筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

植物観察会

2012年05月28日 | 自然体験活動

5月26日(土)
好天のもと、植物観察会が無事終了しました。

「山野草、見つけて覚えて天ぷらにしよう」

 

講師の 

茨城県自然博物館企画課長(学芸員)
小幡 和男先生  のごあいさつ         
 

<観察会開始!!>

今、雑木林のそこここにこのような白いものが落ちています。 

上を見上げると、白くてかわいらしい花が鈴なり

        エゴノキの花

 

 

タラノキの観察

「これ、みんな一枚の葉っぱです」    

      

 

ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)の見分け方

「茎を切って、穴があいているほうがハルジオンだよ。」

    本で調べてみよう


この親子が持っている本は、

『野の草なまえノート」』(文化出版局)
野の草の名前のいわれや似た草の紹介などが満載で、
おすすめの楽しい本です。

野の草なまえノート―知ってたのしいみてなるほど

 

ウルシとヌルデの見分けかた

「ひれ」があるほうがヌルデ(上の写真右側)

両方とも、 五郎助山にも少々生えておりますので
かぶれやすいかたは触れないようご注意ください。

 

風情たっぷり フタリシズカ

         ムムム…ヨニンシズカ?

いえ、これもフタリシズカだそうです。
「静かじゃなさそう」「やかましそう」との声も

 

ちなみに「ヒトリシズカ」という花もあって、
こちらも風情たっぷりですが、
五郎助山にはたぶん生えていません。
山中の水辺でよく見かけます。

名前は、「静御前」 が      
一人で舞っている姿に見立てたことからついたそうです。

湯西川の山の中に咲いていたヒトリシズカ

  

 

このほか、ノダケ、コシアブラ、ウド、
カモガヤ、ブタクサ、アレチウリ、
ガマズミ(秋に赤い実がなる。甘酸っぱい。)
オオバコ、
ギボウシ、クサギ、ウコギ、
サイハイラン、キンラン、クモキリソウ
ヤマウグイスカグラ(実を試食。ほんのり甘い。)

などを次々に観察

 

そしていよいよ食べられる野草採取にGO 

五郎助山の秘境?!に分け入り、次々に野草をかごに入れます。
採ってきたものは、みんなで種類別に仕分け。
  

天ぷら、天ぷら

おみそ汁も配ります

使った味噌は農業を営む会員が共同で作っている自家製味噌。
 

 

野草の天ぷらバイキング
             おむすびも2個つきました。

お米は会員が育てたコシヒカリを使用。

 

参加者の皆さん、いかがだったせしょうか?

 

お昼頃不思議な虹も出て、
植物観察会を祝福してくれたように感じました。


「環水平アーク」
とよばれる現象だそうです。
大気中の氷の粒に太陽光が屈折してできるそうです。

 

そして私は一人寄り道
     おいしいデザート 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山で小学生が田植え体験

2012年05月26日 | 自然体験活動

お待ちかね、
熊さんレポートが届きました。

<丸山の田んぼで関城東小学校の皆さんが田植え体験>

 関城東小5年生85名と担任先生
 そして里山を守る会の丸山スタッフによる
 恒例の「田植え」体験授業に立ち会うことが出来ました。

 歓声と笑顔が田んぼ、畦道にあふれておりました。  

  素足で田んぼに入り、素手で植える体験は子どもたちにとって
 きっと良い想い出となるでしょう。
 朝の挨拶時に大半の児童は田んぼに入るのは初めてと挙手!
 
 おっかなびっくりで代掻きが終わって
 水が張られた田んぼに足を入れたときの声はきゃあきゃあ
 田んぼに張ったロープに印がつけてあり、
 その目印に沿って2~3本の苗を植えるのですが
 最初は深く苗を差せずに、
 スタッフからもっと力をいれて植えなさいと指示される。
 
 
 
 時間とともに慣れて上手に植えることが出来るようになり、
 子どもたちに達成感と
 満足感の笑顔が出てまいりました。
 ともに、特に男児のズボンが汚れてまいりました。
 なかには、足が抜けず田んぼに正座、座禅、お座りは続出?・・・・・
 
 
 9時からの作業も1時間程度で終了して、
 その後、手足を洗い服装を整えて歩いて帰校。
 
 朝は金環日食、
 夜は我が水槽(陸上げ装置)から3頭のホタルが成虫となり
 光を放ちながら地上にこんばんは。
 一年の思いがホタルの輝きに凝縮。感動、感激!
 あとは、何頭成虫となって五郎助山に持っていけるか?楽しみです。

 

以上、熊さんこと山崎さんのレポートでした。

本日、5月26日、五郎助山で植物観察会が行われます。

結果を近日中にアップいたします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホタル鑑賞の夕べ」のお誘い

2012年05月21日 | 設備

「NPO法人 里山を守る会」では
ホタルの飛び交う里を夢見てホタルの育成を行っています。
ホタル部会の会員宅で手塩にかけて育てた幼虫を
過日、ホタル川に放流しました。
6月中旬から、成虫が見られるのでは、と楽しみにしているところです。

そこで、ホタル飛翔の喜びを一般の皆様と共有いたしたく
6月10日から、「ホタル鑑賞の夕べ」を計画いたしました。
是非お越しください。

たくさんの幼虫を放流いたしました。
そのうち、何匹くらいが無事成虫となって姿を見せてくれるか、
ドキドキしながら待っているところです。

かつて、そこかしこの田んぼや小川で見られた
ホタルの光のほのかな明滅が味わえることと思います。

ご来場の皆様とともに、静かに鑑賞しつつ、
ホタルの成長や育成について、
語り合えましたら幸いです。

 

気候等により、ホタルが見られる日が変動いたします。

 

※里山会員の案内・誘導に従って、駐車、ご移動ください。

※将来的には自然発生を夢見て、川や池の整備を行っております。
 川や池の端を崩したり踏み固めたりすることのないよう
 足下にご留意いただければ幸いです。
 (張ってあるロープの外側よりご覧ください)

当日「ホタル基金」ということで
募金箱を設置いたします。
1口100円です。
ご協力、よろしくお願いいたします。
(ホタルの育成や研修に使わせていただきます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野善兵衛さん 再び来訪

2012年05月18日 | 活動報告

速報

5月17日(木)に行われた自然体験学習の模様が
NHKで放映されました。
関城西小学校のお子さんが、
里山会員のアドバイスを受けながら野草を探し、
保護者の方々がその場で天ぷらに。
子どもたちの歓声がきこえていました。

残念ながら、NHKのページは最新のものに更新され、
里山の記事はもうありません。

いつでも見られると思って、記事をプリントしそこねて
がっかりしています。
もし、
プリントアウトできた方がいらっしゃいましたら
おおくぼまでお知らせください)


<以下、善兵衛さんの話題をどうぞ>

炭窯作りをご指導いただいた
高野氏が
去る5月13日に五郎助山においでになり、
炭焼き窯への火入れを行ってくださいました。
今回は奥様もご一緒です。

そして、何と今回、
自作の俳句の句碑を寄贈してくださいました。
句碑の除幕に必要な布やひもや
おもちまで持参

 

除幕を待つ句碑


…と無心に遊ぶ子ども???

             
           いやこれは、炭部会のチーフじゃないか!

 

気を取り直して

除幕式の始まり始まり。

左側に巨大なこけしが見えますか?
これも高野さんの作品。
俳句にも登場します。

 

高野さんのご挨拶

 

  いよいよ除幕。いきますよ

 

 パチパチパチ

 

作者の解説

 

     こけし待つ

         若葉にけむる

            子らの声

  「けむる」は炭焼きの煙にけむる、ということだそうです。
 

  炭焼きの煙たなびき、
  子どもたちの声が響き渡る
  若葉の季節の五郎助山の情景が
  うたわれています。

参加者にお餅が配られました。池で遊んでた子にもどうぞ。

 

 

途中、お茶を飲んだり、

  高野さんのお土産?の自家製小麦粉のおうどんをいただいたり。
  除幕式のために急遽集まった会員たちは
  お料理に、おしゃべりに、おいしいひとときを過ごしたのでした。
   

 

おしゃべりの中で聞いた福島のこと。

高野さんは、福島県のとある町の議員さんもなさっています。
この日は、線量計を持参されていました。
五郎助山は0.05マイクロシーベルト。
一年前の0.08マイクロシーベルトより減っています。

しかし、福島では、除線しても除線しても
すぐにもとに戻って、高い値が出てしまうとのこと。

自然の恵み豊かな地で
おいしいタラの芽も、コシアブラも
食べられません。

畑を作ることもできません。

炭も焼けず、火の入らない炭窯は
自然に崩れつつあるとのこと。
五郎助山で焼いた炭を「輸出してほしい」という高野さんの言葉を
私たちは、深く心に受け止めました。

 

火入れをした五郎助山の炭窯は
この日、赤々と炎を上げていました。

 

炭を焼きつつ、新しい窯を乾燥させる工程です。
炭が焼き上がれば、窯も完成。

 

 

このころ雑木林では、
木の洞で
ミツバチがお仕事中

           

花も応援しています

            

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会

2012年05月15日 | 活動報告

平成24年度(第9回)の通常総会が無事終了しました!

 

来賓の方々

 

 

理事長あいさつ



<あいさつの内容>

・昨年度、うしく里山の会や、やまぼうし自然学校を視察し、
 刺激を受けました。
・平成24年度は、五郎助山入り口約80アールが、
 「身近な緑事業」により整備される計画です。
・農大跡地の整備が打ち切られる予定で、
 80万円の減収となることもあり
 収益事業の導入(一般の方を対象にした有料の講習会等)を
 積極的に行う方向です。
・関城西小のお子さんの作文が、
 茨城県教育委員会の作文コンクールで
優勝賞を受賞しました。
 「私の町の自慢の五郎助山」という題で、
 我々会員に、大変力を与えてくれる内容です。(朗読)

 

筑西市教育長 上野怜氏のご挨拶



<上野氏のお話から>

東日本大震災や竜巻から
自然のこわさ、偉大さを感じました。
人間の力を超えた力が自然にはあります。

わたしたちは、ともすると、
生活しやすいほうに変えていってしまいがちですが、

自然に立ち戻り、自然の中で生活する体験は
次の日本を担う子どもを育てることにつながります。

過日、筑西市で行われた「語るべの会」で
里山のすばらしさを披露しました。
身をもって体験しなければ、本当の知識・力にはなりません。
里山を守る会の活動は
実体験を通して生きる力を育ててくれています。
次代を担う子どもたちに種を蒔いてくれている活動です。

「種をまく」という表現は、
私たち会員にとってこの上もなくうれしいものでした。
この日は、
ミレーの作品で有名な山梨県立美術館でお買いになった
ネクタイピンをしてきてくださったとのこと。
ミレーといえば「種をまくひと」

上野先生、
粋なおはからいと

心に残るお話をありがとうございました。


関城西小学校 北澤校長先生のお話

   

関城西小には、「里山委員会」というものがあります。
委員会がある日は、委員の児童は自転車で登校。
五郎助山に行き、ゴミを拾い、
発見したことを新聞に書くといった活動をしています。
また行ってみたい、という気持ち、
それが最後には「感謝」の気持ちになるのです。

先週は4年生が虫取りなどを楽しみました。
来週は5・6年生の体験活動が予定されています。
5・6年生は
給食のために学校に帰るより
給食なんてなくていいから、
おにぎり2個でいいいから持っていって
一日遊びたいと言っています。
(→里山でお昼に天ぷらを揚げてくれることになり
  保護者がとん汁を作ってくれることになりました。)

今まで、子どもたちが里山でけがをしたことは一度もありません。
それは、けがをしても誰にも言わないからです。
「もう行くな」、と言われるかと思っているのです。

学校ではちょっとのけがで保健室に行くので、
保健室が満杯になるほどなのに。

最後に
新聞記事から
1年生にナイフを配る小学校の実践の紹介がありました。

北澤先生、いつも愉快で、
里山会員がついやる気を出してしまうようなお話、

ありがとうございます。


通常総会は、各議案が承認され、

つつがなく終了。

新しい会員への定款の配付と、
ガイダンスについての質問があり

理事長が回答しました。

新会員向けのガイダンスは是非とも必要で
とても大切な質問だったと思います。


次回のスタッフブログは
「速報!! 高野氏再び来訪
 自作の俳句の句碑を寄贈」です。

乞うご期待


 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山「宮の杜」

2012年05月12日 | 設備

筑西市には魅力的な里山がたくさんあります。

連休中、
「宮山ふるさとふれあい公園」
というところでイベントがあって行ったついでに、
公園内にある里山の写真を撮ってきましたので、
ご紹介いたします。

5月4日、こどもの日のイベントが行われていました。
こいのぼりがたくさん泳いでいます。
市内の小学生が作ったこいのぼりもたくさんありました。

特設ステージで、太鼓や吹奏楽の演奏、歌謡ショーなどが行われていました。

 

にぎやかなステージをあとにして、森の中に入ってみました。
キャンプ用のテントが設営できる場所がありました。

 

     広い炊事場もあります。   

 

観音堂がありました。

 

 弘法大師は…

         けろっぴとおともだち  

 

 

鳥居をくぐります

この先に「宮山観音古墳」があります

 

    両側が古墳になっています

 信仰心を感じる場所

 

手入れされた雑木林がありました。
散策路が整備されており、
小さな花が咲いていました。

 

                

    

                

 

参道を歩きながら見上げるときれいな花

 

里山「宮の杜」入り口の看板と、ここを守る団体の掲示板

    

 

 薪がたくさんあった

 

     「鹿島神社」

 遺跡もあります

 

       遺跡は岩場 

 

五郎助山と比べると、杉が多いです。
神社があるせいでしょうか?

そして、起伏に富んでおり、散策しているととても良い運動になります。

 

  スズメノエンドウかな?

  ナルコユリのようです

背中に水滴がついて、難儀している虫

 

古木の洞(ほら)にきのこ発見

 

イベント会場とは対照的に、

誰にも会わない、静かな散策路でした。

時々訪れてみたい里山です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うら谷津 春の野点会

2012年05月09日 | 日記
        
 
4月30日、阿見町にある「うら谷津」の
野点の会に参加してきました。
 
田んぼを見ながらござに座り、
シュレーゲルアオガエルの鳴き声をBGMに
手作りのお菓子とお抹茶をいただきました。
    

自然素材の絶品料理の数々          

 

野草の天ぷら、赤米のおもち、手作りのお料理に舌鼓、
フォルクローレの演奏もあって、楽しい1日でした。

(詳しくは「木もれ日便り」に載せてあります。)

 

<「うら谷津」について>
耕作放棄で荒れた休耕田を、
地元住民、農家、大学の先生、学生さんなどが
手を取り合って再生。
研究者と農業の実践家が、
がっちりとスクラムを組み、
効果を検証しつつ、再生に取り組んでいます。


自然の再生・保全活動、自然体験学習の場の提供という点で
「里山を守る会」と志を同じくすると感じ、
私もときどきそこの行事やお仕事に参加して、
勉強させていただいています。

 
「里山を守る会」でも、
丸山の近くの田んぼで、稲作りの体験学習を行っていますが、
「うら谷津」は田んぼがメイン。
 
代かき、苗代作り、田植え、稲刈り、おだがけ…
すべて人の手で丁寧に行われています。
赤米など、古代米も作られています。
 
近くにある霞ヶ浦聾学校の児童も体験に訪れるそうです。 

現在の田んぼの様子
  
 
          
 
田んぼと、草が生えた場所が交互にあるのがわかりますか?
 
自然の力で稲を育てており、
毎年同じ田んぼで作り続けると、田んぼの力が弱るので、
交互に休ませるのだそうです。
草が生え、枯れ、養分となったら交替。
 
現在、苗代で苗を育てているところ。
連休後半には田起こしをするそうです。 
そして、秋には赤米の花見会が催されることでしょう。
 おととしの秋の田んぼ
 
               
 
ここには幅広い年齢層の方々が集まり、
労働、食事作りに実に楽しそうに取り組んでいます
若い学生さんが泥まみれで代かきをやっている姿は感動ものです。
 
お箸や食器も竹で手作り 

      

うら谷津仕込みの味噌を使ったけんちん汁



私は、何度かここの行事や仕事に参加する中で、
谷津田を再生することは、単に収穫を得るだけではない、
手入れをすることで蘇る豊かな自然があるのだ、
ということを学びました。

里山も同じ
適度に手を入れることで、
眠っていた種から芽が出て植生が豊かになり、
生き物の種類が増えます。
「適度」がどの程度か?は試行錯誤ですが、
ベテランの先輩方に教えていただきながら、
私もその技を身につけていけたらなあと思います。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学4年生 自然観察会

2012年05月03日 | 自然体験活動

5月1日、五郎助山にて、
関城西小学校4年生の自然体験学習が行われました。

以下、「熊さん」こと山崎さんのレポートです。

 

~校外理科教室~

連休の谷間の5月1日、学校は休みでなく授業でしたが、校外理科教室。
関城西小学校4年生55名は大満足な笑顔で
歩いて里山・五郎助山に到着。

虫かご、水槽、採集アミ(魚・ザリガニ・蝶々・昆虫)を手にしておりました。

里山を守る会の植物・小生物に明るいスタッフ4人がアドバイザー。

私は幼年時にサボった後遺症で名前が覚えられず、
ただ今修行中の身です。
今月は3回ほど学習の機会を頂きましたので、
6月は少し博識に?なる・・・と自認。
 

<理科教室の授業内容>
  
 * 「里山に咲いた春の花」を見つけて、植物名を知る」
 
   
                  フデリンドウの群落
 
   * 「里山で飼育している昆虫の生態を知る」
           主にカブトムシ。
 
   
 
   * 「トンボ池、ホタル川に生育している水辺生き物」を採集する。
 
   
 
    採ったオタマジャクシは教室に置いて生きた教材になる。
 
   * 「芽吹いた森の中」を駆け抜けて、マイナスイオンを全身に浴びる。
 
   
 
自然に触れ、生き物、植物、咲いた花を愛でることで
情操教育の
生きた教材を里山で会得。
校長先生もベンチマークに訪れ、
子供たちの教室にない顔をみて納得。
昨日から楽しみして朝早く目が醒め、
登校してもソワソワで落ち着かない
様子であったとのお話でした。

校長先生、担任の先生も受け持ちの児童と一緒に昆虫、植物
水中小生物を採集して光景はワンダフル。
  
 
  
 
遅い春が幸いして新緑がまぶしい、うっすらと汗を出る初夏のよそおいで
まさに里山は子どもたちの絶好の学び場、遊び場と化しました。

以上、熊さんレポートでした。
 
去る4月13日には、関城中学校生も体験に訪れています。
詳しくは理事長のブログ「里山日記」をクリック!!
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする