筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

日本のプチ・ファーブル

2013年07月25日 | 日記

先日の昆虫観察会は,スタッフの私にとりましても,
胸躍る一日でした。

さて,昆虫少年少女の皆様,
「日本のプチファーブル」と呼ばれた画家がいたことをご存知でしょうか?

その名は 「熊田 千佳慕(くまだ ちかぼ)」

水戸市にあります茨城県近代美術館で,
9月16日までその企画展をやっております。

180点もの原画が展示され,
大変見ごたえのあるものでした。

草の上に腹ばいになり,虫の目線で観察して描いたというその絵は,
昆虫や植物の毛の一本一本まで描きこまれた細密なもの。

 

「うそやごまかしがないように描くのは,
 
 小さな人に見てもらうため」       (企画展パンフレットより)

 

↓ 無料でもらえるパンフレット

 

 

 売店で,著書も販売されています 

       リアルなみつばちマーヤ 

 

熊田千佳慕にすっかり魅了された私は,
五郎助山で,
虫メガネを持って,
腹這いになっているかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫観察会(後半)

2013年07月21日 | 自然体験活動

 

 

大盛況だった,昆虫観察会について,
第2弾です!!

(第1弾は,一つ前の記事です)


オリエンテーションが終わって,
いよいよ昆虫観察。

あちこちで,
楽しげに昆虫探し。 


 

トンボ,さわれるかな??

女のお子さんが,果敢に挑戦。
講師の中川先生が丁寧にフォロー

 

潮田先生,熱心に解説中。
何を見つけたのかな?

 カナヘビでした

 「いや~ん,私,昆虫じゃない~!」

カナヘビは,危険が迫ると尻尾を切って逃走しますが,
あとで尻尾が復活します。
でも2本目は骨が再生しないので,柔らかいんですって。
それから,中途半端に尻尾が切れて,
2本生えているのもいたそうです。

 

カブトムシ発見! ゲット!!
 

 「ほら,トンボ

 

 里山だな~~
  

 

池にはトンボがいっぱい。
雑木林の中とはまた違った種類のトンボがみられます。

オニヤンマが頭上高く飛び交っていましたが,
中川先生たちが,網を巧みに使って見事つかまえていました。

ちなみに,以前この池には
チョウトンボがいました。
羽の色が深い青,チョウのように羽をひらひらさせて飛びます。
最近は,見かけません。
どうしたら,戻ってくるのだろう?
是非また,五郎助山のトンボ池で会いたいです。

   数年前に撮った写真 

 

広場に帰り,一息ついてから,
捕まえた昆虫のお披露目と,振り返り。


皆さん,
ナツアカネ、ノシメトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボなどのトンボ類や
シジミチョウ,
コクワガタなどを見つけたそうです。
講師の先生方は,
ギンヤンマやオオヤマトンボなどの大物をゲット。さすがです。

 

チョウの羽の鱗粉を顕微鏡で観察

 

このあと,
中川先生から,とても大事なお話がありました。


さすがだな~~と思ったのは,
先生が,とった昆虫をどうしたいか,
参加者の気持ちを聞いたところ。

五郎助山で,放すか,
家に連れて帰るか?

連れて帰った場合は,死ぬまで世話をすること。
 
 ちなみに,トンボの成虫は,
 飼育はとても難しいそうです。
 だからといって,決して家で放してはいけない
 との先生の言葉
 その地域に生息するものと,遺伝子が混じる危険があるからです。

飼育しない場合は,研究・観察のために標本にしますが,
希望者が何人かいましたので,
昆虫の種類ごとに
その方法を丁寧に解説してくださいました。


温暖化や外来種との関連で,
アカボシゴマダラチョウの紹介がありました。
 ネットの中に生きて飛んでいます

 羽に赤い模様が見えます

 ちなみにこちらは,ゴマダラチョウ

アカボシゴマダラは,日本では奄美大島にしかいなかったのですが,
このごろ,関東でも見つかるようになったそうです。
中国にいたものを誰かが採ってきて放したことが考えられるそうです。
近くで見つけたら,茨城県自然博物館に連絡してほしいとのことでした。

また,黒岩さんからは,
昆虫と食草との関係についてお話がありました。
昆虫をつかまえたいときは,
幼虫が何を食べるかを調べ,
その植物のところで,待っているといいこと。
(卵を産むために親がやってくる)
例えば,
オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫は
エノキの葉を食べること,など。

 

講師の先生方の熱意あるご指導と,
好奇心あふれる皆様のご参加のおかげで,
スタッフにとりましても,
実りの多い企画となりました。

今後も里山を守る会のイベントへのご参加・ご協力,
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

<番外編>


↓ 人間の捕虫網にはかからない虫かと思いますが,
  こんなところでつかまってました・・・

 

 おしりに雫をつけたトンボ

と思って,中川先生,潮田先生に聞きに行ったら,
ウチワヤンマだそうで,
よくみたら,雫じゃなくて,ウチワみたいなものがついていました。
それにしても何でこんなものをつけてるかな?
 
「あおいであげようか?たぶん,微風だけど」

 

↓ テントウムシが気の毒なことになってた。
  なんて獰猛な・・・
  私は初めて見る虫ですが,
  ムシヒキアブの仲間かなあ?

 

最後にPR
茨城放送の番組に理事長が出演
↓ 映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=8IjvJUAdHFs

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫観察会 (前半)

2013年07月18日 | 自然体験活動

 

7月15日(日),巷(ちまた)は「海の日」で賑わったかと思いますが,
里山五郎助山にもたくさん人が集まり,
「昆虫観察会」が行われました。

植物や鳥の観察会は恒例化してきましたが,
昆虫観察会は初めてです。

しかも,外部団体とのコラボ。

茨城NPOセンター・コモンズ,日本NPOセンターとの共催です。
協賛は,損害保険ジャパン,日本興亜損保。

そんな記念すべきイベントに,30名弱の参加者が集まってくださいました。

 始まるよ~~~ コン コン コン

 

始めの会&オリエンテーション

理事長あいさつ 

 

コモンズの大野覚さんのお話

 

講師紹介

茨城県自然博物館の中川先生(右)と
応援にかけつけてくださった潮田先生(左)

 

 当会会員の黒岩さんも本日の講師

黒岩さんは,昆虫博士
 ↓ 今回,長年の昆虫のコレクションも披露してくれました。
   (普段は,関城西小学校のスクールミュージアムに展示されています)

 

 

 

さて,早く活動したくて,
うずうずしているご様子のお子さんたちを見て,
早速活動を開始することに!

中川先生から,
三角紙の使いかたの説明があったあと,
捕虫網とともに配られます。

三角紙や捕虫網を見ると本当にわくわくします。

注意!! スズメバチに出合ったら…

 

さて,いよいよ観察開始!!

 

おや??黒岩さん,早くも何かゲット?
参加者が,遠巻きにしています。

 ハチでした 毒ビンにいれました

 

このあと,参加者は次々に昆虫&α(アルファ)をゲット。

続きは次回・・・ 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 全体作業日

2013年07月15日 | 全体作業

7月から8月にかけては,
行事が目白押し。

7月13日の定例作業日は,
いつもの草刈りに加え,
キャンプや昆虫観察会の準備で大忙しでした。


広場では,キャンプの準備

↓ テントの下や入り口に敷くすのこを作っています。

こちらはリヤカーの組み立て。
譲っていただいたリヤカーにタイヤをつけています。

 

厨房の様子

メニューは天ぷらそば

 

  手打ちそばをゆでています 

 

いただきま~す。

      

以前は女性会員が中心に昼食を作っていましたが,
最近は,男性会員も当番に入り,腕前を披露してくれています。

 

食後は「作業部会」(各部会からの報告・行事の打ち合わせ等)

7,8月の土日はほとんど行事が入っています。
熱い夏になりそうです。

 

作業部会終了後は,
各部会の仕事を進めました。

 

きのこ部会が
ヒラタケの本伏せを行っていました。

菌を塗って合わせてあった原木を・・・

 ぱかっと開き・・・

 

地面に埋めていきます。

たくさん収穫できますように

 

私たち広報部会は,できあがった広報「里山の四季」の発送準備を行いました。

広報は,会員がイラストレーターで編集し,
印刷だけ印刷所に発注して作っています。

今号は,総会の報告と,
小中学生の活動報告がメインです。
緑がいっぱいの紙面となっています。
会員,賛助会員の皆さんに郵送いたします。

 

「里山の四季」を読んでみたい方は,
五郎助山においでになったときに,
事務所にお声かけください。

 

さて,次回のスタッフブログでは,
昆虫観察会についてご報告いたします。
昆虫少年・少女たちが,いろいろな昆虫をゲットしましたよ

昆虫以外も・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山の三連休

2013年07月13日 | お知らせ

暑い暑い一週間をのりきりまして,

やってきました三連休!!

五郎助山は3日間とも行事が入っています。

 

皆様お気軽に,活動の様子を見にきてください。

 

13日(土) 8時30分~  

月一度の定例作業日
午後から作業部会(行事の確認,各部会の活動報告等)

会員総出で,草刈りやキャンプの準備をします。
お昼ごはんは何かな???  楽しみ

 

↓ 終了したので,ちょっとだけご報告

<作業日の様子> 

キャンプに向けて,すのこ作り。
さて,どこで使うのでしょう?

厨房では お昼の準備中 

「 いいぞいいぞ…」

 

さて,メニューは何でしょう??

と~~~~ってもおいしかたです。

詳しくは後日ご報告いたします。

「里山の四季」33号ができました。
会員,賛助会員の皆様に近日中に発送いたします。

 

 

 

14日(日)                   

キャンプ参加者事前説明会

日程説明,班編成発表。

今年度は新たな試みとして,
中学生スタッフを迎え,いろいろお手伝いしてもらいます。

45名の小学生の皆さん,

「自然の中で,自分のことは自分で」をモットーに

熱い思い出を作ってください。

 

昨年度の親子説明会の様子 

 

 

 

15日(月)                  

昆虫 & 植物観察会

「海の日」に里山で!

お申込みいただいた18名の皆様,
自然博物館の先生と一緒に大いに学びましょう!!

スタッフは7時半集合で準備します。

会員が作成した標本や顕微鏡,捕虫網を用意して
お待ちしています。
昆虫をつかまえて,観察しましょう。

 

 

おかげさまで,

三連休の行事が無事終了しました。

参加いただたいた方々,

ありがとうございました。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の自然観察会 & 第2回 刈り払い機安全衛生教育講習会

2013年07月07日 | お知らせ

本題に入る前に…

地球温暖化と里山の生物の関係を考えよう
「里山の昆虫と植物観察会」
参加者募集のお知らせ


 
実施日は7月15日です。
7月7日現在 申込者13名

定員にまだ余裕があります。ご応募をお待ちしています。
詳しくは,1つ前の記事をご覧ください。

 

<久しぶりの 熊さんレポート

以下,熊さんこと山崎さんからの報告です。


三度目の正直とはよく聞きますが、四度目で実現した関城西小学生
1~2年生児童の里山・自然体験学習
1年生はこれから6年間、年2回ほどの学習がまっております。



『里山に来たことがある人、手を挙げて下さい』と問いかけたら
大半の児童が挙手。

昆虫採集や魚採り,イベントなどで,里山に連れてきてもらっていたのでしょう。 

事前の打ち合わせでの引率の先生のご希望通り,
森の中の昆虫と水生小生物の採取に時間をとり
あとは里山内のロープ遊戯を使ったフリータイムに時間を費やしました。 
 

途中からあいにくの小雨になりましたが、
雨の子、風の子の児童にとっては何のその。
元気に飛び回っておりました。

 

用意したイエロー傘をさして、
給食に間に合うように帰校したのは11時20分でした。

感想文を頂いており,「里山の四季・34号」に掲載予定です。

会員の皆様、期待してお待ちください。


水無月の最終の日曜日は地域住民の大人の人たちに照準をあてた
 
刈払機安全衛生教育講習会を終日行いました。

 
座学の講習は、刈払機の構造、取扱い方法、ビデオ、
そして、労働安全衛生法,振動障害を4時間実施。

昼食を挟んで場所を五郎助山へ移して
刈払機の実機を使い、刈り方について、操作方法を体験。
 
 


最後に,使用後のメンテナンスを学びました。

 

質疑応答のあと、講習終了証をお渡しして閉講は3時30分でした。

 

感想文には

今までは、たかが草払機と自由奔放に振り回しておりました。
 やはり作業には決められた順序や方法があるのですね。」

 

「自傷他害があってはならない、やはり安全第一ですね。」
 
などと記載されておりました。

来年2月には第3回講習会を予定しております。 

 
受講者のお一人が、

「建設会社に勤務しているが、
 草刈り作業には修了証が
ないため、参加させてもらえなく、
 今回の講習が大助かり」

とおっしゃったことが
印象として残りました。
 

まさに、私たちの狙いとピッタリ合致した一コマでした。

ますます、地域住民の方々に
認知され,
継続事業として定着させることができるようにと,意気を強めております。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「里山の昆虫と生物の観察会」参加者募集中!!

2013年07月03日 | お知らせ

      

 

地球温暖化と里山の生物の関係を考えよう
「里山の昆虫と植物観察会」

7月15日に開催

7月3日現在,申込者10名

まだまだ定員に余裕があります。

ご応募をお待ちしています。

講師の黒岩さん(里山を守る会の会員)が,
顕微鏡観察のため,独自のプレパラートを作成中。

私はこの前の日曜日,どんな生き物がいるかなと思って
写真を撮りに行きましたよ。

 

カエルの後ろ姿。

 

こんな花が咲いています。

チョウもとまります

 

トンボもいろいろいますよ 

 どんぐり,順調に生長中

 

 ご一緒に観察しましょう!!
是非ご応募ください。

申し込み電話番号は2枚目のチラシの下のほう ↓

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする