度見分けられることも

教えていただきました。

 

野鳥は少な目でしたが,

石井さんのお話はとても興味深いものでした。

 

五郎助庵で石井さんから今日の結果についてお話を伺っていると,

池にカワセミが・・・

 

激写!!

後ろ姿を撮れたのは初めて!!

 

オスの幼鳥だそうです。

かわいらしかったです。

 

石井さんには,またじっくりお話を伺いたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこいペアに参加

2015年08月27日 | 活動報告

今年も「どすこいペア」にて

里山を守る会の活動報告をしました。

 

どすこいペアは筑西市の関城地区で毎年行われているお祭りで,

力士を呼んでの相撲大会あり,ステージ発表あり,

模擬店もたくさん出て,大変な賑わいです。

 

その一角の里山のブース。

 パネル展示

 

炭部会,きのこ部会の展示

 

こちらは生き物コーナー。

昆虫の標本や,ホタルの幼虫に,

大人も子どもも興味しんしん。

 スズムシ

昆虫標本の写真を撮りそびれましたが,

会員の黒岩さんが作ったもので,

たくさんの種類の甲虫や蝶がいます。

すべて五郎助山でとれた昆虫だそうです。

カブトやクワガタが一番人気でしたが,

アサギマダラ,オオムラサキ,タマムシなどに興味を持たれる方も

たくさんいらっしゃいました。


中には庭で繁殖した蝶の名前がわかり,

喜んでくださった方も。

 

「これ,生きてるの?」と聞くお子さんもおり,

「標本」とはどんなものか,私も一所懸命説明させていただきました。

 

芝生では,竹トンボ体験コーナー。

 

ベーゴマに興じる皆さん。

 

市長さんも立ち寄ってくださいました。

 

パネルを熱心に見ておられるのは,

常総市の「十一面山」の保全活動に取り組む皆さん。

当会の活動に関心を持っていただき,うれしい限りです。

 

 

さて,五郎助山は今こんな感じです。

 

ツリガネニンジンの花


コムラサキの実

 

いつの間にか池全体がハスで埋め尽くされています

 

 

風もないのに,クヌギの実(葉っぱつき)があちこちに落ちています。

 

殻斗(どんぐりの帽子)を取ってみると,

黒いぽちっとしたものを発見

黒い点の奥はどうなっている?

爪でほじってみたら・・・

白くて小さいものがあるぞ

 

写真ではよくわからないと思うので,

是非みなさんご自身でやってみてください。

カッターナイフなどできれいに割るともっと見やすいかも。

 

こんなことをしたのは誰なのか?

図鑑などで調べると,おもしろいことがわかるかもしれませんよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度総会

2015年05月20日 | 活動報告

五郎助山でホタルが飛び始めました

数は少な目ですが,

夜7:30ぐらいから,ホタル川の川辺でほのかに光っています。

案内役の会員は常時スタンバイすることができませんが

よろしかったら見においでください。

 

平成27年度総会が無事終了しました。

開会に先立ち,先日逝去された山下夫理事に黙とうを捧げました。

 

<理事長あいさつ>

~挨拶の概要~

昔はガキ大将が山や野原での活動をリードした。

今は,我々がガキ大将の代理。

後継者が連鎖していけると良い。

体験学習にやってくる地元の小学生は,

1・2年生はおそるおそる,といった感じだが,

3・4年生になると山遊びに慣れ,

カナヘビを手でつかめるようになったりする。

現在,対象を関城地区から広げる試みとして,

「わんぱく自然塾」を行っている。

市内の小学校20校に案内を出し,

うち12校から3年間で64名の小学生の参加を得ている。

すべての小学校からの参加を目指したい。

先ごろ,地元の小学生から,

「大きくなったら里山会員になるんだ(男子)」

「今年から,キャンプを2泊3日にしてください(女子)」

などとうれしい声をもらった。

自然体験の楽しさがじわじわと浸透している。

自然の中で子どもを遊ばせたいと思う親もおり,

その受け皿となって自然体験の場として五郎助山&丸山を残していきたい。

一年中子どもの歓声が聞こえるふるさとづくりを目指して活動していきたい。

 

<来賓紹介・祝辞>

お忙しい中,多数の来賓の方々のご出席をいただきました。

筑西市教育長 赤荻利夫様,

関城中学校長 堀江敏文様,

関城東小学校長 須藤和彦様,

城西小学校長 武井隆志様

関城子ども園長 箱守茂男様,

筑西市農政課長 内藤雅之様,

筑西市生涯学習課長 大谷良昌様,

ありがとうございました。


ご来賓の方のご祝辞

赤荻教育長さん

 

武井校長先生

当会会員の設楽恵美子さん(県議会議員)もかけつけてくださいました

皆さんから,

 

自然体験を通して子どもの心が伸びている。

週末には台東区から小学生が来るなど,

市民の交流の大きな力になっている,

宝物である子どもたちを育てていくため,

日々悩んでいる,

健全な子どもの育成をよろしくお願いしたい(赤荻教育長さん)。

 

自分で採った植物を揚げてもらって食べたり,

田植えをしたりするなど,

里山が貴重な体験の場になっている(武井校長先生)。

 

森林湖沼税の活用を図りたい,

自分の子どもを遊ばせながら応援したい,

すてきな里山作りをしてほしい(設楽さん)

 

などと,

温かい励ましの言葉をいただきました。

 

また,市議会議員の

大島 茂さん

森 正雄さんも

会員の立場でご参加くださいました。

 

 

 

議事は事業報告,決算報告,予算案,

新理事の選任についてなど,

滞りなく進行

 

最後に理事の選任が行われました。

27年~28年の理事

 

当会への永年の寄与に感謝し,

会員の大和田さん,菊地さん,山本さんに感謝状が贈呈されました。

 

理事を退任する日向野さん,山崎さんにも感謝状進呈。

 

 

さて,最初に黙祷を捧げた山下さん,

昨年度の総会では,副理事長としてお元気にマイクを握っておられました。

昨年度の総会にて

山下さんは五郎助山の作業責任者として

時間があれば里山をパトロールし,

全体作業の役割分担を考え,

自らも率先して働いていらっしゃいました。

トンボ池の大掃除

また,自然体験活動や刈払機の講習会などでも

先頭に立って活躍されていました。

キャンプにて 

 刈払機講習会で説明

山下さんのご尽力に感謝し,活動を引き継ぐ思いを新たにしています。

 

里山の花々

エゴノキの花

 

ガマズミ

まだ咲いているキンランもありました。

 

都市・農村交流事業により,

今週末に来訪予定の,東京都台東区の小学生の皆さん,

お待ちしています!

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度スタート!!

2015年04月06日 | 活動報告

ヤマザクラ花盛り

        

 

平成25年度がスタートしました。

五郎助山では4月4日(土)に臨時作業が行われ,

池の周りの柵が整備されました。

寒い日でしたが,
スタッフは笑顔で作業に励んでいました。

 

びっくりして飛び出したカエル

 

雑木林の枯れ枝集めも行われました。

赤い「トコトコ」大活躍

 

3月下旬から炭部会による炭焼きも行われています。

炭窯の中に薪を並べ,

入口に火をつけ,

入口をふさぎます。

煙が出て,

木酢液がポタポタと落ちてきます。

 

火が消え,煙突をとりはずしました。

このまま,入口を密閉しておきます。

どんな炭ができるか,

ドキドキです。

 

 

4月11日は全体作業日です。

 

今月,わんぱく自然塾も始動します。

現時点で13名の申込みがあります。

申し込みそびれた方,

ご相談ください。

当会ホームページにご案内が掲載されています。

→http://www.tikuseisatoyama.com/jyuku.htm

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソー講習会

2015年03月12日 | 活動報告

去る2月21日~22日,

チェーンソーの講習会が開かれました。

 

2月22日に五郎助山を会場に行われた実技講習の様子をお伝えします。

 

慎重に。がんばって。・・・と心の中で声援を送りました。

 

こちらは,ベテラン会員による倒木の伐倒です。

太くて,斜めに傾いていて難しい状態でしたが,

ワイヤーで牽引しながら見事に倒しました。

 

受講者による玉切りや枝の処理

 

事後のメンテナンスもしっかりと。

 

振り返り&修了証授与

 

皆さん,とても熱心でした。

 

さて,3月14日は全体作業日です。

8時30分からです。

ホワイトデーだし,

女性は何かいいことあるかも・・・

 

初めての方も遠慮なくお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全体作業&里山作業体験

2015年01月18日 | 活動報告

1月16日(土),

2015年最初の全体作業がありました。 

この日は,作業体験のご希望があるということで,

どんな方々かいらっしゃるのか,楽しみにお待ちしていました。

 

おいでになったのは,

水戸保護観察所の保護観察官や

地域の保護司の皆さんです。

筑西市役所社会福祉課から担当の方もいらっしゃいました。

また,昼食が50食を超えることになるので,

更生保護女性会の方々も食事作りの応援にかけつけてくださいました。

 

2015年6月から本格的に導入される社会貢献活動の場として,

「里山を守る会」もご協力させていただくことになったのですが,

対象となる方が行う作業を実際に体験してみようと,

関係する方々が一同に会しということで,

画期的なできごとと思います。

 

はじめの挨拶,関係者紹介

 

作業体験

真冬の定番作業,落ち葉さらいに汗を流す皆さん。

 

作業の手順を説明しつつ,

いつになくはりきる里山スタッフ

スタッフの一人に,

「今日は,特に生き生きしてますね」と声をかけると,

「若い人が,進んで作業をやってくれてんのがうれしいんだっぺよ。」と

にっこにこ。

 

熊手でさらい,もっこで運び,

落ち葉をためていきます。

葉っぱを入れたら踏み固めます。

やがて腐葉土になり,

カブトムシの幼虫たちが喜ぶエサとなります。

 

作業のごほうびに,おいしいことが待っています。

1つは焼き芋

朝9時,熾火作り開始

 

10時30分 お芋を投入。

人気の品種「紅はるか」です。

黄色くてしっとりしていて,甘いお芋です。

この作業,ものすごく熱いんです。

 

11時30分 焼きあがり間近

 

そして,厚生保護女性会の方々特製の

「愛情カレー」

里山会員でもある保護司さんが命名していました。

 

お湯は薪ストーブでわかしています。

 

片付け。

おつかれさまでした!

 

労働のあとのごはんは,格別。

 

食後は,今日の作業体験の振り返りをなさっていました。

 

今日の作業のおかげで,

春の花々が賑やかに咲きそろうことでしょう。

今回作業したターザンロープ周辺には,

ホウチャクソウやナルコユリ,アマドコロなどが

可憐な花を咲かせると思います。



今回の作業エリアとは別の場所ですが,

五郎助山にはチゴユリやキンラン,ギンランも咲きます。

体験に汗を流していただき,

ありがとうございました。

春の花を見に,

また是非おいでください。

 

さて,この日,会員の全体作業も併行して行われました。

 

池の周りの補修

私もやりました。

重労働,

でも楽しい。

 下草刈り

 打ち合わせ

 

1月24日(土)にも臨時作業があります。

エリア拡大に伴い,作業量が増えました。

協力いただける方,募集中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする