goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

ミュージアムパーク茨城県自然博物館表敬訪問

2018年01月18日 | 活動報告

1月6日の山入りのあと,

ミュージアムパーク茨城県自然博物館見学に行って参りました。

 

当会会員でもある,

小幡さんにお世話になりました。

干支にちなんだ,イヌ科の動物の展示

 

企画展を見学。

「サメ展~ミュージアムパークコレクション」

この企画展を企画した学芸員さんによる,

スペシャルなガイドツアー。

 

「ここにぼくがいます」

 

 

入口には幻想的な世界。

本間ますみ氏作製のペットボトルアート「ジンベイザメ」

使用済みのものだけを使うので,

制作にとても時間がかかったそうです。

 

茨城県自然博物館は,

サメの標本をたくさん所蔵しているのだそうです。

それを今回一挙に公開したとのこと。

 

貴重な展示の数々をご紹介いただきました。

 

サメの歯の生え方が観察できます。

 

続いて,昨年リニューアルした恐竜コーナー

最新の学説に基づいた展示。

ティラノサウルスに羽毛があります。

 

よく見ると,小さな生き物も。

小幡先生に教わって初めて気づきました。

 

サメ展は1月28日(土)までです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山入り

2018年01月12日 | 活動報告

冬らしい,

きっぱりとした

寒さです。

 

1月6日(土),

恒例の「山入り」が行われました。

里山の神様に作業の安全をお願いし,

来訪される方々のご健康や

生き物たちの繁栄をお祈りする

大切な行事です。

 

会員が勢ぞろい。

新年のご挨拶

 

里山神社にお参り

 

仕事始め

作業の安全を祈りつつ,

木を1本,

伐らせていただきました。

 

会員でもある県議会議員の設楽さんも

かけつけて,

お雑煮の配膳などを手伝ってくださいました。

ありがとうございました。

 

日向ぼっこしながら,

手作りのお雑煮に舌鼓。

 

 

今年も,

たくさんの行事を予定しております。

皆さま,

どうぞご参加ください。

 

なお,この後,

ミュージアムパーク茨城県自然博物館を表敬訪問し,

サメ展を堪能して参りましたので,

次回レポートいたします。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山整備

2017年12月03日 | 活動報告

 11月末の土曜日,

丸山と五郎助山のスタッフが協働して

丸山の草刈りや枝ひろいの作業を行いました。

私は当日は用事があり参加できなかったので,

翌日,少しだけ枝拾いなどをさせていただきました。

 

丸山は,関城東小学校の近くにあります。

向こうに見えるこんもりとしたところが

丸山です。

 

丸山に到着。

 

 

こんもりしたこの山を,

私はずっと古墳だと思っていましたが,

城跡でした。

 

 

 

ほとんど起伏のない五郎助山と違い,

入口はかなりの勾配があります。

テーブルと遊び場

 

里山神社

 

昨日スタッフががんばって作業した証拠の笹。

 

私も,遊歩道の枯れ枝を取り除く仕事をやらせていただきました。

 

ビフォー

 

 アフター

 

本当にささやかなお仕事で

すみません

 

五郎助山には少ない針葉樹もけっこうあります。

 丘になっているので,

見晴しがいいです。

是非お散歩をお楽しみください。

 

 

さて,五郎助山は

晩秋の彩り。

紅葉と黄葉が日差しに輝いていました。

 

コゲラにも会えます 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこいペアに参加

2017年09月11日 | 活動報告

<お知らせ>

10月8日日曜日(雨天時9日)

里山フェスティバルを開催します。

{F3BA52C5-6EE2-42C1-8FB3-F8CDCE7056F6}

 

自然体験コーナー,模擬店,

ツリークライミング,里山コンサートなどなど,

盛りだくさんな内容です。

詳細は,左側のブックマークから,

当会のホームページへアクセスしてご確認ください。

 

 

9月3日(日),

筑西市の生涯学習センターペアーノで行われた

どすこいペアで,

ブースを出展しました。

 

 

お寄りいただいた皆さま,ありがとうございました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会

2017年05月31日 | 活動報告

 

5月21日(日)3時~

当会の通常総会が行われました。

赤荻教育長さんはじめ,

お忙しい中たくさんの来賓の方にご臨席いただきました。

 

理事長あいさつ

自然体験活動を始めとする事業への参加者,来場者の延べ人数が

3000人を超えた,

利用者の増加とともに

会員の苦労も大きい,

組織の高齢化も課題だが,

28年度,有望な新人が4名入会した,

ソーラー発電の波が五郎助山近隣にも迫ってきたが,

地権者や市の協力で,寸前のところでストップできた,

森林と水辺がある環境を守るため,

胸を張って前に進みたい,等のお話がありました。

 

赤荻教育長さんのごあいさつ

経験のない参加者に,

自然体験活動にどのように参加を促すか,

参加すれば生き生きと活動できる,

参加するまでの段取りが大切,というお話があり,

当会へのエールをいただきました。

大変なご多忙の中,

いつもおいでいただき,感謝の気持ちでいっぱいです。

 

関城中学校の堀江校長先生

我々からすると,里山は

当たり前のように存在しているように思ってしまうが,

当たり前ではない,

維持し,守ってくれている人がいる,

このことはすごいことだ,

というお話をいただき,

恐縮いたしました。

 

また,茨城県議会議員の設楽詠美子さん,

筑西市議会議員の大嶋茂さんもかけつけてくださいました。

お二方は当会の会員として

フロアで議事にご参加くださいました。

 

議事は,28年度事業報告,決算報告,

役員改選,

29年度事業計画,予算の承認等でした。

質疑もあり,

例年より長時間にわたりましたが,

無事終了いたしました。

 

 

総会のあと,五郎助山に寄りました。

草花や虫を見ると,ほっとします。

 

五郎助庵では,

総会に参加していた会員の一人が

引き戸のところで何やら作業中。

 

古びていた引き戸がピカピカになっていました。

この方は,いつも人知れず,設備の修理や手入れをしてくれていますが,

今回改めて,すごいことだなあ,と感激しました。

 

この他にも,日常的に五郎助山に来て,

草刈りや池の手入れをしてくれる会員もいます。

 

先輩会員を見習い,

私も来場される皆さんの笑顔を思い浮かべながら,

できることをがんばっていきたいと思います。

 

前後しますが,

次回は,総会の前日に行われた臨時作業について

レポートします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈払機安全衛生教育講習会

2017年03月16日 | 活動報告

2月25日,刈払機の講習会を開催しました。

午前中は河内公民館でテキストを使った学習,

午後は五郎助山での実技講習です。

 

里山スタッフが講師となり,

刈払機操作の注意点やコツをお伝えしました。

 

休憩タイムのお茶はセルフサービス。

 

機械のメンテナンスについての説明。

 

メンテナンス実習。

真剣に学ぶ受講者の皆さん。

 

 

 

このあと,受講証をお渡しして終了。

 

毎回定員いっぱいまで応募があります。

当会では,

特に機械のメンテナンスの方法をしっかり行うよう,

心がけています。

 

定期的に講習会を行っていますので,

ホームページや筑西市の広報紙などでご確認の上,

ご応募ください・

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山入り&仕事始め

2017年01月10日 | 活動報告

池の水面が結氷し,冬本番です。

 

1月7日(土),

新春恒例の山入り&仕事始めがありました。

 

里山神社の鳥居が新しくなりました。

古い鳥居を建てた小島さん,

大工さんの相沢さんたちの尽力により,

山入りに間に合うように建て替えられました。

 

 

<山入り>」

 

一人一人お参りしました。

 丁寧に作った玉串を捧げました。

 

<仕事始め>

今年1年の山仕事の安全を祈り,

木を1本切り倒しました。

 

山入り終了後は,

お雑煮をいただきました。

 

男性会員の手料理です。

お出しがよくきいていて,

何とも言えない温かい味でした。

ごちそうさまでした!!

 

会食後は,

ミュージアムパーク茨城県自然博物館を表敬訪問。

 

小幡先生のスペシャルガイドツアーで,楽しいひとときでした。

 

玄関を入ったところに飾られたフクロウについてのお話。

 

フクロウの親は顔が平らですが,

幼鳥はくちばしのあたりが少し出っ張っていて,

進化の過程が垣間見えるとのこと。なるほど,なるほど。

幼鳥 

 親鳥

 

企画展「外(よそ)から来た生き物たち」の見学。

特に里山に関係が深いコーナーでは,みんなとても熱心でした。

 

今年は特別に恐竜コーナーにもご案内いただきました。

動く恐竜たちが,3月にリニューアルするとのことで,

見納めです。

3月には最新の学説による恐竜たちの姿がみられるそうです。

楽しみ♡

 

ところで,

里山の池の中央に丸い輪のような模様ができていました。

なぜかなあ???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこいペア

2016年09月11日 | 活動報告

9月4日(日),筑西市関城地区の「どすこいペア」というお祭りに

参加しました。

 

<「里山を守る会」のブース>

飲食店が並ぶ中,異色のコーナーだったかも。

 

 炭と木酢液

桜川市の「いしお」さんも見にきてくました

 

ホタルの幼虫を探せ 

 

五郎助山に,新たなマスコット  登場。

(フクロウは別名「五郎助」と呼ばれます)

 

会員が採取したニホンミツバチのハチミツ

(五郎助山では,現在巣箱を置いて挑戦中ですが,

 なかなかハチが定着してくれなくて・・・)

 蜂の巣って,きれい!!

ハチミツなめてみな。

 

<昔遊びコーナー~竹トンボ,ベーゴマ~>

ベーゴマ白熱戦

 

<昔懐かし 「縄ない」実演>

まさじいの熟練の技。

 

「手でやっときは,こうやって編むんだよ~」

 

スタッフや,通りかかったひとが次々に挑戦

 

私もやってみましたが,

残念,カメラのバッテリー切れで写真がありません。

 

とてもきれいな刈りたての稲わらが届きました。

 

 

ブースが賑わってうれしい一日でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお楽しみ~暑気払い~

2016年08月14日 | 活動報告

8月6日(土)

 

炎暑の中の全体作業日でした。

(今月はお盆の月なので,

 1週間早く,第1週に行いました。)

 

作業後,

年に一度のお楽しみがありました。


暑気払いのバーベキュー 

 

暑くて熱い,

でもおいしくて幸せ

格別です

 

ところでこの日,

オオムラサキ(メス)が飛来し,みんな大喜び

このチョウを増やすために,

エノキ(幼虫の食草)を大切にしています。

 

こちらも美しいチョウ。

アカボシゴマダラ。

でも,ちょっと複雑な気分。

もともとこの地域にいたチョウではなく,

あまり増えないほうがいいみたい。

里山ではここ2~3年,よく見かけるようになりました。

 

池の中にはサシバらしき鳥が。

 

 

おいしくて,生き物もいろいろ見かけて,

楽しい一日でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常総会開催

2016年05月22日 | 活動報告

五郎助山では,エゴノキやノイバラの花が咲いています。

里山の春から夏にかけては,

白い清楚な花が多いですね。

 

さて,5月15日,「里山を守る会」の総会が無事終了しました。

理事長挨拶 

 

中川理事長より,

定款の改正について,後継者育成が喫緊の課題,

財政を安定化させたい,

環境に恵まれた里山の多面的な利用を図っていきたい,

等のお話がありました。

 

続いて来賓紹介。

 

筑西市教育長 赤荻先生、関城東小校長 須藤先生,

関城西小校長 田宮先生、関城中校長 堀江先生,

筑西市教育委員会生涯学習課長 大谷さん,

筑西市経済部農政課長 關さん,

認定こども園せきじょう園長 山田先生,

の皆様がご来賓としてご出席くださいました。

お忙しいところかけつけくださった皆様,

ありがとうございました。

 

赤荻教育長さんのお話

「子どもたちに,落ち葉のにおい,自然のごちそうをたくさん経験させてあげてください。」

いつも当会への励ましの言葉,おほめの言葉をいただき,ありがとうごさいます。

 

 須藤校長先生

「西小,東小,中学校が連携しながらめざすべき姿を考えています。

 教えるというよりは体験を。

 学校としても里山活動を盛り上げていきたいです。」

 

昨今,アクティブラーニングの取り組みが盛んになってきていますが,

私も,里山はそれにもってこいの場所だと思います。

 

さて,その後議長を選出し,審議が行われました。

主な審議内容は,

27年度事業報告,決算報告,28年度予算,事業予定など。

特に今回,定款変更の大切な議案があり,

慎重に審議した結果,

正会員の定義や新たな会員制度の創設(ジュニア会員、家族会員)等の変更が了承されました。

また,「みんなで森を再生しよう」という事業が提案されました。

行政と連携して市内の企業や団体等に呼びかけ、

落ち葉さらいや枯れ枝拾いを体験していただき、

環境保全に関わっていただこうというものです。

お礼に落ち葉で焼いた焼き芋をご馳走する計画。

 

ますます事業が増えて会員も忙しくなります。

会員一同今まで以上に力を合わせて,

参加される方々の笑顔を思い描きながら

頑張っていきたいと思います。

皆さんもご一緒に汗を流してみませんか?

 

ということで,前日行われた全体作業の様子です。

 

作業ミーティング

 草刈り

 

都市・農村交流のプレゼント作り(木のペンダント)

「里山」の焼き印 

 

憩いのおやつタイム

手作りの揚げ餅付き

 お昼は里山カレー

ちょっと忙しいときもありますが,和やかで楽しいですよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする